リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

皆さん色々考えるね~

2016-10-31 20:24:00 | BALIUS2
今日の昼間は結構暖かかったですな、昨日の寒さはなんだったんだろう?
それでも朝夕はもう冬の寒さっぽくなってきた、
この所の朝寝坊不足(寝不足では無い)も相まって、お布団から出るのが辛いっすな、

気温が下がると消費カロリーも大きくなるからね、補給!補給!

さばの炭火焼き定食!
ん~、昨日の洋食系大盤振る舞いより、こっちの一皿の方が満足度高いっすわ~
やっぱり大戸屋さんのお魚系定食は止められませんわ
この味であの値段でやっていけるのか、ちょっと心配になるレベル(笑


昨日で教習課程も終わり、後は卒検を待つばかりなのでございますが~
その教習所の行き帰り、毎回目にする風景で「うんっ?」ってなる光景があるんですよね、
↓こんな感じ、

あはは~、二段駐車場の上段にハーレーさんが停まってるがな!(笑

都内はバイクの駐車場が少ないですからねぇ、お困りの人も多いでしょうな、
盗難対策とかにも苦慮しますよね~
そういう意味ではこのパターンは結構良いかもね、2台くらい停められそうだし、
雨ざらしになっちゃうのはしょうがないとしてもね
四輪車を所有したこと無いんで知らないんですけど、こういった二段駐車場の場合、エレベータ動かせるのは契約者だけなん?
だとしたら盗難対策的にも良いかも、これなら手運びは無理っぽいもんね

結構立派なマンションとかでも、自転車用の駐輪場は有っても、バイク用の駐車場が有るところは少ないでしょう、有っても数台しか停められなかったりね
うちの近所はみんなそんな感じみたい。

ましてや、住宅密集地のアパートなんかだとバイク所有を諦めないといけない感じっすわな、
一軒家でも1階を駐車場スペースに当てると建築費上がるし、そもそも駐車場取れるスペースの土地自体が高価ですもんね、

うちの辺りは四輪車用の駐車場は月4~5万円、個人で借りられるお値段じゃないっす。
車買うのなんかハナから諦めてるっす~
バイクくらいなら停められるスペースもあるし、もっと原二とかの需要が広がっても良さそうなもんだんだけどね、バイク通勤の人は多く無いかな~

やっぱり都内中心部だと車やバイクの所有にはハードル高い感じなんだね、
その辺りをクリアしない事にはバイクの生産台数は減るばっかりですわな~

最近また免許制度変更の議論がャ鴻ロ出てきますけど、駐車場問題とかもクリアしないとダメなのかもしれませんね、
個人的には普通自動車免許で原二までってのは反対ですけどね、
ただでさえ危険な原付多いんだから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった!でもまだ最大の難関www

2016-10-30 20:13:00 | BALIUS2
さあぁ、やってまいりました週に一度のお休み!
昨日は残業無かったんだけど、体力落ちてる所為か朝起きられんかった・・・
それでも何とか9時過ぎには朝ご飯食べて~
またまた悩んだわけでございます。

ん~、あと2時間だし、サクッと教習終わらせてからお聡恆蜑・ノしよう!
部屋がホコリだらけなのももう少し耐えられる(笑

っと言うことで、今日も予約は一切入っておりませんが、行ってみましょう!

お空はドヨ~ンとして寒いですな~
夕べは遅くまでショボショボ降ってましたからダメかとも思ってたんだけどね、今日一日は持ちそうな予感、

先週より30分ほど遅くなりましたが、早速キャンセル待ち登録!
混んでるみたいだから1時間でも進められれば御の字っすかね~って雰囲気、
まあ、いつもの事なんで慣れっこになってる自分が悲しい・・・

そんでね、なんとか2時からの教習ゲット!
コース走行っすな~
まあ、普自二の頃からだからコースもすっかり頭の中に擦り込まれてるんで問題無し!
無事、11個目のハンコ頂きました!

日曜日は5時の教習までしかないですけど、まだ3時間ありますから、引き続きキャンセル待ち
流石に今日は2時間は乗れないかと思ってたんだけどね~
なんと4時からの教習に乗れました!

教習最後の見極め!
まあ、今までの総括で卒検コースを回るだけなんで、特に問題無し!
「なんか苦手ある?」って事なんでスラロームとクランクの練習させてもらったっす~
スラロームって連続でやると疲れるね・・・

って事で~!
無事12個目のハンコ・ゲットン!
教習終了~!!


いや~、長いようで短い教習でしたな、流石に1ヶ月半で教習終わるとは思ってなかったわ、
日曜日と祭日だけでもなんとかなるもんだね~
キャンセル待ちで教習所のロビーのヌシみたいになったのはココだけのヒミツ(笑

まあ、まだ最大の難関、卒検で緊張せずに走れるか!って問題残ってますけどね~
いつもの調子で走れれば問題無いでしょってお墨付きいただいたから一安心、
卒検まで少し日にちが開いちゃうのが嫌な感じっすけどね、

っということで、夕ご飯は少し豪華にしてお祝い!

アグー豚のハンバーグ&牡蠣フライ、ほうれん草ソテーもつけちゃいました!
いつものジョナサンさんなんだけどね(笑
金額的には結構豪華になっちゃったわwww
いずれにせよ、満腹!満腹!

充実した一日でございました~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイね、エンジンかかるかな?

2016-10-29 20:27:00 | BALIUS2
昼間は暖かかったけど朝夕は冬の寒さだね~
夕べの雨の感じでは今日も多少残るかな?って感じだったけど、結構な秋晴れ、
帰り際には雨に降られたし、明日は気温下がるみたいっすな~

っと、本日も土曜日出勤なんすけどね・・・・
紅葉も始まってるし、山間部へツーリングに行く人も多いんだろうね、
箱根とか群馬方面とか、景色を眺めながらゆったりツーも良いですな~

紅葉は愛でられませんけど、美味しいモノを愛でましょう(笑

リベンジ!独り鍋!(笑
昨日は売り切れっしたからね、葱たっぷり鴨鍋定食!
やっぱこのお出汁美味しいわ~
鴨肉自体も美味しいけど、お出汁がしみた白髪葱も良いですな、個人的にはもっと白菜とかキャベツとか入れたい所っすね、
お鍋のキャベツって甘くて美味しいよね~


そう言えば教習所ではバイク乗ってるけど、アオちゃん(BALIUS2)は全然エンジンかけてないっすな・・・・
この日記で調べたら8月21日に姉ヶ崎ツーに行って以来走って無い模様・・・

9月末から土曜日出勤始まっちゃってるしね・・・

08月24日(日) 雨
09月04日(日) 免許更新
09月11日(日) 雨
09月18日(日) 教習所申し込み
09月19日(祭) 適性検査・第一段階1時間目
09月25日(日) お聡恆蜑・10月02日(日) 第一段階2時間目
10月09日(日) 第一段階3時間目
10月10日(祭) 第一段階4時間目・総括
10月16日(日) 第二段階1時間目・2時間目・3時間目
10月23日(日) 第二段階4時間目・5時間目

丸っと2ヶ月間もエンジンかけてないってのは椎間板ヘルニアで歩けなくなってた時以来だわ~
姉ヶ崎ツーの帰り道で給油してるからタンク内にはガソリン入ってる、サビは出てないと思うんですけどね~
この間、バイクカバー開けてすらいませんからね、ちょっとヤバイっすな(^_^;)

大自二教習が完了したら、とりあえず徹底的に洗車して各部のチェックしないとね
たぶんバッテリーもだいぶ放電しちゃってると思うから、追い充電しとかないとヤバイ
BALIUS2は小排気量4発ですから、始動時が超不安定なんで、セル2~3回分くらいは電圧出てくれないと危険なんすよね~

大型に乗り換えるかどうかはまだ分かんないですけど、約5年間も僕の手となり足となり、ストレス解消グッズとなって頑張ってくれてますから、大事にしないとバチ当たる
妙に人間くさいところあるから、拗ねてエンジンかかんないかもしれない・・・

大自二教習もあと2時間+卒検、もうしばらく放置プレーになっちゃうけどゴメンね~
落ち着いたらメンテ頑張るし~
ホント手放したくないっすわ・・・

っと、一応反省したし、妄想大会に戻るか(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間発表しておきますかね~

2016-10-28 20:36:00 | BALIUS2
今日は朝から寒かったっすな、ちょっと秋コートあっても悪くない程ね~
昼過ぎからの雨も冷たかったっす。
こりゃ身体の芯から温めないと~!

もうね、夕方からビバ!独り鍋!な気分だったんだけどね、
皆さん同じ事考えてたようで、鴨鍋君品切れ・・・

しょうがないので野菜不足解消!、バジルチキン炭火焼きサラダ定食!
これも大好物な美味しいメニューなんだけどね~
舌もお腹も完全に独り鍋になってましたからね、ちょっと残念、
食べ終わってからブタさん蒸し鍋でも良かったかな?ってなった、
何食べても美味しいから問題無いっすけどね(笑


さぁて、そろそろ大分煮詰まってまいりました「次期主力戦闘機トライアル」
大自二免許取得も成っておらず、予算確保もままならぬまま~
独断と偏見に満ちた中間発表!(笑

現状、第1位 YAMAHA MT-07

当初から気になっておりました、
もうね、他車を圧唐キる「軽量」「低価格」
この値段でこの機能なら言うこと無し!
スペック面でもデザイン面でもMTシリーズの中で一番トータルバランスが良い気がするっす。
ただし、乗り出してから多少いじる必要性も感じてる、

現状、第1.2位 YAMAHA XSR900

折角、大自二を取ってまで乗るんだから、ミドルクラスじゃなくてもって考え初めてから急上昇
MT-09以上の高機能、高性能
重量も同クラスやリッターオーバーと比べれば軽い!軽い!
僕的にお値段は重い!重い!(笑

現状、第3位 Kawasaki Z650

あくまでも出ればってお話、それも国内販売でね、
Ninja650のデザインはどうしても馴染めない、現行モデルを引き継いでいてくれれば・・・
当初、国内販売有りって感じだったけど、川崎重工さんのサイトじゃ「海外」扱いになってますな~
設計古いエンジンですがアシスト&スリッパークラッチの搭載は嬉しいね

現状、第4位 SUZUKI SV650

正直なところ、デザインは一番好き!
スペック的にもなんら遜色ない感じ、気になるのはV型特有のメンテのしづらさぐらいですかね、
ネックになるのは「スズキか・・・」<カワサキ乗りが言うな!(笑
冗談はさておき、悪く無いっすな~

現状、残念ながら最下位 HONDA NC750S

教習車のパワーアップ版って考えると、可も無く不可も無く、ちょっと面白味には欠けるかな~
ツーリング主体で考えると、本体内積載能力の高さには涎がでますね、燃料タンクを下にすることによる低重心化は疲れなさそう、

ん~、悩みますね~
懐具合も勘案事項に加わってくるんで、更に難しくなりますなぁ、
800ccクラスでMT並の軽量車が出てきたら更に悩みそうな予感、たぶん無いだろうけどね

何にしても早く後2時間の教習&卒検こなして、予算を確保しないことにはどうにもなんないんですけどね、
まあ、妄想するのは自由って事で(笑

何とかBALIUS2を手放さずに大型にも乗れる算段つきませんかねぇ、それが現在最大の悩みどころっすな・・・
宝くじ当たらないかな~(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばい!膨らみすぎてきた!

2016-10-27 20:40:00 | BALIUS2
昨日ほど暑くはならなかったけど、一日中気持ち良い秋晴れでしたな~
金土はお天気イマイチっぽいけど、日曜日には回復する模様、
今週はどうしますかね~、行くべきか曹ュべきか(笑

先のことはとりあえずおいといて、今晩のメニューを考えましょう!
この所、お魚比率低いっすからな~

沖目鯛の醤油麹漬け炭火焼定食!
なんか沖目鯛君も久しぶりだわ~
ツートップ&サイドバックに隠れて目立たないけど、ザ・和食!ってお味は捨てがたいっすな、
これまた白ご飯と合うんですよね~
因みに、お魚定食のワカメ・ひじき・おマメさんの付け合わせも好きなんだよね~
ホント、日本人で良かったわ~


さて、「次期主力戦闘機トライアル」現在、第1.3位のXSR900君、細部を見て参りましょう。

まずはミドルクラスとは一線を画す部分、845ccの3気筒クロスプレーンエンジン、2気筒のMT-07用よりもスムーズな回転な模様。

出力110PS、88N・m、流石に600~700ccとは格が違いますね、
高出力・高トルクだけじゃなく、走行モードを3種類選べるD-MODEは心強い、僕みたいなド素人は一番緩やかなので充分でしょうな、
アシスト&スリッパークラッチ搭載でクラッチ軽くてシフトがスムーズなのは渋滞中とかは助かるね~

TCSも効きを選択できる模様、OFFにもできるみたいですね、

走行モードとTCSの組み合わせで好みの走行特性を選べるって感じなのかな?
高速道路だったり、峠道のワインディングだったり、街中の渋滞だったり、状況は刻々と変化しますからハイパワーだけじゃね、
ライダーの技量にも合わせられるのは嬉しいね、僕みたいな下手くそにはね(笑
D-MODE弱&TCS強だと相当乗りやすいんでしょうな、

前後ABS標準装備

MTシリーズと違ってXSRはABS無しの設定は無いんですね、
やっぱり欧州向けで作られてるのかな?
まあ、ラジアルマウント・モノブロックのキャリパーだと、いじる意味無さそうだから問題無いけどね、
効果がよく分からないペタルディスクじゃ無いのも好印象。

正直なところ、公道走るのに痘ァは要らない気がするんだけど、

フォークインナー側が路面に近いのは傷入りそうでチト浮「、
でも、最近は痘ァフォーク搭載車が増えてるくらいだから大丈夫なんでしょうね、
KYB製ってのがシブイ!格好良いしね(笑
フルアジャストタイプもオプションで用意されてる模様、そっちは黒棒っぽくて更に格好良いっす、

MTシリーズと比べて一番嬉しいャCントは↓っすかね、

足付き殺してでもシートの厚みがあるのはお尻に優しい(笑
勿論、長時間座ってみないと分かんないですけどね、MT-07よりは痛くならなそうですな
僕は二人乗りしないけど、タンデム側も普通な感じっすね、
一説によると角が当たってモモ裏が痛いって噂もあるけど、人によるんでしょうね、

っと、ここまで全面的に好印象な感じなんですけど、ここからマイナス面、

昨日書いたメーターのゴチャ付き感以外のところではまず↓

このテール周りのデザインはいただけない・・・
取って付けた様なテールランプ、もう少しなんとかならなかったんですかね~
ヘッドライトも妙にチンチクリン感あるけど、テールはね・・・

流石に自サイトじゃ写真載せてなかったんでネットで拾ってきた、

ETCユニット入れたらイッパイイッパイな感じのシート下収納・・・・
モノサスだしデザインにこだわったんでしょうけどね、入らなすぎだよね、
BALIUS2やZRX程は無いにしても、増設車載工具とパンク修理キットぐらいは収納したいんですけどね~

MT-07は初心者からベテランまで箱出しで楽しめるって設計思想なのに対して、MT-09/XSR900は走り方に合わせて機能選択できるってコンセプトっぽい気がしますな、

突飛なデザインと比べてXSRのオーソドックスなスタイルは時代が変わっても「飽きない」でしょうから、その辺もメリットになるでしょう。
レトロスタイルで高機能、ギャップ萌え!(笑

マイナス面もチラホラありますけど、順位1.2位くらいまで上がっちゃった気がする(笑
問題はプラス30諭吉ですね、予算確保が・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れ動く心、止められないwww

2016-10-26 20:29:00 | BALIUS2
昨日と打って変わって今日は暑かったね~
東京も夏日だった模様、確か10月末でしたよね(笑
まあ、薄ら寒いよりは全然マシだし、腰にも良いんですけどね、身体がついて行かん・・・

っということで独り鍋万歳!から一転、サッパリ系に行こうかとも思ったんだけどね~

コッテリ系!四限豚のしょうが焼き定食!
いや~、鶏さんもお魚さんも良いけど、ブタさんもコクがあって良いですな、
でもね、最近気が付いたんですけど、どうやら僕は「味がしみたタマネギ」に一番シンパシーを感じてる模様、
春先の新タマネギも美味しいけど、冬場の辛いタマネギも美味しいっすよね!


さて、「次期主力戦闘機トライアル」も佳境に入ってまいりましたが~
勿論、予算確保もままならぬ状況なんですけどね(笑
みんなどうやって高いバイク買ってんのかな?やっぱローン?

現在、トップをひた走るMT-07君と肉薄するXSR900君の比較検討を実施してみましょう!
っても、なんとなく別ジャンルな気もするんで、ムリクリっすけどね、
まずはスペック厨御用達(笑

諸元だけみると意外と差は少ないんですな、サイズ的にも大きな差は無い感じ。
座り心地良さそうなシートのおかげで足付きは少し悪くなってるけど、恵まれた体型故、あまり気になる差ではないっすわ、
やはり3気筒とハイオク指定から来るエンジンスペックの差は結構大きい感じ、
出力・トルクともに+160ccって事以上に差が出てる気がする、

気になる燃費はやっぱりMT-07に軍配、燃費率以上に航続距離に差が出るのは気になりますね、
比較的実質値に近いWMTCモード値で計算すると、MT-07で約310km、XSR900が約270km、
その差40km、全部使い切れない事を考えるとXSRはちと心許ない、
結構、この差は大きいですな、XSRはハイオク指定ってのもお財布には厳しいしね、
燃費悪いBALIUS2でも満タン300km、240kmで給油って感じでしたからね~

諸元表に現れない部分ではXSR900の充実装備にそそられますね、
ABSは勿論のこと、TCS、アシスト&スリッパークラッチ、イモビも搭載。
MT-09ゆずりの痘ァFフォークとラジアルマウントキャリパー、足回りは少し固めにリセッティングしてる模様。
もうね、スライダーとスクリーンくらいしかいじるところ無さそうで悲しい(笑

あとMTで非常に気になってたメーター周りの配置、

手前設置でハンドルャXトとかが使いづらい以外は結構見やすそうなんですけどね、

XSR900のメーターは正直なところあまり好きじゃないっす、

小さな丸ハウジングに諸々押し込んじゃった感じ、そこまでしなくてもね、
たぶん、ハーレーさんとかの1メーターに寄せたんだと思うけど、
でも、ハンドル回りは比較的シンプルな感じなんで、ナビ用のステーを付けたり、活用がしやすそうなんで、こっちの方が好印象。

個人的なイメージなんですけど、MT-07はハイコストパフォーマンス・ハイスペックの両立を目指して開発されたっぽいイメージ、XSR900はコストよりも諸々詰め込んで「作りたいモノを作った」感じがしますね、「XS」の名を冠してるしね、

方向性は全然違うんだけど、それぞれに魅力的なバイク達ですな~
長く乗り続ける事になるだろうから、そこら辺も考慮しないとね、
ちょっと気になるのは「両車とも収納力が皆無」って部分くらいかな、結構な重要ャCントだけど何とかなる気もする。

まだまだ、妄想大会は続きそうな感じだね(笑
あっ、この2台以外のミドル君達も影薄いけど引き続きトライアル参加中っすよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To be or Not to be・・・・・

2016-10-25 20:41:00 | BALIUS2
いや~、今朝は寒かったね~、
天気予報では今秋一番の寒さだってさ、そんで明日はまた暑くなるそうな(笑
なんだか10月末とは思えない感じっすけど、こんなもんでしたっけ?

昼間は少し良かったけど、帰る頃にはショボショボと雨、
ヤッパ寒い日は~

チキンかあさん煮定食!
一生ついて行きます!独り鍋!(笑
チキンカツも良いんですけど、タマネギがしみるんですよね~
白ご飯がいっそう美味しさ増しちゃうから困るんだよね(笑


先日ちょろっと書いた教習所で仲良くなったT君、DUCATi XDiavelを発注済ってお話、
あまり外車には詳しくないんで、どんなバイクなのか良くしらなかったっす、

DUCATI XDiavel

なんかスゴイバイクっすな、これは「クルーザー」なんですかね?
ちょっと近未来チックなデザイン、ホイールベースが長そうだね、SFに出てきても違和感ない
お値段230諭吉くらいみたい、スゴイね、絶対手が出ない(笑
馬力も150PSって浮「わ~
一応、社名聞いた時には「イタ車だよ~」って言っといたけどね(笑

個人的には前方に足を伸ばす様なスタイルはあまり好きじゃないし、違和感あるんですけど、
T君は普自二AT限定でスクーターに乗ってた模様、ミッション付よりスクーターの方が乗りやすいって言ってたから、こういうャWションには違和感無いんでしょうな、

欲しいか?って聞かれると「ん~」ってなるけど、一度乗ってみたい気もしますね~
低速コーナーの連続とかだと楽しさは少ないかもしれないけど、高速道路巡航とかは楽だろうし、加速もとんでもないんでしょうから中・高速ワインディングは楽しそうっすな、
ハーレーさんなんかとは違った感じのクルーザーなんでしょうね~

T君は日曜日で教習終了、イソイソと卒検予約に行ってましたけど、僕もだんだん近づいて来て現実味を帯びてきた。
大型に乗り換えるとすると、諸般の事情でBALIUS2は手放さなきゃいけないくなるので、未だに悩んでおりまする、
やっぱり、遅くても超高回転エンジン好きなんだよな~

それでも「次期主力戦闘機トライアル」なんて仮想的に色々ググったりしてると、やっぱ大型の方が楽そうだし~って気分にもなってはきてるんですけどね、
◆「ある程度は使いこなせる」
◆「転けても自分で起こせる」
◆「低速コーナーが楽しい」
◆「買える(笑)」
とか考えると↑みたいなバケモノ(失礼)には触手が働かない、

ミドルクラス中心に仮想トライアルしてる訳なんですけどね、「折角買い換えるなら~」なんて色気も出だしてきてるんですよね~
まあ、前述の通り、一番気になってるのはYAMAHA MT-07なんですけど、新色が発表されたこちらの方も仮想内での位置づけが大きくなりつつあるんだよね、

YAMAHA XSR900 現段階でトライアル1.3位ってところ、

デザイン的には超好みなんだけどね、MT-07対比で重量15kg、シート高30mmプラス、両方想定上限内っすが、
自分が110PSを使いこなせるかってのもチト疑問が残る、70PSも使いこなせないだろうけど、
お値段も30諭吉プラス(笑
各部の仕様を考えると値段アップ分の価値は十分あるとは思うし、コスパ良いとも思う。

ん~、悩むな~
ものすごく楽しいけど(爆
緊縮財政続行で予算確保しつつ、もうしばらく「悩み」を楽しみますかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい仕事しますなwww

2016-10-24 20:33:00 | 携帯電話グッズ
今日もスッキリ秋晴れでございますな~
天気予報だと明日は少し下り坂みたい、関東南部はそれほどでも無いみたいだけどね、今度の日曜日はどうなんだろうね~
晴れ予報だとまた「To be or not to be, that is the question.」(笑

悩み多くともお腹は空くものでございまする、

紅鮭炭火焼き定食~!
最近、何となくお肉ばっかりなイメージっすな、昨日もトンカツだったし、
そうなると無性に食べたくなるのよお魚さんがね、
っということで、お魚ツートップの一翼で満腹満腹!
このところ、鯖君も強烈に追い上げてるけどね~


そうそう、昨日のシミュレーション教習の時の先生との雑談で目から鱗、
普通自動二輪免許持ちの人が大型バイクに乗って捕まったとすると、
昔の免許制度だと大型は「限定解除なので
「免許条件違反」
現在の免許制度だと「普自二」と「大自二」は別免許なので
「無免許運転」
随分と扱いが違ってきてるんだね、言われてみて「なるほど!」ってなったわ、

久しぶりにバイクネタ以外を一つ、
スマホをSH-04Hに機種変した後、液晶面の保護に↓

高硬度ガラス製の保護シートを貼って使ってたんですけどね~

こないだモバイルSuica使おうと駅の改札で取り出したときにね、落っことした・・・
薄型スマホは持ち歩きが楽だけどつかみ所が難しいね、
液晶面を下にして駅のタイル床に「ビタ~ン!」って感じでね、
ちょっと頭が真っ白になったよ

慌てて拾ってみたけど本体は問題無いっぽかったっす。ケースに入れてて良かったわ、
でもね、高硬度ガラスフィルム君、思いっきりヒビ入っちゃってたんすな(;´д`)トホホ
まあ、本体壊れるよりはマシだし、そのための保護材ですからね、

画面が見づらくなったとか、割れて飛び散ったとかじゃ無いんですけど、ヒビの部分でちょっと指が引っかかる感じ、
ガラスですからチト浮「んで、家に帰ってから即剥がしたっす~

またいつ何時落とさないとも限らないので、そのままだとちょっと浮「、
だもんで↓を手配してみた、

WANLOKってところのヤツで、勿論、専用品

前のヤツは画面よりだいぶ小さい寸法で上下左右に少なからず隙間が出来て気持ち悪かった、
今回のヤツはほぼ画面のフラット部分と同じ寸法みたい、少しだけ小さいかな?

画面以外の部分には色つきですけど違和感は無いですね、
docomoの文字が消えて逆におしゃれかも(笑

たまに液晶割れたまま使ってる人とかも居るけど、やっぱり長く使いたいし、手元に常にあるグッズですからね、大事にしたいところっすな、
緊縮財政につき、出費はイヤですけど、ガラスフィルムが良い仕事したって事で納得しておきますかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局行って来ちゃったよwww

2016-10-23 19:23:00 | BALIUS2
今日も一日良いお天気でしたな~
一応、8時に目覚まし時計かけて寝たんですけどね、夕べ遅かったのもあって全然目が覚めなかったわ(;^_^A
それでも9時には朝ご飯食べて一思案、

もうね、家中がホコリだらけなんすわ、お聡恆蜑・・週間もサボってますからね~
ここはお聡恆蜑・タ施すべきか、はたまた教習所でキャンセル待ちすべきか、
そりゃもうハムレットみたいに悩んだのね(笑

そんでね、結局出鰍ッちゃいましたよ(爆

ホント、秋晴れっすな、正にツーリング日和、
お聡怩ゥ教習所か悩んでるのが悲しいっす・・・

まあ、今日も予約は取れてないですからキャンセル待ちなんですけどね、
次の教習は危険予測のシミュレーター、普通の教習と違ってこれって中々取れないんですよね~
半分諦めつつ待ってたんですけどね~

なんと、3時からの教習で入れましたわ!
これ嬉しかったわ、ここがネックで中々進まないかなって思ってたからね、
教習自体はバイクの操作とは似ても似つかないゲームみたいなシミュレーターですな、まあ普自二と一緒なんで慣れたモノ、
問題無くハンコもらえました!

次も予約は入ってないけど、ここまで来たら一日中教習所に居たって問題無いっすから、引き続きキャンセル待ち~!
なんと、4時からの教習に滑り込みセーフ!
この所、ついてるっすわ、
2時間目は波状路ね、これは普自二には無いですけど、特に難しい事はありませんな、5秒以上でOK、一本橋と違って難しくは無いね~
無事、2個目のハンコ取得!

今日はシミュレーターだけでもやれればOKな気分だったんで得した気分っすな、
残り2時間!
なんか予想以上に進んじゃってドギマギ(笑
あとはコース走行と見極めだけですから問題は無さそうですね、卒検が近づいて今から緊張中(笑

今日も若者T君と会ったんだけど、今日で教習終了だって、いいな~
やっぱり土日でスケジュール教習組むと早いね、
僕は日曜日も来れるかわかんないから、致し方ありませんね、
T君、DUCATIのXDiavelを発注済みなんだって、若者もお金持ちだわ、おじさんタジタジ(笑

予想外に2時間も乗れちゃったんで陽もトップリ暮れました、

写真で見る以上に真っ暗け、もう冬も近い感じですね~
寒くなる前に大自二取得完了できると良いんだけどね、どうなることやら、

今日もお昼抜きでキャンセル待ちしてたんでお腹ペコペコ、
たった2時間でもバイク乗ると体力つかうね~

ジョナサンさん、先週は混んでて入れなかったけど、今日は空いてた、
おろしャ盗で柔らかトンカツ食べておきました、
満腹!満腹!
味は大戸屋さんの方が上だけど、満腹加減はこっちが上だね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまり締め付けキツイとね~

2016-10-22 21:57:00 | BALIUS2
今日も今日とて土曜日出勤、朝目が覚めなくて困りますね~
人通り少ない駅までの道を歩いて行くのって、なんか空しい感じっすな・・・
遊びに行くならワクワク&ウキウキo(^o^)oなんだけどね(笑

土曜日ということで皆さん早く帰るので、今日もデータの流し込み作業ね~
12時間以上なにも口に入れてないっすからお腹ペコリーノね

ガッツリっても良いけど何か野菜が足りてない模様なんで「炭火焼きバジルチキンサラダ定食」
野菜ってお腹に溜まるよね、結構満腹感は出ますな
何しろ美味しいしね~

明日はどうしようかな~、
またお聡恆蜑・Tボって行こうかどうか、現在思案中っす。


世界的なお話は分かんないですけど、日本国内に関して言えばモータースメ[ツが下火になっているってのは否めない事実っすよね~
地上波TVで放送しても視聴率取れないから深夜枠、BS・CSへ、TVで見れないから更に沈下って負のスパイラルなんでしょうな、

環境問題とかも大きく関係しているんでしょうけど、僕個人としては「過剰なイーブンコンディション」ってレギュレーションが災いしてる気がしますね~
各コンストラクターが手を入れられる余地が狭まってる感じっすよね、

勿論、特定メーカーだけが独走するようなシステムはNGだと思うし、余りに開発コストがかかりすぎてトップメーカーしか体制維持が困難だってのも分かる、
そのトップですら金かかりすぎて撤退、なんてのもありますからね

80年代の「バイクブーム」の頃、やっぱり国内3社がWGP最高カテゴリで鎬を削ってたのがバックボーンになってますわな、
Kawasakiさんは脱落しちゃったけどね(笑
所謂「天才」といわれるライダーの登場もあるでしょうけど、各社共、毎レース毎の車両開発に心血を注いでた、

HONDA NSR500
 

YAMAHA YZR500
 

SUZUKI RGV-γ500


Kawasaki KR500

その技術が市販車にリアルタイムにフィードバックされてたからこそ、皆さん熱狂してたんでしょうな。KRはチト違うかもだけど(笑
ちょっといじれば250ccで60PS超えるようなのが普通に売ってる様な狂乱は困りますけどね(笑

現代のレースシーンは機械としての性能向上というよりは「制御」部分での優劣が大きくなってる様に感じますよね、
勿論、今でも「天才ライダー」の台頭ってのはありますけどね、
エンジン制御ユニットの共通化とか、エンジン使用台数の制限とか、「世界最高峰としてのWGP」では違う気がするな~
同一競技内での差が激しすぎるからそうせざるを得ないんでしょうけどね

Moto2なんか同一エンジンでしかもシリンダーやクランクケースは開けちゃダメなんすもんね・・
登竜門的カテゴリだから純粋にライダーの腕で勝負って感じなんでしょうけどね、
中小排気量で頑張ってきたメーカーさんも居るからね~

あと、Moto3の出場年齢制限もね、70年代~80年代の小排気量と言えば、燻し銀のベテランライダーの活躍も見物だったんですよね、50(80)ccクラスなんか正に職人・まあ、若手発掘するに老害は去れ!ってお話なんだろうけどね(笑
そう言えば、僕は年齢的にどのクラスも出場出来なくなったわ、出られるわけ無いけど(笑

バイク業界で言えば、この所少しだけ上向きな風が吹いてない事も無いかな~っとも感じますけど、もう少し盛り上がって欲しいところですな、
出来れば3年おきぐらいで大幅モデルチェンジや新車開発出来るくらいの勢いが欲しいよね
その分、ユーザーは買い換え需要を作らないといけないから負担スゴイだろうけど(笑

来年のMotoGPは3強のバランスが崩れそうな気もするし、嘗ての鍔迫り合いが戻ってきますかね~
でもHONDAとYAMAHA、原付で提携するくらい仲良しだからね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする