goo blog サービス終了のお知らせ 

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

いんどうさち(引頭佐知)日本料理教室・本科(2010年10月9日)

2010年11月05日 | いんどうさち日本料理本科

.

お米をといで、お湯をわかして、さ、だしを取りましょう。

Img_6252_2

あ、だし、沸騰 !。

昆布、早く取りだして!

背中を向けて作業をしていて、油断してました。

みなさま、昆布は、沸騰寸前に取り出すのですよ。

Img_6255

だしがらの昆布,

捨ててはいけません。

わたしは、いつも台所で、こんな風に干しておきます。

いつも目につくところにあると、アイデアが浮かび、いろんな

使い方を試したりできます。

品質のよい昆布は、2次利用どころか、3次利用までできます。

つくづく思いますが、

乾物というのは、本当に本当に、ありがたい食品です。

さて、真昆布の厚みをじっくりごらんください。

この厚みの中に旨味がふくまれています。

Img_6256

里芋、なんとか、やっと、おいしくなりました。

Img_6260

ゆでていますよ。

Img_6262

さて、今日の魚は? 鹿児島県内之浦港の?

Img_6264

「おいどんは、鯛ですたい」

鹿児島産の鯛。

Img_6269_2

ていねいにうろこを引きます。うろこ引きは、大切な作業。

うろこが残っていると、包丁の刃、入りませんから。

うろこのあるところ、全部ゴリゴリ引きます。

ゴリゴリ、ゴリゴリ・・・、

「鯛どん、痒かとこ、なかね?」

「なか」

Img_6270

包丁で腹腔をなぞります。

Img_6279

きれいに落とせました。

Img_6290

そぎ切りして、冷蔵庫へ。

Img_6297

その間、昆布と鯛のあらで、だし取りします。

Img_6303_2

うーーん、おいしそう・・・・たまりません。

Img_6306_2

銀杏です。

Img_6272

銀杏ときのこの炊き込みごはん。

今日は、ほかの料理できのこを使うので、ごはんは新米を

と思ったのですが、この時期、いろんなきのこを味わうのも

いいか、と。

Img_6310

里芋、

昆布とかつお節の一番だしを含んで、ふっくりと炊けました。

Img_6318

みそに調味して・・・・・・・、

Img_6311_2

だしでゆるめて・・・・・・・・・・・・、

Img_6313

そのみそを加えて、柚子も振り入れます。

Img_6322

Img_6325

Img_6344

おひたしです。

Img_6324

ごはんも炊けました。

Img_6319

薄揚げのみぞれあえ。

Img_6332

「これ、いつもの広島県の神石郡の穂じそです」

「いい香り~♪、なにに使うんですか」

Img_6317_2

おつくりに、ぱらり、です。

Img_6330_2

おすましの材料です。

Img_6337

Img_6338

Img_6340

Img_6343

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち(引頭佐知)日本料理・本科教室2010年9月11日

2010年09月13日 | いんどうさち日本料理本科

.

酷暑のこの夏、せっせと漬け、せっせといただいたのは、

ぬかみそ漬け。

12時に届いた久松農園のきゅうり2本、長なす1本、

漬けちゃいましょう。

Img_5781

きゅきゅっと、塩ずりしてから漬けますよ。

夕飯の頃、食べごろです。

Img_5782

今日も、気温は、げんなりの35℃。

くたびれてるでしょうから、冷たくて甘いもの用意します。

先週、炊いておいた京都産丹波の大納言(小豆)、白玉小豆に

していただきましょう。

由佳里さんと白玉粉丸めて冷やして、のどごしのよい冷たい

白玉で、みなさん、ちょっぴりクールダウン。

.

さて、教室スタート!

今日の魚は、赤かますです。

海流が変わり、旬の魚が思うように入らないのは、

このところの常ですが、さらに、台風のあとで出漁できない

ため、またまた、魚の確保が困難です。

教室の前は、あらかじめ献立を決め、いつもの魚屋「わた

べ」さんにあれこれ、相談。

「えぼ鯛は?」「全然みないですね」

「・・・じゃ、かます、どうかしら?」

「おとといは、あったけど、昨日はなかった。

最近は、築地でさえ明日のことがわからないですからね、

ま、朝、築地から電話しますよ」

.

朝6時。

「かますありました。小さいけど、買いますよ、いいですね」

Img_5783

背開きします。

Img_5785

Img_5786

<おまけ料理>

この夏、考えた、かんたん好評料理(笑)。

トマトの旨味成分は、グルタミン酸。その旨味を生かした

夏野菜のおかずです。もちろん、和食。

Img_5795

チャチャチャ~♪

Img_5797

はい~、3分クッキング。

Img_5858

みょうがの甘酢漬け

かますの塩焼のあしらい用。

Img_5811

白和えの材料です。

Img_5814

和え衣

Img_5801

茄子の田舎煮、まずは、揚げて。

Img_5804

地鶏としめじの炊き込みごはん。

Img_5806_2

炊けました。

Img_5828

白和えの材料を混ぜ合わせます。

Img_5816_3

写真では、枝豆の色が出てません(悲)

Img_5821

茄子の田舎煮。

味が染みて・・・明日の方がおいしいのです。

3日位はもちますから、たっくさん炊いておくと便利です。

Img_5825

少し焼きすぎ。でも、ぺりぺり香ばしくて、わたしは好きです。

Img_5835

味噌汁

Img_5837

あ、そうそう、ぬかみそ漬け。

茄子は、まだ漬かってません。

Img_5842

冷蔵庫に入れて漬けてますから、ひ~んやり。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

だし取り教室12ヶ月

9月のテーマ

「昆布とかつお節の一番だし」

昆布が変われば、どんな味?

1種のかつお節×4種の昆布の混合だし

昆布の旨味の力をさぐります。

日時=9月25日(土)3~7時

お申し込み先

indou@yacht.ocn.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知いんどうさち日本料理教室<本科>2010年7月10日

2010年07月16日 | いんどうさち日本料理本科

.

今日使う野菜です。

Img_5062_4

おっとっと、ピーマン、撮り忘れ。

「これって、ピーマン?」みんなで疑惑の眼を飛ばします。

疑わしきは、かじってみます。

「ほんと、ピーマン!!!」

Img_5117

今日のだしは、真昆布と本枯節の一番だし。

Img_5064_2

だしを取ったあとの昆布のだしがら、即、せん切りにして、

キャベツ、きゅうりなどと即席漬け。

Img_5072_2

これは、じゃこごはんの具。

じゃこ、わかめ、ピーマンのじゃこごはん。

それぞれ、全部、火を入れてます。

Img_5082

いかときゅうりと、みょうがの酢の物

Img_5084

Img_5085

今日の副菜は、生徒さんからのリクエストで豆腐ハンバーグ。

豆腐ハンバーグは2006年1月出版の拙著「まるめるレシピ」

に掲載したものです。

豆腐を使うことで、食感がやわらかくなり、

小さなこどもたち~年配の方まで召し上がっていただけます。

小さくつくれば、箸でつかみやすく、食べやすく、さらに年齢に

合わせて数を選べます。お弁当にも入れやすいでしょう?

Img_5125

27ページです。

あのときアシスタントをつとめてくれたのは、

辛瑛、高森千晶、二三味浩美さん。

撮影は、10日間。

4人で、にぎやかにコロコロ、コロコロ90品まるめました。

Img_5124

たまねぎを炒めます。

Img_5069

材料すべてを、よ~く練り混ぜます。

Img_5081

必ず、ふたをしてください。

アルミフォイルでも、OKです。

Img_5103_2

返して・・・・・・。

Img_5105

まぜごはんです。

Img_5097

Img_5106

Img_5114

枝豆のすり流し汁椀

Img_5113

しばらくは、走り書きブログですみません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち日本料理教室・本科(2010年6月12日)らっきょうのいきなり甘酢漬け、きゅうりと000

2010年06月16日 | いんどうさち日本料理本科

.

6月は、本科も、らっきょうを漬けますから、

一番、作業がたいへんな月。

だから、献立は、かんたん料理。

.

初夏が旬(5月頃)のきす。

6月中旬の今、1~2cmの卵が入ってます。

癖のない淡白な味。

魚が苦手、なんて方にもおすすめ。

教室で、みなさんから「きれい!」という声があがりましたが、

ほんとうに、姿のうつくしい白身魚です。

Img_4711_2

今日は、南蛮漬けにします。

「南蛮漬け、履修済みです」

ほほほ、お味がちょっとちがいます。

さて、頭とはらわたを取ります。

このクラスは、7年目。

ほとんど毎月、魚介をさばいていますから、

タッタカ、タッタカ・・・・・・・この作業は、なれています。

Img_4725

おだしは?

きょうは、昆布だしと、一番だしを取ります。

かつお節のだしがらは、今回もふりかけに。

Img_4713

鶏もも肉とゆで卵の醤油煮。

拙著「料理上手になる!」(NHK出版)に掲載している、

同名の料理は、中華料理。

こちらは、かんたんな和風です。

Img_4715

Img_4717

ゆで卵も、おいしいんですよ。

Img_4724

南蛮漬け用の香味野菜。

Img_4728

香ばしく揚がりました。

Img_4730

香味野菜を加えた漬け汁に入れていきます。

Img_4731_2

30分後。

Img_4732

Img_4741

大根の葉の、菜めし,炊けました。

Img_4736

大きくかき混ぜます。

Img_4737

鶏肉とゆで卵のしょうゆ煮、

この上から、煮汁をかければ、できあがり。

Img_4738

黒胡麻をすってすって、すって、きゅうりの黒胡麻和え。

Img_4726_4

Img_4729

白玉団子のお椀です。

吸い口は柚子の実。やっと使える大きさに育ちました。

Img_4752_3

菜めしのねこまんま、さっぱりした味の菜めしに、

だしがらのふりかけをかけただけ。

思いつきですが、このコンビよく合います。

そして、おいしい。

.

Img_4749

いやーー、お疲れさまでした。

.

ホットケーキは、子どものころの夜食でした。

これ、材料の下ごしらえを入れても、作成時間約15分。

砂糖は、つかっていません。

Img_4758

らっきょう、鳥取産は、終了。

近所の八百屋には、茨城産が並んでいます。

鳥取産よりは、安価ですから、みなさん、お気軽に

挑戦してみてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理教室2010年5月15日にらのおひたし、ひじきの煮物、鯵のとろろ揚げ

2010年05月27日 | いんどうさち日本料理本科

.

5月~6月が旬の空豆。今年は、悪天候が続いたため、

全般的に野菜の出来がよくありません。空豆も然り。

さやが、ふかふかして、豆が不安定(動きそう)だったり、

実入りが悪く、大きなさやなのに、たった2粒なんてのも。

天候の大切さ、しみじみ感じます。

さ、でも、ほくほく初夏の味の空豆。

ずんだにして、今日は、デザートに使います。

ずんだというのは、正しくは甚田(じんだ)。訛ったものです。

Img_4273

わたしは誰でしょう?

一年中ありますが、旬は6月~夏の魚です。

だいぶ、脂がのってきました。

Img_4274

頭もきれいに落とせました。

Img_4278_2

島根県・浜田産の鯵です。(地方によって、型がちがいます)

血合い、少しも残さず、きれいに掃除してください。

Img_4276

鯵切り用の、MY包丁持参の、Nさん。

Img_4287

上手におろせたかどうかは、中骨を見ればわかります。

合格ッ!!(笑)

Img_4289

窓を開けて、風干ししましょう!

幸い、今日は風があります。

Img_4318

きれいにおろせました。

Img_4291

大和芋と混ぜて揚げます。

Img_4305

Img_4308

Img_4319

見て見て!! ついてくるゥ~~~♪

Img_4323

にらは、おひたしに。

Img_4307_2

三つ葉、うちの子です。

Img_4333

鉄分、カルシューム豊富なひじきの煮物。

心の疲れてる方におすすめです。

いろんな野菜を加えて作ってみてください。

Img_4326

鯵のとろろ揚げ、揚げていきましょう。

Img_4336

Img_4339

いい香り~~~♪

骨せんべい、香ばしくってみんな大好きです。Img_4355

Img_4356

炊けました。

新ごぼうたっぷりの、ごぼうめし。

Img_4341

ひじきの煮物。わざと、いろんな小鉢に盛ってみました。

.

ひじきの煮物、お休みの日、作りおきしましょう。

連日、突然の来訪者の多い父の実家。

祖母の食卓には、毎日、毎日、大鉢に盛られた、ひじきか

切り昆布の煮物が食卓にありました。料理というのは、

目でも食べますから、毎日あると、子供のころは、箸が進み

ませんでした。でも、30歳ころからは、よく炊きます。

食べたいのと、便利なので。

戻すと6~7倍量に増えます。常備菜として作っておけば、

おかずにも、お酒のおつまみにも、お弁当に毎日入れても。

Img_4358

にらのお浸し。

Img_4360

これは、わたしの好きな味噌汁。くわしいことはごめんなさい。

味噌は、暦の上では赤みその季節ですが、肌寒い日でした

ので、ふくさ味噌。

Img_4368

いただきます!

鯵のとろろ揚げ。甘酢や、天つゆでどうぞ。

Img_4369

さて、お食後のお菓子は、白玉だんごのずんだ和え。

スタートしたときに、ずんだを作っておいたので、すぐ作れます。

新緑の季節にぴったりの、さわやかなお菓子です。

白玉だんごも祖母のおやつ18番。白玉粉、昭和の家庭には、

どこのお宅にも常備してあったのでは?

いろんなおやつに変身します。

ここ数年、お菓子ブームとか。

バターだの使わない和菓子も学んでほしいですね。

Img_4388

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする