2017年カンヌ映画祭でグランプリを受賞した「BPM ビート・パー・ミニッツ」は、90年代初期のフランスを舞台に、エイズ患者たちの行政や製薬会社との闘いを描いている。その時代のエイズには今以上に偏見も多く、死亡率も高かった。彼らが集った「アクト・アップ・パリ」という運動団体を描くが、その活動には怒りがいっぱい詰まっていて、やはり重くてマジメな社会運動には違いない。だけど、見れば判るように、そこには躍動する青春があったし、ゲイの若者たちの生の喜びと悲しみをうたいあげた青春映画の傑作になっていると思う。
「アクト・アップ」(ACTーUP)というのは、アメリカに本部がある「行動するHIV感染者の会」という感じの団体で、フランスにも作られた。政府主催の討論会に乱入して偽の血をバラまいたりする「過激派」である。メンバーにはゲイ(男性同性愛者)が多いようで、もうエイズ(後天性免疫不全症候群)を発症している者やHIV(ヒト免疫不全ウィルス)の陽性者も多いようだ。だけど、女性や家族の参加者もある。この映画の監督のロビン・カンピヨ(「パリ20区、僕たちのクラス」の脚本家)も当時参加していたというが、さまざまな支援者もいたのかもしれない。
あらゆる社会運動と同じく、過激な行動を主張する者もいれば、行政や製薬会社と穏便に交渉しようとする穏健派もいる。社会的アピールを重視する者もいれば、怒りをストレートに表したい者もいる。どんな団体にもある意見の違いが、何度も出てくる「討論会」でていねいに描かれる。討論会というか、毎週夜7時から開かれる定例総会みたいなもので、拍手禁止(うるさくて議論が止まるから、指を鳴らすことだけにする)などのルールがある。僕はこのシーンがとても興味深かった。そこで行動方針やスローガンが決まってゆくのである。
高校に潜入してコンドームを配る行動も行う。教師の一人は未成年だから配るなと止めるが、だまって見ている教師もいる。生徒の方もだまって受け取る者もいれば、自分は同性愛じゃないから関係ないとあからさまに言う者もいる。「エイズ」が同性愛者、薬物中毒者、売春婦などの「差別されたマイノリティの病気」だとラベリングされていた時代だったのである。そんな時代だから、HIVポジティヴの中には焦りや怒りが強い。製薬会社が早く治験を進めて新薬を使えるようにして欲しい。会社や行政の怠慢で、自分たちは死んでゆかなくてはならないのか。そんな思いが躍動する映像や音楽とともに観客の胸に迫ってくる。
後半になると、チリ人の父とフランス人の母を持つショーンが中心になる。病気も進み、過激な方針を取りがちなショーン。新入りメンバーのナタンはHIV陰性だが積極的に運動に参加し、ショーンと結ばれてゆく。病み衰えてゆくショーン、二人の同性愛シーンなど難役を見事に演じていて、まるでドキュメントを見ているかのような思いになる。愛と死、性と生を見事に描いていると思った。セクシャリティを問わず、権力と闘う中で青春が輝いている。見落とさなくて良かったなあと思える映画だ。ちょっと長いし(143分)、題材が固いように思って敬遠する人がいたらもったいない。
「アクト・アップ」(ACTーUP)というのは、アメリカに本部がある「行動するHIV感染者の会」という感じの団体で、フランスにも作られた。政府主催の討論会に乱入して偽の血をバラまいたりする「過激派」である。メンバーにはゲイ(男性同性愛者)が多いようで、もうエイズ(後天性免疫不全症候群)を発症している者やHIV(ヒト免疫不全ウィルス)の陽性者も多いようだ。だけど、女性や家族の参加者もある。この映画の監督のロビン・カンピヨ(「パリ20区、僕たちのクラス」の脚本家)も当時参加していたというが、さまざまな支援者もいたのかもしれない。
あらゆる社会運動と同じく、過激な行動を主張する者もいれば、行政や製薬会社と穏便に交渉しようとする穏健派もいる。社会的アピールを重視する者もいれば、怒りをストレートに表したい者もいる。どんな団体にもある意見の違いが、何度も出てくる「討論会」でていねいに描かれる。討論会というか、毎週夜7時から開かれる定例総会みたいなもので、拍手禁止(うるさくて議論が止まるから、指を鳴らすことだけにする)などのルールがある。僕はこのシーンがとても興味深かった。そこで行動方針やスローガンが決まってゆくのである。
高校に潜入してコンドームを配る行動も行う。教師の一人は未成年だから配るなと止めるが、だまって見ている教師もいる。生徒の方もだまって受け取る者もいれば、自分は同性愛じゃないから関係ないとあからさまに言う者もいる。「エイズ」が同性愛者、薬物中毒者、売春婦などの「差別されたマイノリティの病気」だとラベリングされていた時代だったのである。そんな時代だから、HIVポジティヴの中には焦りや怒りが強い。製薬会社が早く治験を進めて新薬を使えるようにして欲しい。会社や行政の怠慢で、自分たちは死んでゆかなくてはならないのか。そんな思いが躍動する映像や音楽とともに観客の胸に迫ってくる。
後半になると、チリ人の父とフランス人の母を持つショーンが中心になる。病気も進み、過激な方針を取りがちなショーン。新入りメンバーのナタンはHIV陰性だが積極的に運動に参加し、ショーンと結ばれてゆく。病み衰えてゆくショーン、二人の同性愛シーンなど難役を見事に演じていて、まるでドキュメントを見ているかのような思いになる。愛と死、性と生を見事に描いていると思った。セクシャリティを問わず、権力と闘う中で青春が輝いている。見落とさなくて良かったなあと思える映画だ。ちょっと長いし(143分)、題材が固いように思って敬遠する人がいたらもったいない。