チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 362

2020年08月06日 11時19分45秒 | 日記

今日は広島の原爆記念日

何故記念日というのか何の記念なのかよくわからないあれから75年

この年に生まれた方も後期高齢者

あの夏の暑い日原爆の中心地で木綿の着物を着ていち早く水をかぶった人が無傷だったという話を聞いたことがある

広島にはこれから100年は草も生えないと言われたが一週間もしたらハコベが顔を出した

 

日本の土地のエネルギーの高さが世界に不思議がられた

 

同じようなことが「和綿」

オーガニックの木綿といううたい文句があるがチャ子ちゃん先生が自著の「きものという農業」を書いている時、いろんな現地取材をした

日本の綿の生産量はその当時「ゼロ」だった

初めて歴史に木綿の字が出るのは平安時代で、その時インドから来た船が難破して、三河に木綿の種を置いてったがその種は日本では育たなかった

室町時代に入り日本でも木綿の栽培をするようになった。その種は中国からの物だった。そうするとその木綿の種は日本の土地に合って、みるみる日本の各地で綿の栽培が盛んになり、庶民の布地として愛された

 

しかし敗戦後化学繊維の衣類が幅を利かし、木綿の栽培は一気に少なくなり、昭和60年代でたえた。

アメリカやインドのでは木綿のっ栽培が盛んだが、その木綿は虫がつくので農薬を使うし、収穫の時は枯葉剤を使う

「まあ真っ白でコットンボールがいっぱい」

と送られてきた綿畑の写真を見て歓声を上げたら

「農薬ですよその白いのは」

と静かな声で諭されてしゅんとなってしまった

 

植物たちも原子爆弾と同じように命の危機を迎えているのかと思い胸が痛んだ

それから日本はどうなのかと探し探しやっと千葉の鴨川で和綿を栽培している方に出会った

「和綿の種を見つけるのに数年かかったけどやっと見つけて植えたら虫が全くつかない、日本の綿はいいわけです」

 

日本の土地のエネルギーはその土地に住む微生物たちの力なのだが、命を尊ぶ微生物たちが植物に力を注いでいる

取材の折り、袂にそっと隠した木綿の種をわがスカイガーデンに植えてみたら、本当に虫がつかなかった

日本の土のエネルギーは半端ではない

土の上を歩く習慣を一時間でも持ちたいとつくづく思う

 

日本を信じたい広島の緑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 361

2020年08月05日 11時22分35秒 | 日記

夏に入った

と思いきやすぐ立秋

しかし旧暦によれば今日は6月16日 十六夜である。昨日は15夜だった。暦どうりだと、自然は観察しやすい。旧暦での立秋は8月25日になる

明治5年いきなり太陽暦になった

しかもその年はうるう年で13か月あったので12月に入り来月の13月は新年になるという法令を明治政府は出した

役人は1っか月分の給料はすっ飛ぶし政府や役所企業は一か月分の給料を支払わなくてよいので助かる

こういう無茶のことを明治政府はやってしまった

 

その時衣服令もでて、6月1日からは夏服、9月1日からは秋冬服。これは軍服や学生服、車夫、郵便配達員、官吏など制服をを着ている人たちに向けられた。

西洋の文化に追いつけ追い込せの進軍が太陽暦をとりいれたときから勢いづいた

 

その時着物には従来どうり旧暦の季節を尊ぶ着方が行われていたが、時代が敗戦を迎え、世に着物教室などが出来始めると、どういうわけか一気に6月1日は衣替え、9月1日が衣替えという風潮が一般化してきた

 

どんなに暑くても5月31日までは袷を着る。どんなに暑くても9月1日から袷になる

こんな恐ろしいことが何十年も続いていて、5月に単衣を着ていたら「まだ袷ですよ」と電車の中で知らない人に注意されたりしていた

 

絶対おかしいと思い色々調べたらこの太陽暦の導入から着物の衣替えがおかしくなったことに氣がついた

「軍服と一緒にされていいものか」

とチャ子ちゃん先生は早くからこの軍服衣替えは無視。5月5日当たりの立夏を迎えるころには単衣を着る。そしてその日の気温や湿度に合わせて着物の種類を選ぶようになった

 

40、30年前は抵抗があったそれでも自分の体が心地よいことが第一と考えているので、そういう声を馬耳東風と受け流していた若気のチャ子ちゃん先生

この構図いまの「マスクをする、手を消毒する、距離を開ける」という暗黙のルールによく似ている

何故?

という疑問を持たない人があまりにも多いのではないかと思う

知人の中にも「引っ越しのお手伝いをしたいけどコロナの感染者が多いのでご迷惑になると思って」という人、「お気持ちだけ頂きましたありがとうございます」と返しているが、「断る口実」に使われているのだろうが、日本人って明治のころから「御上のいう事には逆らわない」という遺伝子が組み込まれたのだろう

 

最近は着物の方が先に自由を確立している感じもする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情ケチ

2020年08月04日 07時44分43秒 | 日記

愛を素直に出せない人がいる

ほんのひとこと「ありがとう」の言えない人がいる

「お疲れさまでしたねえ」とねぎらいの言葉の言えない人がいる

一緒に混ざって笑えない人がいる

わざと相手の欠点を言って笑わせようとする人がいる

こういう人達を「愛情ケチ」という

 

ケチというとお金のけちの人をさすことが多いけど、チャ子ちゃん先生は愛情ケチの人の方が気になる

 

お金は対価の法則だから、きちんとお金と付き合わなくてはいけない

これはここ10年で一番学んだことだ

お金の話をきちんとできない人は信頼してはいけないと思った(ひどく反省している)

それと同じように愛情にケチな人は周りを暗くするのでできるだけ一緒にいないことだと思う

 

相手に気づかせようと思い面と向かって其の非を指摘する人もいるが(それはとても愛情が深いのだろう)返り血を浴びる覚悟でことに及ばないと傷つくだけだ

 

親の愛は本気だもの、本気で言って来るから悔しいし憎らしい、だからこちらも本気で反抗する。そういう付き合いのできる親子関係は正常

本気と言えばかの国のトランプ大統領、大統領演説の中で人権を一番大事にするといっただけあって、人権無視の人々の掃除を始めた。しかも徹底して、その人権無視の中国共産党としっかり手を結んでいる日本の国会議員三人を名指しで「どう考えるのか?」と詰問したね

 

人を人としてのびのびと暮らせる世界にしたいという本気度を知った。人を愛している証拠だと思う。トランプに関しては嫌いという人が多い。しかし「本気度」はどんな政治家より優れていると思う

 

それくらい本気で生きている人少ないんだよ、小さいことだけど、今度の引っ越し先の部屋に入りベランダに出たら、そのベランダのセメントがはがれていた。自分の仕事を本気でしていないし、自分の仕事を愛していないのね、契約事項のことばかりにうるさい管理社会通念が小さな部屋を借りる人々にまで縛り、肝心の「居心地の良い部屋づくり」はお留守になっている。本末転倒。これは今の日本人の考え方を象徴していると思う

ほんの些細なことにも「愛」がないと歯車が狂う。本気は愛から出る

 

アメリカと中国の間に挟まった日本、今がチャンス!日本人が日本人として誇りをもって日本人の尊い文化を世界に発信する時が来た。「和をもって尊し」で自立しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 360

2020年08月03日 10時42分37秒 | 日記

今日はこれから新刊「着物解体新書」表紙の写真とチャ子ちゃん先生のプロフイール写真の撮影

梅雨明けして炎天下ではちょっと無理な撮影になった

表紙は「倭文布」(しずり)着物の写真になる予定

 

この布は経糸が絹で横糸が麻、おそらく古代は大麻の糸であったと思う

一枚は大麻の糸を使っている

あと一枚は苧麻の麻糸

 

それを

倭文布(しずり)なんと美しい呼び方

大麻の糸を使った着物は夏も冬も着られる、大麻の糸は暖かいのだ

苧麻の麻糸は夏が気持ちいい

 

いつも古い話で恐縮だが今から35年前、経糸結城紬の真綿糸、横糸苧麻で結城でいざり機((当時はそう呼んでいた)織っていただいた

「無地でいいですよ」とお願いしたのになんと竹を絣で表現した総がすり、その為何とも高額に

二反の経糸で作るのであとの一反は資料として置いておくと社長

 

ところが某製薬会社の社長夫人のインタビュに行ったところ、その奥様はこの「倭文布」をお召になって写真に納まった、ヘアメイクさんの腕の良さもあり、とても美しく奥方大満足(同じ着物を着ていなくって良かった)という想いと

(なによ資料でおいておくということではなかったの?)という想いと複雑だったけど、いい着物だと改めて感じた

 

今日はそれを表紙に使おうかという話になり撮影したのだが、チャ子ちゃん先生大のお気に入りで、夏前の季節にピッタリだったせいもあり、着る機会が多く、お尻のあたりの糸が切れて、それをまた細かく絣をすり合わせたりして愛用。さすがに穴が開いたのでもう着物としては着られない

「直らないかならないかな」

「チャ子無理だよこれは」

「もう作らない?」

「もうできないよ」

「簡単に拒否しないでよ」

「うんでも無理もうこんなややこしい織できる人残念ながらいなくなったんだよ」

というわけで布として保存しようということになった

 

先般も越後上布を

「雪晒しして頂戴」とわたしたら、もう無理ですよ

「神社の奉納しましょう」

 

新しい着物を補充できず、少しずつ着物の方が先に寿命が来る

布つぃてそこしておくものと処分するものの選別をしなくてならない時期が来たようだ

 

最後にプロのカメラマンにきちんと撮影していただきよかったこと

本は9月29日発売予定

 


https://www.coloriam.co.jp/salon/kosmos

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCiB4QBfW2fXWBd0QjVWHoQg
こ皆様にチャンネル登録お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 359

2020年08月01日 15時53分11秒 | 日記

きょうは八朔 八月朔日

江戸城は八月一日が開城の日で、武士たちはこの日白裃をつけて登城したものである

それでお世話になっているお稽古の師匠さんやその他お世話になっている方たちに、「お頼みいたします」とご挨拶する

花柳界では特に祇園ではいまだに、夏の正装の姿でお米の初穂をもって「お頼の申します」とあいさつに行き

師匠や置屋のお母さんは扇子を挨拶に来た舞妓たちに手渡す

 

夏に入ると京都の方々がいまだに扇子を送ってくださる

八朔の習慣が残ってるのだと思う

 

また農業関係もこれからの稲の成長を祝い、初穂をもって恩人のお宅へご挨拶

白い着物を着たのは江戸時代の白裃の名残

文楽でも8月公演は白地紋付き

 

チャ子ちゃん先生もこの日は必ず白紋付を着るーーと言いたいが最近はおさぼり、ご挨拶は郵送が当たり前の時代になってしまった

それでもせめてどこかに白いものを身に付けるならわしは残している、ひっややっこも食べた(笑)

夏の白はすがすがしい

 

今日は梅雨明けだとか

立秋はすぐだが夏を味わうことが出来るのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする