ミカエルの函館散策記

美しい夜景と異国情緒溢れる町・函館。
名所・旧跡・食べ処をご紹介していましたが今や万屋。
ご訪問に謝々。

第317号 恐ろしかった洞爺丸台風(後編)

2008年09月30日 | 町の話題

家からきしむ音がして怖い怖い夜もようやく明るくなってきて一安心でした。
それとともに台風もおさまり、疲れがどっと出て眠りに。
「学校だよ!」の声で目が覚め、登校。
台風一過の青空が広がっていました。

通学路の電線は切れ、電柱、樹木は倒れていました。
民家の屋根が最も被害を受け、屋根本体が吹き飛ばされた家、トタン、柾が飛ばされた家など無残な姿。
雨でなく本当によかったと思いました。

教室に入って先生から臨時休校とともに、連絡船が沈んだことを知らされました。
携帯ラジオがない時代、停電でラジオが聞けず、また、電話とて事業所、裕福な家以外にはありませんでしたから完全に情報不足。
同級生のなかに、乗組員のお父さんがいて、涙を浮かべていたのを今でも思い出されます。

ご遺体はだいだい色の日本通運のトラックにムシロをかけられ、大森町の大火慰霊堂前広場に運ばれ仮安置されました。
そこでもやはりムシロの上におかれ、せめて毛布はなかったものかと。
検死は堂の中で行われ、火葬場は函館市内だけでは対応できなく、近郊町村の応援を得たようです。

台風のなか、どうして船長は出航したのか?
いろいろな噂が飛び交いました。
この事故がきっかけになって、青函トンネルの着工が急がれたのでした。


                    


第316号 恐ろしかった洞爺丸台風!(前編)

2008年09月27日 | 町の話題

昨日の54年前は、青函連絡船「洞爺丸ほか4隻」が函館湾で転覆し、1,430人が亡くなった日。
多くの遺体が収容された七重浜で、慰霊祭が行われました。
転覆させた強烈な台風15号が函館に上陸したのは、私が小学5年の時でした。

夕方風が止んで外に出て空を仰いだら曇り空の中に薄い丸輪郭が見え、それが「台風の目」だったのです。
しばらくすると強烈な風。
当時の道路は未舗装が多く、小石が風に吹き飛ばされガラスを直撃。
何箇所も穴があき、そして停電に。
現在のように早期復旧などなく、暗黒の世界でした。

そのころ、私は母の実家で生活していました。
玄関は3畳間ほどの広さがあって、自転車を置いていました。
後輪が浮き上がるスタンド、後輪に発電機がついていたので夜中中ペダルを踏んで何とか室内は明るくなりました。
大きな風音、飛来物がぶつかる音に恐怖を感じ、早くの夜明けを待ちました。

                     (次号へ続きます)


                      
 

 


 


第315号 今週のランチは?

2008年09月24日 | 美味満足技処、買い物処

函館にも最近では、ランチタイムにバイキング料理を出すお店が増えてきました。
今回お伺いしたのは、産業道路に面し、市民生協山の手店近くの「頂狼飯店(ちょうろうはんてん)」でした。

 

料理長は以前グリーンピア大沼に居られた花田勝彦氏。
ことしの5月に行われた「第7回青年調理士のための全日本中国料理コンクール」で最高位の金賞と農林水産大臣賞を受けた味名人です。

ランチタイムは11:30~14:30.。
お値段は1,050円で定休日は不定期なので予めTELを。
電話は0138-30-8787です。
ゆったりとし店の造り+内装はおすすめ。

 

駐車場もたっぷり。
どうぞお出かけください。

                   


第314号 PCが届きました

2008年09月21日 | 我が家のもろもろ

昨日の夕方、新しいPCが届きました。
今までの機種はNEC。
今度はアメリカのacerです。
どうしてもXPを背負った機種が欲しくて探してもらいました。
ベスト電器の方にはご苦労をおかけしました。

データーのバックアップは、毎年の正月に前年分を確保していましたから失われた分は少ないのです。
それと設置に来てくれた方のお話によれば、復旧が可能とも。
あきらめかけていた写真も陽の目を見ることに。

相談に応じてくださった皆様、有難うございました。
これからも函館の新鮮な情報を送りたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。

                   

 


第312号 足元にこんなお洒落な・・・

2008年09月14日 | 珍話、懐古品、珍品

函館市内の下水道などのマンホールのふたはこんなにお洒落。
古くなったふたは順次このデザインに替えていくとか。
「街に潤いを感じてもらえれば嬉しいです」と、市の担当者は話してくれました。

函館はイカの町。朝早く「イガ、イガー」と行商の方がやってきます。
朝からのイカ刺は、止められない、止まらない。
ご飯が減ること、減ること。
足の本数が足りないと思いますが、「アシカラズ!」。(笑)

 


続いて登場したのが函館観光の名所・旧函館区公会堂。
五稜郭に囲まれ、一番多く見られるデザインでした。

 


そして、函館観光の顔とも言うべきハリストス正教会。
円内の左上にはカモメが飛んでいます。

 

函館は大火が多く発生した町でした。
でも、それは昭和9年で終止符。
近代消防設備の導入に力を入れたからです。
これは防火水槽のふた。ファイヤーマンの姿をよく図案化したと思います。 

 


トリは再登場のイカさま。
お色直しをしました。
これを探すのは至難の業。
見つけられた方には、幸運が訪れるかも知れません。
それでは、頑張って探してみてください。 

 


                     

 


第311号 今週のランチは?~事業所内食堂

2008年09月11日 | 美味満足技処、買い物処

最近、事業所内の食堂歩きにハマッテいます。
本来はそこで働く方々や学生のために、福利厚生施設として設置した施設。
でも、一般市民にも開放しているところがあります。

これまでに利用させてもらった事業所内食堂は・・・。
市役所、NHK、国合同庁舎、裁判所、税務署、中央警察署、函館大学、北海道庁の出先機関・渡島支庁。

 

今週のランチタイムは4度目の渡島(おしま)支庁。
床、テーブル、椅子がやわらかな木製でぬくもりを感じさせます。
お願いしたのは「さば味噌煮定食」で550円也。
長いものおひたし、漬物、ふのりの味噌汁がついていて味も合格。

広くてメニュー豊富なのが市役所。
安くてボリュームがあるのは警察署。
裁判所は何故か漬物が食べ放題でした。

まだ味見をしていない食堂は、北大水産学部、教育大学、函館高専。
(ほかにもありましたら教えてください)
なんとか年内にはこれらも体験したいものです。
皆さん、行かれるのでしたら11時45分までに入ると空いていますよ。


                     

 


第310号 函館市民の水がめ~笹流ダム

2008年09月08日 | 川、沼、湖、ダム、港湾

函館の上水道の供用開始は、明治22年と横浜市に次いで国内2番目の歴史を誇る。
ただ、日本人の設計という点から見れば国内最古だ。
工事に使われた鉄管は、イギリスの商社が納入、赤レンガ倉庫群前に陸揚げされた。 

 

当時は、横津岳を源とし市中心部を流れる亀田川から直接取水配水していた。
やがて、水需要が増え、これに応えるためこのダムの建設に着手、大正12年に完成した。
設計・工事監理は、後に東京市水道局長に就任した小野基樹氏。
氏は、建設費が安く、しかも工期が短い「バットレスダム(扶壁式ダム)」を採用、これは我が国初の工法であった。

もとは、細いコンクリートの骨組みの外観だったが、老朽化のため、昭和58年~60年にかけて、在来の躯体を包み込むような大規模補修工事が行われ重量感あふれる外観になった。 

 

ダムの上を歩くと広く深い貯水池が眺められ、これからは紅葉が水面に映え心を和ませてくれる。
ダム下の広場は公園として市民の憩いの場になっている。

下の写真の小川はダムから流れ出る清流。
これからは、炊事遠足などの調理場として大いに賑わう。
ジンギスカン鍋、豚汁などの美味しい匂いが立ちこめ、大きな笑いも間もなく聞こえてきそうだ。

 


                      


第309号 清々しい松倉川の遊歩道

2008年09月06日 | 我が家のもろもろ

家から西へ50メートルほど離れたところに2級河川「松倉川」があって、湯の川温泉街を流れながら津軽海峡に注いでいます。
中州からは、多くの小鳥のさえずりが聞こえ、カルガモはいつも、冬には白鳥が飛来するときもあり、春は桜並木に目を奪われます。

両岸は車をシャットアウトし、クッション舗装した遊歩道。
ご夫婦揃っ歩く姿、犬を連れての愛犬家、ジョギングする方などで賑わいをみせ、どちらからともなく「おはようございます」の挨拶。
「おたくのワンちゃん、お元気ね!」などの会話が聞こえます。

この川には20年ほど前まで、近くの中学生によって鮭の稚魚が放流され、秋には元気に遡上する姿が見えていました。しかし、スポンサーがおりてしまい中止に。
かわって、15年ほど前に鮎が放流され、成長したそれを狙って釣り糸を垂れる方々の姿も見られるようになりました。
「どうですか?釣れますか?」「いやー、今日はまだです」。

朝の清々しい空気を吸うと、さわやかな気分になります。
一時間ほど歩いて帰宅。コーヒーの美味いこと。
だから、朝の散歩は止められません。


                       


第308号 風に揺れる秋桜

2008年09月03日 | 我が家のもろもろ

今年の函館は、真夏日が一度もないまま秋本番を迎えようとしています。
庭のコスモスが次から次と花を咲かせ、風にゆらりゆらり。 



このコスモスの親花は土に植えた数本。
それから種が飛び、今や庭のあちこちに分家を作り出しています。
花姿に似合わず、結構タフ。
砂利から芽を出し、毎年花を咲かせています。

考えてみれば、土の上にこぼれた種は風で飛ばされたり、雨で流されたりします。
しかし、砂利の間に潜り込んでしまえば安定性があり、さらに雨が奥へ奥へと運んでくれる利点がありますから、自然の理にかなっているのかなとも思います。

だんだん増えてきて歩ける幅は狭くなるばかり。
特に春先は新芽を踏まないよう気配りをしています。

夜、外へ出るとひんやりとした冷気。
あちこちから虫の声が聞こえてきます。。
函館は、秋本番を迎える準備が整ったようです。