想いのままに…

日々の生活の中で感じたことを、想いのままに綴りたいと思います。

ヒノキでステップアップ

2014-07-29 22:07:31 | 日記
植樹が終わりました。

そんなメールをもらってから、ひと月経った今日、次のメールが届きました。
『桧の状況について』

そうです。
先月植えていただいたヒノキの様子を見に行ってくださった東電の人が、
その報告をしてくださったのです。

報告によりますと、植えたヒノキの先端が、茶色く変色しているので心配になり、
植木屋さんに問い合わせをしたとのこと。
その結果、植樹によるストレスによって、ヒノキの一部の葉は枯れていますが、
やがては問題なく育っていくとの回答だったということでした。

もともとは、我が家にあったヒノキの3本が、我が家の許可なく切り倒されたことで、
あらたなヒノキを植えていただくことになったのです。
山梨に引っ越して以来、我が家の暮らしを見守ってくれたヒノキが、無残にも切り倒されたことと、
東電やその関係会社の対応のまずさに、私の怒りが爆発しました。
…と言いましても、怒ったのではなく、ヒノキに対して護ってやれなかったことの申し訳なさと、
関係者の責任に対する対応の仕方が情けなくて、私が涙ながらに訴えたのでした。

これはたいへんだ…と思ってくださった??かどうかはわかりませんが、
植樹する方向でのお話が進んだのです。
ただ、5月中にという約束の時期よりも植樹が遅くなることになり、
私達が山梨を留守にしてからということに…。
さすがに、申し訳ないと思われたようで、植樹が終わった時に写真を撮って、
報告しますと言ってくださいました。それが、6月27日です。
その後、ひと月ごとにヒノキの状況を確認し、報告しますとまで言ってくださいました。
その1回目の報告が、今日だったのです。

今日は、ヒノキの一部が枯れているということもあったからでしょうか、東電さんのメールには、
『心配なので、8月はもう少し短い間隔で確認したいと思います。』とも書かれていました。

私は、このヒノキが、多くの人に見守られていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そして、切り倒された3本のヒノキ達も、あらたなヒノキ達が無事に育つよう、
見守り、応援してくれているのではないかしらと思えてきたのです。

世の中には、残念ながら取り戻せないものがあるものです。
それに対して、どのように受け止め、どのように向き合い、どのように進んで行けるのかを考え、
行動していくかは、成長のために与えられたステップなのかもしれませんね。

このヒノキの一連の問題は、わたしにとっての大きなステップだったような気がしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モエレ沼公園

2014-07-28 22:19:06 | 日記
今日は、札幌のモエレ沼公園に行ってきました。
昨日までの体調の不具合も、低気圧の移動と共に快方に向かい、
心地良い空間を楽しんで来ることができました。

モエレ沼公園の基本設計は、世界的に著名な彫刻家のイサム・ノグチが手掛けています。
彼は、少年期を日本で過ごした後、13歳で単身渡米して彫刻家を志します。
20代からは、アジア・ヨーロッパの旅をし、文化遺産、絵画、彫刻、建築等を広く見聞。
ニューヨークに居を定めてからは、肖像彫刻、舞台美術、環境彫刻、商業デザインといった幅広い活動を展開。
遊具、公園等の設計も開始します。
日米両国で世界的な彫刻家として知られ、1988年、モエレ沼公園のマスタープランを策定しますが、
その年の12月、モエレ沼公園の完成を見ることなく、ニューヨークで永眠します。
その翌年から造成工事が始まり、2005年にグランドオープンをした公園です。

さすがに彫刻家の彼のコンセプトは、「全体をひとつの彫刻作品とする」というものです。
広大な公園内には、作られた山や噴水、遊具などの施設が整然と配置されていて、
自然とアートが融合した、不思議な世界を楽しむことができました。

この公園は、ゴミ処理場の跡地を公園化したことや、
屋内施設であるガラスのピラミッドに、自然エネルギーである雪を活用した冷房システムを
導入していることから、自然環境保全の観点からも注目を集めているということでした。

とにかく広いのです。
ガラスのピラミッドの高いところから公園内を見回しますと、「全体をひとつの彫刻作品とする」という
彼のコンセプトが見え隠れする公園でした。
公園内にはレンタルサイクルがありましたが、私達は歩くことにしました。
かなり歩いたつもりでしたが、公園内の地図で確認したら、公園のほんの一部でした。
改めて、広さを確認しました。
それでも、とても気持ちが良くて、楽しく過ごしてきました。


 公園の入り口あたりから、モエレ沼越しにみえるガラスのピラミッドです。


 とにかく広いのです。
 公園内には、モエレ山、モエレビーチなどの他、
 野球場、野外ステージ、陸上競技場、テニスコートなどの施設がいろいろあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加減しながら…

2014-07-27 21:58:34 | 日記
日本列島は、猛暑の真只中。熱中症や水の事故が多くなっています。
それに加えて大気が不安定ということで、雨や風による被害も出ているようですね。

ここ北海道でも、所によっては大雨警報が出ているところがあります。
台湾を通過して大陸に行った台風崩れの低気圧が、昨日から今日にかけて、北海道を通過しているようです。

そのため、一昨日頃から体調がすぐれません。
気圧の変化に耐えられない私です。
私の元気がなくなると、主人が、私の身体をマッサージしてくれました。
朝起きてから夜寝付くまで、何度してもらったことでしょう。

一昨日は、夜中の1時ころから眠れなくなって、一階のリビングのソファで横になっていました。
2時半頃だったでしょうか、寝室にいない私に気付いた主人が起きてきて、身体をさすってくれました。
しばらくして寝付いた私を見届けて、主人もリビングの隣のお部屋のソファに横になっていたようです。

私が朝起きた時、主人が狭くて寝にくいソファで寝ていたので驚きました。
私を案じて、近くにいてくれたのでしょう。
とても、申し訳なく思いました。

私が夜(寝る時間)が来ることを心細く思うのは、お天気が崩れる時で、身体がそれを教えてくれます。
私が眠れない心細さを口にしますと、「寝にくい時は、起こしてくれたらいいよ。」と言ってくれる主人。
主人を寝不足にするわけにはいかないと思いながらも、優しい主人についつい甘えてしまいそうです。
ごめんなさいね。

今日の夕方には、低気圧が通過したらしく、身体が楽になってきました。
「元気になってきたわ。」と主人に言いましたら、
「元気を一度に使い切ってはいけないよ。少しずつ使いなさい。」と言ってくれました。

ありがとう。
あなたのお蔭で生きていることを実感しています。


 強風で、木の葉が裏返っています。
 一瞬、白い花が咲いているのかしらと思ったほどです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴染んできました。

2014-07-26 22:20:14 | 日記
主人が糖質制限を始めてから、まもなく3年になります。

お昼の麺類を、半分量にしたのが始まりでした。
その後、夕食のご飯を食べなくなったのは1年前。
今年から、朝食に食べていた食パンを食べなくなりました。
先月からは、お昼に食べていた半分量の麺さえも、止めてしまいました。
そして今月、お昼のデザートの果物も食べるのをやめました。

それで元気が出るの?
と心配になりそうですが、炭水化物や糖質を減らした分、たんぱく質や脂質を多く摂っています。
お肉、お魚、卵、チーズなど、それまでよりも多く摂り、間食にはナッツを食べるようになりました。

今年の5月に人間ドックで検査をしてもらいましたが、その時の数値は、異常なしが並んでいました。
その後の体調も、とても良いようです。

そんな主人のために、今日、簡単ドレッシングを作りました。
私はドレッシングを使いませんので、味の保証はありませんが、
まあまあの出来ではないかと思っています。
買っても良いようなものですが、糖質がかなり入っていることもあって、作ることにしました。

小瓶に、オリーブオイル、マヨネーズ、レモン、塩コショウを入れて、よく振ります。
マヨネーズがトロリとなるくらいに、オリーブオイルで薄める感じです。
お昼と夜に食べるサラダに、少しだけ掛けています。

そんな我が家ですが、炭水化物や糖質を全く摂っていないわけではありません。
素材に含まれているものや加工品を細かくチェックしてはいません。
もちろん、糖質が多く含まれている野菜類は控えていますが、
基本的には、あまり神経質にならないようにしています。
時には、出先でのティータイムに、ケーキを半分ずつ食べることもあるのです。

私も主人に習って始めていますが、馴染んできたらしく、快適に過ごせるようになりました。
とても嬉しく思っています。


この辺りでは、今、アジサイが見ごろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッケ

2014-07-25 22:34:42 | 日記
今日の夕食のメインは『ホッケ』です。

居酒屋さんなどに行きますと、ホッケの塩焼きなどがありますが、
我が家では、その塩の濃さが気になります。
それでも、ホッケは鮮度が落ちやすいので、保存も兼ねて、
塩を多めに使って干物にしてあるのかしらと思っていました。

ところが、ここ北海道では、生ホッケを食べることができます。
新鮮な生ホッケがスーパーに売られているのです。
今年は不漁と聞いていましたが、それでも既に何度か、生ホッケを食べました。
ロースターでそのまま(開いてあります)焼くだけですが、
とろけるような柔らかさと、甘く感じる脂分。
まさに、北海道ならではの美味です。

今日のホッケは、20~30km先の岩内産の真ホッケです。
水深が浅い所に生息している真ホッケは、深い所に生息する縞ホッケよりも脂分が少ない
らしいのですが、今日の真ホッケはちょうど良い加減の脂分でした。

4年前に釧路で暮らした時に、スーパーで生ホッケが1尾90円で売っていました。
私達は、おいしいと思って食べましたが、売れ行きがあまり良くない様子でした。
地元の人には珍しくもなく、食べ飽きるほど食べたお魚なのかもしれません。

生ホッケのおいしさを知ってからは、干物を買うことが少なくなりました。
また、函館に行った時に行く居酒屋さんのホッケが格別で、焼き具合などに魅了されます。
何といっても、中骨までが食べられるのです。
ホッケからの脂で焼けているようで、香ばしく、適当に柔らかく、申し分ありません。
ちなみに、今年も既に行って食べてきました。

たかがホッケで、こんなにお話ができるなんて、面白ですね。
されど、ホッケです。
生ホッケを見かけたら、是非、一度食べてみてください。
驚きのおいしさです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする