正確には「年齢計算ニ関スル法律」といい、ナント明治35年12月2日法律第50号であり、施行は明治35年12月22日である。
で、この法律は何を言っているのかといえば・・・
法律は以下の3行です。
(1) 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
(2) 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
(3) 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス
問題なのは(って、誰が問題にしているのか?)
この(1)です。
つまり、年齢は生まれた日を起算日とするのであります。
したがって、4月1日に生まれた人は、3月31日に年齢が加算されるのであります。だから、4月1日生れの人が同じ学年にいるのです。
ということは、本日11日は、10月12日に生まれた人が・・・
ガーン(なんか、すごく久しぶりにこのことば使ってしまった)
私、本日で49歳なのでありました。
あーあ。ってか!
もうこの年になると、こんなときの「抱負」なんてないわけで・・・
まあ、明日もそれなりにがんばろうっと。
で、この法律は何を言っているのかといえば・・・
法律は以下の3行です。
(1) 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
(2) 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
(3) 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス
問題なのは(って、誰が問題にしているのか?)
この(1)です。
つまり、年齢は生まれた日を起算日とするのであります。
したがって、4月1日に生まれた人は、3月31日に年齢が加算されるのであります。だから、4月1日生れの人が同じ学年にいるのです。
ということは、本日11日は、10月12日に生まれた人が・・・
ガーン(なんか、すごく久しぶりにこのことば使ってしまった)
私、本日で49歳なのでありました。
あーあ。ってか!
もうこの年になると、こんなときの「抱負」なんてないわけで・・・
まあ、明日もそれなりにがんばろうっと。
納得しました。
良き一年になりますように。
昔は、スゴイ年寄りだと思ってましたが・・・
例えば私の職場は50人いますが、私は、上から25番目で同期が7人下に19人です。
まだ半分が私より年上なんです。
ですから実感として大人とか年寄りとかはなくて、よくて中堅というところなのです。
これって多分社会全体の年齢構成なわけで(統計学的にいうと)ということは、上がつっかえていて閉塞感たっぷり、怠惰な気持ちの社会ということになるんでしょうかねえ。
年齢構成の話はいずれ本文で・・・。
ということで、誕生日とりあえず快晴でよかったです。