goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

15年度予算 概算要求の焦点 地方財政⑧ 市町村切り捨ての危険

2014-09-22 23:11:46 | 経済・産業・中小企業対策など
15年度予算 概算要求の焦点 地方財政⑧ 市町村切り捨ての危険

地方の財源では、地方税収と地方交付税など使途が特定されない=般財源」の総額について、2014年度の水準を「実質的に確保する」とし、2・1%増の61兆6000億円程度を見込んでいます。このうち地方交付税は、地方税収増を見込んで、前年度当初予算比5%減の16兆450億円としています。
国は、14年度に引き続き「リーマン・ショック後の危機対応モードから平時モードへ切り替えを進めていく」方針で、15年度は一般会計からの別枠加算を前年度の6100億円から5000億円程度に縮小する考えです。
地方の人口減対策や「地方創生」などについては「特別枠」(新しい日本のための優先課題推進枠)が設けられており、各省が少子化や地域産業・雇用対策、防災、国際競争力強化などを掲げています。
内閣府は「地方創生・人口減少克服」推進の新たな交付金の創設を掲げています。前担当相は初年度2000億円、5年間で1兆円程度としていました。
これと関連して総務省は、交付税率(国税のうちの地方交付税財源の比率)引き上げを事項要求としています。




都市部に集約
総務省は、14年度に着手した「新たな広域連携」の推進に15億円を計上。このうち「地方中枢拠点都市圏の形成」などに4・8億円を掲げ、1・3億円で始めたモデル事業を全国展開する方針です。
新たに過疎地域の複数集落を基幹集落を中心にひとまとまりにする「集落ネットワーク圏の形成」として10億円を計上しています。
中心都市や基幹集落に拠点施設やサービスを集約し、周辺地域とはネットワークで結ぶものです。国土交通省も「都市機能の集約とネットワーク構築」として「コンパクトシティの推進」に153億円を掲げています。
「地方創生」といいながら、周辺地域や中小市町村の切り捨てが進み、自治体の事実上の新たな改編や道州制の導入につながる危険性をはらむものです。
このほか総務省は、大規模災害に備えて消防体制強化に137億3千万円を要求。各地から応援に駆け付ける緊急消防援助隊の増強に45億円を掲げています。



一般財源総額の確保や道州制反対を掲げる全国町村長大会=2013年11月20日

浪費の番号制
社会保障費の抑制と徴税の強化、プライバシー漏えいと悪用が危惧される「個人番号制度(15年度実施)」について、新たに「個人番号力カード」の活用を掲げて326億円を計上しています。自治体のシステム整備費の見積額を超える分を事項要求としており、浪費の面からも必要性のなさを示しています。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年9月19日付掲載


「コンパクトシティ」などと聞こえのいい言葉を使いながら、過疎地は見捨てて、都市部に集中しようってことでしょ。
地域が自立できる財政的支援が求められます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年度予算 概算要求の焦点 文教⑦ 35人学級実施の責任放棄

2014-09-22 21:17:40 | 政治・社会問題について
15年度予算 概算要求の焦点 文教⑦ 35人学級実施の責任放棄

文部科学関係概算要求額は、2014年度予算比10・1%増の5兆9031億円です。
新たな教職員定数改善計画(来年度から10力年で3万1800人増、自然減4万700人)をたて、その初年度分として2760人増に59億円を計上しています。少人数学級に活用できる「課題解決型授業」の推進などが柱。一方で自然減が3000人分65億円あり、切実な願いとなっている公立小中学校の35人学級(現在小学校1年生のみ。予算措置で小2まで実施)の完全実施には直結せず、国の責任を投げ捨てるものです。



教科化先取り
安倍「教育再生」の中核とされる「道徳の教科化」を先どりする形で、教材にすぎない「私たちの道徳」(文科省作成)の押しつけに15億円を要求しています。
教育再生会議が競争主義と学校の序列化を招く「小中一貫教育」の制度化を打ち出したのを受けて、その推進に1億円を計上。学長の独断体制をつくる改悪学校教育法などを受けて、国立大学の選別再編をすすめる「国立大学改革プラン」推進など199億円増の462億円を掲げています
高校授業料の無償化をやめる代わりに始めた高等学校就学支援金は、生徒減少分87億円を低所得世帯向けの高校生等奨学給付金に上乗せし116億円としました。
大学の奨学金については、無利子貸与を拡大し2万人増の47万1000人。授業料減免は、国立大学に13億円増の307億円、私大は5億円増の86億円、専門学校にも初めて導入(5億円)します。
諸外国では当たり前の給付型奨学金は見送る一方、新しく所得連動返済型奨学金を導入し、返済の区分を細かくして負担軽減を図るとしています。



少人数学級実現などを訴える高校生たち=7月31日、東京都千代田区

増殖炉に巨額
危険な核燃料の高速増殖炉「もんじゅ」の「安全対策・維持管理」に200億円(1億円増)を注ぎ込みます。
スポーツ関係ではオリンピックに向けて1300億円も投じる国立競技場の改築に批判が高まるなか、本体工事に着手。スポーツ庁設置を掲げるものの、文科省の部局を独立させた程度です。
幼児教育の段階的無償化を初めて掲げましたが、財源が未確定のため事項要求としました。5歳児の教育無償化に2800億円かかり、消費税増税を見込んだものです。
義務教育未修了者の就学機会確保に重要な役割を果たす夜間中学の充実・改善は関係者が強く要望してきたもので、4000万円を要求しました。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年9月18日付掲載


大学も学費無料化にむけて取り組んで欲しいものですね。また、高速増殖炉への経費が文教予算とは不思議なものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする