想いのままに…

日々の生活の中で感じたことを、想いのままに綴りたいと思います。

一年の折り返し

2020-06-30 21:58:09 | 日記
今日で今年の半分が終わりましたが、
そのほとんどを、コロナ渦の中で過ごすことになりました。
マスクの着用や自粛など、いろいろと規制がありましたが、
何とか収束方向に向かっているのではないでしょうか。

考えてみますと、コロナはたくさんのことを教えてくれたと思うのです。
世の中では、コロナ離婚やコロナDVなどの言葉ができるほど、
思うようにならないことが続くことで、辛抱できなくなる…という
ちょっと残念なことが起こっているようです。

健康面についても、基礎疾患があると重篤化しやすいと言われたり、
肥満や喫煙者も同じように言われていましたから、
これはたいへん…とばかり、今の自分自身を見つめて
生活習慣などを見直すことを考える人も多かったかもしれません。
取りも直さず、日頃の生活習慣や考え方を見直さなければ
今の自分を変えることはできませんから…。

そういった意味では、コロナによって、
日頃の考え方や生活の仕方があぶり出されてしまった…と
いうことかもしれませんし、
コロナによって、今までの自分を変えられるチャンスをもらった…と
言えるのかもしれません。

高齢者の場合は、高齢であることはどうしようもありませんので、
せめて、感染しやすい場所に行かないことを意識することでしょうね。

非常事態宣言が解除され、県をまたぐ移動もできるようになりましたが
感染がなくなっているのではありません。
でも、そうした中でも生活をしていくことになりますから、
それぞれがきちんとした知識と意識を持って過ごすことが大切ですね。

残りの半年は、新たな気持ちで過ごすことにしましょう。


 今日は、ブログを始めてから4500回目の投稿になります。
 『八ヶ岳日記』と『想いのままに…』は、あなたと共に過ごした私の宝物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バター品薄?

2020-06-29 21:58:56 | 日記
今日のお買い物の時、地元の北海道コープに行きました。

ここのところ、何ヵ所かのスーパーで探しているのが、マスカルポーネ。
ティラミスを作りたいと思ってるからです。

『今日はあるかしら?』と売り場に見に行った時、
60代のご婦人から声を掛けられました。
「雪印のバターはどこにありますか?」と。

最近はコロナの影響もあって、みなさん寡黙にお買い物…
という印象でしたので、声を掛けられてちょっと驚きました。
でも「いつもはここにあるんですけれど、売り切れているようですね。」
とお答えすることができました。

実は私も、先日このコープでバターを探したのですがなかったため、
もう一軒のスーパーで買ったのです。
その時は、バター売り場は雪印どころかゼロ状態でした。

今日のご婦人には、「雪印ではありませんが…。」と
「よつ葉バターかコープバターでもよろしければ、こちらです。」と
店員さんのように丁寧に説明をさせていただきました。
ご婦人は、そのどちらかを買い求められたようでした。

家庭用の国産バターの約9割は北海道で生産されていますが、
生産メーカーが限られているので、生産能力も限られるそうです。

コロナの影響で外出自粛をすることになって、家庭でパンやお菓子を作る機会が増え、
バターの需要がいつもの1.5倍程度増えたことで、品薄になっているとのこと。
また、今年3月にテレビ番組で免疫力アップが期待される食品の一つに、バターが取り上げられ、
放送直後から消費量が例年より若干上がっていたことも、品薄に拍車を掛けたようです。

ただ、農水省牛乳乳製品課が、業務用のポンド(約450g)バターをスーパーで販売するなど、
バター欠品率は徐々に改善していく見通しだということです。

我が家でもスイーツを作りますので、バターが無ければ困ります。
家庭用バターの生産量を誇る北海道にいても、バター不足を感じますが
withコロナの時代ですから止むを得ない…とはいえ、
できるだけ早く解消してもらえると助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物は…

2020-06-28 21:27:48 | 日記
糖質制限を始めてからは、果物を食べなくなりました。

我が家では、糖質制限を始めるまでは、
毎日の昼食の後、イチゴ、梨、グレープフルーツ、キウイ、バナナなど、
果物を食べていました。

しかもフルーツ王国の山梨に引っ越してからは、桃、ブドウなども
とても美味しいのですから、楽しくもありました。

そんな私たちが果物を食べなくなったのは、
果物は身体に良いといわれていますが、糖質の面から見ますと
果糖が中性脂肪に変換されることを知ったからです。

それでも食べている果物があり、
それがブルーベリーとアボカドです。

ブルーベリーは目に良いということを聞いて以来、
もう20数年前から、朝のヨーグルトと一緒に食べています。
これは、我が家のお仕事にとって大切な目のため…ということで、
『おまじない』のようなものです。
以前はジャムを使っていましたが、さすがに糖質が多く、
今では冷凍ブルーベリーを無糖ヨーグルトに入れて食べています。

もう一つがアボカドで、時々ですが食べている果物です。
アボカドは、サラダに使ったり、チーズフォンデュに使っていますが、
お手頃値段のものを買う時は、当たりはずれがありますので、
きれいそうなものが売られている時に買うくらいです。

余談ですが、アボカドは野菜なの?果物なの?と思ったことがあり、
調べてみました。
樹木になっている食用になる果実の事を果物というそうですから、
れっきとした果物ということになります。
また、果物には珍しくたくさんの脂肪分があるところから
「森のバター」といわれています。

いろいろな果物を食べなくなってから6年ほどになりますが
特に果物が食べたいと思うこともなく、今に至っています。


 これは、お散歩コースの桜になっていたサクランボです。
 鳥たちが食べるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しんでいます。

2020-06-27 21:41:13 | 日記
土曜日だから…かもしれませんが、近隣に人が増えています。

私たちが住んでいる一画は、ちょっとしたビレッジになっていて、
自然の中に適当な間隔をあけて、20棟ほどの建物が建っています。
コンドミニアムが多く、別荘もあったりしますが、
定住の人はあまり多くありません。

このひと月、何人かの人しか見ることがなかったのですが、
今日はちょっと多かったのです。
特に子供たちで、小学生の低学年からそれにも満たない小さな子供たち。
おとうさんやおかあさんらしき人と一緒ですが、
帽子をかぶり、長靴を履き、虫捕り網を持ったり、自転車に乗ったりして、
この一画の中で楽しんでおられるのでしょう。

私たちは一階のリビングでお仕事をしていますので、
出掛けなければ、一日のほとんどをそこで過ごしています。
主人は東に向いて座り、私は南に向いて座っていますが、
そのどちらも道に面していますので、
その道を行き来する車や人が目に入ります。
もちろん、道からはちょっと奥まっていますので、
気になるということはありません。


今日の午前中、我が家の前を一匹のハスキー犬が通っていきました。
いつもリードを外してもらっていて、少し後ろを外国人の男性が通られます。
そして今日も、少し後ろを男性が歩いてこられました…が、
我が家の前で、いきなりUターンをして、来た道を戻っていかれました。

忘れ物を思い出されたのかもしれませんが
『ワンちゃんは気付いているのかしら?』と気になった私は、
何だかドキドキしながら、道に向けた目が点になってしまいそうでした。

そして2~3分した頃、ワンちゃんがトコトコと戻ってきました。
『あ~良かったわ。』と思った私です。

ワンちゃんはきっと、
『ご主人様、帰る時はボクに「帰るよ」と言ってから帰って下さいね』
と思っている…のではないかしら??

こんなことを見ることができますし、今の生活を楽しんでいます。


 あのバラが咲きました。
 とってもきれいに咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッケ

2020-06-26 21:52:33 | 日記
今日は、食材のお買い物日。
次回のお買い物に行くのは、月曜日の予定ですので、
夕食のメインとしては、3回分を準備ということになりますが、
日曜日は不食をしますので、夕食を食べません。

結局、メインとしては冷凍庫の中にあるサーモンを使ったメニューと
豚肉での焼肉をすることにして、
その他の食材を買って帰ってきました。

我が家のお買い物は、3~4日分のまとめ買いをしますので、
二人で手分けしてのお買い物をしています。
主人がお肉やお魚、乳製品などを担当してくれますので
私はお野菜や調味料、日用品を担当しています。

今日のお買い物から帰った時、主人が私に言いました。
「ホッケが売っていたんだけれど、開いてないんだよ。
 あれを調理できるかな?」

ホッケと言えば、北海道では必ず売っているといってもいいですし、
我が家でも時々買っています。
特に、干物は塩辛いので生のホッケが好きで、焼いて食べています。
いずれにしても開いたものを買っていますから、私が開いた経験はありません。

「できるかもしれないわ。カレイやアジは開いたことがあるから…。」
「えっ? カレイもあるの?」

主人とそんな会話をしながらも、
私の頭の中では、既にホッケがまな板に乗っていました。

北海道では、丸のままで売っているお魚はかなりあって、
もちろん頼めば調理してもらえますが、私は頼んだことはありません。

今調べてみましたら、普通のお魚と同じようにすればできそうです。
むしろ、皮が硬いホッケはまな板の上で滑らないため、やりやすいとか…。

ということで、北海道にいるうちに是非挑戦してみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする