きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

福島第一原発 収束工程表第2段 またもや「いたちごっこ」のうわ塗りか!?

2011-05-18 23:40:43 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
福島第一原発 収束工程表第2段 またもや「いたちごっこ」のうわ塗りか!?

5月17日、東京電力の福島第一原発収束に向けた「工程表第2段」が発表された。

東電工程表第2段
東電工程表第2段 posted by (C)きんちゃん
【画像をクリックすると大きい画面で開きます】


トップに「滞留水の再利用検討」「最小限の注水による燃料冷却」が・・・

これって、基本的な「熱交換器による冷却」がまったくできていないってことの証明。

いまだに「いたちごっこ」をやっているんですね。



【1か月前に発表された工程表】
工程表1
工程表1 posted by (C)きんちゃん
【画像をクリックすると大きい画面で開きます】

【福島第一原発収束工程表について(2011.4.19)】


「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年5月18日記事より
東京電力工程表 第2弾

冷却方法を見直し
目標達成時期変更せず

東京電力は17日、福島第1原発事故の収束に向けた課題や目標を示した「工程表」改訂版を公表しました。1カ月たって見直したもの。原子炉冷却は、原子炉格納容器を原子炉圧力容器ごと水で満たす冠水(“水漬け”)作業を見直して、建屋にたまった大量の汚染水を使う「循環注水冷却」を先行させるとしました。数日前には1号機で大半の核燃料が溶融したなど深刻な事態が次々に判明したにもかかわらず、原子炉の安定的冷却を実現する(ステップー)などとした目標達成の時期は、7月中旬のまま変更しませんでした。
この1カ月間で、2号機にくわえ1号機でも格納容器からの汚染水の漏えいが判明したほか、3号機でも同じ危険性が予想されており、注水の継続で建屋地下などにたまる放射能汚染水の大幅な増加が見込まれます。東電は、タービン建屋や原子炉建屋にたまった汚染水を、ポンプでくみ出して除染処理・塩分処理をしたうえで、冷却水として原子炉に再び注水する「循環注水冷却」の早期確立をめざすといいます。
今回の改訂で、余震や津波への対策、食事や休憩施設など作業員の生活・職場環境の改善を追加。汚染水流出が再び確認された海洋や地下水の汚染防止策を強化します。
東電の武藤栄副社長は会見で「大きく変更しなければいけないような状況の変化はなかった。全体的にほぼ考えた通りに進んでいる」と述べました。
これまで東電が1~3号機原子炉内の核燃料の一部損傷しか認めてこなかった原子炉内の状況について、核燃料が溶融していたことが数日前に判明。当初から懸念されていた格納容器からの水漏れも、ようやく最近になって認めています。
さらに余震や津波対策を今になって追加したことは、事態にたいする東電の想定の甘さを浮き彫りにするものです。目標時期など十分な検討をしてきたのか疑問がもたれます。



●格納容器や圧力容器が破損していることは明らか。今回やっとその修復作業が追加されました

●熱交換器による冷却がまだこれから、熱交換器の設置のめどもたっていない

●原子炉建屋やタービン室内の水浸し、地下水の処理の問題が、これも「いたちごっこ」



今回は批判に応えて政府独自の工程表も発表しました。

政府の工程表
東電全面賠償ふれず  原発事故「冷温停止」裏付けなし


政府の原子力災害対策本部(本部長・菅直人首椙)は5月17日、福島第1原発事故の収束に向けた見通しと、被害者への対応策の実施手順を示した「工程表」を決定しました。「東電任せ」との批判を受けて策定された政府の工程表ですが、事故収束の見通しは、2011年10月~来年1月をめどに原子炉を「冷温停止」して安定化させるという東電の工程表が下敷きです。裏づけと根拠を示しておらず、政府の責任を果たしたものとなっていません。
工程表では、事故「収束」の第1ステップとして7月中旬までに「放射線量が着実に減少傾向となっている」と記しました。しかし、1号機の炉心溶融(メルトダウン)に続いて2・3号機も炉心溶融の可能性が明らかになるなどの深刻な事態に対し、対策が実現可能なのかの裏づけは示されないままです。
また、被害者・被害事業者への賠償については7月に中闇指針をまとめ、今秋から受け付けと支払いを始める方向を示しました。
重大なのは、賠償金の仮払いを原発から30キロ圏内で線引きしていることです。政府による出荷制限や、避難指示を受け家畜を処分した事業者などへの仮払いは5月末までに開始する方針ですが、風評被害で収入を失った農漁業者などへの仮払いには触れていません。東電に被害の全面賠償をさせるかどうかにも触れていません。
仮設住宅は、8月前半までに1万5200戸を福島県内に建設する方針を示しています。住民の健康では、被ばくした放射線量などの調査を5月以降に始めるとしています。がれき・汚水・汚泥の除去に向けては6月ごろに現地調査を開始します。
ふるさとへの住民の帰還のため、土壌汚染の除染手法の研究を5月以降スタートさせ、避難区域の解除を受けて除染を実施する方向です。

政府工程表のポイント
1、8月前半までに仮設住宅-万5200戸建設
1、5月下旬から警戒区域内の乗用車持ち出し
1、放射線量が抑えられた後、区域解除を検討
1、線量を推定し、住民の長期的健康を管理
1、環境モニタリングを強化
1、線量測定マップを公表
1、工場、商店の復旧・事業継続を支援
1、福島県と連携し事業資金を提供
1、風評被害への対策
1、7月に賠償の中間指針取りまとめ
1、5月以降に土壌の除染、改良の実証研究

「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年5月18日付掲載



どちらにしても、日本のあらゆる科学技術を結集して早く収束を図ってほしいものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東日本大震災と日本経済の問... | トップ | 東日本大震災と日本経済の問... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー」カテゴリの最新記事