11月4日(木曜日)。☂☔🌧。夜の間にすごい雨と風で、10時に寝たのに、真夜中直前に目を覚まし、3時近くに目を覚まして、5時過ぎにまた目が覚めての繰り返し。晩ご飯の後でソファでぐっすり寝てしまったカレシは5時半に目を覚まして、そのまま6時起き。ワタシは何とか眠りに戻って7時起き。体内時計が狂いっぱなしという感じだから、ちょっとばかり困ったもんだねえ。
それでも朝ご飯を食べたら、わりと普通に1日が始まるからおもしろい。今日はまずベッドの毛布の取り替え。そろそろアクリルの保温毛布ではちょっと寒いので、フリースの毛布に替えて、アクリル毛布は洗濯機に直行。もっと冷え込んで来たらさらに純毛の毛布を重ねることになるけど、先月辺りからラニーニャの兆候が出ているそうだから、この冬はかなり寒くなるかもしれないな。コンクリートとガラスの我が家は断熱性が良くない上に「自然換気」式なので、風のある日はオフィスに座っていると膝のあたりがすかすかと冷える。ということで、アメリカドル建てのクレジットカードにまだかなりのマイナス残高があるので、クリスマスシーズンでどさどさと来る通販カタログからTシャツの上に着れるチュニックを3枚、ランズエンドから薄手のスウェットパンツを2枚選んでさっと注文。でも、アメリカから来るから、届くまでどれくらいかかるかなあ。
予報は相変わらずの雨、雨、雨なんだけど、ランチのあたりから雨が止んで、南の空が少しばかり明るくなって来たので、それっと買い出し。相変わらず商品棚に隙間が多くて、これまでいつでも当たり前に買えていたものが何日も品切れが続く状態。ほとんどの場合、品物はどこにでも豊富にあるんだけど、それを配送する手段が絶対的に不足していると言う話で、グローバル化の波に乗って製造拠点を海外のコストの安いところへ分散したツケが来たってところかな。そこへしてコロナで人の動きが止まったり、給付が手厚すぎたりして、猛烈な人手不足。コストが高騰すれば必然的に物価も高騰するわけで、この夏は物価指数が4%以上も上昇して、さらにインフレは長期化しそうと言う予想で、金利の引き上げが囁かれる昨今。スーパーでは久しぶりにニュージーランドからの冷凍ラムラックがあって、うれしくなってひとつ買ったけど、値段を見たら夏から何と50%もアップ。うはぁ・・・。


雨は午後いっぱい小康状態を保って、たっぷりと日が傾いた5時半ごろ、曇ったままの北東の空にそれはそれは見事な虹。こんなに色彩の鮮やかな虹は見たことがない。おまけに完璧なアーチで、しかもほぼ完璧なダブル。(写真ではあまりはっきりしないけど、肉眼ではくっきり。)かなり長い間出ていたので、メトロバンクーバー全域で見られたそうで、メディアに続々と写真が投稿されて、ある新聞サイトは「ダブルレインボーを見た?」と言う見出しでトップニュースの扱い。うん、何かいいことがあるという予兆であってほしいなあ。