goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

梅仕事のはじまりはじまりー/梅の収穫と梅酒づくり

2013-06-12 21:45:26 | 梅仕事/手作りしょくひん
いつもの年なら田植えの日にする梅の収穫。
今年は色づくのが遅いようなので、少し遅らせて、きょうにしました。

   

去年は梅が少なかったのですが、今年は枝にびっしりついています。
数が多い分、実がちいさいようです。
とはいえ、もともと小梅ですからね(笑)。
 

梅は木の周りにシートを敷き詰めて、長い棒でたたいて落とします。


     
叩くと小枝や葉っぱも落ちてしまうし傷梅もおおくなるののですが、
梅の木が大きくなりすぎているので仕方ないです。

おおむね落としおわってから、真ん中のシートに集めていきます。

集めた梅は葉っぱを取り除いて、水あらい。

水槽を三つ並べて、洗った梅を順番に移してきれいにしていきます。
           

傷がなくてちょっと大きめの梅干用の梅をより分けました。

全部で約15キロ。
梅干は、一晩水に浸けた梅で、あす漬けます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

梅干用と、傷のある梅を選別して、残った梅は梅酒用にします。
梅酒用の梅は40キロ以上もあります。
   
大豊作ですが、これだけのたくさん梅を目にすると、目がくらくらどっと汗が吹き出します。

家のなかに移動して、梅仕事のはじまり。
暑い日なので、今年はじめてクーラーを入れました。

今年はまどくんたちも梅干と梅酒をつけてみたいという事なので、
3人で一つずつていねいにへたをとって8ℓビンに入れていきます。
   
人手が多いのは助かります。
3人で4時間ほど梅仕事をして、8ℓビンが6びん。

ずらっと並べてみると壮観です。

二本はブランディ梅酒、  
あとはホワイトリカーの梅酒です。

傷梅は、8ℓビンとホーロー引きの10リットルの容器にいれました。
  

朝9時から梅の収穫をはじめて、全部終わったのは7時ころ。
そのあとで買い物に出たら、夕焼けがとってもきれいでした。

明日も暑い日になりそうです。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありあわせの無農薬野菜で創作漬け物。「キャベツと大根と奈良漬の減塩漬け」。

2012-06-04 22:00:09 | 梅仕事/手作りしょくひん
雨が降らないので、一日に一度は庭の花や木に水やりしています。

外に出るとよい香りが漂ってきます。
香りのもとは、   
先日、花木センターで買ってきたオールドローズです。
   

花木センターでは、山ツツジやミツバツツジの苗も買ってきたので、
前に買った金子玄海ツツジといっしょに、花桃の下に植えてやりました。
   

  

 

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


このところはまっている減塩の創作漬け物。

ありあわせの野菜で、あっと驚くおいしさです。

材料は、裂果した無農薬キャベツと少し皮が固い春ダイコン。
   
大根は皮をむいて縦半分に切り、半円斜め薄切り。
キャベツも同じくらいの一口大に切って混ぜ合わせ、
   
そこに古くなった奈良漬3センチほどを細かく刻んだものを加えてよく混ぜて、
   
しんなりしたら漬け物の容器に詰めて、
白キムチの浅漬けの素を小さじ一杯くらい振り掛けて押しをします。
   

半日ほどで水が上がったら、食べられます。
  

塩分がほとんどないので、わたしでも食べられますよ。
   

一日たつと、奈良漬の色がついてこうじのうまみが引き出され、
乳酸発酵して古漬けのような酸味も出て、おいしいです。
   

浅漬けから古漬けまで、食事ごとに味の変化を楽しめます。

定番のナスやキュウリがとれるのが待ち遠しいです。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちみつ入り梅干しづくり/特殊で危険な「もんじゅ」に厳しい視線

2011-06-20 20:49:21 | 梅仕事/手作りしょくひん
オーシャンブルーが咲きました。
咲き始めは青、時間がたつと赤くなってきます。
色がわりのグラデーションがきれいです。

オーシャンブルーを育てているともちゃんに聞くと、
今年はいつもより少し遅いようです。

花しょうぶ、透かしユリ、バラ(カクテル)。
  

一晩はちみつにつけた傷梅を煮て、梅ジャムを作りました。
  
かなり酸っぱいので、さらにオリゴ糖を加えました。

あく抜きのための水に漬けておいた梅は、
ざるにあげて水をきり、梅干しを漬けます。

まど君たちも漬けてみたいということでやってきたので、半分こして、
塩分が10パーセントの梅干しと、
さらに塩を7パーセントに減らしてはちみつを加えたものを作ることにしました。
  
塩とはちみつを一緒に梅によくまぶして、
隙間がないようにビンに並べていきます。




1時間ほどしたら、もう梅酢が上がってきました。

これで昨日収穫した梅は、ぜんぶ、余すところなく使いました。

2009年の梅干しと、昨年(2010年)の梅干し。

梅と塩だけで漬けました。
どちらも、塩分は梅の重量に対して10パーセントです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

福島第一原発の事故の収拾飲み込みもたってないのに、
もう停止中の原発を動かそうという通産大臣の話にもあきれますが、
もっと心配なのは、危険な作業も予定されている福井にある「もんじゅ」。

これこそ「百害あって一利なし」「無用の長物」。
静かに廃炉になってほしいものです。


「もんじゅ」厳しい視線
「特殊な炉」盲点見極め急務

 「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」
 福島第一原発の事故を踏まえ、日本原子力研究開発機構敦賀本部に設置された高速増殖炉「もんじゅ」の「シビアアクシデント(過酷事故)対応等検討委員会」(委員長=片岡勲・阪大大学院教授、5人)の初会合。機構側は、原子炉の熱を伝える1次、2次冷却材のナトリウムが自然循環によって「空気冷却器」で冷やされ、原子炉の崩壊熱を除去できると説明した。
 普通の原発にはない、もんじゅ特有の安全設計に、委員から「自然循環だけに頼る考え方を変えた方がいい」「仕組みに問題はないのか」などと厳しい意見が続出した。

 国内で40年以上の運転実績がある原発(軽水炉)で想定外の事故が起きたことで、まだ開発途上にある「もんじゅ」に向けられるまなざしは、一層厳しさを増している。
      ◇
 もんじゅは、プルトニウム燃料を生み出す必要から、冷却材として液体金属のナトリウムを使用。水や空気に触れると燃える性質があるため、これまでは、ナトリウムが流れる配管破断などの安全対策が注視されていた。
 福島第一原発では炉心にいかに水を注入するかが課題となっているが、もんじゅは水を使えない。全電源を失った場合、蒸気発生器につながる2次冷却系の配管の弁が自動で閉じ、ナトリウムが「空気冷却器」に流れるよう、自然循環モードに切り替わる。
 運転時の1次系ナトリウムの熱は約530度。解析では、停止時に2次系ナトリウムに伝わるこの熱が、配管を外気にさらしている空気冷却器内を流れて温度を下げ、1次系ナトリウムが、3日間で250度以下の低温停止状態になるという。ただ、本当に機能するかどうか、実際に運転してみないと分からない。
 同検討委員会では、「冷やしすぎてナトリウムが固まる恐れがあるのでは」「電源喪失を伴う大事故であれば配管からナトリウムが漏れるのではないか」――。想定外の事故に対するもんじゅへの不安は尽きなかった。1、2次冷却系の配管は3ルートあり、いずれも自然循環が機能しない「想定外」の事態になれば、現システムで打つ手はない。
      ◇
 「地震などでは意外に小さな機器の損傷が(炉の死命を制する)要になる」。今月9日に開かれた機構の「もんじゅ安全委員会」(委員長=西原英晃・京大名誉教授、12人)で電力中央研究所の土屋智子・上席研究員の指摘は鋭かった。
 昨年8月、核燃料交換用装置が原子炉容器内に落下して引き抜けなくなったトラブルは、たった1本のネジの緩みが原因だ。1995年のナトリウム漏れ事故も原因は2次冷却系の温度計さや管の設計ミス。いずれも予期せぬ機器が重大な結果を招いた。
 会合で京大原子炉実験所の山名元教授は「特殊な炉を開発していくには本当に盲点がないのかを考えるべきだ。技術者は楽観的な結論を探しがち。その姿勢が問われている」とくぎを刺した。
      ◇
 機構は事故後も今年度内に予定する出力40%試験運転を「計画通りに進めたい」(鈴木篤之理事長)とするが、県や敦賀市は安全確保を慎重に見極める方針で、先行きの不透明感が増している。福島の事故後、緊急時の手順書の見直し作業などを進める弟子丸剛英・もんじゅ技術部長は改めて気を引き締める。「もんじゅで事故が起きれば、将来のエネルギー確保に必要と信じる高速増殖炉の開発は終わってしまう」。(藤戸健志)
(2011年6月19日 読売新聞)  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年の梅仕事/一週間遅れのブランデー梅酒づくり

2011-06-19 21:20:53 | 梅仕事/手作りしょくひん
いつもの年なら田植えの日に梅の収穫をするのだけど、
今年は田植えの6月10日は梅がまだ色づいていなくて延期しました。

三日ほど前から、梅がぼとぼと木から落ち始め、そろそろ収穫の時期。
   
今朝は曇りだったので、雨の合間に
こどもたちに手伝ってもらって、梅の収穫をしました。
  
ともちゃんは腰痛の治りかけなので見学(子守)、
シートを広げたり、梅の実を落としたりもみんなで協力して、
あっという間に、梅の収穫がおわりました。
といっても、梅を木から叩き落し、高いところのは枝ごときりました。
   
割れたりきづついた梅もかなりあったので、
水洗いしながら、青い梅、色づいた梅、傷梅と、選別しました。
   
手が多かったので、一時間ほどで終了。

梅干用の梅
   
梅酒用の梅
   

洗った梅をきれいな水につけて灰汁を抜いているうちに、
みんなで昼ご飯。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

午後からは梅酒作りをすることにしました。

まずは、特別により分けた青梅のヘタを竹串でとって、
ひとつずつ丁寧に拭きながら、ブランデー梅酒を作りました。
   
この二本は、ほくちゃんとまどくんちの分。
   
氷砂糖と梅をビンに入れて、
ブランデーをどぼとぼと注げば出来上がり。
  
梅酒づくり自体はかんたんです。
   
あとは、そのまま半年ほど置いておけば、
おいしいブランデー梅酒ができます。
   
のこったB級の青梅は、定番のホワイトリカー漬け。
2年前の09年のみんなで仕込んだ梅酒は、熟成して美味です。
なかでもブランデー梅酒がいちばんおいしくできています。

 梅酒いろいろ/ブランディ梅酒・ウオッカ梅酒・ウイスキー梅酒など。(2009-06-15)

お酒の種類もいろいろ試して、お砂糖を少なくした年もあるのですが、
ふつうより梅の分量が多くてすっぱさが強いので、
今年は、おととしと同じ一ビンに1キロの氷砂糖で落ち着いています。

梅干用の梅は、灰汁をとるのとねたね離れをよくするために、
へタをとって一晩水に漬けておきます。
  
明日の午前中に、梅干しをつける予定です。

B級青梅よりさらに傷が多い梅は、漬けるビンがなくなったので、
とりあえず、ヘタをとって、冷凍しておくことにしました。
  

踏んづけたりして完全に割れてしまっている梅は、
だれも欲しがらないので、種を外して、梅ジャムをつくることにします。
  
こちらも、ハチミツをかけて、一晩寝かせておきます。

ここ数年は、子どもたちが手伝ってくれますが、
以前は、ひとりで一週間ほどかけて梅酒をつくったり、
梅干しを漬けたり。
ともちゃんは、なぜか梅仕事には手を出しません(笑)。

明日も朝から、梅仕事。
手間がかかるけれど、けっこう好きな手仕事です。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干の、時期はずれの「土用干し」しています。

2009-08-15 15:19:24 | 梅仕事/手作りしょくひん
いままでブログの記事や画像を「センター」にしていたのですが、
テンプレートをバージョンアップしたら、なぜか左寄せにしていた新聞記事まで、
過去のものもぜんぶ「センター」になってしまって、とっても読みにくいので、
「センター」を解除して、左寄せで記事を書くことにしました。

いつもと雰囲気が違うのですが、よみやすくするために、
画像の大きさにも変化をつけました。

6月に漬けた梅の梅酢があふれるほど一杯になったりので、お酒のビンに取り分けて
冷蔵庫に入れておいたら、だれかがお酒と間違えて飲んでしまったらしく、
消えていました(笑)。

梅雨明けが遅れたので、初めて梅を干したのは、勉強会が終わった10日過ぎ。

  
ぽとぽとに漬かった梅を、ひとつずつそっとビンから出して、
ザルにあげて、よしずに干します。、

ちょっと触れただけでも皮が破れてしまうので、
破れたものは別にして、よいものだけを干します。

写真をクリックすると拡大します
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中 
応援クリック人気ブログランキングへしてね
 


一日目10時ころ


  
お昼ごろ、ひとつずつ丁寧にひっくり返します。
ひっくり返すのが遅れると、よしずに皮がくっついて破れやすくなります。

一日目、3時ころ

破れたものを横にどけて、梅が熱いうちに、梅酢に戻します。
口いっぱいまであった梅と梅酢が、七分目ほどに減りました。

  

二日目、9時半ころ。
きょうも晴天、朝から梅を干します。

すっぱい梅の香りかあたりに広がって、幸せな気分です。

お昼ごろ、ほんのり赤く色づいてきた梅を、ひとつずつ、ひっくり返します。
そっと、ていねいに、ていねいに。
庭の梅と自然塩だけで、手間をかけて、時間をかけて、できた梅干。

こうして無心に梅仕事をしている時間が好きです。

こころの中でかぞえながらひっくり返した梅干し、約320個(16個×20列)。
  

日が傾いてきたのですが、そのまま夜干しに。

夜中に雨が降らないか心配で起きた。みあげると、空には満点の星。

夜露にぬれて梅がしっとり、皮がしまって破れにくくなりました。

夜が明けて、日が昇り始める前、夜露が消えたころにビンの中に。

梅干の体積は、約半分になりました。

お昼間は、ちょっと曇って来ました。
あと一日干そうかどうしようかと、迷っています。


「一期一会」に人気ブログランキングへ
最後まで読んでくださってありがとう
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬完熟梅干しを漬けました。/児童ポルノ 世界の批判を聞こう(毎日新聞)

2009-06-17 07:43:38 | 梅仕事/手作りしょくひん
一日水に浸けた完熟梅の水を切り、
梅干しを漬けます。

大き目と小さめに別けた梅は、合計約8キロ。
10パーセントの塩で漬けるので、800グラムの塩をはかって準備。

ポリ袋の中で、塩をまんべんなくまぶすやり方がはやっているようですが、
ポリを使いたくないのと、確実にへたの中に塩を入れるために、
わたしは、ボールの中に塩を入れて梅を転がします。

こうすると、一つずつの梅にしっかり塩がついて、
カビが生えることはありません。
一見、砂糖をまぶしたお菓子のようです(食えない・笑)。

今年は梅干しの様子が観察できるように、カメではなく透明瓶に漬けます。
大ビンがいっぱいになったので、海苔のビンにも小さいほうを漬けます。
漬けてすぐはぐすぐすしているのですが、水(梅酢)があがってくる
と沈んでくるので、最後は、一つのびんにするつもり。

数時間で、もう下のほうにみずがたまりはじめています。



一晩寝て起きたら、半分くらいに水が上がっています。
上のほうが空いてきたので、小瓶の梅も詰めました。

重石をするから、梅酢が上がるのではなくて、塩で梅のエキスが引き出されてくるのです。
昔は、毎年、重しなしのビンで作っていましたが、失敗したことはありません。

とはいえ、ビンはきれいに洗って乾かし、ホワイトリカーやウオツカなどの
度数の強いアルコールを吹き付けておくとよいです。
いつも、梅干しと一緒に梅酒を作るのでその残りのお酒でじゅうぶん。
要するに、雑菌が入らなければ、カビは生えません。

前日に作った梅酒も
梅が浮いてきています。
  

と、ここまで見て、今日は東京に来ています。

昨日は、夜にウイメンズネットワーク(WAN)関連の東京集会の実行委員会と
p-WANの打ち合わせと、があったので、東京泊。
ついた時は雨だったのですが、
今朝は雨もあがってさわやかに晴れています。
日中は蒸し暑くなりそうですね。

梅干し、帰ったらどうなっているでしょう。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中 
応援クリックしてね
 


紹介したかった、9日の毎日新聞社説「児童ポルノ 世界の批判を聞こう」。
下書きに入れてあったので、ちょっと遅くなったのですがアップします。

社説:児童ポルノ 世界の批判を聞こう
毎日新聞 2009年6月9日

 娘と母親をレイプし妊娠から中絶させるまでをCG(コンピューターグラフィックス)で疑似体験するパソコンゲームが海外で問題になっている。製作したのは日本国内のゲームソフトメーカーで、国際人権団体「イクオリティ・ナウ」(本部・ニューヨーク)は製作、販売会社だけでなく麻生太郎首相ら日本政府の閣僚らに抗議文を出すよう、160カ国の会員に呼びかけた。こうしたゲームは「陵辱系ソフト」と呼ばれる。日本ではこのような性暴力をテーマにした商品が高い収益を上げ、児童ポルノの市場も肥大化していることが批判されている。
 これを受け、国内のアダルト系ゲームソフトメーカーなど約230社でつくるコンピュータソフトウェア倫理機構(鈴木昭彦理事長)は、性暴力を描写した「陵辱系ソフト」の製作禁止、「陵辱系ソフト」の判断基準の確立・整備などの対策を打ち出した。
 児童ポルノを規制する動きは国際的に活発で、日本の対応の遅れが際立っていることは以前から指摘されていた。昨年11月の「第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議」では画像を入手するだけでなく、閲覧することや過激なアニメなども規制対象とする行動計画が策定された。先進諸国ではアニメやCGについても何らかの法規制を設けている国が多い。各国捜査機関から「児童ポルノの提供国」と指摘されていたフィリピンでも単純所持や閲覧、アニメなども規制対象にした法案が審議されている。
 これに対し、日本は昨年6月に与党が画像などの単純所持を処罰の対象とする児童ポルノ禁止法改正案を国会に提出し、今年3月には民主党が「有償または反復して取得する行為」に処罰対象を限定する法案を提出したが、いずれも論議されないまま放置されている。アニメやCGは与野党いずれも規制対象としては触れていない。
 悪意で児童ポルノ画像を送りつけられた場合にも単純所持で処罰されるのでは警察権の乱用を招く恐れがあり、直接の被害児童がいないアニメなどにまで安易に規制を広げれば表現の自由が脅かされかねない。いずれも議論を深めるべき問題だろう。
 ただ、画像が一度ネットに流されれば世界中に広がり、回収は不可能になる。深刻化する子どもの性被害への影響についても各国で問題になっている。児童ポルノは国際連帯がなければ対応できない問題なのだ。「このような犯罪を放置することは人類の恥だ」(ブラジルのルラ大統領)。業界団体の自主規制は注視すべきだが、このまま日本の国会が放置していることは許されまい。
毎日新聞 2009年6月9日 東京朝刊


最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

 もよろしく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒いろいろ/ブランディ梅酒・ウオッカ梅酒・ウイスキー梅酒など。

2009-06-15 19:30:39 | 梅仕事/手作りしょくひん
昨日、田植えのあとに梅を収穫して、
夜のうちに洗って、まず傷梅を選別してから、
大きいのと小さいの、青いのと熟したのとに分けて、ざるにあげておきました。


  


梅干用の傷のない完熟した大きな梅は、
先にとりわけて水に浸しておきます。

こうすると、実離れがよくなるのです。

今朝は朝から、わかものたちに手伝ってもらって梅酒づくりに取りかかりました。

まずは、昨年漬けた梅酒の大ビンから、梅酒を漏斗で漉して、
梅と分けて、空き瓶に入れるところから。
  
1年間寝かせた梅酒は、芳醇な香りで、においだけで酔っ払いそうです。

梅を収穫する前に木から落ちた梅は約2.5キロ、
そのつど冷凍しておいたので、冷凍梅をブドウ糖とホワイトリカーにつけます。
  
梅は冷凍すると、早くエキスが出るそうで、砂糖ではなくて、
果糖やブドウ糖などの単糖類だと、もっとエキスが早く出るとのこと。
昨年の梅酒がたっぷりあるのですが、試しにつくってみます。

梅のヘタをとって、ひとつずつ丁寧にに拭いてビンに量って入れます。

準備万端整って、どんな梅酒をつくろうかと、あれこれ相談。
ともちゃんが、委員会から帰ってくるのを待って、
酒屋さんに、ブランディやリキュールを買いに行きました。

いつも、梅の量が多くて、甘みが少なくて酸っぱいので、
今年は、氷砂糖の量を増やしてみることにしました。

といっても、通常の半分くらいの甘み。
  
梅の上に氷砂糖を置いて、お酒をどぼどぼと注ぎます。
  

  
ブランディ梅酒・ウオッカ梅酒・ウイスキー梅酒など、
梅酒いろいろ、こんなにつくりました。


ことし飲むのは、一昨年と昨年の梅酒、
今年仕込んだのは、1年間、暗いところで静かに熟成させます。

梅酒の梅と、昨年の梅酒を一口味見したら、
PCの画面がゆらゆら揺れてます(笑)。

これから梅干を漬けようと思っていたんだけど、困ったな・・・。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中 
応援クリックしてね
 


ところで、先日、紹介した中日新聞の野村由美子さんの新聞記事、
中日webにアップされました。

  いきいき人生 裁判員制度
性犯罪被害者のプライバシーは 
 


性犯罪被害者のプライバシーは
裁判員制度スタートで課題 「心の傷深い」「法改正を」

(中日web 2009年6月9日)

 当事者や支援者らが被害者保護を求めた意見交換会に出席する国会議員たち=東京都千代田区の衆議院第一議員会館で  先月21日にスタートした裁判員制度で、性犯罪被害者のプライバシー保護の課題が指摘されている。事件そのものを知られたくない被害者にとって、一般の裁判員の存在は脅威になりかねない。4日、性犯罪の被害者、支援者らで組織する「性暴力禁止法をつくろうネットワーク」が最高裁との意見交換会を開き、二次被害を生まない対応を求めた。 (野村由美子)

 性犯罪の被害者は心に深い傷を負い、他人に事実を知られることに強い恐怖を感じる。また「女性の側にも油断があった」といった無理解に傷つくことも多い。現在、性犯罪事件の裁判では、被害者の実名を読まない、証人尋問の際、遮へい措置やビデオでの別室での証言などが取られ、傍聴人に対して被害者の情報が守られるようになってきたが、事件を審理する裁判員は裁判官と同じ情報を知ることになる。同ネットの関係者らは次の点を特に問題視する。

 <1> 裁判員を選出する際、候補者に事件の概要と被害者氏名が知られる。裁判員には守秘義務が科せられるが、選に漏れた候補者には科せられない。
 <2> 裁判では6人の裁判員に事件の詳細な事実関係や写真が示され、裁判員が被害者に質問する機会もある。それによって、被害者が傷つけられる恐れがある。
 意見交換会では、性暴力被害の当事者で実名の著書がある小林美佳さんが「被害者には何10年も誰にも言えないという人もいる。それを司法の場で一般の人に知られることでどれだけ傷つくか」と訴えた。
 小林さんの著書には、性犯罪被害者1300人から反響の手紙が寄せられたが、そのうち刑事裁判を起こせた人はわずか3人。ただでさえ被害届を出す勇気を持ちにくい被害者が、裁判員を前にする恐怖感でさらに行動できなくなってしまう、と指摘した。
 婦人保護施設の職員は、被害女性たちが「自分には汚い血が流れている」「膣(ちつ)から黒い虫がはい出てくる夢を見るので怖くて眠れない」と苦しむ姿を紹介し、心の傷への理解と配慮を求めた。
 同ネットは、最高裁の担当者に対し▽可能な範囲で被害者と関係の少ない管轄の裁判所で裁判をする▽被害者とかかわりのある地域の住民を裁判員候補から除外する▽ある程度候補者を絞った段階で、被害者が希望するなら名簿を見せて関係者を除外する▽裁判員選任までは被害者の実名などを知らせない▽二次被害防止のための資料を配布する-を提案した。
 その後、非公開の協議が行われた。同ネットによれば、最高裁の担当者は「被害者に名簿を見せて関係者を除外する」点については現行法でも可能との見解を示した。また、被害者名を知らせる候補者も「できるだけ絞り込む努力をする」との返事があったという。
 意見交換会には超党派の国会議員も女性を中心に11人参加。「被害者への二次被害を防ぐために、性犯罪に対しては裁判員裁判の対象にしないという法改正が必要ではないか」という意見が相次ぎ、民主党の細川律夫衆議院議員は党のプロジェクトチームでも検討していくと話した。
 性暴力禁止法をつくろうネットワークは、昨年5月に結成。勉強会などを通し、被害者の人権を守る法整備や予防教育、被害者支援センター整備などを目指している。運営委員の鄭(チョン)暎惠(ヨンへ)大妻女子大教授は「貞操を守りきれない女性が悪いのだと、今も被害女性が責められることがある。こうした社会の意識を変えるには、法体系や裁判の仕組みも変わらないといけない」と話した。
(中日新聞 2009年6月9日)


最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

 もよろしく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬完熟梅で、今年も梅酒をつけました。/ブランディ梅酒、スピリッツ梅酒なども。

2008-06-12 17:30:33 | 梅仕事/手作りしょくひん
「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」といいますが、
わが家の白梅は剪定もしてないので伸び放題。

5月ごろ、青梅がポトポトたくさん落ちたので、
今年の梅の収穫は望み薄かなぁ、と思っていました。

それならそれで、めんどくさくなくていいやと思っていたら、
けっこう黄色く色づいた実が目につくようになりました。
  

例年なら田植えのついでに、梅の実を収穫するのですが、
今年はまどくんとほくちゃんが梅酒をつけてみたい、というので、
子どもたちに梅仕事をしてもらうことにしました。

シートを広げて、梅の実を傷つけないように落とします。
    

梅の枝にはとげがあるので、大きな枝は取り除いて
ひとまずコンテナに集めます。


水でざっと洗い葉やゴミを取り除いて、もう一度丁寧に洗います。
  

わたしは何をしているか、といえば、
思いがけなく色川さんから最新刊が届いたので、
わくわくと封を開けて、梅仕事を横目に見ながらの読書(笑)。

今年収穫した梅は、コンテナ2杯、約12キロ。
「梅干しをつくりたい人?」と聞いたら、しーん、だったので、
全量をいろんな梅酒を造ることにしました。


一夜明けて、ここからが梅酒作りの本番です。

まずは、昨年の残っている梅を取り除いて甕にいれ、
梅酒だけ小ビンに詰めて、8Lの大瓶をいくつか空にします。

今年の梅の量を量って、何をいくつ作るかを子どもたちと決め、
わたしと連れ合いは、大瓶ふたつとブランディなどのスピリッツの買い物に。

その間、子どもたちは、梅のヘタを取って、きれいに拭いて、
8Lの大瓶に詰めていきます(画像はなし)。

帰ってきたら、だいたいできていたので、
梅の上に氷砂糖500gを乗せて、
  
ブランディ、ブルーリボン(スピリッツ)、ホワイトリカーなどを
それぞれ4リットルずつ、どぼどぼと注いでいきます。


これで作業は完了、出来あがり。

あとは、静かに保管して、お正月まで半年待つだけです。

 
右手前の二瓶は、昨年のブランディ梅酒とウィスキー梅酒で、
車に乗らない人に開封して味見をしてもらったら、
まろやかでめちゃウマだそうです。
左手前のビンは、熟した傷梅とホワイトリカーと蜂蜜で作った梅酒で、
これだけは3ヶ月くらいで飲むことができます。



今年の梅酒、薪ストーブの前に勢ぞろい。
ね、かんたんでしょ。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキング(エッセイ)に参加中 
応援クリックしてね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅干の土用干し。黄金色のこだわりの完熟無農薬梅干です。

2007-08-03 08:17:47 | 梅仕事/手作りしょくひん

梅雨が明けて、土用に入ったので、梅干の土用干しを始めました。
「土用のうち」は雨が降らないので梅を干すのに絶好、
のはずなのですが、今年は台風が近づいててお天気が安定せず、
干せたのは、まだ一日、一昨日だけです。

今年の梅干は、赤紫蘇がまだ小さかったので、
完熟無農薬梅と自然塩だけの、こだわりの「黄金白梅干」にしました。

紫蘇がない年は、白梅干をつけるのですが、
赤紫蘇にも殺菌作用があるのと、紫蘇をもむときに塩分が加わり、
その紫蘇でふたをするので、赤い梅干の方がカビが生えにくいのです。

★赤紫蘇入りの梅仕事のスケジュールは、以下を参考にしてください。
「土用干し」で検索する人が多くて、アクセスが増えています。
★芳香ウラしそをつけました(2005.7.18)

★手作り梅干、いよいよ土用干し(2005.7.29)

★三日三晩の土用干しの意味・祖母の梅干(2005.8.6)

  
重石をしてつけた梅は、梅酢が上がったら重石をはずして保管。

密閉しておいた容器をそっと開けると、梅のよい香りがします。
心配していたのですが、カビはきていません。
容器のふちに、うっすら白い膜がありますが干せば大丈夫。、

10時頃、ざると容器を炎天下に持ち出して、梅を干し始めます。


扱いやすいように、ビンに保管することにしました。
完熟梅で漬けたので、梅を洗ったのですが、
つぶれた梅やゴミが混じっているので梅酢を漉すことに。
透明できれいな梅酢がとれました。
 

ざるに並べた、白梅です。


  

梅酢も一緒に2時間ほど、お日さまに当てて干します。


お昼過ぎに、梅をひとつずつ裏返します。
小梅なので、皮が薄くて破れやすいので、扱いはていねいに。


さらに2時間ほど干した梅は、
3時ごろ、熱いうちに梅酢に戻します。


つぶれた梅はよけておいて、上のほうに置きます。
子どものころ、梅を干すのを手伝って、
つぶれた梅をもらうのが楽しみでした。



皮が破れてつぶれた梅干しを味見しました。

うーん、おいしーい。
今年もとっても、よい出来です。



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟梅の梅干の作り方/梅仕事も世代交代

2007-06-19 08:32:12 | 梅仕事/手作りしょくひん
今日は朝から梅干作り。
一晩、水に浸けておいた無農薬の完熟梅をつけます。

梅をざるにあげておいて、梅干を漬けてみたいといっていた、
まどか君を起こして、いよいよ梅干づくり。



梅の重さは5キロ。
多い年には120キロも漬けていたことがあるので、
ままごとのような梅仕事です(笑)。

で、ここからはまどくんの梅仕事。
わたしは傍で励ましながら、デジカメ係りです。



塩の重さは、梅の10パーセント。
こんなに少ない塩でカビが生えないかと心配する人もいるのですが、
手抜きをしないで丁寧に仕事をすれば大丈夫。
無農薬完熟梅と自然塩だけの手作り梅干ができます。
わたしは、これで失敗したことがありません。



素手でつける場合は、まず手をきれいに洗って、
使う容器は、梅酒用の焼酎をスプレーで吹きかけて拭いておきます。

ボールに塩を入れて、梅を適当にいれ(はじめてなので少なめ)、
塩を振りかけて、ヘタの穴と梅全体に塩がつくように、
手のひらでやさしく転がします。

  

容器(ホーロー製)の底に塩をうすく敷き、
梅をすき間がないように並べていきます。
すき間があると、梅酢の上がりが遅くなるし、
梅酢がヒタヒタになりにくいので、カビが生えやすくなります。



2段目も並べて、並べ終わったら塩を振ります。



これを繰り返し、最後にボールに残った塩も全部、
梅の上に満遍なく振り掛けます。



はい。仕込みはこれでおしまいです。
所要時間は初心者のまどくんでも、約30分。

つぎに、梅に重石をして密閉します。

空気が入らないほうがよいので、
わたしは、梅の上に酸につよいクッキングシートを
容器より少し大きく丸く切って乗せて、
その上に、漬物用の重しを乗せました。
(きれいに洗ったのですが、念のためポリでくるみました)。

  

容器全体にスプレーで焼酎を吹きかけて、すばやく密閉。
これで、1~2日で梅酢が上がるはずです
ね、かんたんでしょ。

今後の梅仕事のスケジュールは、以下を参考にしてください。

★芳香ウラしそをつけました(2005.7.18)

★手作り梅干、いよいよ土用干し(2005.7.29)

★三日三晩の土用干しの意味・祖母の梅干(2005.8.6)


ところで、これはなんでしょう???

  

おととしの梅酒の梅です。
梅酒はウオッカのビンに取り分けたのですが、
ぽたぽたの梅が大量に残りました。

おととしは前年の焼酎梅を使ってジャムを作ったのですが、
結局食べませんでした(まだ残ってる・笑)。

そのまま食べてもけっこうおいしいのです。
一部は蜂蜜に漬けようかと思っていますが、
こんなにたくさんどうしよう!
なにかよい使い道はありませんか??


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする