goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

いただきものの無農薬富有柿。熟柿の柿酢もあるよ/石地みかんと花ユズも黄色く色づいてます

2016-11-27 21:53:45 | 梅仕事/手作りしょくひん
大野町の姉から富有柿を収穫したと連絡がありました。
今年はたくさん採れたということなのでもらいに行ってきました。

完全無農薬の貴重な富有柿です。
コンテナに6箱くらいもらってきて、さっそく、
堅い目の柿と、柔らかめ柿と、ヘタや皮に傷のある柿を分けました、
  
熟した柿は柿酢につけたいので、
昨年の柿酢のビンに残っていた柿酢を採りました。
  
漉したらまだけっこうな量です、


今年の熟柿でつけた柿酢。

ざっと洗って乾かしただけのビンを使ったので、
酢酸菌が残っていて、柿を入れて一日でぶくぶく泡が出ています。

去年の柿酢の発酵菌がよい仕事をしていますね。

このまま放置して静置発酵させるだけで、
来年には、おいしい柿酢ができています。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

寒くなってきたので、防寒のために
石地みかんにパオパオをかけてやりました。
猿と鳥の被害を防ぐため、も兼ねています。

石地(いしじ)みかんは、
「極早生より早く春に花が咲き、遅くまで木に成らして収穫します。
木の上で果実が成っている期間が、みかんの中で一番長い品種です。」

ということで、
樹上完熟にて収穫します。みかん本来の甘さとコクがあります。
一見、身の色がうすくて皮が堅そうに見えるのですが、
じゅうのう(薄皮)がうすく、おいしい蜜柑です。

花柚子も今年はたくさん実っています。

この一週間ほどで、黄色く色づいてきました。
  
そろそろ採りごろです。

柚子は、柚子酢(ジュース)を絞ってから、皮はゆずジャムにするので、
捨てるところがありません。
梅や柑橘など、庭になる果実は貴重なので、大切に加工します。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しジャンボニンニク作りました/香りもマイルド無臭ニンニク:特徴や食べ方と主な産地/にんにくの栄養効果』がスゴい!

2016-08-23 21:14:57 | 梅仕事/手作りしょくひん
きょう8月23日は、二十四節気の「処暑(しょしょ)」。
暦便覧では「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり」。
「暑さが収まり夏が逝くころ」の意味です。


ところで、
長島温泉の帰りに、「なばなの里」の花市場で、
愛知県産のジャンボニンニクを見つけたので買ってきました。


保存方法は、冷蔵や冷凍などがあるようですが、
スライサーで薄切りにして、干しニンニクをつくることにしました。


大きくて傷のあるニンニクを薄く切って、
重ならないようにザルに並べます。


車の上に置いて、2時間ほどでカラカラになりました。
  
よく乾燥させるために、天板に並べて、さらに1時間ほど干します。

熱々の干しニンニクを、乾燥材といっしょにガラス瓶に入れました。

大7個分ですから、体積にすると2割くらいに減っています。
干しニンニクは、そのままいろんな料理に使えます。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ジャンボニンニクは、小さいンニクより辛みも匂いもマイルドで使いやすい、
と思っていたら、ふつうのニンニクとは別種とのこと。
臭いが1/14なので、効能もよわいのでしょうね。

  ジャンボニンニク/無臭ニンニク:特徴や食べ方と主な産地
 
●ジャンボニンニクとは
ジャンボニンニクはニンニクと同じネギ科ネギ属の植物の鱗茎で、その姿かたちからニンニクと呼ばれてはいますが、一般的なニンニクとは植物の分類上では別種とされ、リーキ(ポワロー、ポロネギ)の近縁種とされています。

同じ仲間で、ニンニク特有の臭いがさらに少なく、一般的なものの1/14と言われるものもあり、こちらは「無臭ニンニク」という名称で出回っています。

◆ジャンボニンニクはその名の通りデカい!

見た目はニンニクそのまま大きくした感じで、大きさも房の状態で200g位の物から大きい物だと800g程になるものもあります。

青森県産のやや大きめの一般的なニンニクと並べてみました。これだけ違いがあります。ジャンボニンニクのたった1片の方がニンニクよりも重かったです。

一方「無臭ニンニク」と呼ばれているものは、房全体はやはりとても多きいいのですが、鱗片が小さく沢山塊のように出来るタイプになります。

■味の特徴と適した料理
◆ニンニク特有の香りが・・・

ジャンボニンニクはニンニク特有の臭いはとても弱いです。そういう意味ではパンチにかける?という見方もありますが、味的にはほんのりと甘味さえ感じ、玉ねぎとニンニクを足して割ったような・・・ 丸ごとホイル焼きにして口に頬張れる美味しさが楽しめます。

成分的にも、ニンニクと同じようにアリシンが多く含まれていると共に、ニンニクには無く、玉ねぎやポロネギに含まれる、切った時に涙を出させる成分も含まれているそうです。

◆お勧めの料理
香りがマイルドなので、そのものを食べる料理に使えます。例えば一片ごとに衣を付けてフライにしたり、丸ごとホイル焼きなどにすると良いでしょう。もちろん、みじん切りなどにしてニンニクと同じように香り付けに使ってもマイルドなニンニク風味が楽しめます。無臭ニンニクは更に香りが無いので、漬物などにしても美味しいのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  『にんにくの栄養効果』がスゴい!食べ方を変えるだけでも効果バツグンに?
2016年07月14日 WELQ

にんにくと言えば、疲労回復効果があることから、スタミナ食材として広く知られているかと思います。でも実はにんにくは、疲労回復などの健康効果以外にも、ダイエットや美肌、アンチエイジングといった、美容面にも高い効果を持っているそうです。こちらではそんなにんにくの効果について、効果的な食べ方なども含めてご紹介したいと思います。

目次
にんにくとは?
にんにくの栄養とは?
にんにくの健康効果とは?
にんにくの美容効果とは?
にんにくの選び方や保存方法は?
にんにくの効果的な取り入れ方は?
にんにくを食べる時の注意点は?
にんにくの種類は?
にんにくのおいしいレシピ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り梅干~土用干し、二日目です。

2016-07-21 21:21:15 | 梅仕事/手作りしょくひん
梅雨が明けてしばらくは、お天気が安定しているので、
この間に、梅干の土用干しをします。

小梅の土用干し、昨日からはじめて、今日が二日目。
ふっくらとしておいしそうです。


★梅の土用干しの手順。
今年、梅を干す場所は、家の南の表ではなく、家の北側の裏。
屋根の日蔭から、陽にあたらずに干せる位置。


コンテナを並べて、ザルや使う道具を日光に当てておきます。


完熟梅をつけたホーロー容器を開けで、
   
梅をザルにあげて、梅酢を切ります。 

皮が軟らかいので一粒ずつ、そーっとやさしく扱います。。

今年漬けた梅は5キロ。

小さいほうの盆ざるに入りきらなかったので、
ステンレスざるも使って、つぶれ梅は別にして干します。

白梅酢も日光に当てます。 
その間に、梅を漬けていたホーロー容器を洗って、
熱湯をかけて乾かしておきます。 

12時に梅を一粒ずつ裏返し、

1時半くらいまで干しました。

つぶれ梅は、触れられないのでそのまま干します。


つぶれ梅
  

干した梅は、家に取り込んで梅酢に戻します。

これで、一日目は完了です。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

土用干し、二日目。

一日目と同じように梅をザルにあげて梅酢を切ります。

皮がうすくて、すぐに破れてしまうので、
盆ざるは使わず、天板にクッキングシートを敷いて干しましょう。

半分は、ステンレスざるのまま。


  

お昼に、家のなかで裏返し、午後からは、
いちばんつぶれにくかったクッキングシートでにしました。、


一粒ずつそっとホーロー容器に戻して、

二日目の土用干は終了です。

干しはじめと比べると、梅酢も減りましたが、
梅干の量も70%くらいになりました。
つぶれ梅を食べてみたら、ふっくらとしてよい出来です。

晴天が続けば、明日も土用干しをします。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬富有柿がおいしい柿酢にヘンシーン/甘長の炊いたん。インゲンの胡麻よごし

2016-07-14 19:04:33 | 梅仕事/手作りしょくひん
昨年の12月に、姉にもらって熟した無農薬富有柿を仕込みました。
仕込んだと言っても、特別なことをしたわけではなく、
保存瓶にへたを取って丸のまま入れていっただけ。

発酵するのでふたをゆるめに締めて、奥の部屋にそののまま放置。
数日前に見てみたら、下の方に、澄んだ柿酢ができています。
  
右側の色の濃いのは、数年前に作った柿酢。

柿酢は、漉さずに、瓶に細いチューブをそっと差し込んで、、
   
高低差を利用して、サイホン方式で小さい容器に移します。
 瓶の上部には、まっ白な酢酸菌の膜ができています。 

  
他のカビは一切生えていないので、
このビンを種にして、今年も柿酢を作りたいと思っています。


こぼれた柿酢を味見したら、まろやかでおいしいです。

これを静かに置いておくと、
熟成して、もっとおいしくなります。

効能が多いので、買うとメチャ高価な柿酢、柿は糖度が高いので、
だれでも失敗せずに、自分でつくれますよ。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

お天気の良い日は、外に出ないようにしているので、
畑の野菜で、夕飯のおかずをつくっておきました。

まずは、甘長と万願寺トウガラシをちりめんといっしょに炊いて、
「甘長の炊いたん」。
  
出汁とうすしお醤油を入れて、ふたをして、
水分がなくなるまで煮ます。




インゲンのごまよごしと、赤玉ねぎのスライス。
  

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな大好き!手作り減塩の「キュウリのキューちゃん漬け」、おいしくできました。

2016-07-03 16:51:48 | 梅仕事/手作りしょくひん
ナスに続いて、たくさんとれたキュウリの料理です。

きょうは、みんなが大好き「キュウリのキューちゃん漬け」に挑戦。

使うのは、とげがあってパリパリの四葉系きゅうり。
   

すぐに食べられるきゅうりもみは、薄切りにするのですが、


キューちゃん漬けは、歯ごたえがある方がおいしいので、
8ミリほどの厚めの輪切りにします。
  
塩を一振りしてかき混ぜて、30分ほどおきます。
こうすると、青臭さやアクが出て水分も出ておいしくなります。

ザルにあげて、水分を切ります。

その間に調味液を作っておきます。
  
水にてんさい糖を好みで入れて煮溶かして、減塩醤油を入れてひと煮たちさせます。

千鳥酢も適宜に入れて、熱いうちにきゅうりを入れて、時どき混ぜてなじませます。
生姜の甘酢漬けも入れましょう。

参考までに、↓クックパットのレシピです。
 自家製きゅうりのキューちゃん(漬物)★cookpad 

漬け物容器に入れて、軽く重しをして、一晩おけば出来上がり。
  

市販のキューちゃん漬けより減塩で
色も味も薄いのですが、パリパリおいしくて好評です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

キュウリはすりおろしてもおいしいと、
ちょうど「ためしてガッテン」でやっていました。

ジュースは、甘みとレモンを入れて「まるでメロンジュース」に(笑)。

キュウリおろしは、マヨネーズと混ぜて、

キュウリとズッキーニのサラダのドレッシングに。
  

キュウリをたくさん使った料理はほかにも。

キュウリの千切りをたくさん使って、
トリムネ肉ミンチの冷やし中華と、黒毛和牛冷しゃぶ。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレステロールを下げるラッキョウの甘酢漬け/らっきょうの蜂蜜入り柿酢漬けもつくりました

2016-06-28 16:08:09 | 梅仕事/手作りしょくひん
イオンで、鳥取砂丘ふくべ産の「洗いらっきょう」を購入しました。

ラッキョウがコレステロールを下げるということを知ってから、、
市販の「ピリ辛らっきょう」を買っていたのですが、
久しぶりに自家製の「ラッキョウの甘酢漬け」を作ることにしましょう。

  鳥取砂丘らっきょう(ふくべ) 

洗いらっきょうは、薄い塩がしてあるので、
ていねいに50℃洗いして、浮いた皮と実を外します。
  
 砂丘らっきょう 

鳥取砂丘らっきょうのページには、洗いラッキョウの
かんたん漬けの手順が載っているので、
その通りに、沸騰したお湯に10秒ほど浸けました。

水をかけてはいけないということなので、
ザルにあげて、うちわで粗熱を取ります。

きれいに洗ったビンにラッキョウを入れて、
甘酢をひたひたになるくらいれます。

甘さは控えめ、。
左の一本は村山千酢(京酢)とグラニュー糖。
真ん中は、柿酢とハチミツ。
右は、両方の合わせ酢のブレンドです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 



 健康にもいい、らっきょうの効果!大病から守ってくれる5つの効果!  

  らっきょう| 成分情報 | わかさの秘密
らっきょうの健康効果
◎ガンを予防および抑制する効果
◎疲労回復効果
◎腸内環境を整える効果
◎生活習慣病の予防・改善効果
◎血流を改善する効果
◎糖尿病を予防する効果
◎コレステロール値を下げる効果
◎風邪の症状を緩和する効果
◎食欲増進効果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  

梅干は重しを軽くして、
ラッキョウ漬けは、ときどきビンを傾けて、
ラッキョウに甘酢が浸かるようにしています。

一週間ほどで食べられるようになるはずです。

お昼ごはんは、ラッキョウの皮を玉ねぎ代わりに使って、
トマトパスタをつくりましたよ。




最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟小梅の減塩梅干、漬けこみました/傷梅はブランディ梅酒に。

2016-06-26 20:19:48 | 梅仕事/手作りしょくひん
完熟した梅の実が全部木から落ちたので、
梅干を漬けることにしました。
今年の実は、小梅だとは思えないほど大粒。

梅干に漬け込む材料の梅は、完熟して落果した実を
毎日冷凍して、フリーザーバックから出して50℃洗いしたもの。

梅干用の傷のない完熟梅は、全部で5キロ。
使う塩は10%なので0.5キロ(500g)です。
今年使う塩は、ドイツの岩塩。
表面が融けた実から、 
  

少しずつ塩をまぶして漬け込んでいきます。

ホーローの容器に、隙間のないようにていねいに並べていきます。
  
のこった塩は、いちばん上にまんべんなくふりかけます。

塩が梅干によくついたので、上にふりかけた塩も含めて、
使ったのは全部で450gくらい。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

梅の上に、コレールのお皿を置いて重しをします。

よく熟しているので、梅酢はよく上がると思うので、
重しは押し麦の袋、2個半(2.5キロ)。

 
さいごに、雑菌やカビが入らないように、
梅酒用ブランディをスプレーして、ふたをします。

梅酢が上がったら、重しを軽くして、
あとは、土用干しまでかびないように管理します。

梅干用に使ったホーロー容器は、一昨年、
ブランディ梅酒をつけた容器です。

梅酒と梅の実は、ビンに引っ越ししました。


こちらは、一回り小さいホーロー容器に傷梅を漬けた、
今年のブランディ梅酒です。


収穫が終わった梅の木は、つれあいがはしごを外す時、
高く伸びすぎた枝を剪定してもらいました。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りどくだみ茶、完成/効果、効能と成分・副作用

2016-06-13 17:36:58 | 梅仕事/手作りしょくひん
お天気のよい3日間ほど、ドクダミを風で乾燥させてから、

よく乾いている4把を調理バサミで1センチほどに切りました。

完全に乾かすのと、虫やカビを防ぐために、
ヘルシオのウォーターレンジで10分ほど加熱。

ちょっと色づいてカラカラになったドクダミを、
さらに手でもんで細かくしました。



粗熱を取ってから、大さじで軽く一杯(3,4g)ずつ
お茶バックに詰めました。



こうしておけば、つれあいが毎朝一日分のお茶を沸かす時に、
ブレンドして一つずつかんたんに使えます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

どくだみ茶の効能・効果(健康管理の情報コラム)

どくだみ茶の効能・効果に関する解説と、どくだみ茶の作り方・飲み方についての紹介。

どくだみ茶の効能・効果として代表的なものに身体の毒素を排出するといった、いわゆるデトックス効果が挙げられ、健康面だけでなく美容面においてもイロイロと効用があると言われています。

また、どくだみに含まれている【フラボノイド類】の働きにより毛細血管を強化する作用があることや、天然の降圧薬とも呼ばれる【カリウム】が豊富に含まれていることから、動脈硬化や高血圧など生活習慣病の予防に繋がるといった効能が挙げられます。

どくだみ茶の効能
どくだみ茶の効能【どくだみ】という植物は昔から優れた薬草として知れ渡っており、生薬名として【十薬(じゅうやく)】という名前が付けられているように、10種類の薬効(効能)があると考えられていました。

どくだみ茶の効能の主たる要因には、体内の毒素を身体の外へ排泄することで血液をキレイにすることにあるのですが、このことが特定の病気を予防して健康を維持する体質へと改善することにも繋がる効用があると考えられています。

デトックス効果でニキビ対策・吹き出物を解消
どくだみ茶の効能の中でも特に解毒作用が優れていることから、体内に生じた老廃物や毒素を排泄する働きにより、【ニキビ】や【吹き出物】といった一般的によく見られる肌トラブルの予防ならびに改善効果が期待できます。老廃物や毒素が体内に滞ることがなく排出されることで血液の浄化にも繋がり、血がキレイになればニキビや吹き出物などの肌トラブルも生じにくい体質へと改善されていくようになります。

アトピー性皮膚炎や花粉症の症状緩和
どくだみ茶にはアトピー性皮膚炎や花粉症の症状を緩和する効果があるといったことが、健康情報関連の番組や書籍などで取り上げられることがあります。アトピー性皮膚炎という疾患はその原因やメカニズムにおいて、まだまだ医学的にハッキリと解明されていない部分も多分にありますし、患者さんにより症状や治療効果においても個人差が大きいので、それだけ厄介な病気であると言えます。

アトピー性皮膚炎の根本的な原因として考えられている大きな要因の一つに、生まれつきの【体質】が挙げられるのですが、どくだみ茶がアトピー性皮膚炎の改善にも有効な作用をもたらすと言われる理由として、ニキビや吹き出物の改善の項目で述べたように、どくだみ茶の解毒作用と血液浄化作用による【体質改善効果】が期待できるからだと考えられているようです。花粉症の場合も同じように、体質を改善することで症状緩和に繋がると考えられているようです。

どくだみ茶による便秘解消効果
どくだみ茶は便秘に効くお茶としても知られており、この効能はどくだみ茶が持つ【緩下作用】によるものと考えられています。緩下作用(かんげさよう)というのは、腸から排便を促す働きのことです。便秘が解消される事で腸内環境も改善されて、便秘に伴う【吹き出物】や【ニキビ】の改善にも繋がります。

また、どくだみ茶には優れた利尿作用があることから、体内で溜まってしまった過剰な水分を排出することで【むくみ】の解消にも効果的であると言えます。

どくだみ茶の成分
どくだみに含まれている成分としては、カリウムをはじめカルシウム・マグネシウム・鉄・マンガン・亜鉛といったミネラルの他、活性酸素の影響から身体のサビ付きを予防する抗酸化成分の【フラボノイド類】が含有されています。

特にフラボノイド類の一種であるクエルシトリンという有効成分が、利尿解毒作用や緩下作用の他、毛細血管を強化するといった効能に大きく働きかけていると考えられています。

どくだみ茶はノンカフェイン
どくだみ茶にはカフェインが含まれていませんので、妊娠中の女性や幼児が飲むにあたって基本的に問題はありません。ただし、その他の種類のお茶とブレンドされて販売しているタイプの商品では、カフェインを含んでいる場合もありますので、含有成分を確認するようにした方が良いです。

また、体質などの個人差によるところも大きいと思われますが、どくだみ茶には先に述べたように緩下作用といって排便を促す作用があることから、過剰に飲み続けることで下痢の症状が出るといった場合も考えられますので、常識を超えた多量摂取は控える方が最善です。

どくだみ茶の作り方
どくだみ茶の作り方として、一般的に市販されている商品ではなく、自分で栽培したドクダミなどを利用する場合には、ドクダミを乾燥させる必要がありますので、まずは収穫したドクダミをキレイに洗ってから、風通しの良い所に根元から吊るして干しておきます。1週間ほどして(天候次第によりますが)よく乾燥しきった状態になれば、ハサミで適当な大きさに刻んでオリジナルどくだみ茶の完成です。

ただ、このままの状態で利用すると臭みを強く感じて、あまり美味しく飲めない場合があるので、刻んだドクダミをフライパンで煎ると風味が断然良くなり飲みやすくなります。フライパンで煎る場合には、焦げないように弱火で混ぜながらゆっくり時間をかけて煎るのがポイントです。(ドクダミの量にもよりますが5~10分ぐらい)

どくだみ茶の飲み方
どくだみ茶の飲み方として、急須やティーポットなどに茶葉を適量入れて熱湯を注ぎ、数分蒸らしてから飲むのが一般的で、それでも良いのですが、できればヤカンにドクダミ茶を入れて、弱火で煮詰めるといった煎じ方をお勧めします。急須などで蒸らすだけより煮詰めることで、よりドクダミの有効成分が抽出されやすくなりますので。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/td>


スペック高すぎ驚くべきどくだみ茶の健康効果!効能と成分・副作用は? 

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどりのお豆サラダ/完熟した傷小梅を集めてブランディ梅酒づくり

2016-06-12 19:54:35 | 梅仕事/手作りしょくひん
お豆をいろいろ取り寄せたので、
色とりどりのお豆をゆでてサラダを作ることにしましう。

↑一晩水に浸けた豆。

使った豆は、ヒヨコ豆(白)、レッドキドニー(赤)、
青えんどう豆(緑)とうずら豆(茶)。

黒色をアクセントにしようと、栗豆も追加。


戻した豆を圧力鍋で全部一緒に煮たので、
柔らかくなりすぎで、色がきれいに出ませんでした。
とはいえ、お味はgoodです。

キュウリとズッキーニのサラダにトッピング。

カブの甘酢漬けと一夜漬けの二種類のお漬物。

野菜とお豆のヘルシーな朝ごはんです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

田植えがおわって、そろそろ本格的な梅仕事の時期。

朝晩、木から自然に落ちる完熟小梅を集めています。

今年は、ウメの数は少ないのですが、大粒です。



集めた梅をきれいに洗って、

梅干用の傷の無い梅と、傷ついた梅を選別します。
 
左、梅干し用の梅。右は傷梅。
梅干用の梅は、まとめて漬けるので袋に入れて冷凍します。
  
傷のある梅は水分を拭き取って、
十字に切れ目を入れて、すぐに梅酒用のブランディに漬けます。



小梅は毎日、落ちた分だけ少しずつ収穫するので、
ひたひたになるようにブランディを足していきます。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い芳香、クチナシの白い花/そろそろ梅仕事、梅の木にシートをかけました。

2016-06-08 20:50:23 | 梅仕事/手作りしょくひん
庭に出ると、むせ返るような芳香。
今年もくちなしの白い花が咲きました。

年々、木が大きくなって、今年は100輪以上咲いています。

八重くちなしなど3本植えてあったのですが、
あとから植えた、この赤い実がつく一重のクチナシが元気です。



今朝は、つれあいがクチナシの横に高いはしごを立てました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

完熟した梅の実を集めるために張る
シートを支える支柱です。

シートは、ウメの木の下をすっぽり覆って、
落ちた梅が傷つかないように工夫してあります。

梅も黄色く色づいてきました。
小梅の木なのですが、今年の梅の実はとても大きいです。


明日の田植えがすむと、そろそろ梅仕事のはじまりです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする