「しゃばけ」シリーズ第3弾である。
お江戸の廻船問屋兼薬種問屋・長崎屋の若旦那・一太郎は「妖(あやかし)」が見えるばかりか、多くの妖とお友達なのである。
病弱な一太郎は、いつも大概は家の離れで寝込んでいる。
それなのに、なぜか事件に巻き込まれ、妖たちをつかって謎を解く、というのがこの物語の主流。
ホンワカしていて、いいんだなあ。
さて今回は
「茶巾たまご」「花かんざし」「ねこのばば」「産土(うぶすな)」「たまやたまや」の5編である。
私としては「たまやたまや」がお気に入り。
幼馴染の「お春」の縁談相手を探りに行って事件に巻き込まれる。
このシリーズとしては珍しく一太郎、ハードボイルドなのである。
それから「産土」は一太郎の世話をしている<兄や>の仁吉(実は白沢という妖)と佐助(犬神という妖)のうちの佐助の話である。
全回は仁吉の話であったが、今回は佐助の過去の話である。
妖は何といったって何千年も生きているので、イロイロな過去を持っているらしい。
一つ一つの物語をゆっくり読むことができる。
どちらかといえば先を急ぎたいわつぃにとっては珍しい読み方をさせてくれる物語である。
お江戸の廻船問屋兼薬種問屋・長崎屋の若旦那・一太郎は「妖(あやかし)」が見えるばかりか、多くの妖とお友達なのである。
病弱な一太郎は、いつも大概は家の離れで寝込んでいる。
それなのに、なぜか事件に巻き込まれ、妖たちをつかって謎を解く、というのがこの物語の主流。
ホンワカしていて、いいんだなあ。
さて今回は
「茶巾たまご」「花かんざし」「ねこのばば」「産土(うぶすな)」「たまやたまや」の5編である。
私としては「たまやたまや」がお気に入り。
幼馴染の「お春」の縁談相手を探りに行って事件に巻き込まれる。
このシリーズとしては珍しく一太郎、ハードボイルドなのである。
それから「産土」は一太郎の世話をしている<兄や>の仁吉(実は白沢という妖)と佐助(犬神という妖)のうちの佐助の話である。
全回は仁吉の話であったが、今回は佐助の過去の話である。
妖は何といったって何千年も生きているので、イロイロな過去を持っているらしい。
一つ一つの物語をゆっくり読むことができる。
どちらかといえば先を急ぎたいわつぃにとっては珍しい読み方をさせてくれる物語である。