チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

明治神宮の杜が危ない

2022年06月05日 06時33分33秒 | 日記
「おはようございます」
日曜日の朝、明治神宮の神殿前で6時、友人の川邊サチコとウオーキングを始めたのが今から35年くらい前
お互いに心傷むことが在り、その思いを歩くことで鎮めて行こうとしていた
始めの3か月は、ひたすらそれぞれの思いの中にいて口も利かず、ただひたすら歩を運んでいた。一時間歩くとまた神殿前に行き「ありがとうございまいた」と言って右と左に別れる

神宮の杜は実に静かだ鬱蒼とした木々の間に鳥のさえずりが聞こえる、時々リスがするすると木から降りてくる、モグラがあちこちに穴をあけていたり、池ではオシドリがスイスイと泳いでいる
他にも小動物はいるらしいが、陽が高い間はひっそりと森の奥で眠っているようだ。広い芝生に出ると捨て猫なのか猫たちが悠然と日向ぼっこをしている

国民からの声が高まり、大正9年(1920年)に創建された明治神宮は、明治天皇陛下と昭憲皇后陛下がご祭神である

林業の学者たちが中心になり、全国から10万本の照葉樹の献木で「杜」を作った。この地はもともと皇室の御料地だったが半分が畑で他は草だけの土地だったらしい。当時の写真がミュージアムに残っているが、都電の姿もある。土地の広さは70万平方メートル。100年先を見越した杜づくりだった

「人々が静かに祈りをささげる場所」の提供という精神で造園された「杜」令和2年が100年目にあたっていた。100年の月日の中で樹木が成長し、自然淘汰で4万本弱にまで減ったが、幹の太さ枝の張りはたくましく、生体動物は3000種類に及ぶという

原生林の面影を残しながら、整理されているので居心地がいい
サチコさんと私は広い芝生に出ると大の字になって空を見上げ、いろんな思いを語り合ったものだ。一年で二人とも元気になり、今でも時どきおしゃべりしながら散歩する

この場所になんとソーラーを設置するという
また木を3分の一切り倒す計画だとも

100年前
「杉を植えよ」と命令したときの首相大隈重信の言葉を蹴って、平地には照葉樹がふさわしいと毅然とした態度で杜を作った林業の人達の心意気はつながるか?

それでも今日、楢の木の手当てを黙々としている係の人々の姿を見た


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチバレエ

2022年06月04日 11時01分11秒 | 日記
バレリーナになるわけではなく、まして舞台にも立たない、だけどバレエを始めたのは古希を迎えたとき

その頃全体的な肉の衰えはもちろん、筋肉もたるみよく捻挫をしていた
幸い天才整体師の平田京子先生が一発で直してくれるので助かってはいた
しかし階段を上がると息切れ、階段を降りるときはもっと怖くて、手すり頼り
歩くのが苦手ですぐタクシーに手を上げる

そういう時人生で初めて50キロを超えた。頼まれて雑誌のモデルをしたが、その無様な姿に仰天!
その時の担当の編集者が「そんなに気になるのだったらバレエやりませか?」
「えっ!バレエ?」
「うちの先生全くの素人の方にも親切に愛をこめて体の動きを教えています」
「あなたどうりで体の線がきれいなのね、やってみようかしら」

恐る恐る入門クラス入る
見よう見まねで音楽に合わせ、手足を動かしていくと体が喜ぶのが分かった
全面鏡が張ってる練習場、自分の姿が否応なく映し出される
音楽に合わせて体を動かすのはラジオ体操位だったが、其れとは違った優雅さが動きにあり、すっかり気に入った
「出来ない振りは見てるだけでいいし、できなくても一緒に飛び上がってみてもいい」
なんとも自由で、年若いお仲間はみんなやさしい

10年過ごすとなんとトーシューズまで履けるようになった!

しかし難しい振りは体がついていかない、老齢ということはこういうことなのだと思い知る、いよいよかー-と思っていたら
山川恵子先生
「ナカタニサンストレッチバレエのクラスを作るからそちらにいらっしゃい」

足の裏を伸ばす、足首を柔らかくする、脇の筋肉を伸ばす、首を伸ばす、指を動かすなどなど、すべてはバレエの動きの基本なのだが、それを時間かけてじっくりと優雅に行う
音楽と共に90分

お友達を誘って至福の時間を目黒学園で過ごしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 489

2022年06月03日 08時35分41秒 | 日記
第45回日本染織家展を見てきた
東京のほかに京都、大阪、名古屋で行われていて、いろんな賞が与えられている
審査員は染織家の長老、名を成し遂げた「先生」がただ
文化庁とか新聞社が応援していいるが、京都がやはり中心のよう

染織というと京都という感覚はまだまだ大きく重く残っている
昭和38年(1963年)に出来た団体で、しかも染織家たちだけが発起人となって始めた。今年59年を迎えたことになる

それにしては「地味」
照明も暗く作品がどんよりと重い

文化庁とか、新聞社後援、公的場所で発表をするという思考を取り去らない限り、着物は輝かない
賞を取るためなのか、この団体に入っていることがステータスというのか、一般の着物愛好者のことなど全く視野にないという展示を感じだ

当初は従来からある「伝統の染織の美」に、新しい感覚を取り込んだ作品を仕上げ、問屋の思惑通りの作品作りから、自主作品を作って世に謳おうという気概があったのだと思う

問屋の力が非常に強かったその時代に、染織家だけで事を起こした勇気と決断は大変なことだったと思う
「こんな勝手なことをしたらもう仕事が問屋から来なくなる」
という思いも強かったであろう
しかし
表現者は「自分の思いを作品にしたい」という強い思いの方が勝った
その思いに賛同した「大阪高島屋」が第一回の会場を提供したのだ
そして45回続いている

着物愛好者は「着たい着物」という思いがある
着たい着物に期待して会場に行っても、染織家の力作に圧倒されて「へー-」で終わりになっていく
然も照明が暗いので、ますます重い雰囲気だ

一枚一枚丁寧に見ると御自分の持っている技術を駆使し、更に表現の雄大さや、色の取り合わせの美しさに感動する

なんだか
「展示のしかたもっと工夫してくださいな、惜しい」
という感覚で会場を後にし、光り輝く緑いっぱいの上野公園で目と心を休めた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月・風待月

2022年06月02日 10時03分20秒 | 日記
6月の和名水無月
水のない月なのに梅雨の月でもある。日本語ってなんておもろい
俳句でも学ばない限り、こういう季節の言葉と縁遠くなる
最近は毛筆で手紙を認めることもなく、もちろん万年筆の出番もなく、便せんも一筆箋を使うことが多い
文房具の売り場も一変して、カードや一筆箋の種類が豊富になった、事務用品も探さないと見当たらない
請求書や見積もりも全てインターネット上で行われる
お互いの思いはメールでやり取りするので、いきなり用件を伝えて終わり、正しく業務連絡だ

人と人の間に「情」が生まれることが少なくなった
ちょっと支払いが送れたりすると、親しくしていたと思っていても弁護士を立てて脅しの手紙を送りつけたりする

殺伐と孤独
そういう人生を送る人も多くなったのではないだろうか
お金がすべてと言ってマネーゲームに走るが、たんとお金を持った人がそのお金を何に使うのか?
若くて億万長者になった人たちの家を見ると、どういうわけか真っ黒の箱を作り、窓も小さく外の光はあまり取り入れない。ナメクジのすみか?

勿論明るい人たちもいる
未来を見据えた社会福祉を考えている人たちも多い
そういう若い人たちの間で俳句がはやってきている
テレビの影響もあるのだろうが(二度ほど見たけど番組名が思い出せない、楽しい番組だった)日本語の多様さを知るだけでも、視野が開けてくる

梅が熟れる梅雨、稲が育つ雷、稲妻 山の姿が明確になる夏山、田んぼが一斉に緑になる青田 鮎の成長を保護して守り6月から解禁
自然の移り変わりと言葉は確かに俳句を学ぶと覚えていき、自然を眺める目も変わってくるし、日本の山野が愛おしくなる

和の言葉から自然が見えてくることを大事にしたいと思う




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇の中からいろんなものが見えてくる

2022年06月01日 06時28分22秒 | 日記
闇と戦うのではなく
闇に光を当てることで、闇の中の物が露出する
今世界で行われていること

一二三神事で
「悪抱き参らせよ」
という言葉が頻繁に出てくるがこのことだろう

五月の末のこと
ツイッターを買収しようというマスクに、脅迫まがいの声明が出た
つまりマスクのツイッターの買収の目的は
「言論の自由」
それを実行するのなら広告は出さないと28の団体からの申し出
其の28の団体のもとは三つあって
ソロス関係、ビルゲイツ関係、クリントン・オバマ関係ということが判明
ということは、世界の闇の顔が一挙にあぶりだされてしまった!

それに対しマスクは
太陽の光を浴びてください、というようなユーモアで返している
日本風に言うと天日干しでからからにし、味を替える?

いきり立って攻撃する人に対してユーモアで対応するというのは、己の生き方に誇りを持っているからであろう

ツイッターはトランプのツイッターを凍結したのをはじめ、自分たちに都合の悪いつぶやきに関してはすべて消してしまうといいう荒行をしている。それだけにマスクにう「言論の自由を取り戻すツイタ―」はまずい
ツイッタ―を使う人は無料で、会社は広告収入で経営という方式。広告主の困るような言論は凍結する。経営陣に都合の良い言論であればどうぞ無料でお使いください

この形態は人を洗脳しやすい
今はすべて広告主の主張が罷り通っている状態、つまり金でどうにでもなる世の中、だから金持ちになりたい人が増える

1600年金の世界が続いた、今その世界が終焉を迎えている
これからの1600年は日本が中心というより1995年から其のサイクルに入っているらしい。27年もすぎている

細やかで、清潔、優しさ溢れる日本人の特質は「公平」「利他愛」を世界に伝えることになるのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする