谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

新四国八十八ヶ所めぐり(第2回~1)

2007年06月27日 13時20分26秒 | Weblog
 今我が家に咲いている花です。


 何の花かわかりますか。スーパーマクロで写しました。左の花の名前は難しいと思います。
 ヒント~紫色の5mmぐらいの丸い実が無数になります。?回答は

さて本題です。
 我が八千代市には古くから四国霊場八十八ヶ所ミニチュア版があることを[第二回市民企画展「新四国を歩く」図録(以下図録と略します)](編集:八千代市立郷土博物館・むつみ街づくり研究会・村上昭彦 発行:愛宕山貞福寺)で知りました。

 そんなわけで4月下旬から5月にかけて新四国八十八ヶ所を廻りました。
 図録には10回(10日)で、新四国八十八ヶ所を歩いて廻られたと記載されております。マイブログでもこの順番で札所を掲載しております。

 図録によれば、第2回は、飯山満駅から東町・高根・金杉金蔵寺まで歩いて廻られております。

 5月4日第14番第81番上飯山満光明寺、第82番本郷地蔵堂を訪れました。
 まず、第14番第81番上飯山満光明寺(船橋市飯山満町3-1373)です。
 きれいなお寺です。かって車通勤する時、成田街道の抜け道としてお寺の前の道を利用しておりました。
 光明寺には駐車場があり、安心してお参りできます。

 第14番、第81番の大師堂は、境内に隣り合わせにありました。

下は、光明寺多宝塔です。


 下の写真は、光明寺の鐘楼山門です。


 次に、すぐ近くにある第82番本郷地蔵堂(船橋市飯山満町3-1447)へ。


 本郷地蔵堂は、ゼンリン地図には載っておりませんでした。近くの番地をたよりに向かいましたがすぐ分かりました。 この大師堂だけでした。
次回(2回~2)は、第18番飯山満東福寺、第39番高野薬師堂、第35番ゆるぎ地蔵を掲載します。
 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和の森公園に行きました | トップ | 撮影って難しいですね »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてください。 (かめ)
2007-06-29 08:03:56
右側のお花は ねじ花 ですね。
左側のお花は樹に咲いているようですが、全く見当がつきません。
きれいな かわいいお花ですね!
 なんて言わずに教えて下さい。
返信する
答え 紫式部のお花  (かめ)
2007-06-29 15:35:03
お花の名前は 紫式部のお花 ですね 

“紫色の5mmぐらいの丸い実が無数になります”をヒントに考えました。
そうしたら紫式部がふっと頭に浮かびました。
インターネットで検索したら、同じお花が見つかりました!

紫式部は小さな実ばかりが頭にありましたが、こんなにかわいいお花が咲くのですねとても嬉しい発見です!
返信する
かめさん正解です (ちょんかけコマ)
2007-06-29 15:55:46
本日、他の方に口頭で花の名前を聞かれ、紫式部と教えましたが信じてもらえませんでした。
かめさんのコメントを見て納得されると思います。
正解ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事