goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

教育基本法「改正」に関する緊急声明/「日本女性学会」幹事会

2006-12-02 13:35:37 | ジェンダー/上野千鶴子

昨夜、[日本女性学会メールニュース No.7]が届きました。
11月16日に、自民・公明の連立与党による単独採決によって衆議院を通過した
「教育基本法」改正案に対する抗議声明です。
多くの方にこの声明を伝えたいので紹介します。

日本女性学会HP
-------------------------------------------------------------
          教育基本法「改正」に関する緊急声明

 11月16日、教育基本法改正案は、野党欠席という異常事態の下、自民・公明の連立与党による単独採決によって衆議院を通過し、現在、参議院での審議に入っている。教育に関わる憲法とも言われる重要な法律の改正が、十分な審議を尽くさないままに遂行されようとしていることに対して、日本女性学会はここに声明を発するものである。
 今般の教育基本法「改正」の与党案については、実に多くの個人および団体から疑問や反対意見・声明が提出されており、議論すべき点は多方面にわたっている。改正案には、日本女性学会が結成の柱とする「あらゆる形態の性差別をなくす」という観点からも、看過できない種々の問題点がふくまれている。
 まず、現行第5条「男女共学」(「男女は、互いに敬重し、協力しあわなければならないものであって、教育上男女の共学は、認められなければならない」)の削除は、教育分野における男女平等の根幹をゆるがすものである。この条項は、戦前の学校教育システムが男女別学・別学校体系により女性差別を制度化していたことへの反省に基づき、男女共学の基本を謳ったものである。現在もなお、高等教育進学率における男女間格差や、後期中等教育および高等教育での専攻分野における男女比率のアンバランスなど、就学経路上の男女平等を確立する課題は山積している。女性学研究は、そうした就学経路上の男女格差が社会的・文化的に生み出されるプロセスや、教育における男女間格差が雇用などの性差別の問題とつながっていることなどを明らかにしてきた。第5条の削除は、それらの課題解決の進展を阻むのみならず、男女特性論に基づいた公立の別学校を新たに誕生させるなど、男女をことさらに区別した教育を展開させる誘因になるのではないかと強く危惧する。
 その危惧は、現行法には存在しない「家庭教育」と「幼児期の教育」という二つの新設条項についてもあてはまる。「父母その他の保護者」の「子の教育」に関する「第一義的責任」をさだめた第10条「家庭教育」と、「幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものである」と謳った第11条「幼児期の教育」は、教育や福祉の分野を、国家の責務から「家庭」の責務に転換していく方向性をもつものであり、さらには「母性」や固定的な性別役割分担の強調につながる危険性がある。
 一方、改正案は、第2条「教育の目標」第3号(「正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと」)の中に、現行法には含まれていない「男女の平等」という理念を掲げている。しかし、そもそもこの第2条そのものが、国民に求められる「徳目」をさだめる性格をもち、私たちの精神的自由を侵す危険性をはらんだものである。男女平等は国民にとっての権利であり、名宛人を国家とする教育基本法においては、「教育上男女の平等は保障されなければならない」といった国家の責務をさだめる条項として位置づけられるべきである。にもかかわらず、改正案における「男女の平等」は、国民にもとめられる「徳目」として掲げられており、その位置づけには大きな疑問が残る。
 同じく第2条第5号(「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」)は、愛国心を強制するものとして幅広い抗議を巻き起こしているが、この条項については性差別の撤廃という観点からも、重大な問題がある。この条項に含まれる「伝統と文化の尊重」という文言は、近年のジェンダー・フリー・バッシングのなかでさかんに使われているフレーズであり、「伝統や文化」といった多義的でしかあり得ない概念によって定義された「教育の目標」条項が、今後政治的に利用されていく可能性は極めて高い。
 その可能性は第2条全体に対して言えることであり、この条項と、現行法第10条「教育行政」を「改正」した第16条第1項(「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない」)とが連動することにより、「教育の目標」に沿わないと解釈された教育実践や教育運動は、「不当な支配」に相当するものとして排斥されていくだろう。現行の教育基本法第10条が、戦前の反省を踏まえて目指した、国家権力の中枢に近いところに位置する「官僚とか一部の政党」(昭和22年3月14日衆議院・教育基本法案委員会・政府委員答弁より)による「不当な支配」の排除とは、まったく逆の方向への「改正」と言わざるを得ない。
 多くの課題を残したまま、広範な抗議の声を無視して、政府与党は、近々12月8日にも教育基本法改正案の成立を目指している。日本女性学会は、性差別の撤廃という設立の趣旨を貫く立場から、今般の教育基本法「改正」の動きに強く抗議するものである。
                      日本女性学会 第14期 幹事会
                      2006年12月 1日
------------------------------------------------------------------


小泉政権もひどかったけど、安倍政権になってから、
「教育基本法案」「共謀罪法案」「防衛省法案」などが次々に
強行採決されようとしている。

昨日、「中国残留孤児」が国を相手に訴えた、
「国家賠償訴訟」の判決が神戸地裁であった。
判決は「中国残留孤児61人に対して4億7000万円の賠償を
国に命じる」原告勝訴の画期的ものだった。
判決は、自立支援策を「きわめて貧弱」と厳しく批判し、
「孤児への自立支援策が北朝鮮拉致被害者のものより貧弱でよいわけがない」
と国を断じた。

愛国心を声高に叫ぶ安倍政権は、立ちどまって、
「人間らしく生きたい」という弱者の声に耳を傾けるべきだと思う。

弱者を切り捨てて、国の考えを上から押し付け、右傾化する
「美しい国」を、わたしは認めるわけにはいかない。


一日一回応援クリック
してもらえると、うれしいな。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガッテン!ほうれん草のカル... | トップ | 初恋草に魅せられて/不思議... »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理社会への抵抗を (けんもち♂)
2006-12-02 19:40:48
みどりさん、僕も同感です。

安部首相が唱える『美しい国』の基本的なものって、例えば自ら選んだ母子家庭シングルマザーを、否定しようという思惑から、家族や家庭についての再教育も 図られていますよね。本当にとても恐ろしい事態です。

戦前の国家権力の介入による管理教育の反省から、出発した『教育基本法』の行方に一抹の不安を感じます。

もう管理されるのはごめんです。

新『教育基本法』が成立してもあらゆる角度から管理介入に熱心になっている体制側に我々は、必死で抵抗していこうではありませんか。
返信する
報道基本法制定委員会 (寸胴)
2006-12-03 22:31:57
TBありがとうございます。
早速転載させていただきました。

誤:阿部→正:安倍 ですね。ご参考まで。
返信する
権力に抗して (みどり)
2006-12-03 22:52:13
★けんもちさん
>新『教育基本法』が成立してもあらゆる角度から管理介入に熱心になっている体制側に我々は、必死で抵抗していこうではありませんか。

一人の力はちいさいけれど、わたしはわたしのできることをやっていきたい。
必要なのは、あきらめないこと、そして、勇気ですね。
返信する
ありがとうございます。 (みどり)
2006-12-03 22:54:28
★寸胴さん
コメント&TBありがとうございます。

>早速転載させていただきました。

紹介くださってありがとうございます。

>誤:阿部→正:安倍 ですね。ご参考まで。
うわっ、恥ずかしい。すぐに直しました。

返信する
今日明日中にしなければならないこと (star)
2006-12-04 08:58:59
はじめまして。寸胴さんから参りました。教育基本法「改正」は、学校選択制、バウチャー制、競争原理の導入などで、地域のコミュニティも壊します。一方ホワイトカラー・エグゼンプション創設などで労働者の残業がますます過酷になり、家庭も荒廃します。あさって教育基本法改悪反対のヒューマン・チェーンがあります。これを大きく報道してくれるよう、今日明日中にマスコミに働きかけたいと思います。TBさせて下さい。
返信する
トラックバック有難う! (mukai-m)
2006-12-04 09:19:40
山に囲まれた自治体で男女共同参画に携わって
数年経ちますが、元来が強固な男尊女卑の土地
柄のためか、かえってその問題点を指摘される
とぐうの音も出ず(!)、今のところ基本的な
共同参画路線はむしろ行政や議会からも好意的
に受け止められています。
しかし、国のスタンスが変われば今の状態も
短い小春日和の思い出へと変じてしまうでしょう。

こちらからも山を越えてヒューマンチェーンに
出かける市民もいます。ただし一般の地元の方々
からは危機感が感じられません。いいことなのか
どうなのか・・・。

ともかくトラバ有難うございました。
極力情報を広めます。

返信する
ヒューマン・チェーン (みどり)
2006-12-05 13:25:52
★starさん
コメント&TBありがとうございます。

>あさって教育基本法改悪反対のヒューマン・チェーンがあります。これを大きく報道してくれるよう、今日明日中にマスコミに働きかけたいと思います。

新聞を5紙とっているのですが、国会を取り囲んでいる人がたくさんいるのに、前のヒューマン・チェーンのこと載らなかったですね。
市民も頑張っているんだから、マスコミにももっとがんばってほしいです。

★mukai-mさん
コメントありがとう。いつもブログを拝見してます。
地方も国も、どんどん悪くなるこの状況をなんとか食い止めたいですね。




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジェンダー/上野千鶴子」カテゴリの最新記事