引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

⑤真昆布の産地をたずねて。2015年7月30日~8月4日

2015年08月11日 | 出汁素材の産地をたずねて

 <宿泊先と食事>

宿泊先は、距離感がつかめない

ので砂原商工会々長さんに選んで

いただきました。

1日目は、リゾート地にある

鹿部ロイヤルホテル。

ゴルフ場と広大な別荘が広がる

立地にあります。

ホテルの夕食は噴火湾~南茅部

でとれた海の幸尽くし。

これは蝦夷鮑ですね。

次の日は、浜の近くを希望して

鹿部の温泉旅館「鹿の湯」へ。

鹿の湯さんの食事は

朝食、夕食の2食を毎食撮り

ましたが、全部探しだせませんでした。

 

朝食のお味噌汁

おいしかったですよ。

お味噌は白味噌です。

赤味噌は使わないそうです。

地元・道場水産のたらこ。

1日、工場見学翌日の朝食に、

つきました。

かぼちゃの煮物、おいしくいただきました。

左下は鯨ベーコンです。

1日目の夜。

地元の人おすすめのお寿司屋さんに。

甲子園出場が決定した北海高校

W君のお母さんとママ共、

ソンさんという香港からの旅行客が

おすしを食べたいと、

ロイヤルホテルからレンタカーで

おすしを食べにやってきました。

聞けば香港の学校で音楽理論と

ヴォーカルの教師だとか。

じゃ、ソンさんの歌を聞きましょう

と、お寿司屋さんの女将さんの

送迎でカラオケへ。

ケミストリー、平井堅の歌を

2曲聴いてわたしは宿へ帰り

ましたが、

あまりの上手さに、あんぐり。

昨夏から実はこっそり

ボーカル教室に通ってますが

全然うまくならず、

ソンさんに、声を出すコツを尋ねたら

「まずは、腹筋を鍛えてください。

腹筋はとても大事です」

昼食は鹿部に戻って食べました。

ヒレカツ定食。

ヒレ6枚と大盛りのごはん。

ヒレの大きさ1枚12cm×5cm

ご飯は、小丼に縁ギリギリ盛り。

どうがんばっても、

上品なわたしには無理!

 

とりあえずエクスキューズしとこう。

「すみません、

全部食べきれないんで残すけど

ごめんなさいね」

「いいんですよ、ど~ぞ」

体育学部の合宿もびっくりだな、

と頭のなかでブツブツ言いながら

食べました。

全部。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③真昆布漁をたずねて。2015年7月30日~8月4日

2015年08月11日 | 出汁素材の産地をたずねて

旅に出るときは、地図を入手し、

下調べをします。

色鉛筆の茶色は、磯。

今回は、いつもつかっている

真昆布の白口浜の産地

「川汲浜」~「尾札部」を中心に

訪ねました。

*2日の午前中はからは鹿部も)

 

=バスで移動=

31日から8月2日までは

毎日、鹿部から函館バスで往復。

鹿部ー川汲 約45分

1日6本しかないので、

1度降りたら2時間位ウロウロ。

時刻表を確認しながらの不便な

ものでしたが、

学校は夏休みだし、

お客はほとんどわたしだけなので

運転手さんとも顔見知りとなり、

運転席の隣がわたしの席。

「なんか収穫ありました?」

「もう少ししたら、(昆布の)

株の回収車がきますよ。

撮りますか?」

「すみません、次の川、ちょっと

写真いいですか」てな具合で

協力していただきました。

漁師町をてくてくてくてく、

食堂もないので、昼食は鹿部まで

戻って、また乗ってという繰り返し。

ただただ続く漁師町。

ちっとも飽きなかったのは、

地元で出会う人々のおおらかな人柄。

番屋から漂う昆布のグルタミン酸の

香りだからかもしれません。

 

写真は、養殖昆布。

 川については、

今回、出発の前に大船の大船川から

尾札部の八木川までは、地図に表記

してある川を、一応見てきました。

感動したのは、川汲川。

自分が使っている昆布の産地の川

ですから、思い入れもあり、嬉しさ一入。

その河口。

かもめが、

でんぐり返しをしてたり

日光浴をしたり。

いかに栄養豊かな場所であるかが

うかがえます。

水溝が多数あり、

鹿部では温泉の湯気の混じる

ところも。

続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする