ミカエルの函館散策記

美しい夜景と異国情緒溢れる町・函館。
名所・旧跡・食べ処をご紹介していましたが今や万屋。
ご訪問に謝々。

第810号 明治の函館ビールは、どんな味?

2013年06月28日 | 建物
北海道のビールは、明治9年に開拓使が札幌に設置した官営ビール醸造所(現・サッポロビール)の製品が有名だが、函館でも明治15年に末広町の石黒源吾がビールを製造していた。

その年間生産高は、大瓶換算で11,000本余。
製品名は、「山鱗麦酒」。価格は1本が25銭だった。

函館は幕末に国際貿易港になってからは、外国人の往来が多くなり、明治6年からビールが輸入されていた。

その後、明治31年に、アメリカでビール醸造の研鑽を終え帰国した金沢正次が、当時の函館大実業家・渡辺熊四郎の資金援助を受け、「函館麦酒」を設立し、生産開始。

これが、そのビール工場跡。
場所は、谷地頭町の目立たない小路奥。









(明治31年建築。1階はレンガ造りで、工場と貯蔵庫。機械類はドイツから輸入。原料の大麦は北海道産。2階は木造で、当初はビアホール。現在は住宅。よく残っていたと思う)

年間生産量は、大瓶換算で約165,000本と好調だった。
しかし、ビール業界の競争は激化。
明治37年には閉業してしまった。
さぞかし、市民も残念だったに違いない。。

それにしても、どんな味だったのだろうか?
「冷やす」技術がまだ普及されていない時代。
「のどごしの爽快さ」は?果たしてあった?



第809号 立てばしゃくやく 座れば○○○ 歩く姿は○○の花

2013年06月25日 | 植物
「ぼたん」が美しい姿を楽しませてくれたら、今度は、「しゃくやく」の季節。
そばの「もみじ」が傘になって、強い西日を和らげてくれる。

ミケは、リューマチの体をゆっくり動かし、花の手入れ。
その努力に応えてくれたかのように、美しく咲いてくれた。
「ありがとうね!」と、感謝のことば。

しゃくやく ( 芍薬 )
宿根草 【ぼたん科ぼたん属】 原産地 中国他
秋植え 9月に株分け 文字通り根を薬に利用
5~6月に開花 有機質を多くまた肥料も多めに
日当たりのよい排水の良い場所を好む 西日を避ける
草丈60cmまで 高温多湿をきらう  優雅な花
耐寒性あり 4~5年で植え替え 香りがすてき
花言葉:はにかみ、恥じらい、内気









そろそろ植え替えの年。
さて、適するスペースがあったかなぁー?

このあとは、バラが咲いてくれると思うのだが・・・。
「マイク真木さん」は、どうしているのかな?



第808号 上湯川町におられる「子育て、安産」の神さま

2013年06月22日 | 教会、寺院、神社、墓地、碑、像
市電・湯の川終点から、女子修道院、南茅部地区へと道々を進む。
松倉川を渡ると、セブンイレブン、ローソンが連なる。

間もなく右に赤い鳥居が見えてくる。
勾配のきつい石階段を上ると、「稲荷神社」だ。
正確な創建は不明だが、1845年(明治維新の23年前)には、収穫物奉納の記録があるようだ。
周囲は杉木立。正月の「どんど焼き」も行われることから、「村の鎮守さま」のようだ。



この本殿の左横に位置しているのが、「石神神社」で、創建は明治10年ころ。
地元に古くから住む方々は「石神さま」と呼んでおり、
子育ての神、安産の神として信仰されている。



大きさは、たたみ3枚ほど。
近年、改修し、綺麗に変身した。



祭行事は年2回行なわれ、1月16日と8月16日。
小正月とお盆と記憶すれば覚えやすい。
同じ町内に住んで43年になるが、一度もお祭りを観たことがない。

昨年5月に生まれた「マドモアゼル初孫」は、安産だったので感謝。
あとは、「子育て」を、息子夫婦にかわって祈願。
「どうか、よい孫に育ってくれますように!」。

(※ 明治元年初冬。大沼駒ヶ岳の北にある森町鷲の木に旧幕府軍榎本艦隊は上陸。
直ちに新撰組副長・土方歳三を隊長にし、噴火湾沿いに南下。
五稜郭を目指した。川汲峠で官軍と交戦し撃破。
この上湯川でも夜営し、翌10月26日(旧暦)、五稜郭に入城した。
野営地は、この神社境内が有力のようだ。

土方の大ファンである私。話が横道に曲がってしまい申し訳ありません。)





第807号 知らなかった「湯川漁港」の完成

2013年06月18日 | 川、沼、湖、ダム、港湾
車で、湯の川温泉街を函館駅方面へ走行する。
黒松林を通過すると、左側に「函館水産試験場」へ入る目立たない道路がある。

進入して行くと、そこには初めて見る漁港の姿があった。



遠景の中段あたりに見えるのが、函館山。







いつ?という疑問が生じ調べてみた。
それは、2年前の2011年の完成。

この漁港の特徴は「親水護岸」。人が水辺で楽しめる護岸造りが設計のポイント。
今年の秋から、漁業者と市民との交流広場の整備が始まるようだ。

トイレ、ベンチ、駐車場が設けられる。

完成したら異色の漁港として人気が出ると思う。
完成がとても楽しみである。

それにしても、この漁港の存在を知らなかったとは、トホホである。

この漁港のHPは、こちらからどうぞ!



第806号 「ぼたん」が見ごろ

2013年06月10日 | 植物
ミケの体調が順調に回復し、花の手入れを始めた。
一番大切にしている「ぼたん」が見ごろ。

「よく咲いてくれたね!有難う!」
これに応えるかのように、首を振ったように見えたのだが、風の後押しだったのかな?。








天候が、信じられないほど好天が続いている。
喜ばしいことだが、農家の方々にとっては、心を痛めておられることだろう。
雨が待たれる心境である。



第805号 「ハナカイドウ」が満開!

2013年06月05日 | 植物
我が家の敷地はとても小さい。
それでも工夫して、花、樹木、野菜を植えている。

樹木の中で今が見ごろなのが、「ハナカイドウ」。
まるでスズランを、ピンクに塗り変えたようだ。







バラ科でリンゴ属の耐寒性落葉高木。

花が終わると結実するのもあるが、我が家のは買う時に値切ったようで、実はなし。

花言葉は「温和」「妖艶」「美人の眠り」など。
残念ながら、我が家は、どれにも該当せず。

漢字で記載すると、「花海棠」となり、ちょっと難しい。




第804号 「NHKさくら」との別れ

2013年06月02日 | 植物
1日の土曜日、NHK函館局に見たい催事があり出かけた。
局舎の前庭は、以前にご紹介した「さくらのミニ博物館」。
11品種、16本が植樹されている。

さくら花の競い合いは終盤。
「普賢象(ふげんぞう)」だけが、まだ花をつけていた。
しかし、舞い散る花びらの多さに、心さびしい気がしてならなかった。







今夜は、「八重の桜」。
どんな展開になるのか?
気が抜けない20時台である。