goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

3月10日(金)のつぶやき

2017-03-11 01:04:38 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツの苗を植え付けました/黄色種のゴールデンキング、ジャンボイエロー、センセーションアップル&早雄(オス・受粉木)

2017-03-10 21:11:11 | 有機農業/野菜&ハーブ
キウイフルーツの苗を植え付けました。

ゴールデンキング3年苗

岡山から取り寄せたセンセーションアップル2年苗


 
ゴールデンキング1年苗と早雄(そうゆう・オス)1年苗。
  
キウイの棚は先に作って、植穴も掘ってあります。


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

いよいよ植え付け開始です。

まず、植え付け用の土と腐葉土を一輪車で運んできました。

あらかじめ掘っておいた植穴に土と腐葉土を混ぜて入れます。
  
水を入れて混ぜあわせて、ゴールデンキング1年苗を植えます。

苗を植えた周りを少し高くしてミ水鉢をつくり、水をたっぷりやっておきます。

こちらは、三重県の花ひろばで見つけたゴールデンキング3年苗。
  
苗もしっかりしていて根鉢も大きく、1年苗より2年早く実がなります。

手前からゴールデンキング1年苗、3年苗、センセーションアップル2年苗です。

オス(受粉木)の早雄は、右まん中に一本。
キウイは雌雄異株で、メスだけでは花は咲いても実が付きません。
一本のオスで7本のメスの受粉ができるそうです。

午後一番で、ネットで探して注文したジャンボイエローの苗が届きました。

根掘り苗で、根に巻かれた新聞紙が濡れていて、掘ったばかりの苗のようです。
  
いそいで植えて、これで予定してい苗の植え付けが済みました。

最後に植えたジャンボイエローを入れてぜんぶで5本です。
   

北から見たらこんな感じ。

東から西をみたところ。
  、
うしろに、新しく作った畑と、日本ミツバチの巣箱の置き場があります。

さいごに、つれあいが堆肥化したこまかい薪の切りくずを、
マルチ代わりに敷き詰めて作業終了。


欲しかった品種のキウイの苗も見つけて、
なんとか無事に苗の植え付けが終わってほっとしています。
花が咲いて実が成るのが楽しみです。

キウイ栽培は、苗が根付いてしまえば難易度が高くないので、
数年後には、黄色種のめずらしい品種のキウイが数百個ぶら下がっているはず・・・
と、とらぬ狸の皮算用(笑)。

最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(木)のつぶやき

2017-03-10 01:04:12 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高齢者は75歳から」提言 日本老年・老年医学会座長に聞く/更科の冷やしたぬきそば 、生落花生を焙煎、安納焼き芋も。

2017-03-09 21:36:01 | ほん/新聞/ニュース
確定申告をしてきてくれたMさんが、帰りに
更科の冷やしたぬきそばをお土産を買ってきてくれました。

ひやしたぬきそばダブル二つ。
  
つれあいは、ネギと天かすたっぷり、
わたしの分もあげたので、わたしはお揚げだけ(笑)。

たれを少しだけかけて食べたのですが、おいしかったです。

取り寄せた千葉半立ちとナカテユタカの生落花生を、
素炒りして炒り落花生にしました。
  
レンジで2分ずつ何回かに分けて火を入れ、
さいごはフライパンで香ばしく炒りました。

ナカテユタカも同じように素炒りしました。


畑から大根が3本届いたので、葉っぱを浅漬けに。

刻んで熱湯をかけまわし、甘酒ととろろ昆布を混ぜて味付け。

半日ほどで薄塩の大根葉の浅漬けができあがり。



安納芋もストーブに入れて、ねっとり甘いほかほか焼き芋。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

ところで、
昨日の中日新聞生活面の「高齢者は75歳から」の記事、
そろそろ当事者なので、興味深く読みました(笑)。

「高齢者は75歳から」提言 日本老年・老年医学会座長に聞く
2017年3月8日) 【中日新聞
働きたい人の受け皿を 年金制度 改変の意図ない

高齢者の定義
 ことしの年明け早々、話題をまいた日本老年学会・日本老年医学会の「高齢者は75歳から」提言。「まだまだ人の役に立てると元気をもらった」など、今でいう前期高齢者(65〜74歳)層を勇気づける一方、年金支給開始年齢の引き上げや、望まない定年延長につながるのでは、との懸念も広がった。提言を取りまとめたワーキンググループ座長で虎の門病院(東京都港区)院長の大内尉義さん(68)に、あらためて疑問に答えてもらった。(白鳥龍也)

  疑問1  年金や介護保険制度の対象年齢を引き上げたり、給付を減らしたりするきっかけになるのではないでしょうか。

 今回の提言は、科学的データに国民の意識変化も踏まえた客観的、合理的なもの。社会保障制度改変の前提にとの意図は全くないし、政府からの干渉もありません。むしろ、制度を縮小させるための政治利用には断固反対です。現行の65歳からの社会保障給付は、選択可能なセーフティーネットとして一層強化していくべきです。

  疑問2  何歳まで働かせるつもりなのか、高齢者が働き続けたら若者の職を奪う、と心配する声もあります。

 日本は少子超高齢社会に直面し、生産人口がどんどん減っている。65歳以上でも支える側に回る人が増えれば、若い世代の負担を減らせるし、本人の健康にも良い。何より、暗くなりがちな将来イメージを明るくすることができる。そのために働きたい人が働き続けられる受け皿を整えてほしい、というのが提言の主眼。65歳以上で働く人が増えても、若者にとって代われるわけではありません。職を奪う心配はないと思います。

 一方、高齢になるほど、生活スタイルは多様化します。元気なうちに仕事を辞めて旅行したい、というような生き方も認めるべきです。

  疑問3  「准高齢者」「超高齢者」の分類など「言葉の遊び」にすぎないのでは、との批判も。

 言葉遊びで提言をしたのではありませんが、言葉の力はすごく大きい。島根県出雲市長を務めた岩國哲人(いわくにてつんど)さんから聞いた話ですが、活動が低迷していた出雲市老人会に「青年部」をつくったところ、急に参加者が増えて活発になったといいます。言葉が人を変え、世の中を明るくすることもあります。

  疑問4  高齢者の若返りが続くとは限りません。定義を変えて大丈夫ですか。

 今の若返り現象が始まったのは1960年代ごろから。高度経済成長で食事、衛生環境が改善され、医学の進歩も目覚ましかった。しかし、50、60年後にも同じ現象が続いている保証はありません。今の子どもたちは栄養過多で運動不足といわれる。若返りを継続させるには、子どもたちに対する健康教育が非常に大切であり、それがわれわれの役割です。

 また将来的には、高齢者を暦の年齢で一律に定義するのではなく、生物学的な指標で的確に判断していくことも必要でしょう。

おおうち・やすよし 岡山県生まれ。東京大医学部卒。日本老年学会および日本老年医学会の前理事長。2013年から現職。


最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(水)のつぶやき

2017-03-09 01:04:02 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デーに寄せて 国連事務総長の寄稿全文/雪の朝でした。

2017-03-08 19:36:26 | ほん/新聞/ニュース
朝起きたら雪だったので、ウォーキングはお休み。
ニ度寝して起きたら8時前でした。

早朝に見た時より雪が融けていたので、
いそいでデジカメで雪景色を撮りました。

花が咲いている梅も椿も、白い雪をかぶっています。
  




ぐずついたお天気で、昼間も外仕事はできないので、
大野町の姉に卵を届けがてら、本巣のバロホームセンターとモレラに行ってきました。

帰ってきたら、岡山の種苗農園からキウイフルーツの、
センセーションアップルの2年苗が届いていました。

明日もジャンボイエローの苗が届くことになっているので、
オスの早雄も合わせて、ぜんぶで4種類です。
雪が融けたら、キウイ苗を植える予定です。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

きょう3月8日は「国際女性デー」です。
メディアにむけた、国連のグテーレス事務総長の寄稿文を紹介します。

  国際女性デーに寄せて 国連事務総長の寄稿全文
2017年3月7日 朝日新聞

 国連のグテーレス事務総長が8日の国際女性デーに際し、朝日新聞など各国の主要メディアに寄稿した。全文は次の通り(原文は英語)。
     ◇

 女性の権利は人権である。しかし、世界が今まで以上に先行き不透明で、混沌(こんとん)としているこの時代に、女性と少女の権利は縮小され、制限され、そして破棄されている。女性と少女たちをエンパワーすること、つまり彼女たちを力づけることこそが、女性の権利を守り、彼女らの可能性を最大限に発揮させる唯一の道だ。

 男女の力関係は歴史的に不均衡だったが、社会や国々の間で広がりつつある不平等によってさらに悪化し、女性と少女たちへの差別を拡大させている。世界中で、伝統や文化的価値、宗教が女性の権利を縮小させたり、性差別を固定化させたり、女性を嫌う習慣を守ったりすることに悪用されている。

 女性の法的な権利は、どの大陸においても男性の権利と平等であったことはなく、今も損なわれ続けている。女性の体に関する権利も傷つけられている。女性たちは、サイバー空間においても、現実世界においても、日常的に脅しとハラスメントの対象になっている。最悪の場合、過激論者やテロリストたちは女性と少女たちを従属させるというイデオロギーを作りだし、性的暴力を加え、強制的に結婚させ、事実上の使役につかせる。

 いくつかの改善はあったものの、時代錯誤の考えと凝り固まった排他主義によって、指導的立場はまだ男性によって占められ、経済的なジェンダーギャップ(男女格差)は広がっている。私たちはこれらを変えなければいけない。そのためには、すべてのレベルにおいて女性を力づけ、彼女たちの声に耳を傾け、女性たちが自分自身の人生と世界の未来をコントロールできるようにしなければいけない。

 女性と少女たちの権利を否定することは間違いであるばかりでなく、社会的、経済的に深刻な影響を与える。性差が平等になれば、コミュニティーと社会、経済は完全に機能するよう変化していくだろう。

 教育と健康に関するサービスを女性が受けることは、彼女の家族と、次世代のコミュニティーに利益をもたらす。女性が学校で学ぶ時間が長くなれば、彼女の将来の収入は25%も増えるかもしれない。

 女性が完全に労働に参加できれば、機会をつくりだし、成長を生み出す。雇用面で性差がなくなれば、2025年までに世界のGDPは12兆円も増えるかもしれない。公的機関で女性の割合が増えれば、女性たちの代表が存在することになり、改革が促され、政策決定は改良され、社会全体が恩恵を受けるだろう。

 性差が平等になることは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中心であり、我々が直面する課題に対応するためにすべての国々のリーダーが同意した計画に沿ったものなのだ。持続可能な開発目標(SDGs)の第5は性差の平等と全女性のエンパワーメントを掲げ、これはSDGsの中心に据えられている。

 私は、私たちの平和と安全に関する活動において、女性の参加を増加させることを約束する。女性の交渉者は持続可能な平和の機会を広げ、女性による平和維持活動は性的搾取と虐待の危険を減らすことだろう。

 国連内で、私は男女平等を達成するための明確なロードマップを、基準を設けて作成している。そうすることにより、国連は奉仕する人々を本当に代表することができるからだ。これまでの目標はまだ達成されていない。今こそ、私たちは野望を抱くことから行動に移すことへ、歩を進めなくてはならない。

 国際女性デーの今日、凝り固まった偏見に打ち勝ち、約束と行動主義を支援し、男女平等と女性のエンパワーメントを促進させるため、できることすべてをすると、共に誓おう。 


最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(火)のつぶやき

2017-03-08 01:03:40 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園問題 国会に解明の重い責任/森友学園 検査院任せは筋違いだ/椿「岩根絞り」が咲きました。

2017-03-07 21:29:43 | ほん/新聞/ニュース
ウォーキングから帰って、車を降りると、
椿「岩根絞り」が咲いているのに気づきました。

つれあい曰く。
「きのうから咲いていたよ」。

鉢植えの大輪の赤花も開花。
ラベルが落ちたので名前はわかりません。


お天気がよいので、外で庭仕事。
3月になったので、柑橘類の剪定と施肥。

防寒用の白いパオパオ(不織布)をはずして徒長した枝を整理し、
株元のきれいにしてから、発酵種かすを施しました。

手前はアスパラガスの畝。

大苗を植えてパオパオをかぶせてあります。

苗木も植えはじめたのですが、
突然あられのようなものが降り始めたので、

ピンクオオデマリトカシワバアジサイと、
カラタネオガタマの苗を植えたところで庭仕事はおしまい。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

森友学園問題のつづき、
きょうの中日新聞と、おとといの朝日新聞の社説を紹介します。
あとからあとから吹き出す疑惑、根は深いですね。

  社説:森友学園問題 国会に解明の重い責任 
2017年3月7日 中日新聞 

 学校法人「森友学園」への格安での国有地売却は、解明すべき問題点があまりにも多い。会計検査院の検査は当然だが、国会こそ国政調査権を最大限行使すべきだ。与野党ともに、その責任は重い。

 大阪府の松井一郎知事がきのう森友学園が四月開校を目指していた小学校の設置認可判断の先送りに言及した。学園をめぐる問題は国有地売却にとどまらず、運営する幼稚園での政治的中立性を逸脱した教育内容や、小学校新設のための申請関連書類の信ぴょう性にまで及ぶ。このまま開校を認め、国有地の格安売却を既成事実化してはならない。

 自民党の石破茂前地方創生担当相が「非常に奇怪な話」と言うほど、この問題をめぐる闇は深い。

 学園が購入した大阪府豊中市の国有地の評価額は当初、九億五千六百万円だったが、地中から廃棄物が出たとの学園側の申し出を受け、撤去費用などとして八億円余りを差し引き、さらに分割払いとした。異例ずくめである。

 籠池泰典理事長が自民党の鴻池祥肇参院議員と面会して紙包みを渡そうとしたり、鴻池氏の神戸事務所と接触して財務省への働き掛けを求めていたことも分かった。

 国有地売却はいずれも学園側の意向に沿う形で進み、ルールが次々と変更された。管理する財務省独自の判断か、政治的圧力があったのか、謎は深まるばかりだ。

 不可解な経緯はこれだけではない。小学校新設をめぐり、大阪府の審議会は財務面の不安などから認可をいったん保留したが、一カ月後の臨時会で一転、条件付きながら認可適当と答申した。籠池氏がこの間、大阪府議に「小学校の件よろしくお願いします」と要請していたことも明らかになった。

 学園は愛知県蒲郡市の私立「海陽中等教育学校」と推薦入学枠の提供で合意したとの文書も府教育庁に提示したが、同校側は合意や交渉の事実すら否定している。虚偽申請なら、教育にたずさわる者として許されるはずがない。

 籠池氏の国会への参考人招致が必要だが、自民党はなぜ拒むのか。国有地売却で国会議員の関与はあったのか、籠池氏に学校法人運営の資格があるのか、国会の場で徹底的に究明すべきだ。

 夫人が一時、小学校の名誉校長を務め、学園の寄付集めに自分の名前が使われたこともある安倍晋三首相も無関係たり得ない。会計検査院の検査を盾に、国会での調査や籠池氏招致に消極的では、国民の疑念を払拭するには程遠い。


  社説:森友学園 検査院任せは筋違いだ
毎日新聞 2017年3月5日

 国有地取得を巡る交渉が、大阪の学校法人「森友学園」の要求通りに進んだのはなぜか。


 政治家が関与した疑いがある以上、政府・与党は会計検査院任せにはせず、国政調査権に基づく真相の解明を進めるべきである。

 学園の籠池(かごいけ)泰典理事長が自民党の鴻池祥肇参院議員の事務所に、小学校開校を巡り役所への口利きを依頼していた記録が発覚した。依頼は、2013年8月から昨年3月にかけて15回に上る。

 「政治力で早く結論が得られるように」「賃借料をまけてもらえるようお願いしたい」などと露骨な要求が記されている。そこから浮かび上がるのは、政治家を通じて執拗(しつよう)に利益を得ようとする学園側の姿勢だ。

 実際に、財務省近畿財務局や国土交通省大阪航空局との交渉は理事長の意向に沿う形で進んだ。

 記録によると、財務局は当初、国有地購入による取得しか認めなかったが、理事長が「8年間は借地で、その後購入とできないか」と事務所に要望した結果、売却を前提とした10年間の定期借地契約になった。

 年間約4000万円の賃料提示にも理事長は「高すぎる。何とか働きかけしてほしい」と事務所に求め、年間2730万円に減額された。

 さらに売買契約に切り替えた際も一括払いでなく分割払いとなる。

 理事長の要望に応じて財務局や航空局がルールを次々と変更した経過が見て取れる。財務省は「政治家から不当な働きかけはない」と答弁しているが、判明した事実とは大きく食い違う。

 学園の小学校設立の認可を巡る審議にも不可解な経緯があった。大阪府の審議会は財務面に不安があることなどから認可を保留したが、1カ月後の臨時会では一転して、条件付きながら認可適当と答申した。理事長はこの間、大阪府議に「小学校の件、よろしくお願いします」と要請していた。

 もはや理事長らの参考人招致が不可欠だろう。ところが、政府や自民党は会計検査院を盾に野党の要求を拒んでいる。

 検査院の検査は、売却価格が適正だったかどうかという外形的なチェックにとどまる。交渉過程で不正がなかったかどうかを解明することまでは期待できない。

 安倍晋三首相の昭恵夫人は小学校の名誉校長に就任し、問題発覚後に辞退した。学園の寄付集めには首相の名が一時使われており、首相は全くの第三者ではない。

 首相がもし「利用された」と考えるのであれば、理事長らの国会招致で事実の解明を図ることが自らの利益にもなるのではないか。


最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日(月)のつぶやき

2017-03-07 01:03:10 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小杉食品「日本の黒豆」全国納豆鑑評会 で日本一/三重は伊勢うどんもおいしい/ルチンたっぷり韃靼そば茶

2017-03-06 21:12:49 | おいしいもの/食について
今年の全国納豆鑑評会で最優秀賞煮選ばれた「日本の黒豆」。
三重県の小杉食品がつくった納豆です。

小杉食品の納豆は白大豆でも、大粒も小粒も地元産の大豆でとてもおいしく、
三重県のなばなの里に行ったときに、まとめて買ってきます。

「日本の黒豆」は、先日、南濃町の道の駅で見つけたのですが、
買わずに帰ってしまい、今回は長良の生協で見つけました。

他の納豆より少し高め。2パックで170円でした。

納豆臭は強くなくて、こうばしい香りがします。

大きな黒豆が納豆になっていておいしーい。

さすが、日本一ですね。

  
全国納豆鑑評会 :日本一に三重の小杉食品 /京都 

毎日新聞 2017年2月28日 

 納豆の糸の引き具合や風味の良さで日本一を決める全国納豆鑑評会が24日、京都市で開催され、三重県桑名市の小杉食品の製造した「日本の黒豆」が最優秀賞(農林水産大臣賞)に選ばれた。

 全国納豆協同組合連合会の主催で、25都道府県のメーカー計82社が、粒の大きさや豆の産地別の4部門に、計201点を出品した。入賞した20点は今後5年間、受賞したことを包装に記載できる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

三重県はおいしいものが多くて「伊勢うどん」も好きです。
先日、三重に行ったときに買ってきて、
お昼ご飯に食べました。

麺とたれがついていて、
麺を沸騰したお湯で3ぷなほどゆでて、
ほぐれてきたら丼に入れて、たれを薄めずにかけるだけで、
本格的な伊勢うどんのできあがり。。

うどんだと糖質だけなので、豆腐と自然薯とろろをのせました。



畑の野菜の浅漬けと、大根とお揚げの炊いたのも食べれば、
バランスもよいですね。

いつもはコーヒーなのですが、きょうは
血液がサラサラになる効果があるルチンたっぷり韃靼そば茶。

熱湯を入ティバックに注げはかんたん。

蕎麦のかおりと甘みがここちよいですね。


最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする