My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

遂に、AC電源の強化!

2012-08-05 12:30:43 | AC電源

散々悩んだあげく、遂に家庭用AC電源の強化に踏み切った。

電源ケーブルの強化、交換は、個人的にはあまり効果が無いだろうと思っていたので、折角ならと思って、AC電源の昇圧回路を持ったレギュレーターを導入した。

この導入で、もし、音質的に効果が無かったとしても、今現地で使用している115V使用の機器を日本に持って帰っても、使えるという目的もあった。

今回導入した製品は、電源周りのなら事ならお任せと言われている「Furman(ファーマン)」社のAR-1215である。ファーマンは、電源関係製品では結構有名な会社である。

この製品は、AC電源の安定化とノイズ除去、過電圧、サージ保護、そして電圧のレギュレータ(昇圧)の回路が組み込まれている。クリーン電源と言えるかも知れない。

AC電圧が、97V~141Vでも安定して、120V±5Vを出力するというものである。AC入力電圧のモニター用LEDインジケータも付いている。出力電流も15Aと充分である。値段も手頃で、私は送料込みで45,000円程度で購入した。

この製品は、オーディオだけでなく、ミュージシャンがスタジオやステージでも使う様だ。

参考にメーカーのリンクを貼っておきます。

http://www.furmansound.com/product.php?div=01&id=AR-1215

日本向けの仕様でAR-1215Jと言うものもあるが、これは、100V出力仕様を加えたものだ。こちらは、ちょっとお高い。

120V製品用なら今回のAR-1215で充分だ。外観は以下。

メーカーHPより。

  

実物。

今、プリアンプの上の置いて写真を撮っているが、この状態では、この製品のトロイダル・トランスからの磁界で、プリアンプのハムノイズが載ってしまう。なので、実際に使用している今は、別の場所に置いている。

蓋を開けるなと注意書きがあるが、どうしても中が見てみたくなり、開けるだけなら良いだろうと思い、そっと開けて見た。

(全体)

 

(回路部分) 出力Trが8個並んでいる。         (大型のトロイダル・トランス)                  

 

値段の割りには、充実している。さずがに、電源周りなので、安全性にかなり気使った、しっかりした造りである。


パワーアンプ、プリアンプ、CDプレーヤーに実際に使用した結果は、次の通り。

・電圧

 モニターLEDが110Vになっている。あれっ?この家って115Vじゃないの。で、テスターで測定してみると、やっぱり、110Vしかない。やっぱりね。マンションの電圧が低下している。この製品の出力電圧を測るとは、きっちりと120Vぴったりになっている。素晴らしい!!!

出力電圧の安定化は、バッチリ。

・音質

新品購入だったので、使用早々は、巷で言われている様に、音の広がりがなくなって、狭くなった感じである。あれ~、やっぱりねと思った。

しかし、それが、1時間、2時間、3時間経つにつれて、広がりを取り戻した。いよいよ実力発揮か?

翌日、聞いてみると、低音も普通に出ている。広がりもある。それに、加えて、音が繊細というか、とてもクリアーで静寂である。

うん~、これは、もう戻れないかも。

何よりも良いことは、コンセントの電圧が変動しても、気にしなくても良い、心配なく、音楽を楽しめる。


これなら、次は電源ケーブルにも、拘って見ようという気にさせられた。

それに、最近、知った事だが、ケーブルの中の信号は、通り抜けるのではなく、トコロテン式に突き出しであること。これなら、途中の線材でも音が変わるのが頷ける。 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真空管プリアンプの整流管6X4... | トップ | 真空管プリアンプの初段E80F... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (偏人)
2013-02-04 17:00:17
いつの間にかFurmanのレギュレータを導入してたんですね。
私が買ったトランス式フィルターより性能良さそうです。
私のでもかなりの音質向上がありました。
一般向けだと何十万円もする機器が当たり前でFurmanと同じ値段では玩具みたいな物しか買えないのでこういった機器はオカルト扱いであったりします。
もっと布教したいところです。

重い鉄製のタップにもノイズフィルターと同等の効果があるという謳い文句も見るのでFurmanの製品とどちらが効果が上か比べてみたいものです。
フィルターも無しに一種の整流が出来るなら驚きです。
ただ、電気信号は高品質な導体を通ると一種の整流作用を受けるようなのである程度の効果はありそうです。

主さんが最新のコメントで仰っていた「電気信号はところてん」の話、普通に見たら意味が解りませんが、例えるならばハイパスフィルターに通じる導線にはハイパスフィルターで設定した電流しか流れないことと同じ意味ですね。
ハイパスフィルターからところてんのようにニュルッと特定の信号が出てくると。
返信する
Re: (ブログ主)
2013-02-05 00:11:47
「電気信号はところてん」の話は、表現が少し間違っていたかも知れません。
「電気の信号はドミノ倒しの様にして伝わる」と言ったほうが正しいでしょう。
つまり、入力された信号は、配線、部品を通るときに、ドミノ倒しの様に、構成材料の分子(駒)により、信号(エネルギー)を次から次へと、伝えていきます。
だから、途中で材料の分子(駒)が変わると、そこで伝わり方も変わってきます。
水の様に、パイプを通るのとは訳が違います。(味が変わるのです。)
例えるなら、ドミノの駒の材料が、途中で木から金属に変わったとすると、比重が違うのでエネルギーの伝わり方や音までも変わってきますね。
ただ、電気回路の場合は、途中でエネルギーを供給するので、エネルギーは損なわれません。しかし、音だけは確実に変わるでしょう。
これが、オーディオは何を換えても、音が変わる所以でしょう。
こう説明すれば、ケーブルを5cm換えただけでも音が変わることが納得がゆきます。
私は、この様に理解しています。
返信する
Unknown (偏人)
2013-06-20 00:06:00
お久しぶりです。
私のFurman PL-8Cの電源プラグが普通のニッケルメッキだったのが気になって、今日主さんもお使いのMarincoプラグに交換しました。
やはりベールが一枚はげて、より表現力が向上した感じです。
ちなみに3P→2P変換プラグはPanasonic製がメッキも無くてシッカリしていてお勧めです。
あとPL-8Cの電源ケーブルの根元にTDKのフェライト磁石を付けたら更に良くなりました。
うちではエアコン用のアースから線を長く伸ばしてPL-8Cに繋いでいるのですが、その線を三回巻きで円の対角線に安いフェライトを2個付けたら更に艶やかな音になりました。
返信する
Re: (ブログ主)
2013-06-30 13:11:50
お久しぶりです。

コメントありがとうございます。

出張していたので、返信が遅くなりました。

今確認したら私のFurman AR-1215の電源プラグもニッケルメッキでした。
情報ありがとうございます。
言われるまで、この部分は気にしていませんでした。
私も今度機会があればMarincoに換えて見たいと思います。
今見れば、McIntoshのMC275の電源プラグも銅でした。さらにプラグ端子のメスとの接触部分が少し凸になっていて、より勘合、接触が確実に成る様になっています。
多分Beleden Cableだと思うのですが、プラグ・ケーブル一体成型なので、Beldenってプラグもあるのでしょうかね。

フェライトコアも効果がありますか。私も幾つか使ってますが、効果のほどは確認できていません。

これからも意見交換よろしくお願いします。
返信する
Unknown (偏人)
2013-07-02 00:07:13
Beldenプラグは知りませんが、最近Beldenケーブルを売っている店を見つけて3Pタイプの0.75sq無メッキを3本買いました。普通の0.75より太いケーブルで安心感があります。プラグの電極は一体成型ではなく折り返しタイプなのでちと安っぽい気もしますがIECプラグ側がやや大きくてすごくガッチリはまる感じで良いです。
フォノイコ2種と真空管ヘッドフォンアンプに使いましたが音の変化はよく判りませんでした(笑)。
気持ちの問題ですね。

http://www.soundparts.jp/
返信する
Re: (ブログ主)
2013-07-04 00:01:32
ショップの紹介ありがとうございます。
このショップのHPは、アーレン・ブラッドレーの抵抗を探していて訪れたことがあります。

Belden 14Aなんか良さそうですね。

プラグはやっぱり銅のほうが、音に変な色が付かなくて良いですね。

この前、ビンテージパーツ屋の店主から、音の味付けは、プリアンプでやったほうが良いですよって、言われました。
言われてみれば、確かにプリアンプって、EQに使わなければ、その為にあるような気もします。
返信する
Unknown (偏人)
2013-07-05 23:16:58
某有名ケーブル店の店主がプラグは無メッキに限ると強烈に主張していますが本当ですね。
鋳鉄タップも気になりますが、音のクリアさはFurmanに敵わないんじゃないかという気がします。
やはりノイズフィルターが無いと。
価格コムの師匠さんみたいなトランスに鋳鉄タップを付ければ最強でしょうか。

>音の味付けは、プリアンプでやったほうが良いですよ
確かに上流の方が少しの要素変化でガラッと変わるかもしれません。
プリをいじる方がパワーより難しいと思いますが主さんの技術力なら十分でしょう。
返信する
アース (spirocoa2)
2018-11-05 17:19:32
貴殿はアース取りをどのようにされていますか。私はコードをはんだ付けした銅製の棒を庭に埋め込んで、オーディオ機器や電源トランスに繋いでいます。
これで十分かと思うのですが、他に良い方法があれば教えてください。
返信する
Re.アース (ブログ主)
2018-11-06 11:24:53
spirocoa2 さん

アース取りに関して、
私の場合、海外に居た時は、壁コンセントが3端子だったので、何も気にせず、そのまま使用。アースが地中に入っているかは不明。日本に帰国し現在の自宅では、壁コンセントが2端子でしたので、ACプラグをそのまま使うため、Panasonic製の3端子に交換。アースは浮いたままです。
アースを地中に埋め込む事が出来れば、それに越した事はないでしょう。落雷にも強いと思います。

私は、電源ケーブルのアースは機器間では繋がらない様にしています。その理由は、機器の信号グランドがシャーシに落として有る場合、信号グランドが信号ケーブルだけでなく、電源ケーブルのアースも経由して、機器間で繋がってしまい、嫌なループが出来るのと、信号が電源ケーブルも通る事を嫌ったためです。
そのため、私は、機器間のグランドは、信号ケーブルのみで繋がる様にしています。テスターで調べてみるとわかります。(音質にも若干変化が有った様な、、?)

さらに、信号ケーブルに2芯(信号/グランド)+外皮シールドタイプを使用する場合は、外皮シールドは、片側は浮かす事です。これもループが出来てしまいますので。
分かり難いかも知れませんが、こちらに書いてます。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/74cb245f4787565ca9f827c66c24cdd0
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

AC電源」カテゴリの最新記事