読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

盤上の人生・盤外の勝負<最終回> 河口俊彦 小説新潮11月号

2010-10-25 20:04:17 | 読んだ
小説新潮に連載されている「盤上の人生・盤外の勝負」が最終回を迎えた。

これは、将棋界の話題、特に棋士についてエッセイ風にそして将棋の解説をいれて書かれているもので、相当長い間の連載である。

実は、毎月小説新潮を手にとって先ず最初に読むのがこの「盤上の人生・盤外の勝負」なのである。

プロの棋士たちの人生を描いていて(それは非常に重いものなのであるが)彼らの勝負に対する姿勢についてよく知ることが出来る。

将棋の世界は、我々一般人から見れば天才の集団・異能の人の塊なのであるが、それでもそこには「差」が生じる。
その「差」というのはどこから来るのか?

「将棋に対する才能」だけではないような、そんなことを河口俊彦の作品を読むと知ることが出来る。

例えば人は一生に何回か「絶好調」の時期があるみたいである。
そしてその「絶好調」をどれだけ長い間持続できるかが「才能」によるみたいである。
長い間「名人」を保つことが出来るのは、将棋が強いことにプラスαがあるみたいである。

河口俊彦というように呼んでしまったが、1936年つまり昭和11年生まれである。
1951年というから昭和26年に将棋界の奨励会に入門、1966年プロ棋士となっている。
だから将棋界の古いことから最近のことまでいろいろと知っている。

彼自身は「弱かった」「才能がなかった」ということだが、将棋を文章で紹介する才能には恵まれていたらしい。

新潮文庫でも何冊か著作が出ているが、マンガの「月下の棋士」の監修も努めていた。
著作の中では「大山康晴の晩節」が長編で面白い。
棋士(将棋指し)の半端でないことがよくわかる。将棋に興味のない人にとっても面白いと思う。ゼヒ一読を薦める。(新潮文庫)

本書の最後はこのように綴られている。

「芹澤から本欄を引き継いでから30年近くになった。その間、将棋界の主な出来事はあらかた書き尽くした。そんな訳で本欄も今回を持って終わりとさせていただきます。長い間のご愛読を感謝します。」
(文中『芹澤』とは若くして亡くなった芹澤博文九段のことで、彼とは大いにあそびまくったらしい)

連載がなくなり寂しくなるが、お疲れ様でした、とねぎらうことしかない。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする