goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

自家製蜂蜜で梅シロップ漬け。2000年の梅干。小あじのマリネ。季節の無農薬野菜の八宝菜。

2015-06-10 09:33:59 | 梅仕事/手作りしょくひん
庭の完熟小梅が落ち始めたので、
梅仕事のてはじめに、
日本ミツバチの自家製蜂蜜で梅シロップを作ることにしました。


使うのは、2013年産の秋蜜。
横で見ていたつれあい、「蜂蜜はちょっともったいないんじゃない」。
一部結晶化した濃厚な蜜なので、シロップを取るには良いし、
自分で飲むものなので、砂糖は使いたくないし・・・(笑)。

日本みつばちの無加熱の自然蜜は、巷では100g数千円するらしいのですが、
使う量はそれほど多くありません。
梅を入れて、蜂蜜を上から垂らしました。


夕方には、こんなにシロップがあがっていました。

暑い時期は、つれあいが毎朝一日分の梅干入りのお茶を作るので、
梅干を小分けすることにしました。
いちばん古いのは、2000年前後の梅干。
塩もなじんでそんなにしょっぱくありません。

2010年の梅干は、梅酢がゼリー状になっています。



2000年前後の梅干はこれでおしまい。

家の裏には、塩を吹いたもっと昔の梅干のかめがあります。
梅干は腐らないので、こちらは非常時のために残してあります。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

6月議会も始まったし、赤玉ねぎもたくさんあるので、
連れ合いの好物の小あじのマリネを作ってあげました。

頭とわたをとった小あじは片栗粉をまぶして、米油でカラッと揚げました。
熱々のうちに、赤玉ねぎをたっぷりのせて、うす甘の酢に漬けます。
30分ほどなじませれば、食べごろです。

大根とズッキーニのサラダ。
千切りにして、黄粉とごまをかけました。

黄な粉は、北海道の黒千石という豆なので、
黄色ではなくて、うす緑です。

翌日は、鶏ひき肉と無農薬野菜の八宝菜。

材料のタマネギ、新じゃがいも、ニンジン、ズッキーニは、
全部、いま畑でとれた野菜たちです。

一日冷蔵庫に入れて寝かせておいた、前日のアジのマリネは、
骨まで柔らかくて、美味でした。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え症やダイエットに効く、ウルトラ蒸しショウガと乾燥生姜をつくってみました

2014-07-11 22:16:05 | 梅仕事/手作りしょくひん
夏になるとエアコンを使って部屋が冷えるのはよいのですが、
さほど温度を低くしなくても、エアコンの風にあたると、
思いのほか、からだまで冷えてしまう気がします。

ということで、
昨年、NHKの「アサイチ」や「ためしてガッテン」で紹介して話題になった
乾燥しょうがつくることにしました。

今回作るのは、より効果が高い「ウルトラ蒸しショウガ」。

ひね生姜で作るのがよいのですが、
使うのは、高知産の大きめのおたふく生姜です。

畑には、無農薬しょうがを育てているのですが、まだ収穫時期ではありません。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

まず、生姜を薄い輪切りにして、蒸し器に並べて
蒸しショウガを作ります。


  
30分ほど蒸すと、おまいお芋のように香りがします。
    
これで蒸しあがりですが、ねんのため、あと15分蒸します。


蒸ししょうがをざるに並べて干します。
  

お天気が悪い陽が続い他ので、部屋の中で数日干したのですが、
乾きが遅いので、少し湿りけがある生姜を小さく刻みました。

これで乾燥しやすくなりました。

刻みしょうがを、レンジでチンしてみる。


まだカラカラにはなってないので、フライパンで乾煎り。

カラカラ生姜になりました。
ウルトラ蒸しショウガのできあがりです。

薄切りにしたままの生姜も、フライパンで乾煎りしました。


乾燥生姜やウルトラ蒸しショウガは体を中からあたためる作用があり、
毎日少しずつ食べると、冷えやダイエットに効果があるそうです。

夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!(ためしてガッテン)

あさイチで話題!ウルトラ蒸しショウガでダイエット!!しょうができれいに!


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超かんたん、炊飯ジャーでつくる手作りフォカッチャ。美味です!

2014-06-29 21:33:55 | 梅仕事/手作りしょくひん
IH圧力炊飯ジャーを買って、
玄米をおいしく炊いていたのですが、
パン焼きの機能が、ずっと気になっていました。

炊飯ジャーでパンを焼くためにと、
北海道のハルユタカ小麦粉とイーストはずっと前に購入済み。

夏野菜をどっさりつかったラタティーユをつくったついでに、
二次発酵がいらなくて、パンよりかんたんにできる
フォカッチャをつくることにしました。

まずは、正統派の生地をこねるフォカッチャづくり。

炊飯器で作るのははじめてなので、1枚だけためしに焼いてみました。

ぬるま湯にドライイーストとスターターの砂糖を入れて混ぜておきます。
その間に、ハルユタカ強力粉110グラムと、
オリーブオイル大さじ1 と塩1つまみを測っておきます。
溶かしたイーストにオリーブオイルを入れて、
塩を混ぜた粉に入れながら混ぜていきます。
最初はべたべたするのですが、よくこねているうちに手につかなくなり、
表面が滑らかになります。
丸めてテーブルやボールのなかに叩きつけてもよいです。

伸びがよくなったら丸めて、炊飯ジャーに入れて一次発酵。
30分ほどで二倍に膨らみますから、コブシで空気を抜いて、
炊飯釜に入る大きさに平たくします。
そのまま10分ほど生地をねかせて、表面に10個ほど穴をつけて、
炊飯ジャーのパン焼きで40分焼きます。
表面は白いままですから、ひっくり返して表側を20分ほど焼くと
ほかほかのフォカッチャのできあがりです。

お昼ご飯は、夏野菜のラタティーユとフォカッチャ。
はじめてにしては、おいしくできました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

試作品は少な目に作ったので、いろいろ調べているうちに、
今度はもっとかんたんに作れる、混ぜるだけフォカッチャのレシピを
ネットで見つけたので、この方法で作ってみることにしました。

 イタリアマンマ直伝!混ぜるだけフォカッチャ♪ レシピ・作り方(楽天レシピ) 

生地を混ぜるだけなら、こねる時間が大幅に短縮できますし、
道具も少なくて済みます。

レシピ通りに、分量の材料をすべてヘラで混ぜ合わせ、
まとまってきたら、一次発酵。

生地はかなりゆるいので、ヘラで移して、
形を整えて、炊飯釜にいれて10 分ほどねかしてから、
表面に穴をあけます。


炊飯器を30分にセットして焼きます。 


やきあがったら、ひっくり返して、20分。

ちょっと焼きが甘いので、裏表5分ずつ追加して焼きました。


超かんたん、炊飯ジャーでつくる手作りフォカッチャのできあがり。


パンよりしっとりとしてきめが細かくて、
小麦粉の香りと味が引き立っています。

おやつに4分の一ほど食べて、あとは、明日のぶんです。



最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディ梅酒と梅ジャムをつくりました/「金目」発言 住民に寄り添わぬ不実

2014-06-19 22:50:02 | 梅仕事/手作りしょくひん
きのう収穫した梅約4キロと、ひろって冷凍しておいた梅3.5キロ。
梅干にするにはちょっとハンパな量なので、
両方ともブランディ梅酒にすることにしました。
   
冷凍した梅は、凍ってくっついているのもあるので、
梅酒用のサントリーブランディをかけて表面だけを溶かします。
   
一つずつ傷がついたものと、きれいな梅を選別して、
別々のビンに入れておきます。

黄色く熟して柔らかい梅と傷梅は梅酒用のサントリーブランディ、

ていねいに収穫して傷のないきれいな梅はV.Oで漬けます。



まずは、V.Oのほうを、ドボドボと注ぎます。
   

   
4リットルボトルのV.Oが1リットルほど余ったので、
傷梅には、梅酒用と混ぜたものをいれました。

ラベルをつけるまでの時間は、30分ほど。
一年待てば、琥珀色のおいしいブランディ梅酒が出来あがります。

昨日煮ておいて梅ジャムは、
   
1キロビン3本二詰めて、脱気しました。
   
こうしておけば、来年野梅の季節まで、梅ジャムを食べられます。
開封しなければ、数年は持ちます。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ところで、
石原伸晃環境大臣が
福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設の建設の住民説明会の報告で、
記者団に対して、「最後は金目でしょ」と発言。

あまりにも無神経な発言であきれるけれど、
これが本音なのだろう。

緊張感に欠ける自民党議員のおごりが、この発言にもででいます。

環境大臣の資格なし、とっととやめてもらいたいですね。

  【社説】「金目」発言 住民に寄り添わぬ不実  
2014年6月19日 中日新聞

 あまりにも配慮を欠く発言だ。石原伸晃環境相の「金目(かねめ)」発言から透けて見えるのは、苦悩する住民に寄り添おうとはせず、その犠牲の上に国策を推し進めようとする、政府の不誠実な姿勢だ。

 発言は十六日に飛び出した。東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設の建設をめぐり、候補地の福島県双葉、大熊両町を対象にした住民説明会を終えた翌日だ。

 石原氏はこの日、首相官邸で、菅義偉官房長官に住民説明会などについて報告。その後、記者団の質問に答え、難航する福島県側との調整に関し、「最後は金目でしょ」と述べた、という。

 説明会では住民側からの質問の多くが、交付金などの生活支援策や用地買収価格などに集中したことが念頭にあったのだろう。

 経済的補償は施設の建設を受け入れるか否かの判断材料の一つだが、それだけではあるまい。

 原発事故で長期避難を強いられた上に、なぜ除染廃棄物の受け入れまで迫られなければならないのか。三十年以内に県外に搬出すると国は言うが、そのまま最終処分場になるのではないか。

 そんな住民の苦悩や不安に、政府はまず寄り添わねばならない。原発の放射能汚染が住民を苦しめることのない未来図を描き、実現への道筋を示す必要もある。

 福島県の佐藤雄平知事は「住民の皆さんの、ふるさとを思う気持ちを踏みにじる発言だ」と反発した。当然だ。菅氏が石原氏に注意し、沈静化を図ろうとしたのも政権の危機感の表れだろう。

 野党の要求で参院ではきょう環境委員会が開かれる。石原氏は十六回の住民説明会に一度も出席していないという。以前、国会審議に遅刻したこともあった。大臣や政治家としての資質を含め、この際、徹底追及すべきだ。

 同時に、見過ごしてならないのは、国策遂行に当たっては、住民の故郷に抱く気持ちなど顧みず、札束で施設などの受け入れを迫る政府の強権的な姿勢である。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古沖への「移設」問題では、年間三千億円台の沖縄振興予算を計上することで基地の県内固定化を迫ってきた。政府の常とう手段だ。

 福島でも沖縄でも、住民の心情と向き合う気持ちが、政府には欠けているのではないか。お金は大事ではある。しかし、お金さえ積めば押し切れると考えているのなら、勘違いも甚だしい。


  「金目」発言を撤回 石原環境相、福島で謝罪へ  
2014年6月19日 中日新聞

 石原伸晃(のぶてる)環境相は十九日の参院環境委員会で、東京電力福島第一原発事故に伴う中間貯蔵施設建設をめぐる「最後は金目」発言について、「品位を欠いた発言で誤解を招いた。おわびして撤回する」と述べた。国会閉会後に福島県を訪れ、直接謝罪する考えを示した。 

 野党議員からの辞任要求に対しては「職責を全うしたい」と述べ、辞任の考えがないことを明らかにした。

 石原氏は委員会で発言の趣旨について「用地補償や生活再建、地域振興など、地元の要望に応えるためにはしっかり予算を確保するのが大事という意味だった」とあらためて釈明した。

 福島県選出の増子輝彦氏(民主)は「県民の心を踏みにじる発言。中間貯蔵施設について理解を得る上で大きな影響がある」と指摘。「すぐに辞任すべきだ」と迫った。これに対し、石原氏は「金で解決できるとは言っていない。あらぬ誤解については謝罪する」とかわし、辞任する考えがないことを強調した。

 石原氏の答弁に、野党議員からは「質問に正面から答えろ」とやじが飛んだ。野党八党は石原氏を追及し、二十日までに問責決議案を提出する方針で一致している。

 菅義偉官房長官は十九日午前の会見で、石原氏の発言撤回の理由について「誤解され、福島県民に不快な思いをさせた」と説明した。

 石原氏は十六日、中間貯蔵施設に関する住民説明会の全日程が終了したことなどを官邸に報告。その後、記者団の取材に対し、福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と発言、地元から反発を受けている。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬花ゆずジャムと富有柿ジャムつくりました。

2014-02-28 20:45:29 | 梅仕事/手作りしょくひん
庭の花ゆずは、実がたくさんついているのですがだんだんしなびてきて、
さすがにもう木につけておくのは限界。

お休みの日に、ほくちゃんちのみんなと一緒に、
花ゆずのジャムをつくりました。

まずは、木から全部収穫してきた柚子をきれいに洗って、
皮が柔らかい柚子や、しなびた柚子をはずして、
どんどん半分に切っていきます。

小さい子どもたちがスプーンで種をとってくれた柚子を
柚子絞りに入れて、果汁をしぼります。
 

      
絞った柚子からスプーンで中袋やすじを除いて、
皮の長さをそろえて、薄い千切りにしていきます。
      

  

これで材料がそろいました。
中袋にはペクチンがあるので、煮だして、
残りかすはニワトリさんのえさです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

千切りにした皮は、苦みをとるために沸騰したお湯でゆでて、
2回ほど水を変えて、茹でこぼします。


あとは、ひたひたの水を入れて15分ほど煮て、
皮が軟らかくなったら、3回ほどに分けて砂糖を入れながら、
弱火で煮詰めます。

柚子ジャムを煮ているうちに、
柔らかくなった富有柿の実をスプーンですくって、
少しの砂糖と合わせて煮て、柿ジャムを作っておきました。
  
柿ジャムをビンに詰めて、ゆずジャム用のビンも温めておきます。

  


ちょうどよいかたさになったら、水分が残っているうちに火を止めて、
ビンに詰めて、脱気しました。


無農薬花ゆずジャムと富有柿ジャムのできあがり。
  

透き通るような黄色がきれいで美味しそうです。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種なしキンカン「ぷちまる」の蜜煮、つくりました。

2014-02-22 21:47:06 | 梅仕事/手作りしょくひん
朝は氷点下5度くらいに冷え込んだのですが、
陽射しはかくじつに暖かくなって、
見るたびに、クロッカスの花がふえています。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ポリとパオパオをかけてもらって、
ぶじ冬越しした種なしキンカン「ぷちまる」。

たくさんついている実は、生でも甘くておいしくて、
種がないので、木からちぎってパクパク。
皮も果肉も苦味がなく、風邪予防にも効果的です。

いつもの年は、1月には寒さで凍みてしまうのですが、
今年は、まだ黄色い実がしっかりついています。


2月になってしなびてきたので、全部収穫して蜜煮にすることにしました。

とった実は、竹串でへたを取って、穴を10か所くらいあけ、
きれいに洗って、ひたひたのお湯を2度くらい替えて煮立たせて、苦みを抜きました。
  
水に一晩くらいつける人もいるのですが、
「ぷちまる」は苦みもアクも少ないので、そのまま甘みをつけて煮ることにしました。

入れる甘みは、喜界島のさとうきび粗糖です。
約1キロのきんかんに100グラムの粗糖を入れて、
弱火でアクをとりながら10分くらい煮ます。
  
火を止めて甘みを含ませて、あと100グラムの粗糖を入れて、
何度か火をとめて、さいごは弱火でことこと煮詰めます。
  
一つ味見をして、できあがり。


きれいに洗ったビンに詰めて、シロップが少ないものには、
蜂蜜を少し足して、しっかり蓋をして脱気します。


小さいな実ばかりを摘めたビンは、すぐに食べられるように、
粗熱が取れてから、冷蔵庫に入れました。

しっかり冷めてから一粒食べたら、ほどよい甘みで、
ほんのりと苦みがあって、とっても美味でした。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しくてかんたん!白菜のゆず風味漬け/白菜と黒豚のみるふぃゆ鍋

2013-12-26 21:28:13 | 梅仕事/手作りしょくひん
お正月用の箸休めに、白菜を漬けることにしました。

むかしは家族がおおくて、
大きなかめに一度に10個くらい漬けていたのですが、
いまは二人なので、白菜一個を切り漬けにします。
   
四等分にして、一日くらい薪ストーブと日に干して、
少ししんなりする感じに。
   

天然「羅臼昆布」が半額処分だったので、二袋ゲット。
   
昆布は利尻昆布やいろいろ試してみたのですが、
真昆布の変種の「羅臼昆布」がいちばんおいしいです。
さっそく、白菜づけにはさみで細切りにして
一枚入れることにします。

     
分厚くてかたい昆布なので少しあぶります。
こうすると柔らかくなって切りやすいうえに、
香ばしくてより美味しくなります。

白菜を4センチくらいに切って、小さじ1くらいの塩を振り、
昆布と冷凍庫にあった蜂谷柿の干し柿とまぜ合わせます。


花ゆずの皮も三個分ほど千切りにして入れます。


少ししんなりしてなじんで来たら、簡易漬け物器に入れて、

ふたをして押しをします。


一晩おいたら、もう水が上がっていて


「白菜のゆず風味浅漬け」の出来上がり。

2,3にち置くと、味がなじんで、昆布のとろみが出て、
さらに美味しくなります。

超減塩の白菜のかんたん浅漬けですが、柚子の風味が上品で、
昆布がよい味を出していて、つれあいに「絶品」とほめられました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

白菜と黒豚のみるふぃゆ鍋も作りましょう。

  

白菜は外葉から外してよく洗い、
黒豚と重ねて、鍋の深さに切ります。
   
昆布を敷いて水を2カップほどいれた土鍋に、
きっちりと詰めて、ふたをして15分ほど煮れば出来上がり。
   
水炊きなので味付けはしてなくて、
好みで柚子ポン酢でも、ごまだれでもつければ、
いくらでも食べられます。



前から干していた南天の実もからからに乾いて

「南天実」ができました。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手作り梅干」無農薬の赤紫蘇で色づけ/梅酒の梅で梅ジャムづくり

2013-07-15 12:21:55 | 梅仕事/手作りしょくひん
梅干の土用干し二日目を終わって、
庭に生えている芳香うら紫蘇を収穫して、白梅干に色づけをします。 

   
この芳香うら紫蘇は香りと発色が抜群に良いのです。
   
紫蘇の葉をさっと洗って、少しの塩でもんで、
最初のアクといっしょに出た黒い汁は捨てます。
 
もう一度よくもんで、次に出てきた赤紫のエキスに
梅酢をくわえると、真っ赤発色します。⇒ 

   
まずは、南高梅を紫蘇づけにしました。
透き通るようにきれいな赤です。

   
紫蘇は固く絞って、お日さまに干して、
よく乾いたら、紫蘇粉を作ります。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

今年は芳香うら紫蘇があちこちに生えていて、出来が良いので、
小梅も紫蘇漬けにすることにしました。

数日遅れで、赤シソをもんで、梅干のビンにいれました。
   
だいぶ、色がついてきました。

左が南高梅、右が小梅の梅干です。

雨の心配のない日に、もう一日干して、
三日三晩の土用干しの折り返し。
あとは、夜干を三日間する予定です。

雨の日は、家のなかで梅ジャムづくり。
梅酒を飲んでしまった後に残った大量の梅が、
保存ビンを何本も占領しています。
   
アルコール分が強いので数時間水につけてみました。
   
ザルに揚げて一つ食べてみたのですが、
まだアルコールが抜けてなくて酔っぱらいそうなほど。
   
梅に切り目を入れてお湯を入れて二度ほどにこぼして、
そのまま、自然に冷まして一晩おいておきました。

今年、熟して自然に落ちた梅を冷凍しておいたので、
梅ジャムに入れるために、煮てつぶしました。
  
今年の梅は、香りと酸味が強いので、
アルコールを抜いた梅と合わせると、味が格段によくなります。

種を抜いた梅酒の梅とあわせてミキサーにかけます。
   

   
梅を大きいお鍋に入れて、そこに原糖をくわえて、
焦げないようにかき混ぜながら、1時間ほど煮ます。
   
甘さ控えめの、無農薬小梅100%の梅ジャムのできあがり。

   
1キロビン2本に入れてもまだあるので、
残りは薄くのばして冷凍することにしました。

ジャムとしてパンやヨーグルトに、
お料理の隠し味や、サラダのドレッシングにも使えそうです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けだ!いよいよ梅を干します/土用じゃないけど「土用干し」!

2013-07-09 21:27:12 | 梅仕事/手作りしょくひん
梅雨明けになると気温がぐんぐん上がり始めます。
ただでさえ暑いのに、真夏の直射日光がじりじりと照りつけます。
お肌には大敵ですが、こんなお日さまが何より最適なのが梅の「土用干し」。

梅雨明けの便りが聞かれると、ぐんぐん上がるのは、
「手作り梅干し~いよいよ土用干し」の記事へのアクセス。

手作り梅干し~いよいよ土用干し。(2005年07月29日)

記事を書いた年から、7月はいつもアクセス数がトップで、
見に来てくれる人たちが多くてうれしいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

「梅雨明け10日」はお天気が安定していて、
そのころがちょうど「土用」なので、
梅を干すことを「土用干し」といいます。

東海地方も昨日梅雨が明けたので、
わたしも梅を干すことにします。

    
庭の小梅は、皮がやぶれ足り傷があるものは梅酒にして、
きれいなのを梅干用にしました。
10%の塩でつけて一か月ほどです。

    
特大の南高梅は、少し遅れて、親戚にとりたてをいただいたもの。
梅酒はたくさん作ったし、
あまりに見事で梅を食べないともったいないので、
一個ずつ味わって食べれる梅干にしました。

梅酢をきって、ざるに並べていきます。
  

  

   

   

10時半から12時半までお日さまに干して、
一つずつ裏がえし、さらに2時間、炎天下で干します。


一日目の土用干し、終了。
  
ほんのりピンクで、しなしなと柔らかくなりました。
つぶれた南高梅を一つ口に入れると、じゅわっと酸っぱさが広がって、
塩分は、控えめでマイルドです。

このあと、それぞれの梅酢に戻しました。

小梅はこのまま白梅干に、
南高梅は赤シソをもんで入れで、赤い梅干にしましょう。

梅仕事がはじまると、
今年はどんな梅干になるのだろうと、わくわくします。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬の梅で減塩梅干を漬けました。

2013-06-13 19:16:24 | 梅仕事/手作りしょくひん
昨日梅の収穫をして、梅酒を漬けました。
きょうはあさから梅干の漬け込みです。

   
より分けておいた大粒の梅干用の梅を、
一晩水に漬けてざるにあげたところ。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

1時間ほど水を切ってから、一つずつへたを取って漬けるのですが、
猛暑なので、ここからはエアコンの効いた部屋の中で梅仕事。


完全に乾かすと塩がつかないので、しめった感じが残っている梅をボールに入れて、
手のひらで転がしながら、塩をていねいにまぶしていきます。
  
塩は梅の重量に対して10%です。
数段おきに並べた梅に薄く塩を振っていき、
   
最後に残った塩をいちばん上にのせます。
   

梅酒用の8リットル瓶に、5.5キロの梅が入りました。

同じようにもう一ビンつけました。

梅酒のビンが足りなくなったので、
残りの約5キロは、ホーローのかめに漬けました。

     

梅干にした梅は全部で16キロほどです。

  
終わるころに見たら、最初のビンにぎゅうぎゅう詰めにした梅が
もう口から下がって隙間ができて、みず(梅酢)が上がり始めています。
今年は雨も少なそうだし、これならカビが生えずに何とかよい梅干になりそうです。

二日間の梅仕事も一区切り。
あとは梅酢がひたひたに上がってくるまで待つだけです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする