goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

岐阜県知事に会って話しました/疑惑の裏金づくり「公文書破棄・紛失に関する質問書」提出

2005-12-05 09:07:12 | 岐阜県裏金問題
金曜日に、最高裁で公開が確定した
公文書が一部公開されました。
請求した6団体のうち、2団体分は、
「廃棄・紛失した」とのことで、合計2660枚。
しめて2万6660円分をコピー代として払いました。

  

今年の冬は、ストーブの前で、この公文書を元に、
実行委員会の公金の不正がなかったか、
精査・分析をすることになりそうです。
公文書を解析するのは、複雑なパズルを解くようで、
けっこう面白くて嫌いじゃないんですが、
時間も経ってるし、量も多くて大変そう・・・・・・。


「廃棄・紛失」したという2団体は、
「文化庁芸術祭岐阜実行委員会」と
「岐阜県民文化祭実行委員会」。
6団体の中では、事業規模も金額も大きくて、
わたしたちが疑惑を持っていた団体です。
全部だったら、この倍くらいだったかもしれません。
係争中のそんな大量の文書が消えるなんて、
だれかが故意に捨てたとしか思えません。

「それはないでしょ!岐阜県さん」
公文書廃棄が発覚の記事(11/29)


あちこちからかき集めて公開されたのが以下の文書。
これでは肝心のウラ金づくりがわかりませんね。


このあと、
古田岐阜県知事にお会いして、
ちょくせつ質問書を渡しました。


「実行委員会の公文書の破棄・紛失」に対して、
質問書を知事室(秘書課)に持って行きました。
アポなしで行ったのですが、知事が会うとのこと。
応接室で10分ほど待って、知事公室へ。
部屋には古田知事と原副知事がいて私たちは4人。
まず当事者が今回の事件についての趣旨と経過を話し、
知事は質問書を読みながら聞いていました。
その後、率直に意見交換して私たちの思いをお伝えし、
文書で回答をすることを自ら約束されました。
「アポを取ってもらえばいつでも会います。
ここに書いてないことでも何かあったら
いつでも私か副知事に直接電話をかけてください」とも。

古田知事は、公文書を紛失したことを、
とても重大事と受け止めているとのことで、
誠実な人柄に好感が持てました。


以下は質問書の全文です。

-----------------------------------------------------------------

     公文書破棄・紛失に関する質問書
2005年12月2日
岐阜県知事 古田肇様
                     情報公開請求代表者 寺町知正

 1997年3月、各種イベントなどを行う「実行委員会」において県の裏金づくりが発覚しました。私たちが詳細を調べようと情報公開請求したところ、岐阜県は、購入や飲食などの「請求書」「領収書」「明細書」などをすべて非公開としました。私たちはこの処分に対し、情報非公開取消訴訟を提訴しました。
 私たちの提訴に対して、今年9月13日、最高裁で関係文書の公開が命令されました。ところが、訴訟対象とした6つの実行委員会のうち2つについて、文書がないことが11月28日夕方、県担当部局から電話で伝えられ、文書の公開日が本日午後2時と決まりました。

 私たちは、6つの実行委員会のすべてについて当該文書を、97年の情報公開請求以来、一度も見たことがありません。つまり、当該文書の法的手続きは、請求当時のまま止まっているということです。
 私たちが公開請求をし、訴訟の結果として公開が命じられた文書であるのに、当事者に公開していない段階での、県の一方的な発表は、情報公開の法的手続きをみずから踏みにじり、反故にするものです。
 県が一方的に公表することを知り、当日11月29日に抗議の意を声明しました。私たちは職員の処分を新聞報道で知りました。 さらに私たちの抗議にもかかわらず、知事は12月1日の県議会において、公文書の紛失を説明し、謝罪したと報道されています。
 これらの事前公表および県議会への謝罪、職員処分は、一見いさぎよさそうでいて、少しでも体裁をとり繕おうとして、社会的批判をかわそうとする意図であることは明白です。
 司法で公開が確定した公文書を紛失したこと、および公文書の事前公表は、行政の法治主義の原則を著しく逸脱する行為で、けっして許されることではありません。
 わたしたちは、一連の県の対応に当事者として強く憤りを感じています。
 
 つきましては、岐阜県関連の実行委員会に関する文書の廃棄、紛失事件について、誠実な対応を求めるために、以下につき、明確な回答を求めます。

1. 謝罪のしかた、あり方について
 「岐阜県」が私たちに謝罪した旨が報道されています。県が29日の会見で「謝罪した」と説明したからに違いありません。私に、副知事や局長から電話があったのは事実ですが、事実経過の説明はありませんでした。
 そもそも謝罪とは、「どうしてこのようなことが起こったかということを、そのことを行った当人らが当事者に直ちに説明し、当事者の質問にも充分に答え、当事者が本当の事実経過を説明していると納得できるものであること」、そのうえでの「謝意の表明」、このことを満たさなければ完結しません。
 例えば、全国で重大な問題となっている建物の構造審査における日本最大手の確認検査機関「日本ERI」の社長らが最近の記者会見で、「1年半前に他の会社から社員が指摘を受けた、しかし上司に伝えられなかった」旨を述べて弁解している様子が報道されています。分かりやすくいえば、今回の岐阜県の上層部の対応、現時点までの対応はこの例と同じというしかありません。
 そもそも、今回のような事件は、あってはならないこと、あり得ないことで、謝罪して済ませる問題ではありません。
 かりに謝罪するにしても、不祥事の絶えない行政、岐阜県もそのレベルである以上、今後のためにも、謝罪のしかた、あり方を反省すべきです。

①謝罪とは一方的に謝意を表せばよいと考えているのか否か。
②知事は今回の件で、当事者に謝罪したと考えているのか否か。
③一方的に電話をして「謝罪した」とすることとした経緯と理由はどのようか。
④現在において、先の11月28日・29日の私たちへの対応をどのように評価しているのか

2.公文書の公開より先に公表したことについて
⑤どのような判断で事前公表したのか。
⑥請求者に公開する前に、いち早くマスコミに発表したのはなぜか。
⑦請求者に公開する前に、県議会で説明し謝罪したのはなぜか。
⑧請求者に公開する前に、他に漏らすことは、情報公開制度の法的手続きに違反しているのではないか。

3. 事実経過の説明について
 今回の問題に関して、当事者である私たちは、県から具体的な事実経過の説明を受けていません。
 加えて、副知事らがどこまで担当職員から直接詳しく聞いているのかもわからない状況では、当事者は、謝罪の前提を満たされていないのですから、副知事や局長からの謝罪と受け取ることは到底不可能です。
 さらに、本日報道では、知事が議会で謝罪したとされています。
 当事者は一体だれなのか?
 とはいえ、こちらは、関係職員らに面会してどうこうしたいと望むものでもありません。
 
⑨今回の「廃棄」「紛失」・・この事態をどう表現するにしろ、関係職員名・職責を明らかにしたうえで、そのものらが今日(こんにち)までの事実経過を時系列および各責任類型の一目瞭然とした書面にして、私たち当事者宛に交付すること。
⑩岐阜県は、今後の同種の事態の再発防止に関して、その決意と対策を当事者に文書で示すこと(なお、これは情報公開条例や個人情報保護の規定の問題ではなく、県の公務における公務としての対応である)。
 

4.職員の処分について
⑪知事は本件の事実経過をすべて知ったうえで、職員を処分したのか否か。
⑫今回の処分は、「トカゲの尻尾きり」ではないのか。
⑬当時疑惑をもたれた裏金づくりなどの文書が公表され、詳細な内容が明らかとなることを恐れ、だれかが故意に廃棄したとは考えなかったのか。
⑭ その可能性について調べたのか。

5.行政訴訟における県の虚偽主張という行為について
 本件文書の実在に関して先般11月30日の新聞報道では、2001年1月には最終確認され、紛失に気づいたのは2003年4月だとされています。
 本件文書公開処分取消の行政訴訟は、2002年2月より名古屋高裁で控訴審の審理が行われ、9回目の2003年10月21日に結審しました。この間、2003年冬ころの審理において、高等裁判所から県に対して、「現在、当該対象文書がどのように扱われているかを主張するように」と要求がありました。
 岐阜県は、同年5月2日付け準備書面(5)において、同年5月1日撮影などとした同日提出の乙17号証および乙18号証を示して実際の保管状況を文書及び写真で説明しています。しかし、この書面において、「一部文書がみつからないこと」は主張されていません。
 即ち、裁判所も原審原告も、実在していることは当然かつ共通の認識として判決にいたっています。最高裁もしかりです。
 この、行政訴訟における行政機関の虚偽主張という行為は誰もが想定し得ないことです。三権分立の構造における司法審査の厳粛さそのものを行政機関が否定することです。
 しかも当該訴訟が「文書が存在するときのその管理権限の所在を争う訴訟」であるのに、文書保管者の県の虚偽主張という行為は信じられず、かつ許されないことです。

⑮訴訟における虚偽の主張をすることをどう考えるのか。
⑯知事、副知事、局長、部長のそれぞれは、本件訴訟における上記虚偽主張があったことを把握して、今回の「廃棄」「紛失」事態を認識して対処したのか否か。
⑰今後、訴訟等に臨むに当たって、どのようにしていくのか。
 
6. 最後に
 私たちは、県の違法な条例解釈により県民としての情報公開請求権を著しく侵害され、かつ、不要な時間と労力や経費を費やしました。
 さらに、本件訴訟を虚偽主張によりいたずらに引き延ばされ、あげく、当該公文書の紛失により、県の公務の適正を確保するために、地方自治法で住民に保障されている住民監査請求の権利すら奪われた可能性が高いと考えます。
⑱これらのことについて、知事はどのように考えますか。

 以上につき、来る1月10日までに文書での回答を求めます。
-------------------------------------------------------------

当事者の「てらまち・ねっと」の記事はこちらから。

ウラ金づくり疑惑も、たくさんの行政訴訟も、
梶原前知事の時代に起きたこととはいえ、
知事の権限や行政の事務は継続しています。

今回、起きた公文書破棄の問題をどのように解決するのか、
古田知事の手腕が問われます。
岐阜県と対峙しつづけてきた当事者として、
一県民として、知事は誠意を持って対応してほしい、
できることなら、みずから前政権時代のウミを
出し尽くしてほしい、と心から願っています。

  

追伸:疑惑のウラ金づくり及び公文書廃棄について、
情報をおもちの方は、ぜひご連絡ください。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたの1クリックで応援してね。

クリック!わん!


 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはないでしょ!岐阜県さん/最高裁で敗訴した疑惑の裏金づくりの公文書を廃棄!?

2005-11-30 09:06:16 | 岐阜県裏金問題
フェロシルトで問題の
石原産業(四日市)ヘ向かう車の中、
とんでもないハプニングが起きました。

なにが起きたかって?

9月に最高裁で公開命令が確定した、
「イベント実行委員会の公文書をなくしたことと、
職員の処分を、県が午後に記者する」らしいということ。
マスコミから問い合わせで知ったんですが、
当事者のともちゃんは、運転中。
わたしが彼の携帯を受けて話しました。

いくらなんでも、それはないでしょ!
岐阜県さん!

この文書は当事者にもまだ公開されてないんですよ。
金曜日に公開されることになってるんですよ。
1997年から今年まで、公開を求めて裁判を続けてきて、
やっと最高裁で、わたしたちが勝訴を勝ち取ったんですよ。
訴訟の詳細はこちらから。

その裏金作りの疑惑の公文書がなくなった、だなんて
他人事のようにおっしゃられて・・・・・
そのうえ、それを先にマスコミに発表されるなんて!

だから昨夜、担当部署の局長から
「公文書をなくした。職員も処分した。
いまから謝罪にうかがいたい」って電話があったのね。
ともちゃんは「個人的に自宅に謝りにこられても」って
断ってたけど、この発表のアリバイ作りだったのね。

いかり心頭にたっしたわたしたち。
石原産業に行く途中なんだけど、
岐阜県が一方的に公表することに抗議して、
公式コメントを送ることにしました。

長良川の三川公園で運転を交替して、
ともちゃんが、原案をパソコンで打ち始めました。
石原産業についたら、わたしがそれを手書きして、
どっかのコンビニから県政記者クラブにFAXする手はずに。

石原産業に到着。
わたしは現地見学の居残り覚悟で
車のなかで文書を作ろうと思っていたら、
まずは部屋の中で現状説明を、とのこと。
準備された部屋にノートパソコンを持ち込んで、
かんじんのフェロシルトの話はそっちのけで、
石原さんに借りた紙に、以下のコメントを書きました。

書きあげた手書きのコメントは、石原産業さんに、
「別件で3時までに県庁に文書を送りたいから」と
お願いして、FAXで送らせてもらいました。
(親切にしていただいてありがとう)

----------------------------------------------------------
情報公開に関する本日の「県の公表」に対する当事者のコメント
                      
 1997年3月、各種イベントなどを行う「実行委員会」において県の裏金づくりが発覚しました。私たちが詳細を調べようと情報公開請求したら、岐阜県は、購入や飲食などの「請求書」「領収書」「明細書」などをすべて非公開としました。私たちは情報非公開取消訴訟を提訴しました。
 私たちの提訴に対して、今年9月13日、最高裁で関係文書の公開が命令されました。
 ところが、訴訟対象とした6つの実行委員会のうち2つについて、文書がないことが昨日県から伝えられ、文書の公開日が12月2日午後となりました。

 私たちは、6つの実行委員会のすべてについて当該文書をまだ一度も見たことがありません。
 私たちの訴訟の結果として公開が命じられたのに、文書を公開していない現段階での、本日の県の一方的な発表は、情報公開の手続きをみずから反故にするものであると同時に、二重(遺棄+事前公表)に県民を愚弄するものです。

 事前公表および職員処分は、一見いさぎよさそうに見えますが、少しでも体裁をとり繕うことで、社会的批判をかわそうとする意図であることは明白です。
 県の公表があることを先ほど知り、あまりにひどい当事者無視の行為に強く憤りを感じると同時に、断固として抗議の意を表明いたします。
 
 なお、文書がないことに対する当事者の見解やコメントなどは公開日に明らかにいたします。
 また、この実行委員会訴訟については、「てらまち・ねっと」(ブログ)で検索していただいた「9月16日の記事」をご覧ください。訴訟経過や判決などの詳細があります。
(ただいま、四日市・石原産業のフェロシルト製造ライン見学に来ています)
以上
------------------------------------------------------------

石原産業の現地見学は無事終わり、
午後8時ころに帰宅して、9時前のNHKニュースで、
実行委員会の文書をなくしたことをやっていました。

けさ新聞各紙にも、この記事が載っていました。
岐阜新聞の社会面には、
「県は請求者に謝罪し、同日付けで関係職員12人を処分した」
と書いてありますが、会見で本当にそう言ったんでしょうか???

最高裁で公開命令が出た公文書をなしくて、
夜に自宅に電話して、一方的に「請求者に謝罪しました」なの?
こちらは「個人的に謝ってもらっても・・・・」と言ってるのに。
こんなこと、どこの世界で通用するんでしょうかねぇ。
これだけでも、反省もしてない岐阜県の体質が丸わかり。

いくらなんでも、「それはないでしょ!!岐阜県さん!」と
あらためて思いました。

当事者の「てらまち・ねっと」の今日の記事はこちら。

PS:
石原産業・四日市工場で撮った写真を紹介するつもりでしたが、
どうしてもこれだけは言っておきたかったので。
フェロシルト製造工場の生々しい写真は、あす掲載することにします。
 
回収されたフェロシルト   処分されるアイアンクレー

追伸
〈疑惑の裏金づくり公文書のその後〉
岐阜県知事に会って話しました~公文書紛失に関する質問書(12.5)

公文書紛失に関して古田岐阜県知事の回答(2006.1.12)

この件に関して、情報をお持ちの方はご一報ください。
秘密は守ります。



『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリックわん!


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする