(写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大)
花フェスタ記念公園のシリーズ、4回目。
「花トピア」から西ゲートへ戻る途中の散歩道。
大好きなオオヤマレンゲを見つけました

大山レンゲの花は、恥ずかしそうにうつむいて咲いている。
そして、いつもすこし笑っている。
甘い香りをふりまきながら・・・・。
はじめて出会ったときから「胸キュンの花」である。
別名「天女の花」。
花言葉は「愛に忠実」。
木もそんなに大きくないから、下向きに咲いている花は撮りにくい。
とはいえ、山の中にひっそりと咲くことが多いから、
こんなにたくさんの木と花を、近くで見て興奮した。



この花が大好きで10年ほど前に、
苗木を探して、ギンモクセイのとなりに植えた。
直立しないはずの木はどんどん大きくなり、
今年も、咲いたのは・・・・「コブシの花」だった(笑)。
それはそれで、きれいなんだけど・・・・・
で、「花フェスタ」の帰りに、
思慕してやまない「大山レンゲ」を見つけて買った。
さいしょ来たときは、ほんとにはずかしそうだったけど・・・

ジャーン!
昨日写した、わが家のレンゲちゃん、です!!

かわいいでょ。
【「青いバラの庭」の花-2】
花フェスタ記念公園の「青いバラの庭」の2回目。
「不可能」を意味する青いバラの魅力をお楽しみください。
ブルーの香り

ブルー ナイル

ドイチェ ベル

ブルー リバー

アンティク ブーケ

シルバー スター

紫 雲

紫 野

「青いバラ」いっても、今回は、青というより、
ピンクや紫がかってるのが多かったみたい・・・・。
この前、デジカメをフォーマットしちゃったところは、
「アンネのバラ園」の写真だったことが判明。残念!
つぎは、「花フェスタ記念公園」で見つけた
「原種の谷」を紹介する予定。
あまり見ることのできない国内外の貴重な
原種のバラがいっばい。
おたのしみに!
PS:
「花フェスタに行ってきました」Part1は、
5/21の記事をお読みください。
『人気ブログランキング』に参加中。
(下の「人気ブログランキング」という文字をクリックしてね。
すると、あなたの1クリックが、このブログのポイントになります)
→『人気ブログランキング』
花フェスタ記念公園のシリーズ、4回目。
「花トピア」から西ゲートへ戻る途中の散歩道。
大好きなオオヤマレンゲを見つけました

大山レンゲの花は、恥ずかしそうにうつむいて咲いている。
そして、いつもすこし笑っている。
甘い香りをふりまきながら・・・・。
はじめて出会ったときから「胸キュンの花」である。
別名「天女の花」。
花言葉は「愛に忠実」。
木もそんなに大きくないから、下向きに咲いている花は撮りにくい。
とはいえ、山の中にひっそりと咲くことが多いから、
こんなにたくさんの木と花を、近くで見て興奮した。






この花が大好きで10年ほど前に、
苗木を探して、ギンモクセイのとなりに植えた。
直立しないはずの木はどんどん大きくなり、
今年も、咲いたのは・・・・「コブシの花」だった(笑)。
それはそれで、きれいなんだけど・・・・・
で、「花フェスタ」の帰りに、
思慕してやまない「大山レンゲ」を見つけて買った。
さいしょ来たときは、ほんとにはずかしそうだったけど・・・


ジャーン!
昨日写した、わが家のレンゲちゃん、です!!


かわいいでょ。
【「青いバラの庭」の花-2】
花フェスタ記念公園の「青いバラの庭」の2回目。
「不可能」を意味する青いバラの魅力をお楽しみください。
ブルーの香り


ブルー ナイル


ドイチェ ベル


ブルー リバー


アンティク ブーケ


シルバー スター


紫 雲


紫 野


「青いバラ」いっても、今回は、青というより、
ピンクや紫がかってるのが多かったみたい・・・・。
この前、デジカメをフォーマットしちゃったところは、
「アンネのバラ園」の写真だったことが判明。残念!
つぎは、「花フェスタ記念公園」で見つけた
「原種の谷」を紹介する予定。
あまり見ることのできない国内外の貴重な
原種のバラがいっばい。
おたのしみに!
PS:
「花フェスタに行ってきました」Part1は、
5/21の記事をお読みください。
『人気ブログランキング』に参加中。
(下の「人気ブログランキング」という文字をクリックしてね。
すると、あなたの1クリックが、このブログのポイントになります)
→『人気ブログランキング』
GOOには「トラックバック練習版」がありますので、『とにかくやってみる人間』なら、そちらで何度も練習されてから、他人のブログにTBされてはいかがでしょうか?
わたしは、何度も練習してから、知り合いに頼んでTBを練習してみました。
複数の方に同じようなTBをされて謝罪されているようですが、わたしはあなたを存じ上げませんので、練習版に使われるのは困ります。
なお、TBは関連ある記事に対してするというのが基本的なルールです。同じ記事にシリーズで送られると困惑します。興味があればこちらからシリーズを見に行きます。タイトルの表示が長すぎるのも、スペースをとりすぎるので、ちょっと困っております。
ブログは選択縁ですから、基本的に相手のブログを訪問するときは、相手の家を訪問するくらいの一定の距離感があります。だれとでも、いきなりお友だち関係にはなるわけではありません。悪しからず。
TBは、記事を書き直しても、何度も送り直す必要はありません。
記事そのものを相手に「送る」わけではありませんから、後で内容を書き換えたとしても、常に最新のが読めます。
だからタイトルが同じなら、最初のものを残します。同じタイトルのものが届いたら、内容まで一々確認することはありませんから。
TBの仕組みを、ちゃんと理解してください。
新しい方の文を再度TBしたのですが、なぜか古い方の文が載っていました、なので昨日、新しい記事として投稿し、同時にTBして古い方を本体から削除しました。その時は新しい方が届いていたのですが、この記事での表記が途中までしか載ってなかったので、途中で切れたものが送られてしまったものと勘違いしてもう一度送信しました(ダブりの訳)。その後で、クリックすると私のブログにつながることが分かり、またまたつまらないミスをしたと思ったのですが、多分一つは消して下さるだろうと思ってそのままにしました。今日見るとなぜか最初の古い文が残っていたのでキツネにつままれたような感じです。なんだかいたずらしているみたいでいたたまれない気持ちなのですが、不慣れと勘違い,早飲み込みのなせる仕儀故、お許し下さい。
TBがまた届きましたが、前と同じものが同じ記事に届いているので、削除させていただきます。
拝見させていただきました。
いろんなことをやっていらっしゃるのですね。
わたしも、花つながりばかり、というわけでもなく、たまたま花が多い時期だということと、「花」のランキングにエントリーしてしまったので・・・・花から離れられない、というわけです。
日常的にも花は好きですから、まあ一石二鳥ですが、花の写真ばかりつづくと、パロソコンに向かいながら、わたしこんなことばかりやってる場合じゃないのに、と思ったりして・・・・。
いつまでつづくのかねと自分でも思っています。
Megpoohさん
はじめてコメントいただいたのに、お返事書かなくてごめんなさい。
コメントやTBが一度に届くと、前のほうに来たのに、気かつかなくて。
これに懲りずに、また遊びに来てくださいね。
以前,携帯メールのアドレスを dekunoroma にしていた時、迷惑メールがいっぱい入っていたので dekunorouma にしたところピタリとなくなりました。
はじめは『木偶某』と書いて「デク・ボウ」とか「でく・なにがし」なんて読んでました。まあ宮沢賢治の真似みたいなものです。
長野県松本市近郊の明科町・矢の沢と言う標高700mの集落の古い分教場と山林,桑畑を再開墾した畑を拠点にして『あまってら少年団・冒険学校』と言う子ども達を対象にした野外活動+農林作業を主内容とする組織を運営しています。
登山,ハイキング,キャンプ,木工教室,料理教室(キムチとか味噌づくり等),カヌー(カヌーづくりを含む),川釣り・川遊び,海釣り,畑づくり・野菜づくり,カラマツ林の除間伐,秘密基地(本格小屋)づくり,その他,お金をかけずにやれること,面白いことなら何でもやろうと言う組織です。
春休みには青春18切符を使った『各駅停車電車旅~世界遺産めぐり,広島・宮島と平和公園への旅』と言うのをやりましたが、4日間で費用は1万円強でした。
この夏は北アルプス・白馬岳幕営縦走を主内容とする1週間のアルプス冒険学校を行う予定で今準備中です。主な対象は小・中学生ですが、中・高年や一般の方も参加出来るようになっています。
白馬岳は高山植物の宝庫です。『みどり』さんのブログは『花』でつながる輪のようにお見うけしますが、その輪の中にコマクサやチングルマ,シナノキンバイ,ハクサンコザクラ,ハクサンイチゲ,イワキキョウ,ツリガネニンジン等々の高山の花達を加えられてはいかがでしょう・・,
私の出身地,広島の冒険学校との交流企画で、来年夏は広島県・宮島で瀬戸内冒険学校を行う予定になっています。
私は始めてまだ3週間ほどです。gooブログにも写真や文をたくさんレイアウトする技があるらしいのは分かりましたが、それはどこで調べたらいいのでしょう? ぶしつけですが、教えていただけませんか?
みどりさんが身近な花にもカメラ向けていらっしゃってほかのページもおもしろそう。あとでゆっくり見せていただきますね(今、急ぎの仕事中)。
ここ2年ばかり、キツネアザミが欲しくて種散らしても、生えてこないんですよね。
わざわざお返事、ありがとうございます。
誠実さがつたわってくるような・・・・。
『山のあしおと小学校』は、ちゃんと拝見しました。
ところで、「木偶野呂馬」さんって、どのようにお読みしたらいいのでしょう?
ついでに、「その心は」も教えていただければ、ありがたいです。
いつもコメントありがとう。
深山で花が咲いてないと、ホウノキとオオヤマレンゲは見分けがつきにくいみたいです。
ほんと、花はなんにも言わないのに、見てるだけで時を忘れますね。
道楽おやじさん
わたしも前に「花フェスタ」に行ったとき、後で名前が分からないバラがあったので、今度はプレーとを写してきました。
名前がわかると、親近感がわきますものね。
ディンティベスさん
見に来てくださって、ありがとうございます。
せっかくコメントいただいたのに、URLが分からないので、あなたのブログに飛んでいけません。
今度、教えてください。
Dr.headさん
こちらこそ、コメントありがとうございます。
出掛けていて帰ったら、コメントがいっぱい。
花つながりの人が増えて、
うれしい悲鳴をあげています。
今後とも、よろしく。
写真が3枚になってますね。
あとは、青い線を消すことにち挑戦、かな?
「てらまち・ねっと」の4/17の記事を参考にね。
http://blog.goo.ne.jp/yamanoasioto/
です
以前はgooブログ内での検索で探してもらっていましたが、現在はyahooでも探せるようになりました。よろしくお願いします。
TBありがとうございました
青バラ人気ですね。藤色や紫系も青とはちょっと
違うかもしれませんが、綺麗ですね
綺麗ですね。また見せて頂きます。
確かに、ピンクのような
でも、沢山の品種があるのですね
私のほうは3種で”青いバラ”と言うか紫のバラでした。
確か「ブルー リバー」はあったようでしたが
どの花だったか分かりません。
撮ったあと、1枚立て札を別に撮るようにします。
オオヤマレンゲって朴の花に似ています♪
花びらの雰囲気が少し違うくらい。。。
朴の花は上向きに。。。オオヤマレンゲはうつむき加減に。。。の違いもありますね。。
しかし綺麗。。。
見入ってしまいました。。
花フェスタのバラもホントに綺麗♪
見ていて飽きないです。。。
さっそく拝見させていただきました。
記事のリストがなかったので、オオヤマレンゲが見つからなくて、タイサンボクにコメント&TBしてきました
ひとのつながりを広げるには、思い切って、自分からモーションをかける、ことです(笑)。
わたしのように、節操のない人間ならともかく、まじめに生きてみえた方には苦手かも。
ブログは、見てもらえるかどうかは、相手の意志次第ですから、待っているだけでは始まりません。
とはいえ、わたしも、だれかれなしに抱き着いてる(TBしてる)わけではありませんので、誤解のないように。ちゃんと相手を選んでます(笑)。
ブログって、「選択縁」ですね。
ヒペリカムを調べていたらみどりさんのblogに出会いました。僕もお花大好きの「花好きじじい」で、blogに「花も実もあるページ」を作っています。オオヤマレンゲの写真も載せています。まだ人が余り来てくれないので少々寂しい思いでいますので見に来て下さい。
五月29にの花フェスタの方にコメントを入れておきましたが、写真を数枚載せれる様に成りました!有難う御座いました!
見に来てくださって、ありがとうございます。
TBさせていただくときに、いきなり抱き着いてもご迷惑だろうと、一言ごあいさつするようにしています。
コメントが入らないサイトがあり、そういう時はあきらめますが。
あなたのブログも一通り拝見させていただきました。
花がとりもつ縁で、ブログしなければ一生出あうことがなかったひとが出会うって、ふしぎですね。
花フェスタ、延長はしたものの梅雨に入ってしまい残念ですね。
行った方々が、各自気付かずに会場ですれちがってたのかなぁと考えるとおもしろいですね。
花の名前は全然覚えてないので学習しにまた来マス
コメントをありがとうございます。
URLからあなたのブログに入れませんでした。
ブログ名を知らせていただけるとありがたいです。
TBの方法は、ここに書くと長くなるので、
5/3付「トラックバックッテなあに?」の記事をお読みください。
ところでTBの方法が分かりません。教えて下さい。今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ほんとにすごい人。
その割には、会場がきれいでした。
みんなうれしそうにしてました。
あなたもシリーズで書いてるのですね。
相互TB、させていただきます。
太郎さん
訪問してくださって、ありがとうございます。
ヤマシャクヤクって見たことがありません。
見てみたいですね。
JITANさま
見に来て下さって、ありがとう。
オオヤマレンゲって、ほんとは深い山に咲く花ですよね。
わざわざ山に見に行く人がいらっしゃるのに、
わたしは簡単に「花フェスタ」でみることができました。
でも、山のなかでこの花に出合うと、感動ものでしょうね。
まゆぞうさま
こちらこそ、コメント&TBありがとうございます。
わたし、レンゲちゃんを偏愛してるんですよ(笑)。
ずっと片思いだったのですが、やっとわが家にきてくれました・・・・。
秋桜さん
花を愛するひとの輪が広がるって、すばらしいですね。
全国のいろんな方と、ブログともだちになれて、うれしいです。
オオヤマレンゲって、ちょっとうつむき加減で清楚な奥ゆかしい花ですね。阿蘇の知人のカフェテラスに咲いた花で、
今年初めて撮影しました。
花が結ぶご縁ですね。とても嬉しいです。
コチラからもトラックバックさせてくださいね。ステキな花の写真を、また見に来ますね。
あまりお花の名前は知らないのですが、オオヤマレンゲは完璧に覚えました!
なんとなく、オオヤマレンゲのあとには「ちゃん」をつけたくなる愛らしさがこの花にはありますよね。
オオヤマレンゲは好きな花で、毎年会いに行くことを楽しみにしてます。
なかなか見た感動を写真で表現できなくて苦労してます (^^;
太郎もオオヤマレンゲ好きなんですよ。
今年は天候の為かあまり綺麗では無かったように思いました。
ヤマシャクヤクも綺麗ですよ。
今年は時期を逃しました。残念!
どうぞよろしくお願いします。
わたしもモクレン科の花木は、すきですね。
モクレンもいろんな木を植えて、
花が咲いたら、毎日記事をかきました。
よかったらそちらも、お暇なときに、ご覧ください。