goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

TABERNA GUSTAVINO

2011-09-17 23:00:14 | 八重洲・日本橋・京橋
京橋駅から中央通りを日本橋方面へ。
明治屋ストアーの南側を東京駅方面に西折したところにあるイタリアン。
カウンター約8席+テーブル約15席で、タベルナらしいカジュアルな雰囲気。
ランチは週替わりで4種。
自家製焼き立てパン&小さな有機サラダ付で¥800~¥1000。

平日は並びますが、土曜日は穴場。
土曜日のカウンターのほとんどは1人男性客で、昼からワインを嗜む方が多数
いいなー、私も呑みたいッ♪

 *スパゲッティ シラス&キャベツ柚子胡椒の香り
  
   *スパゲッティ ハーブ鶏と茸、朝採りハーブの香り
    

スパゲッティはオイルベースの"ビアンコ"と、トマトベースの"ロッソ"の2種。
初、ロッソを注文しました。
*スパゲッティ 豚サルシッチャとごぼうのトマトソース
 
子供の頃はミートソースしか食べた事がなく「パスタ=トマトソース」でしたが、最近はオイルベースが好き。
数年したら、ケーキと一緒で昔食べた味に回帰して行くのかも知れないけれど・・・。
  (2011.09.17)

Bar Ocean

2011-07-07 22:11:08 | 八重洲・日本橋・京橋
東京駅八重洲北口から呉服橋交差点へ向う途中にあるバー。
ず~ッと気になっていたのです。
黒板のコメントがね、
何だかよいのです。
"通りすぎるも人生 下に降りるも人生"とか、
"悔いなき1年 とどかぬパットは入らない 買わない宝くじは当たらない 求めなければ何もなし 飲んでみなけりゃわからない"とかね。
ちなみに最近は↓
 
 梅雨空にスッキリハイボール
  ・ステーションハイボール
  ・スモークハイボール
  ・小雪ハイボール
   むむッ!?と思いませんか?
   小雪=サントリー角、スモーク=ラフロイグ?、ステーション=??ッて。
     こんな看板もあります↓
     
階段を下りるとただの扉があり、「ここか?」と一瞬怯みます。

カウンター9席+4人テーブル3台。
少しだけ暗めの照明で大人っぽい雰囲気。
かと思いきや、バーテンのお兄さんの気さくさに緊張が解けます。
18時半頃と言う時間帯もあるでしょうが、"女性1人客3組+グループ客にも必ず女性1人を含む"客層に驚きました。
 *ステーションハイボール・・・オリジナル、ジョニーウォーカー+レモンスライス
 *レーズンバター・・・自家製、カミュに漬け込んだレーズン使用
 *スーパージントニック・・・ゴードン+拘りのトニックウォーター
 *Rosebank 18yo cadenheads 54.2%
 *Strathmill 18yo A.D.RATTRAY 1991 46%
オススメカクテル+フードメニュ=2つの黒板があり、そちらにも興味津々。
モヒートでもパイナップルとか、トニックでもラムとか、野菜スティックもあるけど"キャベツ"とか"トマト"とかね。
横手焼きそばやピザもあるので、腹ペコでも大丈夫
   (2011.07.07)

BEER PUB BACCHUS

2011-03-05 21:29:17 | 八重洲・日本橋・京橋
地ビール(クラフトビール)を楽しめるお店。
東京駅八重洲北口から日興コーディアル証券北側の路地を東へ。
八重洲センタービル向かいのB1Fにあります。

こちらが入口の扉。

店内はちょっと薄暗く、席数は20席程。
17時~営業で、混み合う前なら1人で立ち寄れそうな雰囲気
 *常陸野ネストビール[茨城県那珂市]ホワイトエール 1/2・・・コリアンダー風味濃厚
 *スワンレイクビール[新潟県阿賀野市]BIPA~ベルジャンIPA 1/2・・・ふくよかな香り
 *箕面ビール[大阪府箕面市]イングリッシュビター 1/2・・・緩~い味
 *伊勢角屋麦酒[三重県伊勢市]ペールエール 1/2
 *DE KONINCK・・・ゲストビール生、オリジナルグラス使用=途中から白い手がニョキッと伸びていて、怖い
  *蛸と野菜のマリネ
  *フライドポテト オランダ風・・・ついディップに手が伸びる
   
久し振りに入店しました。
 *スワンレイクビール
 *伊勢角屋ペールエール
 *琥珀エビス
  *どて煮
  *トリッパ
  *ソーセージ盛合せ
グループ利用が多く、1人利用は常連客ッぽい。
なかなかお邪魔できません
   (2011.03.02)

シャングリラ東京

2011-02-21 22:01:53 | 八重洲・日本橋・京橋
大丸東京店のすぐ北隣にあるホテル。
噂に違わず、入口が分かり辛いデス。

一休格安プランでの申込でしたが、広々とした部屋に案内されました。
とてもキレイです。

今風の造りで、お風呂側とベッド側の境はガラス。
もちろんブラインドを下げる事は出来ますが、ちょっと動揺します
そして、今風だけあり、電気を点けるのも難しい。
ただ「パチッ」とは点きません。
シニアの皆さまはちゃんと操作できるのだろうか?と心配になります。

工事中ではありましたが、視界はパッと開けます↓。

夜景の方が素敵↓?

宿泊者はジム&プールを無料で利用可能。
水着やスポーツウェアも無料で貸しだして貰えます。

朝食バイキングの内容は素晴らしく豪華。
とてもバランスのよい、充実の品揃えでした。
   (2011.02.19)

手打蕎麦 むとう

2011-02-03 21:41:37 | 八重洲・日本橋・京橋
日本橋三越本店本館から中央通りを渡り、もう1本東に入った所にある蕎麦店。
蕎麦は¥1000~¥2400。
つまみは¥300~¥2800。
要予約のコースには、単品メニューにないツマミもあるのだそう。
そうとは知らず未予約だったため、アラカルトで注文(↓以下、抜粋)
 *合鴨陶板焼
 
 ぐつぐつ煮えたぎりながら登場。
*磯じゃこ(温かい蕎麦)

温蕎麦でも麺がベタッとしません。

大変珍しいと思うのですが、蕎麦の形状を冷温で分けていらっしゃいました
冷=太め、温=細め。
素晴らしい!

更に、蕎麦湯はスプーン付。

沈んだ白い部分を搔き混ぜる用です。
嬉しい心遣いです♪
   (2011.02.02)

ウィンザー

2011-01-05 00:03:49 | 八重洲・日本橋・京橋
八重洲中央口から東京駅を背に真っ直ぐ。
八重洲仲通りを左に曲がり、ず~ッと進んだ左手にある喫茶店。
ソファーが赤く、不思議な雰囲気を醸し出している為、ず~ッと気になっておりました。
やっと入店。
モーニングセットを注文しました↓

コーヒー(or紅茶)+トースト(ストロベリージャム&バター付)+グリーンサラダ+ボイルドエッグ。
サラダは、オレンジ、リンゴ、メロン、キウイ、パイナップル、バナナに、キャベツ、トマト、キュウリ、更にブロッコリーまで盛る豪華さ。
そして、サイフォン方式で淹れられるコーヒーは、おかわり可。
良いのでしょーか!?
  (2011.01.04)

泰興楼 八重洲本店

2010-11-23 23:13:57 | 八重洲・日本橋・京橋
八重洲中央口から東京駅を背に真っ直ぐ。
八重洲仲通りを左に曲がった先にある中華料理店。
ランチの定食は¥950~1150で全4種類。
全て、スープ+ザーサイ+ライス+杏仁豆腐付。
焼餃子(4個)定食をいただきました↓。

餃子は巨大で、全長13cm。
具だくさんでずっしり重く、4個で満腹。
自家製のC八醤が旨い
麺、飯、粥類は¥700~1050で、ランチタイムは消費税サービスです。
   (2010.11.22)

割烹 嶋村

2010-09-22 21:27:58 | 八重洲・日本橋・京橋
東京駅八重洲口から徒歩2分。
北口と中央口信号のちょうど間の南東向き一通を入った先にあります。
嘉永3年(1850年)仕出しの嶋村として、日本橋で創業したのだそう。
玄関の提灯が渋い。
1Fはカウンターとテーブル席。
奥と2階は座敷で、宴会で満席のよう。
  <仲秋のお膳立て>
  ・座付き:独活の和え物
  ・酒菜:いちぢくワイン煮 鰹の煮物 銀杏
  ・汁物:松茸土瓶蒸し
  ・造り:秋活魚三種盛
  ・大皿:鯛かぶと煮 野菜炊き合わせ
  ・蒸物:かにしゅうまい 胡麻ポン酢
  ・食事:鮭といくらの親子丼 香物
  ・止小椀:赤だし味噌汁
  ・甘味:青リンゴのシャーベット 葛切り
素朴で濃いめの味付け。
燗酒は櫻正宗でした。
かぶと煮とおばちゃんの飾りのない接客は。 
  (20100.09.22)

イデミ・スギノ

2010-09-22 21:26:48 | 八重洲・日本橋・京橋
京橋駅2番出口から銀座中央通りを銀座方面へ。
首都高速手前を左折したちょっと先にある洋菓子店。
意外にすんなり入れます。
 *アラビック(イートイン限定)
  →チョコレートムースに、コーヒージュレ+クレームブリュレ、上にはナッツと板チョコの濃厚ケーキ
    スーッと溶ろける
 *アメジスト
  →ミストグリーンの爽やかな青りんごと甘酸っぱいカシスのバタークリームのハーモニー
    不思議な味わい 鮮烈

再訪。
結果的にフルーツムース系を多く注文。
前回の衝撃は大きかったせいか?今回の印象は
スイーツ男子を多数見る事ができて、面白かった。
   (2010.09.22)

ふくべ

2010-09-18 21:03:21 | 八重洲・日本橋・京橋
八重洲北口を出て、永代通り方面へ。
呉服橋信号の1本手前の角を東に曲がるとあるA氏オススメ居酒屋。
暖簾をめくり引き戸を開けると、そこは時の流れが止まったかの様な空間。
艶のある木材や、くすんだ土壁の佇まいに年季を感じます
入口付近にはカウンター12席、右奥には4人掛4卓+2人掛1卓と、意外に収容人数が多い。
その為、密度は高く、細くなって通行せねばなりません。
お酒は、菊正宗1種かと思いきや、約40種もあり予想外!
値段は書いてありませんが、¥500~600?らしい。
 *おでん
 *玉子焼き
 *塩らっきょう
 *くさや
 *ぬた
 *しめ鯖
  *新政
  *千福
  *五橋
店内は、背広姿の老若男女で大繁盛。
わいわいガヤガヤ、とっても賑やか。
楽しい雰囲気に、お酒もぐいぐい進みます。
次回は1人カウンターデビューしょッ♪
  (2010.09.17)