南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

年貢を多く収め過ぎていたことが判明。それでも村役人には寒見舞 文政11年12月上旬・色川三中「家事志」

2023年12月14日 | 色川三中
文政11年12月上旬・色川三中「家事志」

土浦市史史料『家事志 色川三中日記』第三巻をもとに、気になった一部の大意を現代語にしたものです。

文政11年12月1日(朔)(1828年)晴
本日、隠居(祖父)、江戸から土浦に戻られた(佐兵衛同道)。正油七樽、二分値上げ。正油業の周辺状況はよろしくないとのこと。
#色川三中 #家事志
(コメント)
三中の祖父は頑張りますねぇ。三中はアラサー(20代)ですから、爺ちゃん一体幾つですかね。醤油事業については、まだこの祖父が頑張っていて、江戸にいって交渉して、業界情報まで仕入れてきてくれています。

文政11年12月2日(1828年)曇
(天気のみ。本文の記載なし)
#色川三中 #家事志
(コメント)
今日は天気の記載のみ。書くことがないのではなく、忙しいのでしょうね。忙しいにも関わらず、天気だけは書く。日記に何かしら書かないと書くのを忘れてしまいますからね。

文政11年12月3日(1828年)晴
なんと当家の田畑の石高が間違えられていた!村役人のミス。年貢を多く納めすぎていた。全く迷惑。
(今年、一部の田畑を売り渡したが、気になることがあったので、村役人に問い合わせたところ間違いがわかった)
#色川三中 #家事志
(コメント)
色川家の田畑の石高が間違って記録されていたことが判明しました。多く間違えられていただめ、年貢を納めすぎていたことか分かり、さすがに三中も怒っています。

文政11年12月4日(1828年)晴
村役人に寒見舞いとして、例年どおり、ねぎ一把を送った。
#色川三中 #家事志
(コメント)
色川家の田畑の石高が間違って記録され、昨日は村役人に対して怒っていた三中ですが、寒見舞として村役人にネギを送っています。ミスをしようが、村役人という立場に対しては礼儀は欠かさないというところでしょうか。
寒見舞。今では、寒中見舞いと呼ばれることの方が多いでしょうか。二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの寒中に行う見舞いであり、太陽暦では年が明けてからになりますが、太陰暦では旧暦12月、年末が近くなってから行うものなのですね。

文政11年12月5日(1828年)
先月12日の越後で地震があったが、同国では14日まで度々余震があり、山は崩れ地は割けて、門跡も倒れ、家屋も80軒ほど倒れたという。牛馬も多く死んだとのこと。今年はなぜこのような凶事ばかりなのか。
#色川三中 #家事志
(コメント)
11月12日にあった地震(三条地震)の被害状況の記事。当日は土浦でも揺れ、三中も「大地震」と書いており、記憶に強く残っていたのでしょう。なお、『三条市史』では、被害は全潰12,859軒、半潰8,275軒、焼失1,204軒、死者1,559人、けが人2,666人とされております。
矢田俊文『近世の巨大地震』(吉川弘文館)では、越後三条地震について、与板町(現長岡市)地震被害絵図、長岡藩手当米・五か組被害覚や地震被害の申上書等の史料から被害状況や当時の生活状況を紹介しており、参考になります。

文政11年12月6日(1828年) 晴
田中地域の小作分の年貢は本年201俵強だが、これまで年貢を多く納めていた分をどうするか大評議。
#色川三中 #家事志
(コメント)
色川家の田畑の石高が間違って記録されていたため(12月3日条)、色川家には年貢の過払いが生じています。これをどうするか。「大評議」とありますから、寄合で大議論がなされたのでしょうか。日本人は議論下手等という俗説がありますが、結構権利主張してます。

文政11年12月7日(1828年)
色川三中先生休筆につき、三中の日記 (家事志 )はお休みです。
#色川三中 #家事志

文政11年12月8日(1828年)晴
勝右衛門は、来る正月元日で80歳。祝賀のための祝い餅を本日ついた。妻がおゆみ(今年生まれた子)を連れて正月に実家に帰るので、谷田部にも餅を遣わした。
#色川三中 #家事志
(コメント)
勝右衛門は色川家の従業員。来る正月で80歳。何とも目出度く、祝賀のための餅つき。この正月には奥様も実家に帰られるようです。
なお、勝右衛門は昨年12月にも79歳とされていました…。昨年の記事が誤りだったのでしょう。



文政11年12月9日(1828年)
色川三中先生休筆につき、三中の日記 (家事志 )はお休みです。
#色川三中 #家事志


文政11年12月10日(1828年)晴
勝右衛門を中高津の栄吉殿に遣わす。色川家の中高津の田畑山林の世話を頼むため。
#色川三中 #家事志
(コメント)
勝右衛門、もうすぐ80歳ですが、元気に働いています。中高津は現在の土浦市にも残っている地名です。色川家からは片道2キロ強です。
土浦城 大手門跡-中高津 (2.3 km)

土浦城 大手門跡 to 中高津

土浦城 大手門跡 to 中高津





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 刎首では手ぬるい、梟首にせ... | トップ | 裁判所構成法を読む 第2章判事・第... »
最新の画像もっと見る