goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

摘果した若桃でジャムづくり/いい感じにセルフヘアカットできるグッズ。

2016-05-17 18:28:14 | 梅仕事/手作りしょくひん
雨が続いて、畑に降りていく通路に、
黄金桃の枝が垂れてきたので、通行の邪魔になる枝を剪定することにしました。

枝垂れてきた枝には、桃の若い実がたわわについています。
黄金桃は春先、花が咲く前に剪定したのですが、
実の重さで垂れてきたようです。

  
もったいなかったのですが、高枝ハサミで、
思い切って伸びた枝を何本か切りました。

実は枝からもいできました。
100個ほどはありそうです。
使い道をネットで調べて、若桃のジャムを作ることにしました。


まず、きれいに洗ってへたを取って、
4回ほどゆでこぼしました。

10分ほど火を入れると、未熟なウメや桃の実に含まれている、
青酸化合物がなくなるそうです。

火が早く通るように、ゆでた実にフォークで穴をあけました。
 
10分子度に陽を止めて、原糖とオリゴ糖を少しずつ足し、
1時間ほど煮たら、柔らかくなりました。

食べてみたら、中心の種になる白いところの味がうすいので、
つぶしてしまいました(笑)。

梅は早くから堅い種ができているのですが、
若桃はまだ種ができる前なので、全部食べられます。

柔らかく煮る前に白いところは、苦みがあったのですが、
ジャムにしたら、ほんのり苦みと酸味もあって、
桃らしい香りもあって、オツな味。
     
けっこうたくさんできたので、瓶に詰めて、
いちばん上に蜂蜜を垂らして、30分ほど脱気しました。
   
はーい、若桃ジャムの出来上がり。

ヨーグルトに入れて食べると、あいそうです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ところで、最近、
つれあいのPC周りの部品やスキャナーをネットで注文するので、
ついでに、こんなものも注文。

ここ数年、美容院に行かずに、
自分で髪の毛をカットしているので、そのためのグッズです。

ずっとすきバサミを使っていたのですが、
ちょっとだけすきたいときは、コームシェーバーがよさそうです。

すその後ろが伸びてきたので、使い試しをしたら、
切った髪が、床にも落ちず、服にもつかずに、良い感じに切れました。
これで、あとのそうじが楽になります。

つれあいの髪もずっとわたしがカットしているので、
暑くなる前に、散髪してあげることにしましょう。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬の花柚子で、ゆず果汁(柚子酢)とゆずジャムをつくりました。

2016-01-18 20:07:15 | 梅仕事/手作りしょくひん
昨日収穫した花柚子を、その日のうちに加工して、
果汁を取ってからジャムを作ることにしました。

まずは、大きくてよい実と、小さくて悪い実を分けて、

大きいほうは、半分に切って種を取り、それを絞ります。
  
量が多いので、ふたりでいちにちがかり。

わたしは、ゆずを切る係。
握力があるつれあいがさくさく絞ってくれます。
  


ゆず果汁を絞りおえました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

果汁を絞った柚子は、

中のふくろ(じゅうのう)をとってから、
皮の部分だけ使ってゆずジャムにします。
  
スプーンで袋を取るのはつれ合い、
それを流れ作業で、わたしが千切りにしていきます。
  



千切りに刻んだ柚子は大きい鍋に入れ、

水をたっぷり入れて火にかけ、
2回ほど茹でこぼします。

茹でこぼすと苦みが少なくなります。

甘みはオリゴ糖と原糖。  
焦げ付かないようにときどき混ぜながら、1時間ほどことこと煮てから、
 最後に蜂蜜を大さじ2杯ほど入れます。
5分ほど弱火でかきまぜて、出来上がり。


できあがったジャムを瓶に詰めて、
瓶ごと鍋に入れて煮沸し、脱気します。
  



  
ゆずジャムと柚子酢(ゆず果汁)のできあがりです。

柚子酢は冷蔵庫に入れて、いろんな料理やドレッシングに使います。
ゆずジャムは常温で1年くらいは保存できます。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富有柿で柿酢づくり。じゃばら果汁、ゆずジャムも/介護と仕事 両立支援は厚く多様に

2015-12-23 19:04:34 | 梅仕事/手作りしょくひん
昨日は一年でいちばん昼が短い冬至。
ということで、冬至かぼちゃを食べようと、
宿儺かぼちゃの煮物をつくりました。

お猿さんたちも冬至かぼちゃをた食べたかったのかもしれませんね(笑)。

サルがかじったけれど、酸っぱいので食べなかったのか、
今年一個だけ実った「じゃばら」が残っていたので、
かじったところだけ切り取って、果汁を絞りました。
  
ちょうどじゃばら果汁のビンが空いていたので、
いれてみたら、一個でビン半分ほどにもなりました。

猿たちは三日間滞在して、どこかに移動したようですが、
姉にもらった富有柿も通路に置いたままだったので、
柔らかくなったものは柿酢に加工することにしました。

柿酢づくりはとてもかんたんで、へただけ取って、
皮ごとビンに詰めるだけ。

皮についている酢酸菌で、自然に発酵して酢になるので、
水で洗い流したり、つよくふき取ったりはしません。

分けておいたよい柿も、堅めのものだけ残して、

ぜーんぶビンに入れました。

ふたをしておいておけば、一年ほどで柿酢ができます。

柿酢は、高血圧などいろんな効能があるのですが、
めったに市販してないので貴重です。

じゃばらと花ゆずの皮は、
捨てるのがもったいないので、ジャムにしました。
  
じゃばらと花ゆずだけだと、苦みが強いので、
金柑も数個入れ、レンジで5分ほど。

甘みは沖縄黒糖です。

じゃばら・ゆず。金柑ジャムの出来上がり。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、今日の朝日新聞の社説、
「介護と仕事 両立支援は厚く多様に」を紹介します。

  社説:介護と仕事 両立支援は厚く多様に
2015年12月23日(水)付 朝日新聞

 家族の介護をしながら働く人を支える制度の見直し案を厚生労働省の審議会がまとめた。

 介護休業(93日間)は1度しか使えないことから、利用をためらう人が多かった。これを3回まで分けて取れるようにする。1日単位だった介護休暇(年5日)も半日単位で取れるようにする。短時間勤務やフレックスタイムなどの働き方も、これまで介護休業と合わせて93日までだったが、介護休業とは別に3年まで利用できるようにする。介護をしている人の残業を免除する制度も新設する。

 介護のために仕事を辞めざるをえず、生活破綻(はたん)につながってしまうケースすらある。そして介護はみなが直面する問題でもある。見直し案は、全ての職場に求める、いわば最低限の支援だ。企業側は、実態に応じてさらに使いやすく、多様な選択肢を増やす努力を重ねて、社会全体として支援を厚くすることに貢献してほしい。

 介護休業は、特別養護老人ホームなどを見つけるための準備期間と位置づけられている。しかし、労働組合の連合の調査では、施設への入所が必要になった人のうち実際に入るまでに93日以上かかった人が36%いる。入所待ちの人には期間を延長するなど、工夫の余地がある。

 また、在宅で介護を続ける人には短時間勤務のニーズが高い。しかし、短時間勤務を取り入れるかどうかは会社の選択に委ねられており、こうした柔軟な働き方などの仕組みがない所も4割以上ある。

 仕事を休んだり、勤務時間が短くなったりする人のカバー態勢など、職場の理解と協力が不可欠だ。仕事を辞めざるを得ない人が増えれば、職場も立ちゆかなくなる。そのことを経営者も直視してほしい。

 制度の見直しとあわせて、介護サービスの充実も必要だ。例えばデイサービスの朝夕の送迎は、働いている人には大きな負担だ。延長保育のようなサービスを求める声も多いが、対応するサービスはまだ少ない。

 介護休業などの制度を利用しない主な理由に、職場に制度がないこと、仕事を代わってくれる人がいないことが挙がる。

 しかし、介護休業や介護休暇はそもそもが法律で定められた働く人の権利で、希望すれば誰でもとることができるものだ。制度に通じていない人への情報の提供とともに、相談窓口を整備することも大切だ。

 希望する人が働き続けられるようにすることは、急速に高齢化が進む日本に必要な取り組みである。 


最後まで読んでくださってありがとう

気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい!小ナスの漬け物と麻婆茄子/秋の終わりの茄子尽くしの食卓。

2015-11-11 07:40:23 | 梅仕事/手作りしょくひん
今シーズン最後のナス。
大きめのナスは干しナスにしたのですが、
親指ほどのなすは、干しナスにするにも、
煮て食べるにも、小さすぎます。

そうだ、コナスの漬物にしよう。
  
ナスを縦半分に切って50度洗い。
昆布茶を少しふりかけてしんなりさせます。

白キムチを入れてよく混ぜて、

漬け物容器に隙間のないように
ていねいに詰めていきます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

丸一日たった秋の小コナスの漬け物。

良い色に漬かっています。

夕ご飯は、きずもののナスと豆腐で「麻婆茄子」。

翌朝は、残った麻婆茄子をご飯にのせて「マーボ丼」。


翌日の朝ごはん。
二日たった小コナスの漬け物。

ほどよく漬かっていて、
紫いろが鮮やかです。
秋ナスなので、実が緻密でかため、
ぎゅっと凝縮された小茄子の香りが強いです。。

このまま置いて置くと、どんどん酸っぱくなってくるので、
密閉袋に入れて、冷蔵庫で保存します。

最後まで読んでくださってありがとう
 
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の秋ナスの干しナスつくりました/冬の保存食。先人の知恵

2015-11-09 15:06:18 | 梅仕事/手作りしょくひん
畑のナスの木を倒したので、
なっていたナスをぜんぶ収穫してきました。
大きなナスも3センチほど小さなナスもあります。

全部は食べきれないので、余さず食べるにはどうしたらよいかを考えて、
大きめのナスで、干しナスを作ることにしました。

まずは、一センチほど輪切りにして、

ザルに広げて、陽の当たる車の上で干します。


2時間ほど干して、ひっくり返します。





夕方になったので、家のなかに取り込みました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

翌朝、また外に出して陽に干します。


残っていた少し小さめの長ナスも、食べきれないので干すことにしました。

こちらは、縦長の斜め切り。


車の屋根の上に干します。


先に干した二日目の干しナスは、
小さめはカラカラ、大きめはしっとり。

しっとりした干しナスは、そのまま料理してもおいしいそうです。
堅かった秋ナスも、ふわふわになってきました。

長期保存用には、2,3にち干すとよいそうなので、
もう一日、干すことにしましょう。




ナスのヘタも干しておいて、
水で戻して食べるとシイタケのような風味になる、
ということなので、干すことにしました。
  
こちらは、目がこまかい干し網に。

こうすると、捨てるところがないですね。

ついでに、
部屋の片隅にあった生姜で、
乾燥蒸し生姜をつくりましょう。


  



干しナスも干ししょうがも、冬の間の保存食。
手間ひまはかかりますが、野菜を無駄なくおいしく食べる
先人の知恵ですね。

日光を当てると、栄養価が高くなることも解明されています。
干し野菜、切って干すだけと、いたってかんたんなので、
いろいろ作ってみることにしましょう。

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白くて特大の大生姜と赤い金時生姜で梅酢漬け。

2015-09-23 18:06:34 | 梅仕事/手作りしょくひん
先日、初物の金時生姜を梅酢に漬けておいしくできたのに味をしめて、
今度は、特大の大生姜を畑からとってきてもらいました。


白くてふっくらして、でかいです。

辛みは金時生姜より強くなくて、爽やかの辛さなので、
薄切りにして刺し身やいろいろな生姜料理でにしても食べられます。

金時生姜もいっしょにとってきてもらいました。

ほら、大きさはこんなに違うでしょう。


金時生姜は繊維に沿って、縦に薄くスライス。


大しょうがは、ふっくら丸くて太いので、
横にスライスして、
ザルに広げて、1時間ほど乾かします。
  

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

大生姜は、蜂蜜を集めたボールに入れて、
のこっている蜂蜜をなじませて、そこに白梅酢を入れました。
   きれいな桜色で、寿司屋のガリ(ショウガ漬け)のような味わいです。


金時生姜にも梅酢を入れて、
  
前に漬けた生姜漬けの赤梅酢を少し混ぜてみました。


こちらは、あざやかな紅色。

前の生姜漬けは、きれいに漬かって食べごろ。


薄切りにした生姜の、端っぽや余りは千切り。


千切りの新生姜をたっぷり入れて、
イワシとサンマの生姜煮に作ってみました。
  

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶれ梅で、万能梅びしお。梅パワーで残暑を乗り切ろう!

2015-08-12 09:31:30 | 梅仕事/手作りしょくひん
二日間干した小梅は、しなしなになっています。


ちょっと出かける用事があるし、
夕立があるといけないので、
ビンに戻しておくことにしましょう。

ビンとホーロー容器があったのですが、

水分もとんで梅もしなびたので
一つに入ってしまいました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 
くずれた梅は、つぶして種を取り、
すり鉢であたります。


日本みつばちの蜂蜜とあわせると、
梅の酸味が効いた調味料になります。

蜂蜜を入れてまぜ合わせて、好みで甘くします。


さらにすり鉢であたって、


空きビンに詰めます。

傷まないのでこのまま保存。

いくつかのビンに小分けして、

すり鉢に残ったところにきゅうりを3本小口切りで入れて、
きゅうりの酢モミ和え。
夏バテ対策に良い一品です。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り白梅干、ちょっと遅めの土用干しです。

2015-08-11 09:17:02 | 梅仕事/手作りしょくひん
猛暑が続いた梅雨明けのすぐ後に、
6月に漬けた梅を干したかったのですが、
第一回の勉強会の準備や対応に追われていて、
部屋のすみに置いてありました。

土用干しにはちょっと遅いのですが、
勉強会が終わっで懸案の仕事がなくなったので、
梅を干すことにしましょう。


減塩なのと、長く置いたのでカビが生えてないか心配だったのですが、
だいしょうぶのようです。

ビンが遅くつけたほう。
完熟して落ちた梅ばかりなので、梅の色が鮮やかな黄色です。
 
最終的には、混じるのですが、
とりあえず、別々のザルに並べて干します。

通路の車を外に動かして、
梅には太陽がよくがあたって、
うめを並べるわたしは、紫外線を避けて、
屋根の陰ぎりぎりに入れるところで仕事をしています。


小梅ですが、ふっくらときれいな梅。


半日干すと少し色がついてしぼんできました。

今朝の梅干し。
  
夜露に当たって少ししっとりしています。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

皮が破れたり、つぶれた梅は、
  


別に分けておきます。

 種を取って少し水分を飛ばして、
酢の物などに使える、梅の万能調味料を作ります。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさイチ<イチおし!梅の底力>梅の底力/今日は梅ジャムづくりだ

2015-06-29 22:13:10 | 梅仕事/手作りしょくひん
爽やかな朝。
5時前からウオーキング。
帰ってきたら、玄関前に苗を植えてから朝ごはん。

NHK8時からの「まれ」のあとのあさイチは、<イチおし!梅の底力>。
梅には知られていないスーパーパワーがあるとか。
これは見なくちゃ。
ちょうど梅仕事をしようと思っていたので、
おもしろかったです。

  あさイチ<イチおし!梅の底力> 
6月29日 NHK

今月、収穫の最盛期を迎えている「梅」。定番の梅干しだけでなく、梅酒や梅シロップなど幅広い形で女性に愛されている人気の食材です。「あさイチ」では5年前に「イチおし・梅の底力」を放送。梅の成分がインフルエンザウイルスやピロリ菌の活動を抑制するという最新の研究を紹介したところ、大きな反響が寄せられました。
そこで番組では再び、梅研究の最前線を取材。すると肥満抑制や骨粗しょう症に効果があるかも!といった“新たな梅パワー”や栄養満点の新品種など、新情報を続々と発見!
いま人気の“梅調味料”や、94歳・梅レジェンドの“絶品!梅干し”レシピも加えて、梅の最新情報をお伝えしました。

【イチおし!梅パワー】
疲労回復 胃がん予防 肝機能改善 動脈硬化予防
・肥満を抑制
・骨粗しょう症の予防
・栄養の60倍!スーパー品種
・長寿の秘訣(ひけつ)は梅酢
・ヘルシー 幻の梅調味料

梅パワー最新情報
近年の研究で新たにわかってきたのが、「梅の肥満抑制効果」です。
和歌山県立医科大学が行った調査によると、梅をよく食べるひとのほうが、食べない人よりも肥満の度合いを表すBMIが低い傾向にあることがわかりました。そのメカニズムとして考えられている一つが、梅を食べることによって筋肉の性質が変わること。動物実験で、梅の成分を含んだエサを食べたマウスでは、脂肪を燃焼しやすい遅筋(ちきん)が増えていることが分かったのです。梅を食べたうえで、有酸素運動をすると脂肪燃焼が促され、肥満抑制につながると考えられています。

また梅を食べることで「骨粗しょう症の予防」にも効果的であることがわかってきました。
和歌山県立医科大学と大阪河崎リハビリテーション大学の研究グループでは、男性を対象にして、梅干しを食べる頻度と骨密度の関係について調べました。すると梅干しを食べない人よりも、梅干しを食べる人は、その頻度にかかわらず「骨密度が高い」という結果が出ました。
さらに細胞実験を進めたところ、梅の成分が骨をつくる細胞を増やすことや、カルシウムを骨に結びつける働きを促すことがわかりました。女性についても梅干しを食べたほうが、骨密度が高くなるという傾向は出ているものの、女性は女性ホルモンであるエストロゲンの影響を大きく受けやすく、統計的には梅がどこまで効果があるのか、引き続き研究を続けていくことにしています。

【梅干しを食べる頻度とBMI値】
・食べない 22.7
・毎日1~2個 21.7
・毎日3個以上 19.5

【梅干しを食べる頻度と骨密度(男性)】
骨粗しょう症の疑い 70
・食べない 68.3
・週に1~2個 83.2
・週に3~4個 81.6
・毎日1~2個 75.4
・毎日3個以上 72.8
大阪河崎リハビリテーション大学 リハビリテーション学部・和歌山県立医科大学
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

8月の勉強会の仕事をしながら、気分転換に梅仕事。

今年の大粒の完熟梅でつけた梅干はいいかんじに梅酢が上がっています。

ウメシロップももうすぐ飲めます。    


午後からは、一昨年ブランディに漬けた梅酒の梅で「梅ジャムづくり」。

梅酒から梅を取り出して、半分に切って種を出します。
  
手間ひまかかる仕事です。

種は、いま飲んでいるブランディ梅酒に戻しておきましょう。

この年は、少し氷砂糖を入れたので、
古式原糖を大さじ3倍ほど入れて甘さ控えめ。

水を1カップほど入れて少し緩めて、
梅をつぶしながら焦げ付かないように30分ほど弱火で煮て、
アルコールを飛ばします。

8キロビンの梅酒から、大びんいっぱいの梅ジャムができました。

梅ジャムはヨーグルトに入れて食べます。
あさイチの最新情報では、1日3個以上の梅を食べると、太りにくい体になるとか。
おいしくてからだによいなら言うことなし、の梅パワー。


夕ご飯は、長ナスと豚ヒレ肉のみそ味焼肉。

ごはんを食べ終わったら、スタツフからの電話対応。
勉強会の仕事プラス梅仕事と、けっこう忙しい1日でした。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も減塩の完熟梅干づくり。ブランディ梅酒も梅シロップも作ります。

2015-06-16 10:17:34 | 梅仕事/手作りしょくひん
数日前に漬けはじめた完熟小梅の梅づくり。

もうこんなにみず(梅酢)があがってきました。

今年は、ウメが毎日少しずつ、木から自然に落ちてくるのをひろって、
追加しながら、つけています。
完熟梅干は、紀州の最高級の南高梅の梅をつけるときに、
白いシートを敷いたところに、落ちてくる実を集めてつけていたことにヒントを得たもの。
完熟梅でつけると、柔らかさ都香りがよいものになるそうで、
一昨年からこの方法です。
梅が熟しているので、大粒で、
梅酢の上がりも早く、減塩でもカビが冷えにくいです。

つけば締めの梅は、まだ青いものも交じっていたので、
ひとばん水に漬けてから、10パーセントの塩で漬け込みました。

塩はやさしく転がしながら、一つ一つの梅にしっかりつくようにします。

塩をまぶした梅を、1ホーロー容器にhspace=10 align=leftがないように並べて、
ボールに残った塩は、一番上に置いておきます。

適当な重しをして、ふたをして、

まる一日おいたら、もうひたひたに梅酢が上がっていました。


二回目からは、隙間ができないように梅を平らにして、お皿を置いてから、
重石をおきます。



これを毎日繰り返すつもり。

既にみずがあがっているので、かびる心配もなく安心です。
とはいえ、
毎回手はきれいに洗って、容器などには、
梅酒用のブランディをスプレーしておきます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

大粒で色がよいものを選んで梅干に回して、
残りの梅は、ブランディに漬けて梅酒にします。

ちょつと傷のあるいろんだ梅は、氷砂糖漬けにして、
梅シロップにします。

「ことしの梅酒は甘くしないでね」とつれあいに頼まれているので、
きれいに拭いて、梅を入れてビンにお酒を注ぐだけ。

梅シロップは、ウメと氷砂糖を交互に入れていきます。

こちらも毎日梅を足して、今はこんな風になっています。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする