尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

豊下楢彦と原武史、昭和天皇を考える2冊の本

2015年09月27日 23時13分27秒 |  〃 (歴史・地理)
 「昭和天皇実録」が完成して公開も始まったので「実録」を利用した近現代史の本も出始めた。今回紹介する2冊の本は、中味が重大だと思うので紹介しておきたい。知らない人には驚くような話がいっぱい出ている。関心がなかった人でもぜひ手に取って欲しい。

 豊下楢彦「昭和天皇の戦後日本」(岩波書店)は、戦後史像をガラッと書き換えるような衝撃を秘めている。豊下氏がこれまで「安保条約の成立」や「昭和天皇・マッカーサー会見」で考察したテーマの延長線上にあり、今までの指摘が「実録」で裏付けられたり、傍証を得たりしたということである。

 簡単に書けば、「憲法9条」ではなく、「日米安保」こそ「押し付け」だったのである。そのような「絵図」を描いたのは、吉田首相やマッカーサー司令官を飛び越して、ワシントンと直接「宮廷外交」を繰り広げた昭和天皇だった。昔はよく保守本流」の「吉田路線」が「軽武装、経済中心」で戦後日本を作ったと言われたが、そんなものはなかった。吉田は「臣茂」と自称するほど「勤皇」の志が篤く、天皇が敷いた「米軍により共産革命を防止する」路線を丸ごと飲み込んだのである。

 新憲法の下では天皇は「象徴」であって、政治的行為は行えないはずだ。だからこそ、新憲法制定後に天皇が大きな政治的役割を果たしたことは長く知られなかった。(信じない人も多かった。)しかし、「実録」の公表で「事実上認められた」のである。そのことは、現在の政治にも大きな意味を持っている。戦後政治において、右は「憲法改正」や「東京裁判否定」を、左は「憲法擁護」や「日米安保反対」を主張した。だが昭和天皇においては、天皇制を守った「憲法改正」(憲法9条)と「東京裁判」、「日米安保」はすべて一続きのものだった。だからこそ、A級戦犯を合祀したことが明らかになって以来、昭和天皇は靖国神社を参拝することを止めてしまった。

 原武史「昭和天皇」(岩波新書)は、昭和天皇の家族関係などを細かく追及してユニークな天皇像を打ち出した。その原氏の「『昭和天皇実録』を読む」(岩波新書)は、「実録」を利用して改めて知られざる昭和天皇像を描き出した。2015年公開の映画「日本のいちばん長い日」では、以前の作品では直接は描かれなかった昭和天皇が、本木雅弘主演で正面から描かれた。だけど、今までの研究状況からすると、どうもまだ大事な点が出て来なかった。戦時下において、一番天皇の心を占めていた「三種の神器」への危機感や、実母(大正天皇の皇后貞明皇太后)が全然出てこないことへの違和感である。

 昭和天皇というと、僕の世代からすれば、良かれ悪しかれ「おじいちゃん」の印象しかない。だけど、1901年に生まれて「20世紀と同い年」(戦前の「数え年」の場合)だった昭和天皇は、戦争時は青年君主だった。若き日の昭和天皇は「ビリヤードとゴルフ」が大好きな洋風君主だった。日中戦争以後は「謹慎」して、そういう遊びと縁遠くなったので、それ以後しか知らない世代は忘れてしまったのである。洋風好みは母親から見て、非常に心配なことだった。大正天皇は病弱で、宮中祭祀もおろそかになりがちだった。その中で、関東大震災が発生して「帝都」が壊滅した。それは「お祈りをおろそかにしたからだ」と貞明皇后は考えた。だから、昭和天皇に祭祀を大切にすることを求めたのである。

 簡単に言えば、母親が宗教にのめり込んだ家庭である。戦争中は「神の助け」があると信じているから、講和など聞き入れるわけがない。「一生懸命祈れば、神が助けてくれる」という人は、戦局が悪化しても「一生懸命祈ってないから戦局が好転しないのだから、もっと宗教に熱心にならないといけない」という発想しかしない。表立っては反発できない実の母親がそんな状態で身近にいたならば…。周りがいくら勧めても全然疎開してくれない「困った婆ちゃん」問題が戦時中の宮廷の大問題だったわけである。これでは合理的な判断ができるわけがない。

 この本で書かれている中では、意外なほどカトリック関係者との関わりが若い頃には深かった。占領下を扱う章は「退位か、改宗か」と題されているくらいである。原氏の本では、各地の神社に祈りをささげる時の「御告文」がたくさん引用されている。読みにくいものだけど、こういうものに「天皇制」というものが現れている。原氏は丸山真男の論考を参考にしながら、「臣民が天皇に仕える」という「見える領域」の上に「天皇が神に仕える」という「見えない領域」があるのが天皇制だと論じている。ここで神というのは、むろん「アマテラス」(天照大神)である。

 どちらの本も、豊下氏や原氏のこれまでの本を読んでいる人には、目新しい論点ではない。だけど、今まで知らない人が読めば、どちらの本もビックリしてしまうような事実が満載だろう。この程度は読んでおいて、戦後史を考えたいものだと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「あいつと私」という映画-... | トップ | 昭和天皇が見た戦争映画①(19... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

 〃 (歴史・地理)」カテゴリの最新記事