My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

オーディオラックの製作。

2016-12-11 12:57:22 | オーディオ

オーディオ・ラックを製作しました。

製作したといっても、ホームセンターで加工済の部品を買ってきて、組み立てました。

簡単だった割には、良い物が出来たと思います。


<購入した材料>

 ・支柱 4本

  すでに溝が切ってあります。

  こんな便利な物を売ってるとは今まで気が付きませんでした。

  ラックを組み立て下さいと言わんばかりです。まぁ、その部品でしょう。

 ・メラミン化粧棚板 

  芯材(桐集成)をMDFで挟み、メラミン樹脂を含浸させた紙を圧着させた化粧板と書いてあります。

  私は機器の大きさを考え長さ180cm、幅45cm、厚み16mmの物を2枚購入しました。

  これを先ほどの支柱の溝深さを考慮に入れながら、その場で何枚かに切断して頂き棚板としました。

  ホームセンターで加工してもらうと、仕上がりは綺麗ですし、何より楽ですね。

 

<組み立て>

組み立てには、径3.8mm、長さ41mmの木ねじを使いました。

支柱の溝に棚板をはめ込み、この木ねじで止めていきます。支柱に予め穴があけてあるので簡単です。

天板と底板は、棚の空間(高さ)を有効に使いたかったので、一番上と一番下にしました。

天板、底板の角には、補強のためL金具で支柱と固定しました。裏側なので写真では見えません。

結構丈夫に出来たと思います。

 

出来上がって、システムを収めたところです。

流石に、右側の5万円くらいの市販品に比べると見劣りがしますが、これでも充分にラックの役割は果たします。

投資対効果は良です。

押入れに仕舞っていた手持ちの色々な機器を収める事が出来ました。

今回、取り出したもの。

 ・液晶モニター

 ・ソニー製BDプレーヤー

 ・デノン製DVDプレーヤー:DVD-1940

このうち、デノンのDVDプレーヤーが結構音が良いです。SACD、DVD-Audio対応です。

少し手を加えてやると、もっと良くなるでしょう。

これで、やっとDVDを見る事が出来る様になりました。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする