goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「ジェンダー概念を話し合うシンポジウム」レポート&上野千鶴子さんからのメッセージ

2006-03-28 11:13:15 | ジェンダー/上野千鶴子
秋に植えたチューリップ(赤花)が咲きました。

   

  

朝から、ハートフルスクエアGで「む・しネット」スタッフ会。
5月13日の公開講座「勝てる選挙 市民派議員をふやそう」と、
7月8日(土)に浅野史郎さんを講師に招いての、
シンポジウム「政治を市民の手に!~ひとりからはじまる」の
準備から当日までの詳細を決めた(あらためて報告します)。
あとは、浅野さんから、基調講演「脱政党の時代に(仮)」と
パネルの「わたしたちに何ができるか」のOKをもらうだけ。
いそいでチラシを作って全国に情報発信して、
名古屋市女性会館大ホールの350人を
なんとか満員にしたいね、といいながら別れた。
10時半から6時半のながーいスタッフ会だったのですが、
なんとか具体的な形になってホッとしています。

という訳で、事務局のわたしはここ数日レジメづくりなどで、
バタバタしてたのですが・・・(と言いわけ)・・・・

お待たせしました。やっと3月25日の
「ジェンダー概念を話し合うシンポジウム」
 
の報告ができます。

このシンポは、「上野千鶴子さん講師拒否事件」をきっかけに
東京都への抗議文(賛同署名1808筆)を呼びかけた
研究者の皆さんが中心になって企画され、
港区のリーブラ(港区男女平等推進センター)で開催。

結論からいえば、
長丁場にもかかわらず、会場は参加者の熱気にあふれ、
「問題意識が共有できて、行ってよかった!」

25日は、4時半起床。5時過ぎに車で岐阜駅まで送ってもらい、
名古屋駅で三重県のまみさんと待ち合わせ。
6時40分の新幹線でいざ東京へ。
品川駅に早くつき過ぎたので、サザコーヒーで朝のお茶。
9時過ぎには会場に着いたのですが、整理券はすでに28番。
前日から泊まった岐阜県の友人の姿も。

「猫のシッポ」のわたしはチラシ配布と情報発信くらいで、
準備をなにも手伝えなかったので、
開会までちょこちょこっと、まみさんと裏方のお手伝い。

10時から、細谷実さんと赤石千衣子 さんの司会で開会。
江原由美子さんと井上輝子さんのお二人は、
研究者の立場から「ジェンダー概念」の基本的なお話し。
聴くだけでは難しい話も、豊富な資料が理解の手助けをしてくれます。

圧巻は、若桑みどりさんのパワーポイントを使っての
「バックラッシュの流れーなぜジェンダーは狙われるのか 」。

この方のことばには、ちから(説得力)があります。
1月27日に、抗議文を渡した後の記者会見でも
「上野さんを孤立させないために行動を起こしました」という
若桑さんのことばに感動しました。
たった20分で、今わたしたちが経験してるバックラッシュを
歴史家の立場から、豊富な資料とともに検証し、
政治的背景とともに、見える形にしてくださいました。
この話しだけでも、東京まで来たかいがありました。

並んで座っていた「む・しネット」スタッフの3人と、
「若桑さんを名古屋に招いて、もっとじっくり聞きたいね」。

1月27日の「抗議レポート」はこちらから。

つづいて、匿名の教員のおふたりから、
「ジェンダー・フリー」教育の現場からの報告。
昼食をはさんで、
国分寺市民で今回の発端の事件の関係者でもある、
丹羽雅代さんから「市民と行政と学界のはざまで」。
現場からの報告は、さすが迫力があります。

最後の、加藤秀一さんは
「ことばは生きている~よりよき相互理解のために」。
このテーマでどんなふうにまとめるのか興味津々でしたが、
ジェンダー概念」などそれまでの話を交えて、
やさしいことばで、すっきりと整理して話されました。 

ここまでが予定されたパネル。
この後からが、シンポの目玉の全体討議、
いわゆるフリーディスカッションです。

会場からの発言は、2時から5時半まで、
ジェンダー概念から、ジェンダーフリー教育、
婚外子差別の問題提起など多様な意見がありました。
やむにやまれぬ思いの現場の当事者や市民、
研究者、教員から、と途切れることなく続きました。

満席の会場は、熱気あふれるもので、わたしの知っている
東海3県からはもちろん、福島、大阪、岡山からの参加者もあり、
バックラッシュを「なんとかしたい」という思いの強さを
はだで感じながら、濃密な時間をすごしました。

発言をすべて紹介できるとよいのですが、
長くなるのと個人情報との関係もありますので、
シンポが「本になる予定」とアナウンスがありましたので、
参加した人も、しなかった人も、ぜひ「買って」お読みください。

ところで、会場では何人かの参加者から、
「上野さんは来てみえないの」と尋ねられましたが、
ディスカッションの最後のほうで、シンポ事務局から、
上野さんからのメッセージが読みあげられました。

上野さんからのメッセージ________________

東京都のみなさんへ

 上野の講演を聞いてみませんか? 都の主催または共催の事業に上野
を講師に呼んでください。テーマは「男女平等社会をつくる」。企画が
実っても、実らなくても、経過をすべて情報公開しましょう。
ご相談したい方は上野までeメールで。
(ueno@l.u-tokyo.ac.jp)
_______________________________________________________________

うわっおもしろい展開になりそう。
東京都民でないのが、残念(笑)。

「東京都に抗議する!」はこちらから。

「上野さん講師拒否事件」への憤りは、
わたしにとっても、他人事とは思えないはげしいものでした。
その怒りと、問題意識をきっかけに、さまざまな思いを
ひとつのかたちとして結集させたシンポジウムの成功は、
地方の現場にいるわたしにとっても大きなものです。
このシンポで受け取ったエネルギーをちからに、
わたしが立っている足元からバックラッシュを跳ね返したいですね。

短期間で、このシンポジウムを企画し、
実現させてくださった実行委員のみなさん、
パネラーのみなさん、ご苦労様でした。
そして、
心に残るよいシンポジウムをありがとうございます。

最近起きた関連の出来事「てらまち・ねっと」へ。


日曜日の朝日新聞「読書」欄に掲載された上野千鶴子さんの最新刊
『生き延びるための思想 ジェンダー平等の罠』(岩波書店/2006)
の書評も紹介します。

 ------------------------------------------------------------
        生き延びるための思想 ジェンダー平等の罠/上野千鶴子著

 ひとつの偽造メールで大混乱をきたした先日の国会だが、ひとつの重要な概念「ジェンダー」(性差)をめぐる保守派の曲解と事実の捏造(ねつぞう)については、何ら問い直さぬままだ。フェミニズムの抑圧の風は、ますます強まろうとしているかのように見える。
 そんな状況下、論争の達人・上野千鶴子は、湾岸戦争以後の過程で思索した「女性兵士」の投げかける様々な問題を皮切りに、ナショナリズムがいかにヒロイズムによって個人を切り捨てる「死ぬための思想」であったか、いっぽう フェミニズムがあくまでも戦争にもテロにも加担せず、民主主義の罠を回避しようと試みる「生き延びるための思想」であるかを、力強く説く。
 独自の理論から概念定義をめぐる論争、今日の国家と性差を考えるための必読書の紹介、自己解題を兼ねた末尾のインタビューまで、著者が新しい思想たりうる「 新しい言葉」を希求する姿勢は、読者に深い感動を与えてやまない。
 巽孝之(慶応大教授)
(2006/3/26朝日新聞・読書 )
------------------------------------------------------------

PS:
あすは、ハートフルGで「プロジェクトb」の
『老いる準備 介護することされること』
(上野千鶴子著/学陽書房/2005)の読書会。
4月からはじめて、今回で最終回を迎える。

あたらしいテーマ本は、もう決まった。
『生き延びるための思想 ジェンダー平等の罠』
(上野千鶴子著/岩波書店/2006)。
『生き延びるための思想 ジェンダー平等の罠』(2/11記事)
いままでは、メンバー限定でつづけてきたけれど、
4月からは「む・しネット」の自主企画として、
6年目の「読書会」をスタートする。
いっしょに読みたい方は、ご連絡ください。


  

  
アメリカハナミズキとヒペリカムのつぼみ

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
最後まで、読んでくださってありがとう。

⇒♪♪人気ブログランキングに参加中♪♪

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメリュウキンカ・雪割草・... | トップ | ネモフィラ/小さな森を愛する花 »
最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
差別概念の拡大解釈 (Bruckner05)
2006-04-09 18:58:29
色々教えていただきありがとうございます。



>あなただって、女性や子どもを差別したい、なんてことじゃないのでしょう。



もちろんです。私を含めてジェンダーフリーや男女共同参画を支持しない者たちは、差別でないものを差別と呼んで排除したり、意識に介入したり、妥当な社会慣行や通念を公権力的に排斥しようとする動きに抗議しているのです。



裁判のことをよくご存じのあなたにはお分かりのはずです。司法の場では「何が差別なのか?」をめぐって裁判が争われるのです。訴えた側は「差別だ!」と主張しても、裁判所がそれを認めないケースはいくらでもあります。



国民的合意によって何が差別かを決める手続きを踏まずに、一部のフェミニストや行政が勝手に差別認定をやる。例えば男女別名簿。「男が先で女が後だから差別」とフェミニストは言い、多くの自治体が「女性差別的な別名簿に代えて混合名簿を推奨」という方針を出している。しかし文科省は「名簿を別にするか混合にするかは各学校が決めること」と言っています。つまり名簿は差別と関係ない。ところが、一部のフェミは女子差別撤廃条約まで持ち出して別名簿は差別だという。冗談じゃない!



トイレの色表示も、昨年末の基本計画改定が固まるまでは「色区別は女性差別につながる」として、各地の参画センターで色区別撤廃の動きが相次ぎました。色で区別すると性別役割分担意識を助長し、それが女性差別につながるのだそうです。ランドセルの色を男女別にする、男子・女子をくん・さんで呼び分ける等々も女性差別につながるという。こういう馬鹿げた考え方を、我々はただ正直に「馬鹿げてますよ。異常ですよ」と言っているにすぎません。



>誤解がさらなる誤解をうまないように、暴力的でない、ことばでちゃんと対話したいです。



これは上野千鶴子さんに仰るべきでしょう。彼女は国際基督教大学での講演で、ジェンダーやジェンダーフリーに反対する保守派を「蠅」「ごきぶり」と呼んで嘲笑していますからね。叩きつぶせ、と扇動しているようなもの。



http://plaza.rakuten.co.jp/mizuhonet/diary/200512300001/



「保守オヤジの亀井静香には死んでもらう」とか不穏当な発言も記録に残っていますよ。また彼女によると、ジェンダー施策とは「女の女による女のための行政」なんだそうです。男はどうでもいいそうですよ(笑)。



>あなたは上野さんがどんな人か、実際には存じないのでしょ?



文は人なり。書いたものを読めば分かります。あなたは生身の上野さんをご存じかもしれないけれど、それが彼女のすべてではないでしょう。創価学会員は仲間内ではみな良い人だけど、反対者に対しては豹変し、メディア上でここまで言うかというほど汚い言葉で相手を誹謗します。似ているんですよ、上野先生は。



以上、お返事は要りません。
返信する
本人訴訟 (みどり)
2006-04-05 16:57:54
★Bruckner05さん

昨日は乳がんを抱えて議員をしている友人に会いに行き、浅野史郎さんのシンポの企画などが立て込んで、わたしもちょっと疲れぎみで、コメントのお返事もため込んでます(無視したわけではありません)。



>これは面白いですね。展開がドラマチックで印象的でした。こういう経験をすると、やみつきになるんじゃありませんか。



はた目には面白いかも知れませんが、いいかげんにしてよ、という気分です。岐阜県の情報公開がもう少しましなら、こんな裁判自体が不要なんですから。

趣味も多彩ですから、ほんとは心安らかに、好きなお花の記事ばかり書いてたいです。



>が、司法の知識がない、費用がない、勝ち目があるかどうかも分からない、のないないづくし。

本人訴訟は賃料の滞納とか貸金の返還など民事が多いと聞いていますが、行政訴訟も弁護士を付けずにできるわけですね。やってみたくなりましたよ。



「必要は発明の母」(だったか?)って言いますから、ニーズがあれば市民だってクリアできることが多いです。

その中身はあなたと反対方向かも知れないですけどね。

費用は本人訴訟の場合、提訴のときにかかるだけです。

それに、はじめから勝算なんて、ないですよ(笑)。



>あと、男女共同参画社会基本法、これは思想・信条の自由を侵し、違憲であるというのが小生の信念です。この法律のおかげで我が子は実害を被っており、司法の場で争ってみたい。しかしこれは脳内妄想と笑われそうです。



わたしは基本法が後退するのをのぞまないから、「妄想」にとどめといてほしいですね。

わたしも5人の子(男の子ばかり!)を育てましたし、いまの教育には批判的でしたが、あなたと違う理由かもしれない。当事者のこどもをもっと大切にしてほしい、とずっと思ってきました。

あなただって、女性や子どもを差別したい、なんてことじゃないのでしょう。誤解がさらなる誤解をうまないように、暴力的でない、ことばでちゃんと対話したいです。



TBしていただいた上野さんの記事、読みました。

友人と書いていただいたくのはうれしいのですが、できれば、上野さんのことも、もう少しソフトに書いてほしいですね。あなたは上野さんがどんな人か、実際には存じないのでしょ? アドレスは公開されてるのですから、直接お尋ねになれば、お返事があると思います。



返信する
公文書破棄・紛失事件 (Bruckner05)
2006-04-05 02:26:19
時間がなくてじっくり読めないのですが、最高裁で公開が決まったのに公文書破棄・紛失が発覚した事件、これは面白いですね。展開がドラマチックで印象的でした。こういう経験をすると、やみつきになるんじゃありませんか。



小生も裁判で争ってみたいテーマがいくつかあります。1つ、人権オンブズパーソンの件で情報公開を拒否され、口頭異議申し立てまで粘り、目下最終回答待ちです。これが拒否と決まった場合、裁判で争いたい気分があるのです。



が、司法の知識がない、費用がない、勝ち目があるかどうかも分からない、のないないづくし。



本人訴訟は賃料の滞納とか貸金の返還など民事が多いと聞いていますが、行政訴訟も弁護士を付けずにできるわけですね。やってみたくなりましたよ。



あと、男女共同参画社会基本法、これは思想・信条の自由を侵し、違憲であるというのが小生の信念です。この法律のおかげで我が子は実害を被っており、司法の場で争ってみたい。しかしこれは脳内妄想と笑われそうです。
返信する
聞いてくださってありがとう。 (みどり)
2006-04-02 10:19:40
★Bruckner05さん



>本人訴訟って、弁護士を付けない訴訟のことですか。よ>くそんなことができますね。本題から逸れますが、どん>な裁判をされたのです? エントリーに入ってますか?



よくぞ聞いてくださいました。

本題の考えが対立するばかりではつまらないですものね。わたしのしていることに、関心をもっていただけてうれしいです。

関連の記事の経緯は4/20→6/14。11/30→12/5→1/12。いずれも最高裁で勝訴したものです。

いままでに確定したもの、継続中の訴訟を含めて35件ほど。

主に行政訴訟(情報非公開取消訴訟など)と住民訴訟(公金の違法支出を返還させるもの)で、訴訟の相手は「自治体(おもに岐阜県)」です。

じっさいの相手は、県がやとった弁護士で、その代理人たちを相手にかなりの確立で勝っています。

わたしは原告のひとりで、選定当事者は連れ合いがすることがおおいです。

裁判は究極の言論上のあらそいですし、公金が戻っても原告には一円もはいりませんから、テマもヒマもカネもかかる行政裁判は、「趣味」としかいいようがありません(笑)。ふだんは仏のみどりさんと言われていますが(ウソです)、ケンカはつよいかな?。

あなたに対しても(だれに対してもですが)、考えの違いがあるからといって、偏見をもたないようにと思っています。

で、あなたに言いたいのは、上野さんも、あたたかくてやさしい人ですよ(ホントです)。



返信する
開けません。 (みどり)
2006-04-02 09:15:09
★dasmさん

「Bruckner05さんてこんな人?」って、どんな意味?どんな情報?と思ったのですが、リンクは開けませんでした(google画面)。

彼?のネガティブ情報だろうと推測するのですが(ご親切はありがたいのですが)、わたしは自分で見たこと聞いたことで判断する人間です。

Brucknerさんのブログも見ていますから、そのうえでお返事を書いています。



返信する
なるほど全国ではなく (Bruckner05)
2006-04-02 08:03:13
>全国に呼びかけてるんなら、わたし岐阜県に働きかけて、まっさきに企画しますよ。それに上野さん、訴訟したいなんて一言もいってないし、、訴訟が趣味なのは、わたし(笑・なにしろ本人訴訟してますから)。



全国ではなくて都内で、ということですね。



本人訴訟って、弁護士を付けない訴訟のことですか。よくそんなことができますね。本題から逸れますが、どんな裁判をされたのです? エントリーに入ってますか?
返信する
こんな人だからどうしたの? (Bruckner05)
2006-04-02 07:53:59
>dasmさん



文は人なり、と言いますからね。検索結果もいいけど、小生の書いたものを読んでもらいたいね。
返信する
再度のお返事 (みどり)
2006-04-02 07:14:20
★Bruckner05さん



>情報元はこちらです。



すぐに見に行ったのですが、↑この記事、上野さんのメッセージの内容も含めて、情報がかなり不正確ですよね。信憑性にかなり疑義がある。メッセージは正確に読みあげられましたし、伝聞情報じゃないのでしょうか。

全国に呼びかけてるんなら、わたし岐阜県に働きかけて、まっさきに企画しますよ。それに上野さん、訴訟したいなんて一言もいってないし、、訴訟が趣味なのは、わたし(笑・なにしろ本人訴訟してますから)。

あなたが訂正してくださっているようですが、わたしの記事もリンクしてくださってありがとう。できれば、花好きのバックラッシュ派のひとたちに見に来てほしいな。

あっTBもありがとう。



>それはそうですが、ご紹介した情報が真実かどうかは、>上野先生に「4月から研究休暇なのですか?」とひと言>お尋ねになれば確認できることですよ。



基本的には、上野さんがどこでお仕事されてても、聞きたいとは思いませんね。かりに、聞いて知ったとしても、web上で公開するもんじゃないとおもいますけど。

このblogも含めて、人の画像は載せないとか、個人が特定できる情報はださないとか、プライバシー(個人情報)にはかなり気を使っています。

わたし自身がなにものかは実名を公表してますよ。公開の場で、フェアな議論がしたいですから。

上野さんは言葉で仕事をしていらっしゃる方ですから、「公開のメッセージ」の意味は、額面どおりにうけとればいいのじゃないでしょうか。





返信する
Bruckner05さんてこんな人? (dasm)
2006-04-02 01:36:53


検索結果



http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-23,GGLD:ja&q=Bruckner05+%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A





返信する
フェミナチ板に出てますよ。 (Bruckner05)
2006-04-01 20:37:24
>へ~~っ、そういう情報がどこかに出まわっているのですか?



情報元はこちらです。

http://www.azaq-net.com/bbs/res.cgi?tani6010+42271



>ちょくせつお尋ねになったらいかがですか?



それはそうですが、ご紹介した情報が真実かどうかは、上野先生に「4月から研究休暇なのですか?」とひと言お尋ねになれば確認できることですよ。



>上野さんは「嘘つき」ではありませんから、



東大大学院教授ですからね。万が一にも嘘を付くなんてことはないと、小生も思っております。
返信する
直接お尋ねになったら? (みどり)
2006-04-01 19:57:40
★Bruckner05さん

コメントありがとうございます(ブックマークもありがとう)。



>おかしいですね。上野先生、4月以降、対外的な活動は一切お断りのはずではなかったかしら?

嘘つきは泥棒の始まりと言いますが(=一般論)、どうなんでしょうか?



へ~~っ、そういう情報がどこかに出まわっているのですか?

一般論はともかく、上野さんは「嘘つき」ではありませんから、東京都のお招きとあれば、万障繰り合わせて受けられるのではないでしょうか?

ちょくせつお尋ねになったらいかがですか?

返信する
上野氏は研究休暇に入るのでは? (Bruckner05)
2006-04-01 19:42:41
>上野の講演を聞いてみませんか? 都の主催または共催の事業に上野を講師に呼んでください。



おかしいですね。上野先生、4月以降、対外的な活動は一切お断りのはずではなかったかしら?



嘘つきは泥棒の始まりと言いますが(=一般論)、どうなんでしょうか?
返信する
 (みどり)
2006-03-30 07:37:30
★むくさん

こちらも今朝は雪です。

本が出たらぜひ読んでください。

わたしも読みます。

せっかく咲いたチューリップもさむそう。



返信する
読みました見ました (むく)
2006-03-29 01:30:48
みどりさんレポート拝読しました。うーん、シンポに参加できずとっても悔しいです。レポートを読むとさらに残念でたまりません。

早く本にして欲しいです。

赤いチューリップがとっても愛らしいですねぇ。我が家のチューリップはまだまだ葉っぱだけです。今夜も雪の天気予報なので、さらに咲くまでには日がかかりそうです。やっぱり信州は寒いわぁ。
返信する
春よ恋 (みどり)
2006-03-28 23:34:42
★るなさん

上野さんの本の写真を間違えてUPしてしまったので、あせってお返事が後先になりました。

とても盛りだくさんなシンポだったので、わたしも本になったら、あらためて読み直そうと思います。

チューリップ、ターシャさんのようにいろんな色を固めて植えたのですが、赤がいちばん先に咲きました。軒下のこの場所が春の花にとっては、きっと特等席なんです(夏は地獄デス・笑)。



★KYさん

今年は、梅とモクレンがいっしょに咲くようです。

寒波が来るようなので、モクレンが咲くのはもう少し待っててほしい。

ガーテンヒヤシンスは数年はOKですが、年々小さくなります。花後の花茎に水が入ると球根がだめになりますから、切り取らずに枯れたままにしとくほうがよいようです。

花水木は去年植えたので、咲くのが楽しみです。

返信する
うわーん、ほんとだ。すんません。 (みどり)
2006-03-28 23:20:27
★上野千鶴子さま

>臨場感あふれるレポートありがとうございます。



と、最初の一行で喜んでいたら、まっさかさま。



> でも、上野の本のタイトルと映像が一致していないよぉ~。



えっ、マサカ!ほんとだ。

うわーん、すんません。



> これというのも、短期間に本をいくつも出し過ぎだからなのね。



いえいえ、本を間違えたんじゃなくて、たんに上野本の画像ファイルの番号が1番違いなんです(汗)。編集画面にはHTML言語で出るので、間違えても画像を見るまで分からないの。ふだんは、アップした画像の拡大・縮小をチェックするんですが・・・・・・(ブツブツ)



> くださるとうれしいです。装丁にはちょっとこだわりましたので。

>



安藤忠雄さんの「光の教会」のこだわりの『生き延びるための思想』の装丁は、わたしもちゃんとチェックして、本の記事で言及してます。

本文が長かったので、画像まで気が回りませんでした。

特急で直しましたのでお許しを。

返信する
うわぁーん (上野千鶴子)
2006-03-28 22:37:40
臨場感あふれるレポートありがとうございます。

でも、上野の本のタイトルと映像が一致していないよぉ~。

これというのも、短期間に本をいくつも出し過ぎだからなのね。さしかえておいてくださるとうれしいです。装丁にはちょっとこだわりましたので。
返信する
チューリップ (KY)
2006-03-28 18:22:38
うちのチューリップはまだ蕾もないようです。今年は全て遅く、ムスカリも小さいつぼみが出たばかりだし‥。



来年はヒヤシンスを地植えしようかな?植えっぱなしでもよいのでしょうか?



ハナミズキもうすぐ開花ですね。
返信する
レポート (るな)
2006-03-28 16:03:28
胸がわくわくしました。

レポートありがとうございました。

本になったら、ぜひ読んでみます。

気をつけるようにしますが、またご紹介してくださいね。

上野さんのコメント、小気味よかったです。



チューリップ、うちももう少しです。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジェンダー/上野千鶴子」カテゴリの最新記事