goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

無いと困るのよ

2024-11-10 18:05:53 | 自転車

さあ!今週もやって参りました週末1日おさんどん大会!

何か急に季節が進んだ感じで寒くなりましたねぇ、

一気に水道水が冷たく感じる様になって来たっすわなぁ、水仕事辛い程じゃないけどね、

 

気温下がったとは言え、スーツとかは衣替えせずに頑張っておりますが~

流石に夏スーツだと厳しくなって来ますかねぇ、自転車通勤では少し汗ばんでるのよね、汗かき暑がりなんで普通の人とは感覚違うとは思うけど、

この所、春秋ウエアの出番がホント短くなってる気がしますわ、夏から一気に冬、冬から一気に梅雨って印象、

まあ一年中汗はかいてるんですけどねぇ(笑

 

 

さてさて、そんなこんなの自転車通勤・お買い物ではございますが、30歳近いMTBママチャリCannondale KillerV900君は毎日々々元気に走っておりますが、

先日会社から帰って来て「あれっ!?」ってなった、

分かりますかね?

何やら足りない部分が有る模様、

 

走る事には全く問題無い所なんすけど~

サイドスタンドの先っちょ無くなってるじゃん!

会社帰りに我が家の食卓(大戸屋さん)に寄った所まではちゃんと付いてたはず、

ボタン一つで長さを調節出来る機構が仇になって脱落した模様・・・・

一応、翌朝見に行ったけど落ちて無かったんで帰路の途中で落としたかな・・・・

 

センタースタンドもあるから駐輪時に困る事は無いんですけど、サイドスタンド無いとちょっと不便なんだよねぇ、

片方のカゴに重たい荷物入れてるとセンタースタンドだとひっくり返るし、

車体後部が重たくなってる所為で前輪が宙に浮いてる状態だしね、

 

しょうがないんで早急に代替品を手配、

っても先っぽだけは売って無いっすからサイドスタンド自体の購入になりますなぁ、

なんか釈然としないけど・・

時間が合ったら金属パイプか何か使って自作するんだけどなぁ、

 

色々思う所もあったっすけど、

全く同じ物を購入、

まあお値段安いんであんまし躊躇はしませんでしたけどね、

 

使うのはこの部分だけなんだけど、

本体全部交換した方が良いとも思いますけど、平日夜の事なんで手っ取り早さ優先、

 

夜遅い時間でしたけど早速交換作業開始、玄関灯が明るくて助かったっす、

そのままパチっと填めるだけなら1分で終わるんですけど、

また脱落されるのもイヤなんで思い切って接着する事に、

金属とプラスチック、力が掛かる部分なんで弾性接着剤を利用、

普段使いで丁度良い長さの所にワイヤリングして短くならない様にはしてありますから固定しちゃっても問題は無いでしょう、

 

っと言う事で復旧完了!

一晩おけばガッチガチに固定される事でしょう、

これで脱落の不安からは解放されますわな~

 

やっぱしこれあると便利っすね、

狭い所に駐輪するときは直立するセンタースタンド、荷物を積んでる時はサイドスタンドって使い分けが出来るのは非常に便利、バイクと一緒ですね、

KillerV900ってクロスカントリー・レースモデルだったはずなんだけどなぁ(笑

 

それにしても地味にお金掛かるよなぁ、僅かな額の積み上げ、

市販のママチャリってスゴイよね、消耗品以外はメンテフリーなのって考えられませんわ、

30年もののMTBを強引にママチャリ化してる所為なんだとは思いますけど、たぶん既に電動アシストママチャリが買えるくらいお金かかってるよなぁ、

趣味で走ってた頃は軽量化するために湯水のようお金使ってたけどね(笑

 

流石に主要部分(フレームとか)が傷んで来たら自転車自体の買い換えも考えないととは思いますけど、思いの外丈夫なんすよねぇ、塗装とか劣化はしてるけど、

極薄アルミパイプフレームですから壊れるときは一気に来るんだろうなぁ・・・

次は「何乗ろう!?ミニベロとか良いな~」とかワクワクしてるのが物が減らない理由です(笑


これな良い!

2024-10-13 18:04:54 | 自転車

さあ!今週も何とか完了間近な週末1日おさんどん大会!

世の中は三連休みたいですけど、明日は祭日出勤なんで週休1日のまんま・・・

日曜日に朝からバッタバタとおさんどんスケジュールをこなしてる所為か、1週間のメリハリ感が薄いんですよねぇ、

夕ご飯の支度して食べて、月曜出しのプラゴミ集めて、あとはお風呂入って寝たらまた1週間の始まり、

休んだなぁって感じが全然無いんですよねぇ・・・

 

まあ、おさんどん作業1つ1つは体力削られる程では無いし、ずっと動きっぱなしって訳でも無いから身体的な疲労感はあんまし無いんですけどね、

日中の自由時間がバラバラに短時間になっちゃうんで何もやる気が起きないのが問題かなぁ、

あれやらなきゃなぁと思ってた事を始めるのにも「よいしょっと」って気合いが必要なんだよねぇ、

年末までの3ヶ月間の辛抱なんで大きな問題では無いっすけどね、

 

 

さてさて、そんな「よいしょっと」な作業を一つ(笑

普段から椎間板ヘルニア由来の座骨神経痛、腰痛に備えて杖を装備している訳ですが、

困るのが自転車通勤時の杖の置き場なんすよね、

折り畳み杖ならそんな心配も無いんだけど普段使いの安定感は1本ものの方が上なんでね、

 

以前から色々工夫して様々なグッズを試して↓これに行き着いたんですよね、

所謂「パイプホルダー」ってやつ、2本のパイプを固定する為のグッズっすな、両側にクリップ式の固定部があって真ん中が回転する仕組み、

一昨年前の11月から使ってるんですけど、堅牢な保持力で安心感がスゴイんだよね、

何しろフロントタイヤ回りに棒状の物を保持するって事で普通に恐いですからね~

走行中にホイールに棒状の物が挟まるとか考えたくも無い・・・タヒぬよね・・・

 

でも会社で駐輪してる時とかは雨ざらし、最近は経年劣化が目立って来たっすわ、

ボルトやヒンジパーツのサビはまあしょうがないとして許容範囲と思って来たっすが、

この所、真ん中のジョイント分の緩みが激しくなってきたんだよねぇ、

プラ製のパーツをボルトで締めてる回転部分なんでしょうがない事ですわなぁ、たぶんその内壊れると思う、

 

っと言う事で同じ物を買い直そうかとも思ったんですけど、この際だから何か別な良い物無いかしらん?っと調べてみたところ~

発見!

その名も「つえポンKS」!

もうね、見つけた時「お~!」ってなっちゃったよ、

 

どうやら車いすとかシルバーカーのパイプ部に杖を固定する為のグッズみたいですね、

パイプ側につえポンを固定しておいて、開いてる口に杖を押し込むとガチっと固定される仕組み、

ちょっと力を入れて引っ張れば開放される、固定開放の手間無し、

これはもう僕の希望通りな商品っすわ、

パイプホルダーは固定時の手間が結構面倒だなぁとは思ってたんですよね毎日の事だから、

 

取りあえず暫定的にライトホルダーを使ってみてはいましたけど、

これはこれで脱着が不便だったりしてたんだよね、ゴム引っ張って填めるのにコツが要るし、

手間の割に保持力弱かったんだよねぇ、

 

早速「つえポン」を装着してみましょうか!

ハンドル側への固定はネジも何も無し、このまま押し込んでいくだけでOKなんですけどね、

杖側パーツの回転固定はこの内側にあるネジを使ってるんで、1度装着しちゃうと調整が出来ない感じ、

だもんで杖側パーツの向きを微調整しつつガッチリとネジ固定してから本体装着を実施、

地味に時間かかったな~

 

杖側パーツを固定したら後はもう力一杯締め付けるだけ!

これどうやって外すんだろう?ってくらい強固に固定できますな、

たぶん外すときは手間賭けるより破壊した方が早いと思う、

付属のゴムスペーサーじゃちょっと厚すぎだったんで手持ちのゴム板挟んでバッチリっす、

 

早速杖を固定してみた、

バッチリですな!

ワンタッチで固定、外すのもワンタッチ、フロントフォークとの干渉も無し、

もうね、そのストレスフリーたるや、なんでもっと早く見付けてなかったんだよ!っと自分を叱りたい(笑

見た目以上の保持力で思ったとおりの商品でしたわ、

 

ちょっと心配なのは全体的に作りが華奢な事ですかね、

杖保持部はプラ製だし、そこを本体内のスプリングで締めてる構造だと思うんだけど、

雨や紫外線でプラ部の劣化は結構早いと思うんですよね、入り込んだ雨でバネ錆びそうだし、

毎日の通勤・お買い物で使う自転車だからなぁ、

 

何故か僕が気に入った物って廃盤になる事多いんで今のうちに予備を入手しておいたほうが吉かもしれませんねぇ、高価な物じゃ無いからそれもアリかも、

まあ介護用品ですからニーズは多いだろうし無くならないとは思いますけどね、

取りあえずこれで毎日々々の通勤・買い物のストレスが減って気分良し!

椎間板ヘルニアが完治して杖が必要無くなるのが一番なんだけどねぇ、1日座りっぱなしの事務職だと職業病ですからなぁ・・・


やっておきますか~

2024-09-15 18:03:48 | 自転車

おだんどん三連勤中日終了~

今月は2回も三連休、したがっておさんどん三連勤も2回・・・

連休が全然嬉しくないよなぁ、朝少しだけゆっくりできるのだけが楽しみだわぁ、

 

毎日のご飯の準備は3日間なんすけど、お掃除関係は3日に分けられるのは少し楽ですかね、

ちょびっとだけ自由時間が増える感じでな、

まあそれでも連続してないから出来る事にも限界あるんですけどね、

普段できない事を処理しておくには丁度良いかな~

 

 

っと言う事で真夏の暑さに辟易して先延ばしにしてたアレをやっておこうかと一念発起、って言う程じゃないけど(笑

まだまだ暑い日が続いてて中々やる気は起きないっすけどね、

そうそう、MTBママチャリCannondale KillerV900君の消耗部品交換作業っすね~

今日もムッシムシだったんで外での作業はムリ!久々に室内に持ち込んで整備っす、

ってもここも冷房壊れてて空調は扇風機のみ

作業中は汗だくになることは覚悟の上でございます・・・

 

まずはブレーキシューの交換、フロントから、

あ~やっぱしギリギリな感じですなぁ、後ろ半分は溝が無くなってるよ、

これ以上使うとベースの金属が出てくるんだよねぇ、

 

早速買ってあった新品に交換、

まあ難しい事はありませんね、

このセットはナットからベースプレートまで全部入りになってるから安心ですね、

 

左右交換して位置決め、

いつもの様にブレーキレバーをガッツリ握ってから本締めですな、

ちょっと走って当たりが出たら再調整っすな、

 

続いてリアのブレーキシュー、

こっちはあんまし減ってないと思ってましたけど意外と減ってた、

最近はバイクの乗り方みたいにリアブレーキでスピードコントロールする事が多かったから減りが早くなったんですかねぇ、

 

こちらも新品にサクッと交換、

リア周りはカゴやらリング錠うあらあってちょっと面倒、

広げた状態だとリング錠とシューが少し干渉するんで押さえてナット止めっす、

 

ちょっと手間取りましたけど左右交換完了、

こっちもしばらく走って再調整ですね、

リアはあんまし効き過ぎても使いづらいっすからなぁ、

 

続いて切れる前の転ばぬ先の杖、シフトワイヤーの交換に行こうかと思いましたが~

新品ワイヤーを買ってはあったんですけど、一応開かずの自転車部品棚を調べたら出て来た、

未開封のXTR SISシフトケーブル!

いや~何時買ったのかも覚えてないけどホント物持ち良いっすよね(笑

勿体ないんで今回はこれを使って交換作業しようかと~

 

まずは古いケーブル取り外し、

ギアをトップに入れたらシフターの裏蓋外してワイヤーにアクセス、

ディレイラー側でワイヤー外して緩めれば取り外せます、

 

外したワイヤーを確認、

あ~やっぱし少しやれて来てますなぁ、

縒ってるワイヤー数本切れてる感じ、まだ保ちそうですけど何時切れるかは分からんっすからねぇ、

たぶん、僕は他の人と比べるとシフト回数多いと思うんで劣化早いかもなぁ、

 

新し(くもないけど)いワイヤーを取り付け、

まあ難しい作業では無いですね~

後は既存のアウターと同じ長さにアウターも切ってワイヤーを所定の所で固定するだけ、

 

ディレイラー側で調整しつつワイヤー固定、

この作業が一番時間かかりますよねぇ、

SISは比較的調整楽だと思いますけど、それでも微調整しつつ各ギアにスムーズに入る様にするのはちょっと時間かかるっすな、

ワイヤーの初期伸びもあるからしばらく乗ったら調整必須だと思いますけど、ほぼ納得いく様になったっすかね、

 

調整終わったらシフターの裏蓋を閉めて~

このシフター自体も骨董品だからねぇ、

ネジ類もだいぶやれて来てるから作業を丁寧にやらないとだねぇ

 

最後にいつものアレもやっておきますか、

ワイヤー端を切り詰めて、先っぽの方のコーティングをやすりで剥がして脱脂、

フラックスを塗ったらステンレス用の半田付け、

これやっとくとワイヤーがバレてくるのを防げて長持ちするんだよね~

個人的にエンドキャップで圧着するよりこっちの方が好みっす、

 

あとはグリップの交換ですけど、まだ少し保ちそうな感じ、今回は先送りしておきますかね、

OGKさんのCX-Rが廃番になっちゃったのはホント悔やまれるよねぇ、

 

っと言う事で何とか予定してた消耗部品交換は完了、

これで1年はブレーキ関係は気にしなくて良いし、シフトワイヤーも数年は大丈夫、

心置きなく通勤、お買い物に活躍してくれる事でしょう、

XSR900クロちゃん号の方もいい加減修理に出さないとだなぁ・・・


だんだんヤレて来るのよ~

2024-07-17 20:19:35 | 自転車

先週から梅雨時らしい空模様続き、昨日もショボショボ降り続けだったし~

今日も朝はドヨ~ンな感じで引き続き不安定感満載でしたけど天気予報だと明日以降は好天で梅雨明け間近な雰囲気ですねぇ、

梅雨のジメジメも嫌ですけど夏本番到来も恐怖ですよねぇ・・・

 

湿度が無ければ暑くても悪く無いけど!東京の夏は路面輻射熱もスゴイから大変!

子供の頃はこの時期に気温上がらずプール授業が中止になってガッカリとかしてたんだけどねぇ・・

大戸屋ランチ定食(竜田増量)!withきんぴらさん!

あ~またまた増量で暴力的なの行っちゃいましたねぇ・・

先週後半からア●社長の所為で仕事の段取り無茶苦茶になってストレス溜まってるんだよねぇ、

期間限定メニューの切り替え時期なんで次は何かなぁとワクワクしながらお店行ったんですけど、

アジアングルメだって・・・

パクチーがダメな僕的には全滅でございます・・・

エスニックなお味は嫌いじゃ無いんですけど香草類だけはねぇ、子供舌には厳しいっす~

次の改定に期待っす・・・

 

 

やっとこ梅雨本番な感じになったと思ったら梅雨明け間近な東京でございますが~

どちらにしてもムッシムシで嫌な感じですよねぇ、曇ると少しだけ気温低めなのは助かるけど、

朝夕通勤時やお買い物の時に合羽着るかどうか悩むのも面倒いし、そもそも合羽着たくないっす~

 

自転車で雨の中を走る事が多くなってくると諸々パーツの消耗が激しくなりますわなぁ、

特に消耗部材関係、プラ系・ゴム系は傷みやすくなるっすよねぇ、

雨での消耗が一番激しいブレーキシューは既に入手してあるんで、その他の消耗部材を手配してみたっす~

ブレーキワイヤー、シフトワイヤーですな、シマノさん純正のやつ、

ブレーキワイヤーは昨年8月に開かずの宝箱から発掘した手持ちの物に交換済みなので今回はシフトワイヤーの方がメインなんすけどね、在庫がある気もする(笑

シフトワイヤーは自転車通勤復活時に交換してから1度も交換してないんで最近ちょっと渋さを感じてるんですよねぇ、

ワイヤー類っていきなりブチッと切れるから困りもの、早めの交換が吉ですわな、

シフトワイヤーが切れる位置ってディレイラー側よりシフターのタイコ部分が危険なんだよなぁ(経験済

 

もう一つ、経年劣化が気になってるのがハンドルグリップなんすけど、

ずっと使ってるお気に入りのやつ、OGK技研さんのCX-Rにまた交換するかなぁっと思ったらっすね、

まさかの廃番・・・

ん~衝撃吸収も良くて手にフィットするからずっと使ってきたんだけどなぁ

復活作業してた2021年の3月にはまだ売ってたんで心配してなかったんだけど~

しょうがないので代替品を探してみたっす、

Ritchey WCSグリップERGOってやつにしてみました~

これもゴムスポンジ系で手に馴染みやすそうな感じ、クッション性は少し薄目ですかねぇ、

リッチーさんも息の長いメーカーさんっすな、MTB初期からあるイメージ、

 

↑のが届いて何だか既視感が!?

こんな感じのパッケージの物を目にした記憶が・・・・

やっぱしあった!

開かずの宝箱の中を漁ったら当時物のSCOTT製グリップを発見!

ホント物持ち良いと言いますか、勿体ないオバケが出てると言いますか、要らんモン買ってるよね(笑

これも同じ様なウレタンスポンジ系、悪くは無さそう、

でも流石に十数年前のゴム製品ですから経年劣化の可能性は高いよねぇ、見た限りは使えそうなんだけど

 

取りあえず古い古いSCOTT製の方から使ってみますかねぇ、

そうなるとリッチーさんのがまたまた開かずの宝箱に埋もれる可能性あるけど(笑

経年劣化してたらまた交換すれば良いだけですから先入れ先出しの在庫処分が先決ですわな~

 

梅雨明け宣言後の雨降り少なくなったタイミングでシフトワイヤーとグリップの交換しますかね~

そろそろフロント側ブレーキシューも減って来てるからそっちも交換するかな、リアも一緒が良いかもね、

バイクもですけど自転車も長持ちさせるには日常メンテナンスが欠かせませんねぇ、


これで快適度アップ!

2024-06-23 18:04:08 | 自転車

今週も何とか終了間近な週末おさんどん大会!

やっぱし気温が上がってくるとおさんどん作業は厳しくなってきますねぇ、

何だか疲れ方が倍増するんだよねぇ、汗かく所為と不快度数アップの所為かなぁ・・・

 

夏至を過ぎた所と言う事で、日の出早くて外が明るくなるのが早い所為かユックリ寝てたいのに目が覚めちゃうのも困りものよなぁ、

勿論、二度寝しますけどね(笑

以前は明るくなっても目は覚めなかったんだけど、年齢的なものもあってか徐々に眠りが浅くなって来てるんだろうか?

やっぱし連続して朝までグッスリってのが理想だよなぁ、

これから段々陽も短くなってきますからそれに期待ですかね~

 

 

沖縄は早くも梅雨明け宣言出たみたいですけど、関東はこれからが梅雨本番な感じだねぇ、

関東甲信も梅雨入りみたいだし、今週はお天気イマイチな予報っすよねぇ、

梅雨時大活躍なのが自転車用合羽でございますが~

朝晩通勤時は昨年9月に買い換えたINAREM ストレッチレインスーツ NR001君っすね、

通気性が良くてムッシムシなこの季節でも比較的快適、

冬場だと寒いとは思いますけど、その時は防寒レインジャケットあるから問題無し、

 

ただし1ヶ所だけ気になる所があるのよねぇ、

レインウエアですから勿論フード付き、

でも自転車通勤時は法令に基づいてヘルメット着帽、フード要らないんですよねぇ、

一応ロールアップで収納する構造なんですけど、折り畳んでセンター部をとめるだけ、

収納しておくとこの辺りがゴチャっとして来るんで毎回巻き直してるのが地味にストレス、

 

ずっと考えてたんですけど、これはもうカットしちゃうのが吉かと、

思い切ってザクザクと切っちゃいました!

丁度フード部の付け根の所に縫い付けがあってほつれたりとか無さそうだったんで思い切って、

まあお値段がお値段なんであんまし躊躇しなかったっすけどね(笑

 

思いの外違和感なくできましたな、

縫い目の内側部分には雨漏り防止用と思われるシームテープも貼ってあったしね、

切り口は多少ボソボソ感はありますけど、ほつれてきたりとかは無さそうで一安心、

 

外観的にも元からこうだったんじゃ無いかと思うレベルっすな、

お古で休日お買い物用に活躍してるストレッチレインスーツパーフェクトの方はこの部分が一体成形だったからこうは行かないでしょうなぁ、

あっちもフード切り取りたいけどもう一手間かかる感じになるかもですね~

 

っと言う事でINAREMストレッチレインスーツver.フード無し完成!

これで毎回々々まき直す手間が無くなって更にストレスフリーな雨シーズンになりましたな、

フードが無くなった分、収納サイズも小さくなって万々歳、快適!快適!

雨シーズンは快適では無いですけどね(笑

 

あともう1ヶ所、パンツの裾まとめ部がホックなのが気になるかなぁ、

チェーンガードが無いMTBママチャリ君ですから少しでも出っ張ってると巻き込みやグリス汚れがねぇ、

そっちも今度改造してみましょうかねぇ、

何時になるかは分かりませんけど~


ん~緩みやすいなぁ

2024-04-21 18:03:34 | 自転車

さあ!今週も完了間近な週末おさんどん大会!

昨日はカナリ暑くなりましたけど今日はイマイチな空模様でございましたな~

おさんどん作業やる上では暑いのも困りものですけどお天気悪いのもねぇ、

バイクと一緒で快適な季節はホント短いっすよね~

 

5月くらいになれば暑くなってくるのも分かるんですけどこの時期ってこんな気温高かったでしたっけ?

何となく季節感が前倒しになってる気もしないことないよねぇ、

春秋が短くて夏が長くなってる印象だわぁ、

扇風機出して来るのも早くなってるしね、って僕だけかな?

既にファンヒーターは仕舞ったんで扇風機出して来る準備してるのはココだけのヒミツ!(笑

 

 

さてさて、毎日々々通勤にお買い物に大活躍なMTBママチャリCannondale KillerV900君ではございますが~

先日交換用のブレーキシューも購入して万全な体制か~っと思ってたんですけどねぇ、

またまたリアまわりに何やら違和感が!

昨年末に大振れが発覚してリアホイールのスポークニップルを締め直したんすけどねぇ、

前回ほどじゃ無いですけど少し振れが出始めてる模様、

やっぱし経年劣化で緩みやすくなって来てるのかなぁ・・・

 

っと言う事でそのまま放置しててたらまた洒落にならない事になりそうなんで~

パークツールの振れ取り台の再登場ですね~

こんなに登場頻度が上がるとは思わんかった(笑

持ってって良かった専用工具、

 

早速ホイールをセット、

違和感感じた程は振れて無い感じではありますけどねぇ、部分的にグニっとくる感じ、

一部分のニップルに緩みが出てるっぽいなぁ、

 

あとは地道に振れ取り&センター出し作業ですね~

もうちょっと使いやすいニップルレンチも持ってた気がするんですけど行方不明、

どこかの開かずの引き出しの中にあるんだろうねぇ、

 

あんましカチカチに締め上げるのは好きじゃ無いんですけど、この際だから結構締め込んでみた、

ってもロードホイールほどカッチカチじゃ無いですけどね、

空気圧を3.5barくらいまで上げてるんでスポークまで締めるとガチガチ過ぎになるっすな、

たぶんリアに荷台やらカゴやら付けたりボックス付けたりしてたり、普段は左側カゴだけに重たい鞄を入れてたりするからホイールにもバランス悪い負荷がかかってるんでしょうねぇ、

 

今回は結構締め込んだし念入りにセンター出しもしましたからしばらくは大丈夫とは思うんですけどね、

確かスポークを完全にバラしたリムがまだ有ったはずだから、予備にそれを組み上げておいた方が良いかもだなぁ、

組み上がったホイールってば意外と場所取って邪魔なんですよねぇ、ハブが出っ張ってて邪魔、

確かケブラーワイヤーで組まれたテンションディスクホイールとかもあったはずだけど、もう経年劣化でダメになってるんだろうねぇ、


ちょっと装備充実!

2024-04-09 20:18:30 | 自転車

夕べからの雨は更に激しさを増して来た感じですねぇ、朝から本降りな雨は久しぶりな感じ、

精神的にあんましよろしくありませんなぁ、自転車通勤だから物理的にもイヤだしねぇ、

先日書いたニューヘルメットバイザーで結構な雨でも視界は良好ですけどね~

 

春の雨・秋の雨は二輪車には大敵!バイクも自転車も雨とお友達にならないとね!

いつ降り出しても大丈夫な様に備えが必要なのは面倒な事ですわな~

梅おろし出汁で食べるいわしフライ!

新メニューで一番気になってた物を早速頂いてみました~

魚のフライと言えば鯵フライや鮭フライだと思うんですけど、鰯ってのは初体験かもっす、

まあ思った通りの鰯のフライなんですけど、これ美味しいっすな、

鰯独特の苦みやらがあって鯵や鮭とも違ってご飯が進む系、これはクセになりそうだわぁ、

梅おろし出汁、ソース、醤油と食べ比べてみましたけど、個人的には醤油が合ってる気がするっすね、

それにしても鰯君も高級魚になったもんですよねぇ、僕が子供の頃は安いお魚の代名詞だったんだけどねぇ、

 

 

さてさて、この所気温はだいぶ上がって来て徐々に暖房も要らなくなりつつありますけど、花曇りと言いますか花の雨と言いますか空模様は今一つ、

明日以降は少し安定した感じになるみたいですけどねぇ、

雨が多いとちょい困るのが朝夕自転車通勤と言う事で自転車グッズを少しだけ買いたしてみたっす~

もう一段落かと思ってましたけど、中々快適度が満足いく感じにはなりませんねぇ、

バイクと一緒で消耗品もあるしね、

 

まずはそろそろ寿命を迎えそうなブレーキシューですね~

いつもと一緒のシマノさん純正のM70T4、効きとリムへの攻撃性のバランスが良いと思いますわ、調整すれば鳴きも出ないし、

まだもう少し保つとは思うんですけど、フロント側は約1年でペッラペラになる感じ、

この所雨中走行が多かったからどんどん減ってると思うので予備パーツっすな、

来月辺りに交換ですかね~

 

もう一つと言うか二つ、

二つとも機能はまるっきり同じものなんですけど様子が分からなかったんで2種類手配してみた、

これは全うなレイングッズっすな、

 

中身はこんな感じ、

所謂シューズカバーってやつですね、シリコン製でグニュ~っと伸びるタイプ、

冬の間はスノトレシューズだったんで雨でも問題無かったんですけど、暖かくなって普通の靴にスイッチしたんで雨対策が欲しい所、

まあ革靴風なスニーカーなんで大きな問題は無いんですけど、朝履くときや会社に着いてから湿ってると気分が落ちるんで少しでも水が染みこまない様にですね~

表面仕上げや底面は少し感じ違いますけどサイズ感やらはほぼ同じものだったっす、

まあ消耗品だし2つ有っても問題ないっすけどね、ゴツゴツペダルで穴開きそうだし、

 

これで今春・今秋の長雨を乗り切る体制が更にアップしましたかね~

上半身・下半身はイレナムレインウエア、頭はヘルメットカバー、足元はシューズカバーで完璧かな、

まあ着用機会が無いのが一番なんすけどね、春秋長雨と夏場の雷雨はしょうがないかな、

 

あともう一つ届いた、

自転車通勤は全然関係無いんすけどね~

エアガン用のフロンガス3本セット!(笑

もうね、狙いやすさを増したLCP2君、パカパカ当たるのが楽しくて楽しくて

手持ちのガスが底をつきそうだったんで追加発注っすな、

LCP2君は燃費が良いですからこれだけあればまた数万発は撃てそうな予感!

G出現前に使い切らないように気を付けなきゃなぁ(笑


結構重要なんよね~

2024-04-03 20:19:27 | 自転車

お花見日和だなぁって好天も昨日1日限りな感じでございましたねぇ、

今日は朝からドヨ~ンで雨も本降りになっちゃった、菜種梅雨ってやつっすかねぇ、

こう不安定な空模様だと車載合羽を手元に持って来ておくか悩みどころなんだよねぇ、冬の間は防寒レインジャケットでの通勤だったから良かったんだけど~

 

レインウエアは傘より濡れないから意外と快適!でも雨の自転車通勤はやっぱし不便!

雨の中、濡れた傘持って電車乗るよりは快適だと思いますけどねぇ、やっぱ晴れてた方が気分は良いですわなぁ、

大戸屋ランチ定食!

なんか久しぶりな気がしますねぇ、吉牛の合間々々にお店には行ってたんだけど~

春からの新メニューが結構出てるんですけど、やっぱし安定のランチさん、気分が上がりますな、

毎日吉牛でも大丈夫な舌を持つ見としては色んな美味しそうなメニューがあるお店は助かるっす、

一応悩んでる雰囲気出せるし(笑

もしかしたら毎晩ランチでもOKなんじゃ無いかとも思いますけどね~

それでも季節ごとの新メニューや期間限定メニューが出るとワクワクはしますねぇ、

 

 

この所、急に気温上がって春の陽気と言うか初夏の始まりっぽい雰囲気になってきましたなぁ、

空模様はイマイチ安定しない感じではありますけどね~

そんなこんなで気になるのが朝晩自転車通勤時のヘルメット内の蒸れなんすよねぇ、

通勤着の衣替えはしたけど汗かき暑がりなんでこればっかりは致し方無いところ、

っと言う事でヘルメットも冬用SB-03から夏用VOLZZA君に衣替えでございます~

風通し良くて超涼しいっすからねぇ~

頭へのフィット感もこっちの方が上だし、何しろ軽くて楽ですしね、

ただちょっと不便だなぁと思う事があってちょっと改造してみましたわ、

 

分かりますかね?

KABUTOのロゴシールが格好悪いから剥がしたってだけじゃ無い(笑

見た目はあんまし変わって無いんですけどね、

 

改造したのは↓ここね、

以前は簡易的なベルクロ固定のBIT VISORを取り付けてたっす、

機能的に問題は無かったしちゃんと雨天時のメガネへの水滴付着は防げてたんだけどね、

ベルクロ固定故に徐々に固定力が弱まってきて外れちゃう事も多かったんだよね、ベルクロを貼り付けてた両面テープが剥がれる事もあったし、

だもんで不便と言うか煩わしい思いするんで買ってあったSB-03用のバイザーを取り付けてみたっす、

 

SB-03用のは専用設計でヘルメット側に空いた穴に差し込んで固定する方式故、VOLZZA君に取り付けるには加工が必要、

丁度良さそうな所3ヶ所にバイザーのボッチよりも小さめな穴を開けて差し込み固定、

多少強度が落ちると思うけど問題無いレベルでしょう、

外れて来ると困るし煩わしいんで穴に弾性接着剤を塗って強力固定、ちょっとやそっとじゃ外れなくなったっすわ、

 

BIT VISORよりも一回り大きくなって若干視界上部を遮る部分が増えましたけど大きな問題は無し、

これで夏場の急な雨でもし視界を遮られること無く走れますな、

この所不安定な空模様も多くて雨対策は結構重要、合羽と新バイザーで万全の備えっすね、

真夏の眩しい陽光も遮れたら最高かも~


調整!調整!

2023-12-24 18:04:22 | 自転車

さあ!今週も終了間近な週末1日おさんどん大会!

今年も残すところ1週間っすねぇ、

必然的に週休1日も終わり、っても今週末はお正月休みに突入っすけどね~

 

毎週々々大掃除みたいなスケジュールで動いてますからあんまし年末で大掃除しなきゃなぁって感じにもなりませんなぁ、

お店のお片付けも一段落して3F→1Fの物品移動に併せて要らない物もコツコツと捨てたりしてたしね、

それでもまだまだお片付けも道半ば、ノンビリ断捨離って行く感じですわな、

趣味が多いとしょうがないよねぇ、

 

 

っと趣味の一環って言うよりは普段の足、MTBママチャリCannondale KillerV900君ですがぁ、

先日通勤で走ってる時に何やらリア周りの挙動に違和感が、

フラットな路面の所を走ってるのに妙なウネウネ感があったんすよねぇ、

クイックが緩んでリアホイールの軸でもずれたかな?っと思ったら~

スポークが緩んで大振れしとるがな・・・・

 

自転車本体も1995年製で30年近いお歳ですけど、リアホイールも結構な年代物、

たしかシマノさんのセットホイールWH-M535がスポーク折れ&リム穴モゲで引退した後に付けたやつだと思うんで15年以上経ってるかなぁ?

自走できなくなって駈け込んだ自転車屋さんで吊しで売ってたのを買ったセットホイールだったと思う、ハブはDEORE LXだね、

まあずっと未調整でしたし調整しますかね~

自転車に取り付けたまま調整しても良いんですけどMTBママチャリ号はリアホイール周りにカゴが付いてたりリングロックが付いてたりで面倒なんで取り外して室内で調整することに、

 

何故か我が家には↓があります(笑

パークツールさんの振れ取り台ですね~

自宅にこれある人って中々居ない気がしますわな、僕は自分でホイール組んだりしてたんで持ってるんですよねぇ、

全然使って無かったからホコリ被ってましたけどね(笑

 

早速リアホイールをセット、

振れ幅が大きすぎてセンター出しに手間取りましたけど、だいたいこの辺りかなって所でセット

流石にここまで大振れしてるホイールの調整はしたことないなぁ、

 

あとはスポークニップルレンチ使って地道に調整っすな~

一部のニップルが超ユルユルになっててビックリしましたわ、

左サイド(ギアの逆側)が全体的に緩んでる感じだねぇ、右オチョコになってるのかな?

まあアルミリムだし、毎日ノーメンテで走ってますからしょうがないんですけどね、

よくまあスポーク折れやリム歪みしなかったなぁと感心っすわ(笑

 

っと言うことで小一時間で調整作業完了!

まあレースに出るとか山道走るとかじゃ無いんでそれなりに、

こんなもんかなぁっと納得いく程度な調整っすけどね、左右振れはほぼ解消っすかね、

 

っと言うことでCannondale KillerV900君ver.真っ直ぐ走り完成!

やっぱし自転車を長持ちさせるコツはマメなメンテナンスだなぁ、

特にブレーキ周りやホイール周りは手間を惜しむとてきめんっすよねぇ、

フロントホイールは16本ストレートスポークのWH-M535のままでガッチガチなんで振れは出てこないっすけどね、

これでしばらくは快適な通勤&お買い物っすね、

 

それにしてもバイクと比べて自転車は部品点数少ない割には特殊工具が必要な感じっすよねぇ、

趣味で走ってた当時にゼロから組み上がられるくらいの特殊工具を入手してありますけど、メンテナンスを考えると全部捨てられないんだよねぇ、

今回も振れ取り台やらニップルレンチやら持ってて良かったわぁと再確認だもんなぁ、

そりゃ持ち物減らない訳だよね・・・


備えあれば憂い無し!

2023-09-17 18:03:38 | 自転車

さあ!今週はおさんどん三連勤!中日完了!

朝晩はだいぶ気温も下がって寝苦しさも控えめになってきてますけど、日中はまだまだ残暑厳しき折ですなぁ、

湿度が低めだったらだいぶ過ごしやすい感じっすけどねぇ、

 

空気感はムワンっとしてて不快度数はちょい高めな感じ、陽射しは控えめだけど日向は結構暑いっすよねぇ、

MTBママチャリお買い物も走ってる間は結構快適なんですけどね、信号で停まった時は日陰が良いかなぁ、

空模様が不安定なのもイマイチだねぇ、まあお買い物くらいの距離なら多少濡れても問題は無いっすけどね、帰って着替えりゃ良いだけだし、

雨降りじゃ無くても汗で着替えるし(笑

 

 

そんなこんなで三連休中も毎日MTBママチャリで走り回っておりますが~

久しぶりにAmaz●nさん以外の所からのお届け物が到着!

ワークマンさんからの衣類なんですけど、2021年の11月に防寒レインジャケット買って以来ですから久しぶりな感じっすな~

勿論バイク用じゃなくMTBママチャリ用の装備っすな、

バイク用だと品質やプロテクションも重要だから専用ウエアを買うしね、ワークマンさんも品質的には悪くは無いとは思うけど、

 

中身は↓こちら、

INAREM ストレッチレインスーツ NR001 オリーブ3L

またまたAIGESブランドのレインウエアっすね~

防寒時意外のシーズンはSTRETCH Perfect R600を使ってましたけど、先日の台風の朝に着た時に随分と雨水が染みこんで来る感じだったんすよねぇ、

使用に耐えないという程では無かったんだけど2021年の5月から使ってるし出動頻度も高めでしたからなぁ、

クリーニングする度に撥水加工はしてもらってたんだけどね、

秋の長雨シーズンを前にして思い切って買い換えたっすわ、

またR600に買い換えるつもりだったんだけど、INAREMってのが後継に当たるみたいなんでコレにしたっす、

「INAREM」ってのはムレナイって事なんかな?レドラム(シャイニング)みたい(笑

性能的にはR600と比べて

●耐水圧:10,000mm→20,000mm
●透湿度:8,000g/m2/24h→25,000g/m2/24h

だいぶアップしてる模様っすね~

 

袋出しの印象ですけど、外装は少し薄くなったかなって程度の違い、

内装は結構違いますね、

R600と違ってサラサラした感触のインナー素材、

真夏の暑い時期に使うのには良いかもっすね、ベタベタした感触はあんましよろしくなかったっすからねぇ

この内張も入れて3レイヤーな感じなんかな?

 

パンツの方も見た目はそれほど変わって無いけどインナーは同じ感じ、

こっちは直接肌に触れることは無いですけどサラサラに越したことは無い気がするわ~

触った感じでは良い感触ですけど、これで防水性能高いの?ってちょっと不安になるかも(笑

 

最近自転車ではヘルメットを被るようになって嬉しい機能は引き続き、

フード部は巻き取り収納が出来る機能があるのは嬉しいっす、

出来れば取り外しちゃいたい所ではありますけどね、軽量コンパクトな合羽故に贅沢は言えませんわな、

折り込みすることで襟周りが厚手になって雨水の浸入は防いでくれるんだけどね、

 

ここはちょっと残念かな~

パンツの裾部の絞り機能がベルクロからスナップ式に変わりましたねぇ、

これだと絞りきれずに雨水が浸入してきちゃう気がしないことない、実際に使ってみないと分かりませんけどね、

靴は防水なんだけど靴下がビショビショになると1日不愉快なんだよねぇ、

 

付属の収納袋はシンプルな黒になりましたな、

収納時のサイズ感はR600と同じくか少し大きい程度、

今は自転車積載を考えてホンダさんのレインウエアに付属してたコンプレッションバッグを使って更にコンパクトにしてましたけど、リアボックスを搭載したからそこまで小さくする必要無くなったからこのまま車載してもOKっすわな、

 

天気予報だと今週末辺りからお天気崩れがちになりそう、取りあえず長雨シーズンには間に合った感じっすね、

これでお尻の辺りがジンワリ湿ってくるのは防げますかね~

R600君の方は廃棄せずに一回洗った後に防水剤つかって再加工しておきますかね、

ママチャリお買い物の時とかくらいだったらまだまだ使えそうだし、

それにしても自転車通勤復活して以来、家中が合羽だらけになってきましたわぁ、着るのは好きじゃ無いんだけどねぇ・・・

軽い雨用のヤッケから重装備、バイク用まで入れると5~6種類ありそう・・