チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 368

2020年08月21日 20時52分47秒 | 日記

キルトという手芸が生活に根付いているのは西欧諸国やハワイが多いみたい

日本ではこぎんとか絽刺しなどあるけどキルトとはまるで雰囲気が違う

初めてキルトのすばらしさに感動したのは

そのころワシントンDCに住んでいた中野裕弓さんにランカスターのアーミッシュに連れて行っていただいた時

その美しさに感動し、絹の裂を日本から送ってクッションを作っていただいた

 

キルトは木綿が主で絹で作ったことはないと言われたけどそれでも美しく完成したものが送られてきた

何十年も大事に楽しく使っていたがいよいよ傷んで先日の引っ越しの時に泣く泣く処分してしまった

しかしその時に購入したクッション布団のキルトは大事に使っている

 

小さな布で大きな世界を作り上げ、部屋をそのエネルギーで一変させる

その力は素晴らしい

八方を意識して作り上げていくので完全に宇宙エネルギーをもっているのだなあと感心した

展示会場にいるだけで元気になる

 

チャ子ちゃん先生は暑い日は一気に用をすますことが好きで

今日は朝から高橋孝之さんのところに墨流しの帯の注文に出かけた

最近はシルクスクリーンやパソコンで柄を作る染色家が現れているので、手仕事の味わいが分かりにくくなっている。ぽっと見には刺繍も絞りもいまやパソコンでできたものがよく見える。比べても一瞬同じに見える

手作りには深さがあるがそれを良しとする人も少なくなっているようだ

 

東京の友禅作家はいろんな表現方法を身に付けているので一人の作家が一色ではなく千手観音のようにい様々な表現能力がある。此れだなこれからの染の世界はーーという話で盛り上がる

 

午後からは大島紬をこよなく愛している藤後一矢社長のところのふあみりーセールに顔を出す

とにかく産地の人達の生活を豊かにしたいという一心でこの仕事をしている方だが、日本で一番大島紬の在庫を持っているだろう。いい大島がたくさんあって目がうろうろしてしまった

夏大島を3分で決めてしまった!新しい着物を購入するのは25年ぶり

 

今日いろんな布に囲まれて過ごし満足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 357

2020年08月20日 08時40分20秒 | 日記

[和文化継承家養成講座」の第一日が昨日無事終わった

パソコンの前に立ちその向こうの画面に出席している方々のおひとりひとりの顔を見ながら話を続ける

写真を見せたり、文字を書いたり、そういう操作も全部自分で行う

初日はさすがに自信がなくカラーリアムの大辻陽子ちゃんが助っ人にいらしてくださって、ポイントポイントを指示してもらいながら話を進めた

話の内容の整理より、パソコン操作に心が揺れた初日だった

こんな時代が来たのだ

 

コロナの存在は世の中を一新、世界的には長年続いた戦争経済の終止符

そして白人こそが地球の権力者という図式も崩れ始めている

崩れ始めたとき見えてきたもの光って見えるものが日本人の魂だった

 

あの日露戦争で大国ロシアをまさかに破り、白人優勢の常識を破った

大東亜戦争でアフリカアジアの植民地からの独立を助け、アジア諸国から尊敬される国になった

昭和20年から今日までの75年の平和維持

途中世界唯一の経済大国までにもなった日本

更には東北の大地震での人々の礼節の美しさとワンネスの姿勢

 

今までは日本の「負」の部分ばかりをあげつらう人々が国のリーダーだったが

明らかに見えてきたものは

「日本こそが世界の盟主だ」

と多くの賢者は小さい声を上げている。その声が日々高くなっていくことだろう

 

着物というのは本当にすごい存在で、経済、宗教、農業、美学、歴史、命の尊さ、愛の深さなどなど、人間が生きて行くうえで身に着けるすべてを導いてくれる。先人が残してくれた文化遺産でもある

 

教科書では教わらなかった日本人の奥深い知恵を、この養成講座で紐解ていく、それは先人たちの想いでもある

若い人はその知恵を身に受けたいと思っている

 

伝えたいという強い気持ちが生まれ、昨年YouTubeなどの、いろんなセミナーに出席したが、パソコン操作に遅れて話について行けなかったし、技術的な理解能力がなかった。横文字ばかりの説明と早口の話しぶりに耳もふさがってしまった

しかしその努力がコロナ様のお眼鏡にかない、「オンラインスクール」という導きが現れた、カラーリアムの野田幸子に感謝

世界が一様に明るい未来へ行けるためにこのコロナなのだと宇宙の仕組みにおどろく

さあ二回目の準備だ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神棚

2020年08月18日 13時57分52秒 | 日記

神棚のある家に育った

頂き物は一旦神様にお供えして下す、子供のとき歯が抜けたのも神棚にお供えし「次に良い歯が生えますようにありがとうございました」とお辞儀をして後ろ向きにその取れた歯を屋根に投げる。言われたままやっていたけど、このころまでは素直だった。そのおかげか歯並びの良い口元だったが、長じて藪医者の手により、母が頑張った歯並びも自慢にならなくなった。これは母にお詫びしなければ

 

通知表もまずは親が見る前に神だにお供えし、父が帰ってからおもむろに通知表を開ける

姉兄の中で私が成績不良なのでいつもドキドキ、姉も兄も優秀なんだなこれが

高校に入ったとき「兄さんたちは優秀なのにどうして君は勉強をしないのかね」と真正面からいう先生がいて

「お勉強ができるより元気がいいって父が言ってるので」

と親のせいにしていたら、学校から母親は呼び出されて「勉強するれば必ずトップの成績になる子だから家庭でも勉強をするように指導してください、少なくとも復習だけでも」と懇願されたのだそうだ

 

テストは悪くないんだから机にかじりつくことはない、教室でしっかり聞いていればいいと私を甘やかした

此れには原因があり

小学校を上がる前から病弱で幼稚園も小学校もろくに行けていない、しかもあの敗戦後の混乱の中、ほとんど生死をさまよっていた子だったのだ。しかし兄も姉も成績優秀なので先生より丁寧に勉強を見てくれて、テストだけは受けに学校に行くと100点を取る

 

ある時担当の先生に「私はテストでいつも100点取るのにどうして優等賞をいただけないのですか?」と職員室まで出向き談判

「あのね比佐子ちゃん小学校はね毎日学校に元気にくる子が偉いの、テストで100点取っても休んでばかりいてはねともだちもできないでしょう?」

そうなんだ!と元気になったら今度はともっだちと遊ぶのが面白く遊び狂って成績はつるべ落とし、100点など取れたことのない生徒になってしまった

父ははそれがいいと思っていたので勉強を強制しなかった

 

そう神棚の話だった

「今日は神棚を作り替えた「立派」「神々しい」いついかなる時にも神棚のない家に住んだことはない、しかし今日が一番よくしつらえた。神様も居心地がよく長居をしてくださるだろう

日々の感謝を述べるだけだが瞑想と同じ効果があると勝手に思っている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 365

2020年08月16日 09時23分37秒 | 日記

「この帯とても気に入ってるのだけどみてみてこんなにほつれてきた直るかしら」

長年帯の仕立てをお願いしている職人さんに聞いた

「そうだね、少し幅が狭くなるかもしれないけどやってみよう」

中学を卒業してすぐ帯職人の道を選び

「小僧のころはね」

という言葉を発しながら真冬も素足に雪駄をつっかけて御用聞きみたいに訪れてくれる

 

「お江戸は名古屋帯の仕立てが多くって、袋が入らないように帯芯を入れる手法を身に付けるのに時間かかった」

というだけあって出来上がりは「ぴしっと」としてなお胴回りに優しく巻ける

帯の仕立て人を探して10ねん。姑はきものの仕立てはしてくれていたが

「比佐子さん帯は別、きちんとしたプロでないとできないわ」

いい着物を着れば着るほど帯の仕立ての上手さが際立つのだと注意された

姑は

「比佐子さんは人前に立つ仕事をしているのだから、この着物の仕立てはプロの方にお願いしてね」

と自分が針をもって縫う着物の範囲を決めていた。だから帯の仕立てはダメというのは納得

素人でも器用な方は帯までご自分で縫う人もいらっしゃるが、やはり職人の技は一味違う

帯の形に粋さと優しが同居する。此れってなかなかできない技ではないだろうか

 

チャ子ちゃん先生は帯を締めるときは、結ばず手先と垂れ先を捻るだけにしているので、仕立てが甘い帯だと着ている間に捻りめが緩んでしまう。しかし加藤さんの仕立てではぜったにゆるまない、袋が出来ない。

10年さまよった帯の仕立て替えを頼んだのは言うまでもない。そして35年のおつきあいになる。その間どれだけの帯が再生できたか、ほつれてしまった帯に別布を足してかわいらしい帯が出来たり、半幅にして生き返ったり、羽織を帯に仕立てたり、いろんな工夫で帯の命が伸びている

 

今回は紗の帯でもうダメかと思ったが「新品」になって帰ってきた

裏の仕事の名人がいたから着物の発展があったし着物文化が亡びなかった。(ちょったあやしいけどね)

 

今世界では裏は闇の世界と相場が決まっているようだ。(利権がらみだからね)

しかし日本では裏の仕事をしている人たちの方が人格が優れていて、表の仕事の人たちをきちんと立ててサポートしている。そういう日本に立ち返るいい機会をコロナは与えてくれている

日本人がしっかり誇りを取り戻したら、闇の世界に光が当たり闇は消える。それくらい日本人として日本に生まれてきたことは重要なこと

 

「和文化継承家養成講座」19日13時30分から90分 欠席した日は動画配信だそうです

https://www.coloriam.co.jp/salon/kosmos

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日

2020年08月15日 11時00分50秒 | 日記

この日が来ると戦争の悲しい話ばかりがあふれるが、もちろん悲しいことだったが「終戦記念日」という言葉に納得が出来ない。「終戦」ではなく「敗戦」だろう?と思っていた

 

しかしここ何年か、先の戦争の真実を知る勉強をしていて思ったことは「日本は勝利国」と感じた

何故勝利かと言えば東南アジアの独立を助けたからだ

それまではインドもフイリッピン、インドネシアなどフランスやイギリスの植民地で不自由な生活を強いられていた

この地球上で「白人」が優秀で一番偉いという思想を持っている西欧諸国は、アジアをターゲットに植民地として、民衆を奴隷化し統括して営利をむさぼっていた

現実にインドネシアに滞留したときそこの有識者が「私たちは日本軍のおかげで独立できた、日本人は素晴らしい感謝している」とおっしゃって歓待を受けた。先祖のおかげで篤い待遇を受けた

台湾に初めて行ったのはかれこれ30年も前になるが、その時も「もう一度日本人になりたい」と少年兵で戦地に行った男性がしみじみ望郷を募らせた話に胸が詰まった

着物を着ていると昔の日本を懐かしむ方々が、美しい日本語で話しかけてくる

台湾は日本の植民地だったが、教育と生活水準を上げるための政治をしてもらって、日本が統治をしていたころが一番暮らしが楽だったしみんなが幸せだったと話してくれる

日本人はもう自虐趣味を卒業したらどうだろう

日本は海外で悪いことばかりした、だから贖罪をしなければならない。と植え付けられてきたけど、現実にその地に行けば感謝されることの方が多い。先人たちの高潔な人間性を尊敬する

 

8月15日が来ると一つでも先人たちの功績を知る勉強をしている

着物を深く研究していると日本のすばらしさがいろんな角度から押し寄せてくる

今年は海外に出かけられなかったが、セブ島の近くの島で日本人指導の下、養蚕農家が誕生していることが分かった。これは先の戦争の後から、植民地からの自立の道として日本人が農業を根付かせそこに養蚕も取り入れたらしい

 

日本人はその地を占領しても、そこで暮らす人々の生活水準の道を考え指導する、奴隷から人間になって生きる喜びを与えていたのだ

そういう先人たちの行動に感謝する日を8月15日にするといいとチャ子ちゃん先生は思う

それにしても「きもの」という生き物は人を成長させるためにあらゆる手を使うんだわ、すごいよ

 

着物に教わったことの「和文化継承家養成講座」19日から

https://www.coloriam.co.jp/salon/kosmos

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロのメイク

2020年08月14日 21時29分31秒 | 日記

22歳で出版社に勤め始め、はじめは先輩のお尻にくっついて見習い

フアッションデスクだったので撮影に出かけたり、モデルが着る洋服をデザイナーのところに行くという下働きを経て、撮影時は洋服のアイロンをかけたり、ロケハンにお供したり、一応の仕事の流れを覚えてページを持った

 

丁度プロのメークアーテイストの登場で、モデルさんたちはすっぴんで現れてメークをしてもらう。着る洋服に合わせ、ヘアーやメイクをしていく

28歳まで口紅一つ付けたことがなかったのでメイクというのはプロの女性がするものだと思っていた、だからメイクやヘアーには余り関心がなく、もっぱら「この洋服のバックはあの道路が似合いそう」とかその洋服の際立つバックの方に興味を持った。つまり洋服のTPOだ

だからロケハン大好きで、新人のペーペーの癖に先輩に「その洋服は赤レンガの前の方が際立いますよ」とか生意気いってあろうことか有名カメラマンにまで「この角度がいいですよね」と進言する始末

 

「今度オタク変わった新人がいるんだってね」と先輩に他のカメラマンが聞いてくるようになり「ちょっとわきまえなさい」とお小言を言われたが、やはりモデルに立ち位置決めたりしてロケが楽しくて仕方なかった

更にカメラの前に立ったモデルを見て「洋服の色と口紅の色があってない」など偉そうに言っている

どういうわけか叱られることもなく、ネガ選びまで口出しして、わいわい日が過ぎていき、ついに自分のページが持てたときの興奮は今でも胸に熱いものが来る

 

教わった仕事の内容と全く違う企画を出した、それは「使用前使用後」ある時新聞に胃腸薬の広告が出ていて、その薬を飲んだら痩せた男がふくよかになった。という写真だった

すっぴんで来たモデルが見違えるように美しく個性的になっていく「メイクアップ」という手法を、素人の女性にしてみたいと思った。メイクの先生は当時大御所の「大関早苗」先生(生涯お付き合いさせていただいた)読者募集をして結果は大好評、顔や髪形が美しくなったら着るものもその人に合わせましょう。ということで大内順子さん(こちらとも生涯御付き合をした)にスタイリストをお願いし、洋服靴ハンドバックを選んで、素敵なレデイ―を量産。大人気で一年続いた。お陰でおしゃれの基礎を教育していただいたと感謝している

 

プロはその人の長所を引っ張り出す能力にたけている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 364

2020年08月13日 09時50分10秒 | 日記

引っ越し先が三分の一の面積に成ったため、お預かりしていた着物や帯の返却をした

その中の一人15枚ほどの着物や羽織コート解き洗いがあった

出来てきて数年がたち何回も「お送りします」と連絡するが「もう少し待って」という返事

職人さんには支払い済みなので当方としては請求書とともに送りたい

そして今回

「そちらで処分してください」

「それはないだろう?」

と思った瞬間!

そうだ布絵作家のAさんに送ろうきっと素敵に役立ててくれる

 

「チャ子ちゃん先生素敵な絹の着物たち必ず役立てます、絹って触っているだけで心休まります。ありがとう」

「良かった!送り付けてごめんなさいね、あなただったら必ず生かしてくださると思って」

着物は喜びの中にいるのが一番幸せ

そこのお宅にはチャ子ちゃん先生専属シェフがいらっしゃるので涼しくなったら一枚一枚の布の説明をしながらおいしい料理に舌鼓を打つ予定

ここのところ御無沙汰だったので逆にご縁が再開したのも着物のお陰

 

本来の持ち主には邪魔者扱いされたが、絹のパワーは必ずどこかで生きる知恵を授けてくれる

良かった!

 

着物から教わった知恵に「愛」「美」「財」がある。この三つの三本柱がこれからの時代に絶対に必要。この三本柱の先にあるものが「感謝」

まずは愛がなければ何事も始まらない。人との愛ももちろん大事、それ以上に日常のあらゆるものの出会いの中に愛はある。そして言葉を発しない「物」もこちらの愛と感謝をきちんと受け止めてくれている。そういう小さな気づきから大きな宇宙法則までが、人を包んで成長をさせてくれている

 

こういう感じ方も全て着物が教えてくれた

そういう講座を作ってくれたカラーリアムの野田幸子に感謝

8月19日から始まります。チャ子ちゃん先生オンラインスクールの養成講座のトップバッターですってさ

皆様ぜひぜひいらしてくださいな

 

午後1時30分から60分講義30分質問6回シリーズ。欠席する場合は動画配信するとのこと

以下からお申し込みください

 

https://www.coloriam.co.jp/salon/kosmos

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 363

2020年08月11日 08時46分21秒 | 日記

こう猛暑だと着物なんて着てられないわ

そうかな?

化学繊維の洋服来てマスクかけている方がモット暑くない?

 

麻の着物を浴衣風に素肌に着ているチャ子ちゃん先生,湯文字と胸当てだけの下着

お袖を船底に仕立て、襟は広襟、袖付けを6寸5分にして3寸5分幅の帯を男の人みたいにお腹に締めている

涼しいよ風がビュンビュン入ってくるからね

 

考えても見てどうしてこの猛暑かと言えば

まず道路がアスフアルトで土の気を抑えている、暑い暑いと冷房をつけているので町中に熱風がふきわ立っている。自然現象より、人工的な暑さが加味されている。これは時代だから仕方がないと言われればそうかもしれないと思うけど、日常の暮らし方、衣食住のかかわり方を改めない限り猛暑は続く

 

麻の着物は常に携帯スプレーをかけて動いていれば、しわも伸びるし人工冷蔵庫にいるのと同じ

こういう知恵の働かせようを先人たちから教わる謙虚さも猛暑から逃れる工夫の一つかもしれない

 

今日の朝の散歩中、彼岸花がもう咲いているのを見つけた

自然は秋を告げている今年は冬が駆け足でやってくるのかしらん、友人の情報によるとヒグラシも、ツクツクボウシも鳴いているそうな、赤とんぼもたくさん飛んでいるらしい

自然の動きを見ていると地球の治癒能力のすごさが伝わってくる

日本の先祖は自然とともに生きてきた、自然をよく観察したから衣食住の快適な暮らし方を見受けた民族、しかも完成度の高い文化を持った民族

 

着物の素材や色、そして柄はこの自然からの贈り物であった

チャ子ちゃん先生一人が着物から教わった文化を秘めているのはよくないと思い以下のようなオンラインスクールを開いてくださることになった

ぜひぜひいい時間を共有しましょう

https://www.coloriam.co.jp/salon/kosmos

人工

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人にどう思われるかって?

2020年08月10日 12時03分19秒 | 日記

人にどう思われるか

それはその人の勝手でしょう?

とチャ子ちゃん先生は思う。人のために生きているんではないもの、自分の心地よさを求めて命を繋いでいるんだもの

人にどう思われるかなんて考えていたら自分自身を見失う

 

マスクがそう

マスクをかけて熱中症になった人がいる、消毒しすぎて手が荒れた人がいる。手はせっけんで洗うか無害の消毒液を手元に置く研究をしないで、やたらと表でシュッ。農薬いっぱいの野菜や果物を食べ過ぎてがんになった人もいる

自分自身をもっと大事にしないと生きている価値がないとまで思うこの頃だ

 

マスクは意味がないときちんとわかっている人も「人目があるので」と断り文句が出る。不思議だ!

 

地球人類の5%の人たちの手がこの地球を我が物顔に制覇しようとして汚してきた、95%の彼らの奴隷たちがその手先に知らず知らずになっていた

大いなる宇宙の根源はこの様子では宇宙の楽園地球が消えると考え、コロナという掃除機を人々に与えた

その掃除機をいち早く使った人がトランプ大統領ではないだろうか

彼の命を懸けた行動でいろんな闇が暴かれている

 

長年続いた奴隷根性がなくなり、人々が本当の自分を生きて行くようになるためのコロナ騒動だとチャ子ちゃん先生は思っている

そしてアインシュタインも言っていたように、これからは尊い家柄の日本という国が中心になっていく

一人一人が礼節を身に付けた日本人の魂の崇高さがこれからの地球を救うことになる

 

ワクチンを打つと5%の人たちの財産を増やすことになるという仕組みもぼつぼつはっきりしてきた

この5%の人たちは自分たち以外はみんな奴隷と思っているようで、「人権」など考えてはいない、95%の人が「なんてむごたらしい」と目をそむけたくなるようなことも、5%の人たちは考え方も感じ方も違うので全く意に課さない。それを昨日いやというほど感じた

ぼつぼつ「私のための人生、私のための生き方」を真剣に考えようではありませんか?

 

「和文化継承家育成講座」をオンラインスクールで8月19日から毎週水曜日6回致します。時間は13時30分から90分

https://www.coloriam.co.jp/salon/kosmos

にぜひぜひお申し込みください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し

2020年08月09日 21時51分46秒 | 日記

30年分の垢を落とした感じ

自分自身の机周りや本の整理はちょこちょこしていたけど「法人」の書類は膨大

それと大人数のパーテイ―やセミナーをしていたので食器や台所回りも半端ではない

更に資料の山、撮影で使った小道具や衣装

どうすんねん

 

しかしながら無事お約束通り9日の今日どうにか終わったフーー

8日の記念すべきライオンゲージのあく日、市谷時代のスタッフ3人が駆けつけてくれてみごっとな連係プレイで部屋も磨き上げ、新しい部屋の配置もテキパキ指図をして動きその行動力に見とれてしまった

 

三人とも「実家の手伝いをしている」心境なのだそうだ

チャ子ちゃん先生が考え付かないような整理の仕方であっという間に片付いた

あの若い頃の仕事のノリそのものでキャッキャッと騒ぎながらも決して手は止めない、口も手も静止しない(手八丁口八丁)

新しい部屋にインターネット関係の工事にいらしたお兄さんにも

「ついでにテレビの配線もしてね」

やはりお母さん経験のある女は手際がいいなあ(感心している場合ではない)

 

この本はここあの本はーー

「とにかく本箱に詰めてあとはまた来るから整理はそのときゆっくり」と希望は却下「ハイおうせのとおり」

「比佐子さん、いるものといらないものの指図だけでいいからもう座ってて」

「はい」

 

うち一人は1週間ずっと皆勤。感謝感謝もう本当に幸せうれしい。これもコロナの自粛のおかげのよう

 

それにしても若い時に真剣に仕事をした仲間というのはいくつになっても深い絆が保たれているものだと思った

彼女たちは「私達若い時、あんなに楽しい時間を与えてくれたんですもの恩返ししなきゃあ」涙が出ますぞ

 

さてこれからこのコンパクトな部屋から深くて新しい日本の文化を発信していく予定

引き続き皆様よろしく、死ぬまで現場

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする