goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

骨挫傷で 再び  ベッドへ 逆戻りです。

本に読み耽りました。どうなるか選挙の結果はわかってはいたけれど  実際眼前にすると  日本の今後を 子どもたちの今後を思い暗澹としました。

本の世界に耽る 浸ることは 、気分転換になります。

流れる星は生きている   作者の藤原ていさんは  作家新田次郎さんの夫人です。新田さんは気象庁に務めていて  新婚の夫人を伴い  満州に赴任。正広  正彦  咲子の二男一女をもうけます。しあわせもつかのま  次第に食料事情は悪くなり  ついに 8月9日 午前0時  ソ連の数百台戦車、150万の兵士 が満州に攻め寄せます。

荷物をまとめ  幼い子どもを抱え 逃避行がはじまります。夫たちは連れていかれ ていさんは男手のない気象隊の副代表を押し付けられます。この体験談にはソ連や中国人との葛藤はほとんど書かれてはいません。内部の日本人との軋轢に多くが割かれているのです。お金を持つもの 持たざるもの の食べ物の差   何百キロも歩くのですから 牛車に子どもを乗せられるかどうかが生死の境になる。

ていさんは 知恵の限りを尽くす。半ば、脅して  仲間から5百円のお金を借りる。川を渡るときはもうお金がないので ひとりずつ 抱きかかえ 往復する。小石が食い込んだ足で 血だらけになりながら 鬼のように我が子を追い立てる。乳飲み子を見捨て ふたりを助けようかと悩みながら いざとなったら 子をみな殺し 自分も死のうと覚悟の紐を握りしめる。

ていさんを、苦しめたのは  子を抱えていることで周りの日本人から受ける罵りや差別そして圧力でした。

現代日本の電車の中にそれは残っている。またそのために 満州や沖縄でどれだけの母親がわが子を手にかけたことでしょう。

ていさんは半死半生になりながら子ども三人 欠けることなく 日本に連れ帰りました。帰還船のシーンで 流れる星は生きている  の意味がわかり   胸に迫ります。けれどもわたしは 開拓団の人たちは もっともっとたいへんだったことを知っているので  なんともいえない気持ちが残りました。満鉄の家族  公共機関の家族はまだ恵まれていました。たとえば元川満子さんは11人家族で満州に渡りますが  父はソ連に殺され 長男は応召して戦死 妹はー逃避行で  母  幼い弟  12歳の兄は収容所で餓死あるいは凍死 姉と弟は中国人に引き取られますが 衰弱死   兄ふたりは帰国  満子さんは1985年  永住帰国を果たします。養父母には可愛がられますが 日本人であることが知れるといじめられるので土や雪のうえに棒切れで字を書いて  父母や兄弟の名を忘れないようにしたそうです。

幻の満州国   満州をめぐる 岸元首相をはじめとする 男たちの野望が  何十万 もの人生を、狂わせ  塗炭の苦しみをなめさせ いのちを奪ったこと   忘れてはなりません。

新たな野望が 台頭していることも。彼ら 権力を持つものは  国民ひとりひとりの人生 いのち   かけがえのないものについて 一顧だにしないのです。わたしたちは コマ 小石 でしか ありません。

いろいろな方々に戦時体験を伺いましたが 中国人は優しかったという方が多かったことを記しておきます。

つづきはあとで。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




怪我で身動きできないあいだ   毎日  あなたのうたを聴いていました。

あなたのうたは ひとつひとつが人生のドラマです。それぞれのヒロイン

の息遣いや鼓動がきこえる。…… 深い 深い 声   

追憶や哀しみのうたもある。けれど 感じるのは  生きることへの讃歌です。

18歳の彼    群衆    パリの屋根の下   サンジャンのわたしの恋人はうた

えるようになりました。ラヴィアンローズ  おぉ 我が人生も 歌えるように

なりたい。ー

まだ 当分  ベッドから 動けませんが  怪我がなければ  こんなに深く

あなたのうたを 知ることも なかったでしょう。

…… ただ ひとつ   あなたが 目の前で うたう その姿を見られなかったこと

が  残念です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 お題    好きな ミステリは   に参加しています。

 

海外のクラシックだと

グリーン家殺人事件   ヴァン.ダイン

……に触発されたというYの殺人   エラリー.クイーン

次に  矢の家

ミステリというより本格派の小説……としてわたしはとても好きなんですが、ジョルジュ.シムノンの作品。グレアム.グリーン…… 佳い小説はミステリ  謎解きの要素がありますし   佳いミステリは人間が描けている。

近頃では ミレニアムが息もつかせぬ面白さでした。大分前ですが  笑う警官もよかった。

境界の作品では アイリッシュ  ジャック.フィニー    ヘンリー. ジェイムスのネジの回転

 

日本のミステリでは 虚無への供物が 読み応えがありました。松本清張の作品  飢餓海峡   火車

旧いですね。

近ごろのは薄いです。組み立てが雑   湊かなえさんとか  悪意だけでできているようなのは 売れていても 読むに価しない。人間が丸ごと  描けていない。

パクリシチュエーションのパターン化も好きじゃない。大島弓子さんの  秋日子かく語りき  四月怪談 みたいな 魂の入れ替えパターンとかの真似    ですから  あの大売れのアニメも嫌いです。宮崎アニメの方が ずっと 格上。

あ これ  ミステリがお題だった !

寝たきりで  添削もできず    脚本も書けない。面白くて 後味がわるくない ミステリ   上質なファンタジー が 読みたいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




差し入れしてもらって 1〜22巻  読んだ。

久しぶりに通しで読んで 笑い転げた。肋骨にヒビいて ヒーヒーしながら笑った。ー

み み  三橋  大大大好きだよ。愛してるよ。

 

ーいい仕事だなぁ。作者の西森さん。

………    政治家  なんかより   大した仕事です。   ありがとうございましたっ

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

5/14 ストレッチマンこと森圭一郎さんのライブにスタッフとして参加しました。

青い空 緑の芝生 パン屋さん 木のうつわ屋さん 農園のお野菜 出店もあって はれやかな にぎやかな ライブでした。

農園のオーナーさん に 放射能測定値について聴きました。この農園は 低いそうです。EMもつかっていない 微生物が原因だと思う

とおっしゃっていました。3.11のあと 微生物が土壌を救う という 記事をUPしたことがあります。

...やっぱり そうなんですね .... ということは化学肥料をつかってはいけない 自然農法...ということ

 

森さんのリハ.... わたしは はっとしました。 2年前のライブと声が違う ...  まったく違う

チェストボイス ファルセット 声の抜き .... どうしたの いったい!?

「うた よくなりましたね 顔は2年前のほうがいいけど」 と 思わず 声をかけました。

2年前の 年末のライブ みなさんの楽器演奏 パフォーマンスとともに  語りをさせていただいたことがあったのです。

そのとき 語ったのは サンライズブルース でした。

オリジナルがほとんどでした。そのオリジナルも2年前聞いたうたもあったのですが ことばの響き が 格段に ちがう。

わたしは 泣いてしまいました。 声は 響きは 波動 であり 光 です。

後半は 観客のみなさんのうしろで バックバックコーラス 踊ってました。

ライブって エネルギーの交流です うづまくような.... すると 歌うひと 演奏するひと もっと 天とつながりやすくなる

うちあげ 玄米もち おいものポタージュスープがおいしかった。

 

どうして うたがよくなったの なにかあったの ....わたしは あちらへ いってしまった

向こうへいってほしいと思って うたってるからじゃない   森さんはいいました。

ギターやオカリナの演奏がありました。

わたしは コカのカメ を語りました。 まぁ よくうけて みなさん かえるまで コッカー ノゥ カァメ  コッカー ノゥ カァメ 

カタイカタイコーラ と謡ってました。

 

森さんの歌 義太夫の竹本越若先生にであい わたしは プロは しろうととどこが違うか 堪能しました。

とにかく 出し切る 徹底的に準備して 本番でやりきる ということ まだまだ甘いよワタシ。

 

もうひとつ感じたのは ともに生きてる ともに生きてゆくってこと

逃げないで このそらのしたで

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

わたしがはじめて買った文庫本は ノヴァーリスの青い花 岩波だった 古本屋だけれど  ゾーヤとシューラ これも古本屋だった....

本音をいうと 当時は新潮の法が好きだった .... 読みやすかったから 

わかいころ 宝物は 岩波の ハードカバーの児童書だった 星の王子さま メアリ・ポピンズのシリーズ エリナー・ファージョンの童話集とか ...

 

谷川さんのことばのなかで 気になったのは  なぜ 谷川さんの詩が売れる?受け入れられる と思うか という問いに対し

(伝えたいだけでなく)読者を 喜ばせよう? 楽しませようと しているからだと思う   とのこたえだった

 お金も目的 売れることも 目的 ...としたら それは必須  もちろん谷川さんにはそれより深い読者といいますか同時代を生きるひとへの愛 がおありでしょう 

喜ばせよう 楽しませよう が 詩人としての あるいは 出版社としてのつたえよう しらせよう と 重なれば しあわせでしょうね

読者や時代に迎合せずウケを狙わず 売りたい願望に膝を屈することなく コマーシャリズムに堕さないで それこそ 針金の上 ハザマ を渡るように ....

良質のエンターティンメントって そういうもんだと 思ってた ... でも まてよ そんなものはかるがるとこえちゃってね 迎合しまくり ウケまくり 欲望まるだしで ナニカヲ ツタエルこともできるんじゃないか

タケシみたいな 権力のキタナイ足をベタベタ 舐めまくるヤツラのことじゃないですよ もちろん

[岩波文庫は、1927(昭和2)年、「万人の必読すべき真に古典的価値ある書」を低価格で広く普及することを意図して発刊されました。] 同社HP

 

わたしがなぜ (読んでくれるひとを)喜ばせる たのしませる に ドッキリ したかと申しますと 

そういう視点が ついぞ なかった    おとなのための語りの会 には ....

幼稚園や デイケア では 飛んだりはねたり 子どもたちやおばあちゃまをドキドキさせ 笑わせ しんみりさせ  自分も楽しみましたけれど

おとなのための語りは 捧げモノでした  聴き手の内なる神への.....  しんと深い森にいるような会

 

 

もっと 生身の 生きてる ひとへ むかう 語りも あっていいのかな ... 笑いがあっても いい ? 内なる神さまも笑いたいかも

神に添うのは まじめだけでなくていい エロティックでも 政治談議でも

そう祈れば そのような ものがたりが降ってくる?  かも

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

  浦和パルコで対談ショーがありました。届けるものがあったので わたしとしては有りえないことに開場前についたのですが すでに長蛇の列 .... 谷川さん 人気があるんですね。谷川さんと山田さんの対談がとてつもなくおもしろくて わたしは笑いっぱなしでした。寄席に行くより笑いました。

 山田さんは脳梗塞で倒れられたので 車椅子 ことばもちょっともごもごで 時折 立ち往生してしまう その間がよかった しばらくしんとして すると谷川さんとか さりげなく 一発かますんですね。 谷川さんと山田さんが信頼しあっていて 男の友情っていうんでしょうか 辛口なんだけど ことばのはしばしににじみ出る互いに思いあう機微というか端的に愛というか がなんともよかったです。角川書店から 自選谷川俊太郎という文庫が出ています。700円+消費税 よく売れているそうです。

 終わったあとサインをいただいて(ちょっとミーハー) カフェで読みました。谷川さんが佐野洋子さんと別れてから10年くらい 落ち込んでいたこと 山田さんがおろおろしながら見守っている様子 その後作風が変わったこと 山田さんはその後の詩が好きだ....と書いてありました。

 岸田衿子さんが谷川さんの最初の結婚のお相手ですが わたしは語りの師である櫻井美紀さんから岸田さん 谷川さんのことを聞いていたので よみがえるものが多々ありました。櫻井さんは岸田衿子 今日子姉妹と子どものころからのおつきあいだったのです。子どものころ 衿子さんがご自分をきれい子ちゃん 妹の今日子さんをきたな子ちゃん と呼んでいたこと 離婚したあとも 衿子さんが 「俊ちゃん きて」と呼ぶと 谷川さんがやってきたこと 今日子さんはとても内気だったこと 文学座 サロメデビューの内幕など カフェでの語り談義の合間に教えていただきました。

 櫻井さんとわたしはカフェを梯子しては語った....あんなにエレガントで話していて楽しい方をわたしは知りません。その櫻井さんから岸田今日子さんの最後の舞台を誘われたのに行かなかった。それも悔いのひとつです。その後のおつれあい はせみつこさんともかかわりがありました。わたしははせみつこさんにお会いしたくて 問い合わせて どこかの上流私立幼稚園 クリスマス会に出演している はせさんのパフォーマンスを見学させていただきました。はせさんも子ども心を持った方で わくわくするようなたのしい時間でした。そのときいただいたものは 14年今も続いている幼稚園のおはなし会に生きていたんだと 今 気がつきました。ワークショップに行ったときもはせさんが参加者全員をつつみこんでいる そのあたたかさを感じ 斬新なエクササイズに驚きました。

 たとえば あ だけで コントをつくる ... これ うちのエクササイズで今も ときどき 使います。みんなイラナイモノを振り捨てて生き生き輝いて超新星のバクハツみたくなって 最後はハグ...その感動をメールで送ったら秘書さんから 宣伝につかわせてほしいとメールをいただきました。はせさんと別れたあとも 谷川さんはともにステージに立たれたりしていた それが素敵ですね バシンときらない 別れても好きなひとのままでいる....  これってむつかしいことですよ バシンバシンと切り捨ててきて 櫻井さんともタモトを分ってきてしまった それはそれで自分を押し進める 荒野に踏み出す勇気となったけれど 切らないにこしたことはありません。否応なくいつかは切れる 岸田衿子さん 今日子さん 櫻井先生 みんな むこうへいってしまわれました。 

 谷川さんの対談ショーは だじゃれの応酬のすえに ひとつの真理にたどり着きました。 山田さんはいいます。谷川さんのエッセンス 極上の詩はことばで作り込んだものではないと .... たとえば かなしみ たとえば ただ たとえば ぼくはいかなきゃなんない.... 谷川さんはいいます。無意識下からこぼれてくる?ことばのようなものを 意識で添削しみがきあげる .... 山田さんはいいます。巫女のフリした ....

 これって わたしが 語りの芯 と感じていることと同じ .... ものがたりは降ってくる それを 降るまま その速度で 鉛筆で走り書きする ほとんど直すところはないんですけど ことばとか韻とか削ったり添えたりする。降ってくるときは感覚に身をゆだねる巫女 .... 手を加えるのは冷静な客観者 ....

 わたしは天から降ってくる 内なるソラから降ってくると感じます。すべてはウチガワにあるとも感じます。それは無意識 膨大な習合意識 ともいえるでしょう。詩人 作家 画家 音楽家 役者 の ほんとうにいいひとたちは そこへのアクセスを知っているひと です。そのためのうつわたる自分を磨いているひと 魂と技術を。

 自分が...と カン違いすると たちまち堕ちてしまう 書けなくなる それで クスリに手を出したり 剽窃したり 自殺したりする。....谷川さんが 今もつながっている 生み出している それはほんとうに稀有なこと 奇跡みたいなこと 生きていながら岩波から全集が出るのも当然ですね。

 さて 最初におはなしした 届け物とはなにかといいますと シリーズ子どもの戦争のチラシなのです。実は7月2日 対談のコーディネーターであり良質な児童書を出版してきた童話屋田中さんが きてくださることになりました。今まで語らなかった 子どものときの戦争体験 を語ってくださる .... そのチラシをきのうの朝になってつくっていたんです。10日お風呂に入るヒマもなかった これはいいわけ ... 1週間前に材料をいただいていたのに どろなわのわたしは 前日やっとつくったラフが気にいらなくて フォトショップの前で立ち往生していました。

 タイトルは童話屋さんの自筆の鉛筆書きの文字を 9枚 レイヤーを貼り合せて 鉛筆だから まだうすい。しかたがないので 空を切り裂いて 背景にした。でもおさまらない。そのとき閃いた。これは文字ではない画像だっけ ... イメージから 明暗を一挙に暗にした。すると 文字が黒々とせりあがってきた。 黒(くろ)というより夜明けをはらんだ黎(くろ) わたしは震えました チラシではひさしぶりに .... なんという力強い文字 人生の重さ切なさそして希望がつまっている文字 もうこれだけでいい 背景のソラは消しました。いいものができるという確信 いい会になるという確信がありました。 童話屋さんも気に入ってくださった    岩波の編集者さんも....とうかがってうれしかったけど これはひとえに童話屋さんの文字のチカラ いのちのチカラです。

 どうぞ 7/2 おいでになってください。戦争体験を聴くのは ときに涙もにじむけれど じつはつらいことでもかなしいことでもない 生きるチカラをいただくことだと わたしは思います。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

石牟礼道子 「天の億土」語りと音楽、映像  座・高円寺

舞台は1、2部とも女優の佐々木愛さんによる朗読と、原郷界山さんの尺八、アーティストの金大偉さんのピアノなどの演奏を組み合わせて構成。スクリーンには水俣の海や自然などをモチーフに金さんが制作した映像が流れる。

1部は昨春、刊行された「全句集 泣きなが原」に収録されている俳句の朗読 
 
祈るべき天とおもえど天の病む
さくらさくらわが不知火はひかり凪
毒死列島身悶えしつつ野辺の花

闇の中に草の小径が見える。 その小径の向こうのほうに花が一輪見えている。

石牟礼さんの研ぎ澄まされたことばの切っ先が鈍い。花が揺らがない。映像はときに響きから生まれるイメージの邪魔をする。眠くなってしまった。

 

2部は 新作能「沖の宮」をもとにした語り劇 島原の乱で一揆軍を率いた天草四郎や民衆の霊魂と、水俣病の患者、家族の苦闘がこの物語に重ねられているという。

ワキ 石牟礼道子に佐々木愛が扮している。 シテ天草四郎 シテツレ?佐吉 乳母 アヤ 乳母の娘アヤが生者なので夢幻能は成立しない。 数年後 旱魃 アヤは雨乞いのため龍神に捧げられる人身御供にされ 天草軍の紅い旗で縫われた衣を着せられ 舟に乗せられ 真っ赤に染まる夕焼けの海を 沖ノ島に向かって流される。沖の島は いのちつかさどる母神さまのおわすところ 天草四郎の首が棄てられたところ.... 雨を給え 雨を給え 笛と鉦の音 女たちの雨乞いのコロス 突然 天地を引き裂く雷鳴 ふと見れば 舟の上にアヤの姿はない。雷がアヤを撃った。 アヤさまは 嘆きの世から 母神さまのもとへ行かれた。四郎さまにみちびかれて .... 泣く女たち 画面いっぱいにマンジュシャゲ

全体におもしろかった。音楽ピアノ尺八は秀逸 よく鳴っていた。映像も控えめでよかった....ただ 夢幻能なんか現代能なのか構成がいまいちわからないのと アヤが龍神の娘とあるのに 龍神に捧げられるのが疑問 アヤの気持ちが入っていればとも思った。 アヤは村人の犠牲にされたのか ........それともアヤの献身なのか

水俣病と 天草の乱と 重ね合わせているなら 権力の犠牲になったということだろうけれど 天草の村人が少女アヤに犠牲を強いたとなると 怖い怖い話である。そんなこんなで疑問が生まれるとものがたりに全霊を投入できない。

佐吉の役の キレ ハリがよく ものがたりに入れた。四郎は口跡も人物像も甘くて残念。佐々木さんはさすがであるが 乳母とアヤは別のひとが演じたほうがよかったとわたしは思う。うまさが先に来て 入り込めない。それに わたしは 読み語り 読み芝居 はどうかと思う...どうも 響きになりきらない ひとによって台本の残滓をひきずる感じ ねとっとする感じがある いさぎよく響きが響きとして身から離れて観客に震えるようにつたわり消えてゆくのがすきなのだ

電車の中であった さる演出家さんが 新劇は 謡いの素養がないとおっしゃっていた。義太夫が継承とおっしゃるので 素朴なかたちでアイヌの神謡 沖縄のうた (どちらももとは 神にささげたもの) に継承されているのではと 申しましたら アイヌのCDを聞いたが継承していないようだ 沖縄にはあるだろうが 時間の問題との事。

あ やっぱりと思いました。実は 今年 島に行きたいと思っていたのです。うなり とファルセット くるっとひっくりがえる声 自分のものにできたら...

いろいろ申しましたがよき時間でした。出演者のみなさまありがとうございました。響子さん お誘いありがとうございました。オファーもありがとう。 神語り 提示させていただきたいです。身体 魂 削って削ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

読者のみなさま おひさしぶりです。更新がとだえてしばらく....たちました。ごめんなさいね。

わたしは ここ数ヶ月 行動に軸をうつしていました。とにかく 忙しかったです(寝る間もないほど 笑!!)。この一年間で 個人の会を5つ ユニットとして10番目の語りの会 うつくしい物語を3月23日に終えました。それは語りをのちの人たちに伝えようとユニットを立ち上げた 2003年3月23日からちょうど13年後のことだったのです。中学校の公演を終え 一ヶ月足らずの準備で チラシを送ったのも二週間前 駅から遠い不便な場所でしたが 33名のお客さまが駆けつけてくださいました。ありがとうございます。5名の語り手のうち 再話が1名 創作が3名 特筆したいのは 生 死 再生 闇から光へ という古今のものがたりの本質を捉えたものがたりを わずか2年学んだだけの若い語り手が語ったことです。....わたしは これですべて望みがかなった....と信じられない想いでした。

この地に語りをという願いは 年間小中学校6校で語りの公演をさせていただいたことでかないましたし 夢の夢だった 即興の神語りも KNOBさん 奈良裕之さんという太古の音の奏者とのコラボで 奇跡のようにかないました。 2016年3月23日 満月で月蝕という満願と転期を意味する稀有な日にすべて成就したのです。満月と知ったのは前日 月蝕については当日お客さまから聞きました。とても不思議です。これも 天なるものと ブログを読んでくださったみなさま ものがたりを聴いてくださった子どもたちやおとなの方々 支えてくれた友人や家族のおかげと深く深く感謝申し上げます。

 

 

......一息ついてきのうは アイヌの歌い手 床絵美さんが出演するので 東関東中学校演劇コンクールを断って 新国立劇場に向かいました。

懐かしい初台駅 近江楽堂で コンサートをしたのは 2008年やはり3月春分 のことでした。マグダラのマリアを語ったとき 天上から細かい光の粒子が降ってきたことを思い出しました。そのあとの別れのことも....

 

アイヌの唄をうたう絵美さんの声はつややかになっていました。卓越したダンサーたちの磨きぬかれた身体表現 オレカTXの演奏 打楽器の響きが心地よかった。実験的なコラボレーションだと思います。けれども必ずしも成功はしていなかった。 表現 を 見せられていると感じました。 

端的にいうなら ものがたりが見えない .... なにをつたえたいのかもわからない。なぜ コラボなのか必然性がないのです。バラバラのシーンの積み重ね ところどころ雰囲気はあるのに ちょっと もったいない感じがしました。

最後はよかった。 新国立のバレー・ダンスの舞台は奥行きがあって 縦に ダンサーたちが 並び それぞれが たぶん即興で踊っている 楽器と唄がひとつになって....客席も沸いていた。生命の息吹が 歓びが感じられた。 

鍛え抜かれた身体の表現は ときとして無機的になる 踊る機械といったら言い過ぎかな .... 身体がしなり 筋肉が震え 汗が飛び散る目の前だともっとつたわりやすいのでしょうが 客席と遠い舞台だと ともにひとつのものをつたえようとする 強い意志 連帯感がないと 感動させるまでには行き着かない。

平山素子さんとは 高木正勝さんのコンサート 山咲み のとき 絵美さんをたずねた 楽屋で お会いしました。素敵な女性でした。(写メ お送りできずごめんなさい) 平山さんはこれから 地平線を切り開いてゆく方だと思います。海外公演にもってゆくとうかがいましたが 浅学のわたしがいうのもなんですけれど もっと 日本 もっと プリミティブに もっと ものがたりを もっとひとつに と祈らせていただきます。

床 絵美さん わたしは友人として あなたを誇らしく思います。 このようにつぎつぎとオファーがくるのは 絵美さんが なにかに呼ばれているからだと思います。そのなにかが絵美さんに なにを求めているか なぜ 絵美さんがうたうのか  うたいたいのか .... それを わたしは 知りたいし ずっと みつめていたいと思います。 

 

平山素子 Hybrid 新国立劇場 ⇒ こちら

山咲み ⇒ こちら

山咲み 高木正勝さんのメッセージ ⇒ こちら

山咲みは 2016年も あらたに幕を開けます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

コルト45

ララミー牧場

怪傑ゾロ  

0011ナポレオンソロ  ....ソロよりイリヤが好きだった。

プリズナー ナンバーシックス 

ペリー・メースン

逃亡者   

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 自分を抱きしめたい夜に....

クラシック

https://www.youtube.com/watch?v=EKZKm7Pvw5E  主よ 人の望みの悲しみよ

https://www.youtube.com/watch?v=NlprozGcs80   パッヘルベルのカノン

https://www.youtube.com/watch?v=OqAlMItkV44   亡き王女のためのパバーヌ 

https://www.youtube.com/watch?v=PuFwt66Vr6U     同

https://www.youtube.com/watch?v=jEc_r33ODos   月の光

https://www.youtube.com/watch?v=ZY5J03EDe9k   戦場のメリークリスマス

https://www.youtube.com/watch?v=2Sp4JyDNNr8   モルダウ

https://www.youtube.com/watch?v=43bDPoRN2xA   アッピア街道の松

https://www.youtube.com/watch?v=XWpN5ioWr2g   沈める寺 ポリーニ

https://www.youtube.com/watch?v=V60USaluxGA   ノクターン ポリーニ

https://www.youtube.com/watch?v=YGRO05WcNDk  ノクターン ルビンシュタイン

https://www.youtube.com/watch?v=XMbvcp480Y4   アルビノーニのアダージョ

https://www.youtube.com/watch?v=rrVDATvUitA    G線上のアリア

https://www.youtube.com/watch?v=2x-OHljZzHQ   アダージョ

宮崎さんのアニメから

https://www.youtube.com/watch?v=ILTwqQoqMFk   アシタカ

https://www.youtube.com/watch?v=BrAWuo4jDZ4   人生のメリーゴーランド ハウル

ピアソラ

https://www.youtube.com/watch?v=VTPec8z5vdY  アディオスノニーノ

https://www.youtube.com/watch?v=0adwx5hDcVs  オブリビオン

https://www.youtube.com/watch?v=Ya--_G0nC5k     同

https://www.youtube.com/watch?v=JMeAA-57_uA   アヴェ・マリア

https://www.youtube.com/watch?v=qGdOIyc186Q     同

ジャズ

https://www.youtube.com/watch?v=rhLLKakG1Bw   レフト アローン

https://www.youtube.com/watch?v=dH3GSrCmzC8&index=1&list=PLFViNWGeTFBBnTx-AFFMqJm7dwGioMJmk  ワルツ フォー デビー

https://www.youtube.com/watch?v=FEPFH-gz3wE   カインド オブ ブルー

https://www.youtube.com/watch?v=kbxtYqA6ypM

 https://www.youtube.com/watch?v=--BuSHoPZqA   モーニン

https://www.youtube.com/watch?v=vmDDOFXSgAs テイクファイブ

https://www.youtube.com/watch?v=l7XDnE5RyqY   ケルンコンサート part 

https://www.youtube.com/watch?v=QGWKk9m3MGw   b

https://www.youtube.com/watch?v=mdtOCG8zMpU     c

.....  ケルンコンサートは 即興です。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

三好達治は昭和を代表する国民詩人です。 生涯にわたり 名詩を残しました。...

.先日「汝の薪をはこべ」をご紹介しましたが 優れた詩人の詩は時代を超えるのだなぁとしみじみ想います。

「汝の薪をはこべ」  まさに 今 わたしたちに投げかえられたうたです。

わたしは また 砂の砦もすきです。

日々 ブログを書くこと 語りをすること .... それは わたしの ささやかな砂の砦... です。

 

「砂の砦」 三好達治

私のうたは砂の砦だ
海が来て
やさしい波の一打でくづしてしまふ

私のうたは砂の砦だ
海が来て
やさしい波の一打でくづしてしまふ

こりずにそれでもまた私は築く
私は築く
私のうたは砂の砦だ

無限の海にむかって築く
この砦は崩れ易い
もとより崩れ易い砦だ

青空の下
太陽の燃える下で
その上私の砦は孤独だ

援軍無用
孤立無援の
砂の砦だ

私はここで指揮官だ
私は士官で兵卒だ
砲手だ旗手だ伝令だ

鷗が舞ふ
鳶が啼く
私はここで戦った

私はここで戦った
無限の海
無限の波

波が来て白い腕(かいな)の
一打ちで崩してしまふ
私の歌は砂の砦だ

この砦は砂の砦だ
崩れるにはやく
築くにはやい

これははかない戦場だ
波がきてさらつたあとに
あとかたもない砂の砦だ

私のうたは砂の砦だ--


 

三好達治は陸軍幼年学校から士官学校に進みましたが 北海道にまで及ぶ大脱走をしました。

同窓に西田税 という親友がいました。彼は 2.26事件の若手将校のひとりとして刑死しました。

三好達治は戦中は やむなく 戦争に協力しました。けれども  旧制高校の学徒出陣前の学生へ

の餞としてで講演会に講師として呼ばれた達治は

「なぜ、君たちのような若者が戦場に行かなければならないのか」と言って号泣して、しばらくの間

話すことが出来なかったそうです。

これも先日ユーチューブを紹介しました。鷗 とともにうつっていたのが 満蒙青少年義勇軍と思しき

少年たち....そして 予科練 特攻の少年たち.... 白いかもめは旧制高校の夏の制服....

ついに自由は彼らのものだ
彼ら自身が彼らの故郷 彼ら自身が彼らの墳墓(ふんぼ)

私は....いつも ここで 泣いてしまいます。

三好達治は 敗戦後 天皇の敗戦責任追及をして昭和天皇に退位を公然と勧めました。

そこにはやむにやまれぬ想いがあったと思います。

三好達治は 詩を書くsだけの詩人ではなかった。 生きることと 詩が 血のなかに

わかちがたく とけあっていた。.....だから時は過ぎても そのことばが心を穿つのだと

思います。


 

「 鷗」

ついに自由は彼らのものだ
彼ら空で恋をして 雲を彼らの伏床(ふしど)とする
ついに自由は彼らのものだ

太陽を東の壁にかけ 海は夜明けの食堂だ
ついに自由は彼らのものだ

ついに自由は彼らのものだ
彼ら自身が彼らの故郷 彼ら自身が彼らの墳墓(ふんぼ)
ついに自由は彼らのものだ

太陽を西の窓にかけ 海は日暮れの舞踏室だ
ついに自由は彼らのものだ

ついに自由は彼らのものだ
ひとつの星を住処とし ひとつの言葉で事足りる
ついに自由は彼らのものだ

朝焼けを明日の歌とし
夕焼けを夕べの歌とす

 

ついに自由は彼らのものだ

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

「思い出のマーニー」は好きな映画のひとつである。.... が、気になる点がいくつかあるので書いてみる。

いわゆるネタバレですので ご注意ください。

杏奈について

 (善意で)触れられたくないところをついてきた 近所の少女に「太っちょブタ」と 叫んだこと。

その子はたしかに 太っていたが なぜ 太っちょぶた なのか? あのことばを聴いてぎょっとした女性は少なくないと思う。

杏奈という少女の 軸 がよくわからない。思春期の揺れ動く心理? かもしれないが ブレブレで 杏奈という少女がよくわからない。

ばあや と 双子の女中について

マーニーをいたぶる悪の化身のような三人 なぜこの三人があれほどまで 意地がわるいのか ただのコマとしての配置なのか 

宮崎監督は 一方的な悪というものはほとんど描かなかった。悪人もきわめて魅力的だった。

ナウシカに対する トルメキアのクシュナ もののけ姫のエボシ御前 ラピュタの海賊のばぁちゃん ハウルの荒地の魔女 

みな軸があった。 生き方ににじみ出ていた。人物が生きていた。

米林監督は女性を描くのが巧みというけれど それは うつくしい少女にかぎるのだろうか。宮崎監督の女性像には監督の

女傑である母上が投影しているというが 熟年の女性もうつくしい。

主人公がいきいきと生きて ものがたりが まわりだすのと ものがたりのスジ 舞台回しのために人物を配置するのは

まったく 違う と思う。

マーニーについて

マーニーは実に魅力的だった。原作の主人公は 杏奈であるのに アニメでも杏奈に比重がおかれるはずなのに 監督の愛ゆえか

マーニーの救済のものがたりになっている。

「どうしてわたしを置いていってしまったの!?どうしてわたしを裏切ったの!」
「ああ杏奈、わたしの大好きな杏奈、お願い!わたしを許してるって言って!」
「もちろんよ、許してあげる!あなたが好きよ」

全てをうけいれ ゆるす 全き愛につつまれマーニーが 歓喜の表情で光のなかにとけてゆくとき思わず 泣いてしまう。

実は このとき 杏奈も マーニーをゆるすことで 義母をゆるし 自分を許し 救われている。

ここが この映画のクライマックス で このシーンですべてをOKにしてしまってもいいのだが。

あとで わかるのだが どうしてわたしをおいていってしまったの これは 実は 杏奈の母 マーニーの娘にかぶっている。

マーニーは身体を壊し 娘を施設に入れた。娘はマーニーをうらんだまま 杏奈を残して 事故死。

マーニーは杏奈を育てようとするが 杏奈を残して病死。杏奈は義母に引き取られる。

マーニーは悲嘆と後悔のうちに亡くなったであろう。そのマーニーが娘と孫娘に ゆるされ 天上に上るシーンでもあったのだ。

...................

マーニーの老後はあのような映像 あのような声として 出してほしくなかった。

久子 という 画家 また あの老人 めがねの少女は とってつけたような存在だった。

画家よりも 老人に語らせたかった。

 

映画でも なんでも 人間が生きていれば 見るに足る。その人間が個人の枠をこえて (架空であっても 現在=今 とつながっている)

歴史のなかで社会のなかで環境のなかで 世界を変えようと自分のいのちを賭けて戦っているなら 

わたしたちの血を騒がせ もしかしたら 社会にインパクトを与えるほどのちからとなる。 優れた映画 選れた文学 秀れた音楽とはそういうものだ。

宮崎アニメの秀作はまさにそういうものだった。その宮崎アニメの稼いだお金が....あのワンシーンに費やされたことを

わたしは どのように 感じているのだろう。

 

ホットロード .... 春山がよかった原作の春山はもっとエッジがきいてたけど コレはコレでよかった レナちゃんがよかった 

木村ヨシノ なんとかしてくれ おろかな身勝手なおんな でもかわいいおんなをもっと見せてよ。終盤 映画は一挙にダレる、残念ながら..... 

長すぎる。 教訓はいらない 浮いたことばでなく 映像で見せてくれ いのちを。

それから 特殊なありがちなシチュエーション 離婚とか 不倫とかからくる不幸 孤独じゃなくてね もっと普遍的な孤独

を描いてほしいものだ。 闇のなかで自分よりも大切なひとをみつけた....というときめきをゾクゾクするほど 感じさせてほしい。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

錦織圭選手のプレイは気持ちがいい。ちらっと浅田真央選手のなにかを思い出すことがある。

鍛えられた身体 研ぎ澄まされた精神 ムダなものがない まぎれもない天才 それを開花させたたゆみない努力

テニスが好きで フィギュアが好きで ふたりとも血の滲むような努力をつづけたのだろう。

テニスの選手には共感するひとが多い。熱い松岡修三 クルム伊達 杉山愛の笑顔 ....

ひとつのボールを追い続けること 打っては返し 打っては返し いのちのやりとりをすることがテニス選手を磨いてゆくのだろうか。

..................

おなじスポーツではあるが テニスとフィギュアスケートは全く違う。

採点においてテニスには曖昧なものがない。体力 気力 技術 運 総合力で勝っている強いものが勝つ。

コートは衆人監視のコロセアム テニスは格闘技にちかい。

一方 フィギュアスケートには 表現という採点項目があり これはたぶんに恣意的で確固とした基準がない。

これが不正に付け入られる所以なのだ。

..................

けれども そうした 外部からのものではなく 選手の内部から発する 動機のようなものも 演技を左右する。

個人的な考えだが それは 表現である。

演技やパフォーマンスについて とくとくと 自己表現 という言い方をする方がたまにいるけれど

自己表現 自己....という ことばがついただけで その表現は 限定されたものになる。

ときに自己撞着のぬるぬるした気持ちのわるいものになる。そのひと 演技者であれ 役者であれ 自己表現する

自分と密着することは 自分がすきなのである。演技する 自分が目標になっている。そこで完結してしまう。

そういう 演技者あるいは役者のよくいえば個性 わるくいえば癖 を好み 熱狂するひともいるが

そのひとたちも たぶん 自分によく似たところ 或いは 自分に欠けたところが好きなのであろう。

................

かつて スポーツも芸能も 神に捧げられたものであった。オリーブの冠は名誉であった。

神にささげることを 許される それこそが 名誉であり 喜びであった。しかるに 次第に 神のお相伴を

していた人間が ”神” になった。スポーツも芸能も新しい神 観客に媚 おもねるものになりさがった。

なぜなら 金が 動くからである。 金は芸術もスポーツも堕落せしめた。

.................

さりながら そうでないひともいる。

自分の身体 技術 努力を 捧げつくそうとするひとがいる ちいさくいえば テニスの神 フィギュアスケートの神

であるかもしれないが 自分を磨きぬくことによって 捧げつくすことによって自分の肉体に神を降臨せしむるひとたちがいる。

そうしたひとびとの 演技を見るとき 観客は この世ならぬものを眼前に見ている そして魂を

揺り動かされるのだ。

不可能が可能になる一瞬 鍛え抜かれた身体と精神が ひかりとなって燃えるような一瞬がある。

わたしたちは かつて そのようなことがあたりまえの世界にいたのかもしれない。

ゆえに 魂が そのふるさとを 希い その再現をつかのま 見せてくれるひとたちに惹かれ 崇めずにはおれないのかもしれない。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

(すみません 決勝の相手はフェデラーではなく チリッチになりました。 新時代の到来かな... でもこのチリッチさん ドーピングの過去が.....) 

錦織選手 ずっと応援していたので 感無量です。

はじめての勝利はちいさな大会でした。.... それが決勝でフェデラを破れば グランドスラム勝利..... よくここまで登りつめた.....

才能があって 努力して コーチの導き 家族の愛情 .... ここまでひらくのにはどれだけのおおくのひとの応援と錦織選手自身の精進があったことでしょう。

 

第3セットが山でした。サーヴィスゲームを奪われそうになったときの両者の攻防 タイブレークを制したときの攻防 息ができないほどの死闘でした。

気力で ジョコビッチを上回っていた。フォアハンドの破壊力とか そういうのはわからないけれど ジョコビッチの瞳のなかに恐れのようなものが見えたような気がします。

とても冷静にゲームを支配していた。ゲームが視えていたみたい..... 抜くところは抜いて 体力を温存し たたみかけるときはうつくしい野生の生き物のようだった。

いいものを見せてもらいました。

今の錦織選手なら フェデラーに勝てる 優勝できると思います。

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »