想いのままに…

日々の生活の中で感じたことを、想いのままに綴りたいと思います。

…という気分に…

2015-01-31 21:41:42 | 日記
今日、青色申告と確定申告の用紙が、税務署から届きました。
いよいよ追い込み…という気分になってきました。

提出の受付は2月16日からですが、我が家では3月になってから提出しています。
開業した当初は、3月の提出期限ぎりぎりまで見直していました。
記入洩れや間違えている箇所がないか、不安だったからです。

開業2年目に山梨に引っ越して来た時、市役所にある提出場所におられる担当の人に、
質問をしたことがありました。
我が家のお仕事は海外にスタッフがいますので、スタッフへの支払いはドルになります。
ドルの換算や、そこから発生する誤差の調整方法などをたずねたのですが、
「あ~、ちょっとわかりません。」と言われてしまいました。

それからは、県庁所在地の甲府まで出向き、甲府税務署で提出するようになったのです。
もちろん、開業から16年も経ちましたので、今ではやり方もわかっていますが、
書類の提出は、お仕事の一つの区切り…となっています。

この一年間、お客さんとスタッフ、そして私達夫婦が、
お互いに信頼し合い、より良いものを目指して力を出し合い積み重ねてきた…、
それをまとめたものが、この書類に刻まれています。
一年間を振り返りながら、みなさんに感謝の気持ちを新たにする時期でもあります。

わが町に提出しようが、甲府まで出かけようが、提出に変わりはありませんが、
甲府まで行くことが、私の中のこだわりなのです。
そして、主人はそんな私の気持ちをわかって、わざわざ、甲府まで連れて行ってくれますし、
私が提出のため(順番待ちをします)に必要な時間を、じっと待っていてくれるのです。

そんな10数年を過ごしてきました。
今年も、あと、ひと月ほどで、提出です。
仕上がり具合は…、9割ほどですので、もうひと頑張りしなければ…。


 さすが沖縄です。
 1月だというのに、夏の花、カンナが咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ、楽しんでいます。

2015-01-30 22:35:07 | 日記
今年は長持ちするわ…と、ちょっと嬉しいことがあります。
それは、電球です。
リビングの電球が、このひと月の間、まだ一つとして、切れていないのです。
当たり前と言いたいところですが、いえいえ、決して当たり前とは言えなかったのです。

昨年や一昨年に借りたお部屋の電球は、とてもよく切れていました。
驚くほど…といってもよいほどで、滞在期間の2ヶ月の間に、5~6個くらい切れたのです。
普通の蛍光灯などとは違って、スポットライトのような照明が6個、1列に並んでいるタイプです。
リビングには、そんなライトが2セットついていたのですが、
よく切れるだけではなく、少し暗かったのです。
リゾート用(の建物)なので、オシャレという観点を重視し、実用的ではないのかもしれません。

ところが、今年のお部屋は普通のシーリングファンですが、明るくて実用的ですので助かっています。
しかも、電球が切れないのですから…。

お部屋が違うんだから、いろんなことがあって当たり前なんだわ…なんて、そんなことも楽しんでいます。

沖縄のコンドミニアムでのロングステイは、今年で3年目になりますが、
その3年とも、同じ建物にあるお部屋を使わせてもらっているのです。
ただ、お部屋は3年とも違い、申し込みをする時に空いているお部屋の中から選ぶことになります。

1年目は、5階でした。
2年目の昨年は、最上階の11階。
そして、今年は6階です。
間取りは、いずれも洋間と和室にリビング、ダイニングの2LDKなのですが、
いずれも違うタイプです。

リビングやバスルーム、寝室からの景色や、お台所の調理器具、食器など、
その違いを毎年楽しむことができます。

3年間、同じ建物であることのメリットは他にもあって、
お買い物やお散歩の場所などが、すべてわかっていることです。
今や、『沖縄の我が家』ともいえるほどになりました。

まもなく2月ですので、ここでの生活も折り返しとなります。
この時期の山梨と比べると、15~20度近く温かく、
しかも一日の気温の差が少ないので、身体に負担がありません。
この地の利をありがたくいただきながら、あと1ヶ月を元気に過ごしたいと思っています。


 極々普通のシーリングファンです。


 2セットありますので、とても明るくて助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサンを見て…

2015-01-29 21:56:04 | 日記
朝の連続テレビ小説『マッサン』を、毎日楽しみに見ています。
楽しみなところは、マッサンの奥さんのエリーの考え方と言いましょうか、生き方…です。

昨日も、こんな人になれるといいなあと思う場面がありました。

マッサンとエリーの子供、エマは、養女です。
そのエマが、男の子に怪我をさせてしまうのです。
男の子が、エリーと似ていないエマに、「橋の下で拾われた子…」と意地悪を言ったので、
エマは男の子を突き飛ばし、怪我をさせてしまうのです。

エマは、今まで、養女であることを知らないまま大きくなってきました。
小学校に、エマが忘れたお弁当を届けに来てくれたエリーを見て、
子供たちは、エリーが『異人さん』であることを知ります。
それを知った男の子たちが、エリーが日本語が上手に話せないことや髪の色が違うことを、
エマに、意地悪っぽく言ってくるのです。
そう言われたエマも、おかあさんと似ていないことなど、不安な気持ちになっていたのでした。

そんな中で起こった出来事だったのです。

エリーは、エマに語りかけます。
「エマ、どうして怪我をさせるようなことをしたの?」
「だって、いろいろと言う男の子が悪いの。」
「男の子は悪いわ。でも、どんなことがあっても、怪我をさせてはいけないわ。」と。

エマは「男の子が、日本語が上手に話せないおかあさんのことを笑ったから突き飛ばしたの。
おかあさんが可哀そう…。」と言うのです。

エリーは「エマ、(おかあさんのことを思ってくれて)ありがとう。」と、エマにお礼を言います。
エマの、おかあさんを想う優しい気持ちを大切にしています。

そして、「でもね、どんなことがあっても怪我をさせるようなことをしてはいけないのよ。」と、
優しく強く抱きしめるのでした。

私は、エリーが、先ずこの問題がなぜ起こったのかという状況をよく聞き、理解しようとすることを、
素晴らしいと思いました。
それはとても大切な事ですが、しっかりと聞かないうちに感情的になったりして判断してしまうこともありがちです。
そんなことから考えると、エリーの落ちついた行動、言動には、教えられるものがありました。

また、エリーが子供の気持ちを大切にしているのがわかります。
こんな時にでも、きちんとお礼を言っているのです。
更に、「どんなことがあっても怪我をさせてはいけない」と言います。
こんな状況の中でも、良いことと悪いことをきちんと教えることができるのですから、
本当に素晴らしい人だと思うのです。

マッサンの良き妻として、エマの良きお母さんとして、嫁として…、
更には、一女性として…、エリーのこれからを楽しみにしながら、注目していきたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの生チョコ

2015-01-28 21:48:35 | 日記
今日のティータイムに…と、生チョコを作りました。
チョコレート好きの主人のためです。

もともとチョコレート好きの主人は、時々、市販のチョコレートを買っていました。
好きなのですが、体重などのコントロールもあって、決して食べ過ぎることはありませんでした。
たとえば、某チョコメーカーの『きのこの…』などは、一回5個以上は食べないのです。

糖質制限を始めるまででさえ、それ程の加減をする人でしたから、
糖質制限を始めると、ぱったりと食べなくなりました。

そんな主人が、安心して食べられるチョコ…、それが生チョコです。

生チョコは、5年ほど前、北海道の人がおいしいことを教えてくださり、
お取り寄せで食べたことがあったのです。
それまでには食べたことがない食感で、主人も「これはおいしい…。」と言っていました。

もちろん、私が作るのですから、それほどの食感を期待できるとは思っていなかったのですが、
これが、意外にも、主人に好評なのです。
しかも、糖質制限の生チョコです。

バレンタインも近いし、とても簡単にできますので、紹介しておきましょう。

  材料:   クリームチーズ            50g
        バター                15g
        豆乳(牛乳でもいいです)        20cc
        ゼラチン               3g
        純ココア               大匙5杯くらい
        ラカントS              小さじ1/2

クリームチーズとバターをレンジ(20~30秒)で柔らかくし、ラカントSを入れて混ぜます。
ココアを入れて更に混ぜ、お水でふやかしたゼラチンを80度くらいのお湯少々で溶かして入れます。
豆乳で硬さを調整しながら混ぜ、もう一度、レンジで15秒ほど温めて練り上げます。
私は、カレースプーンの背を使って混ぜるのですが、スプーンに付かない程度の硬さを目安にしています。
調整には、ココアを使いますが、少々足しても、味はあまり変わりません。
それをクッキングシートの上で5~6mmの厚さにし、粗熱を取って、冷蔵庫に4~5時間入れます。
食べる時に、1.5cm角の大きさに切り、ココアを振り掛ければ出来上がりです。

お料理やお菓子作りが得意ではない私でも、15~20分もあればできます。

クリームチーズやココアに多少の糖質はありますが、市販のチョコに比べますと
糖質を気にせず、安心して食べられます。
また、我が家では、クッキングシートに包んだものを真空パックに入れ、冷蔵庫に入れておいて、
2~3日間で食べきります。それくらいですと、作った時とほぼ同じ状態で食べられます。

今日のティータイムでは、この分量でできた生チョコ1/3量を切り分けて、
ミックスナッツと一緒に二人で食べました。

二人で糖質制限をしていますので、3度のお食事やティータイム、外食の時など、
いろいろな工夫が楽しめます。
また、風邪も引かず、元気に過ごせていることを嬉しく思っています。


 飾り付けのセンスがないので、見た目はあまりパッとしませんが、
 味は…、なかなかおいしいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな一日でした。

2015-01-26 22:24:11 | 日記
今日は、錦織選手が出場する全豪オープンの試合を見る予定にしていました。

昨日までは、錦織選手の試合は、午前9時からか午後5時からになると思っていました。
アメリカは今日が日曜日でお仕事のスタッフがお休みなので、私達は試合を見終わってから、
もしくは試合が始まるまでのどちらかに、お出掛けをしたいと思っていたのです。

まず、私達は早朝から起きてお仕事を済ませ、8時から朝食にしました。
ところが、テレビに、錦織選手の試合が正午から始まるというテロップが出たのです。

それではお出掛けの時間が中途半端になってしまいますので、お出掛けは後日に変更しましたが、
正午になると…。

まだ、その前の、女子の試合をしているのです。
しかも、始まったばかりの様子です。
この様子ですと、錦織選手の試合は、少なくとも1時間半ほど後から始まることになります。

その時、「ちょっと出掛けよう。お散歩の格好でいいよ。」と主人が言います。
急遽、長袖のTシャツと運動用のズボンに履き替え、急いで出かけました。
主人が言うことに、すぐに対応できることが嬉しいです。
もちろん、主人が無理を言うことはなく、私を気遣ってくれるのがわかります。

行先は、車に乗って…、いつものお散歩コース…と思いきや、ポンタ君のコンビニです。
糖質制限パン、サラダ、から揚げ、ゆで卵、飲み物を買って、近くの運動公園まで。

この公園は初めてでした。
いつものお散歩コースから、ほんの目と鼻の先にありましたが、私は知りませんでした。
今日、我が家を出る時に、主人が調べていたらしいのです。

野球場やテニス場、陸上競技場など揃っているのですが、整備が追いついていないようでした。
利用者があまりないからかもしれません。

ともあれ、私達は人っ気のない広~い公園で、昼食を摂ることにしました。
大きな屋根が付いた休憩所のベンチには、さわやかな風が吹いてきます。
ゆっくりとした時間が、静かに過ぎていきます。
公園の周りに大きな木々が植えてあるのは、海からの強い風から守るためになのでしょう。

「山梨だったら、5月の気候だね。」と主人。
ほんとにそんな感じで、とても1月とは思えない気持ちの良さでした。
そして、しあわせな気持ちになりました。

ひとときの時間を過ごして帰宅すると、ちょうど錦織選手の試合が始まるところ…、
なんと良いタイミングでしょう。

結果は、ダビド・フェレール選手に対して、初めてのストレート勝ち…。
試合後の錦織選手のコメントが、「フルセットを覚悟していたので、大きな舞台で、
こういう形で勝てて本当にうれしい。」と出ていました。
本当に、良い試合でしたね。

私にとっても、しあわせな一日でした。


 公園のベンチのそばに、セキレイが来ました。
 突然だったので、撮った写真は後姿…。
 かわいそうだと思って、撮り直したのですが…。


 今度は、ベンチの下に入ってしまって、全身が写りませんでした。
 セキレイさん、ごめんなさいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする