仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

雑ぱくに春を迎える:近況報告

2008-02-25 18:03:43 | 生きる犬韜
あっという間に3月になってしまった。長かった千代田学小冊子の編集作業(タイトルは、独断で『土地の記憶をひらく―千代田学入門―』とした)もようやく終了、先週からの1週間あまりはほぼその仕上げに費やした。今回もInDesign、Illustrator、PhotoshopなどAdobeのソフト群にお世話になった。『GYRATIVA』4号の作成にさまざまな不具合があったので、新しくPSプリンタを導入するなど(LP-S3000PS。さすがに、InDesignの重いデータを美しく速やかに印刷してくれる。ストレスほとんどなし)、資本も労力もこれまで以上に費やしている。それなりの出来になって貰わなければ困る。最終校正を入れながら、必要な場合は執筆者と連絡を取り、2/28(木)、豊田地区センターの講義を終えてから出校し、研究室で印刷の白峰社さんと折衝。当初のページ数を大幅に上回ったため、見積もりを出して貰ったところかなりの予算オーバーになった。発行元の公開学習センターやセンター長の豊田先生とも相談、なんとか予算をかき集めてもらったのだが、今度はもともとの発行部数150部では少ないという話に。詳しいことは書けないが、翌日までかかって、印刷費も発行部数も2倍という形で落ち着いた。皆さん、お疲れさまでした。出来上がりが不安でもあり、また楽しみでもある(白峰社のNさんから、「印刷所では、ここまでのデータ作りませんよ」と褒められる? DTP作業を始めて16年、実は年季が入っているのだ。寡作だけれども…)。

29(金)は、上の作業を終えた後、遅れていたモノケン・シンポの発表要旨を書き上げて高木信氏に送信。タイトルは、「死者の主体を語れるか―他者表象における想像力とジレンマ―」。以下が要旨。
言語論的転回以降の歴史学においては、〈テクスト外〉に依拠して支配的物語りを動揺させ、相対化・更新することこそ歴史学者の責務であると考えられるようになってきた。しかし一方で、外部を万能のブラックボックスとみなし、パラダイムの組み換え可能性を丸投げしてしまう傾向もみえる。それは、本来言語化を拒む周縁を〈境界〉や〈ケガレ〉、あるいは〈怪異〉と名付け、内部化する民俗的心理と同質の営みだろう。〈テクスト外〉を、外部性を保ったまま語ることはできないのか。失われた厖大な時間の流れに埋没し、対象として認識さえされてこなかった死者たち。彼らを物語りの主体とすることは可能なのか、またそれは要請されたとおりの救済に繋がるのか。このことは、高木信氏の提言する〈亡霊〉の位置づけとも関わってくる。列島社会の祖先崇拝、祟り神信仰の原型ともいうべき死者との関係を伝える、中国の先秦竹簡群を素材に考えてみたい。
ゆっくりものを考える時間がないなかでいろいろ悩んだが、結局、このブログでつらつら殴り書きしていたことをまとめるような形となった。ここまでたどり着くことができるか、少々不安である。他のパネリストと報告タイトル、コメンテーターは下記のとおり。
・一柳廣孝氏「幽霊から心霊へ―近代日本における「霊」言説の変容をめぐって」
・樋口大祐氏「軍記文学における「亡霊」的なるもの」
・長島弘明氏「『雨月物語』と怪異」
・コメンテーター:中丸貴史氏・西野厚志氏
ビッグネームばかりなので少々気後れする。
来年度シラバスの入力作業を終了し、この日は帰宅。

ところで、2/24(日)~27(木)までは、妻が韓国に旅行していて留守だった。ここぞとばかりに、少し体重を減らそうと決意。当然、瘠せなければいけないほどメタボなわけもなく、健康診断でも「好きなものを飲んで食べていて大丈夫」といわれているのだが、ストレスのためか間食が多いような気がしており、食欲をコントロールできるようにしておきたかったのである。1食を200kcalそこそこになるよう調整して1週間。最初はもう少しキツイかと思ったが、案外楽にこの状態を維持できている。一見ストイックにみえるが、実はそうではなく、自分を律する欲求に快楽を得ているだけなのだが。60kgそこそこになるまで落としておこう。
そうそう、唐突だが、坂本美雨の『朧の彼方、灯りの気配』はよい。とくに、1曲目の「オーパス&メイヴァース」は最近のテーマ曲である。「砂だらけの窓からのぞく 幼いころの僕の部屋 声をたてずに僕が泣いてた ぼろぼろのお気に入りの 二枚のタオルに名前をつけて 孤独と暗闇に 眠るまで立ち向かっていた」というくだりには、何か奮い立つものがある。夜が怖い子供は感受性が強く、想像力がある。がんばれ夜の子供たち、そのうち暗闇は味方になってくれるかも知れないぞ。
さて、やはり遅れている供犠論研論集の書評、古代文学会叢書の論文、ぼくもがんばって仕上げてしまわねば。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 異界研西へ:死と公共性 | TOP | 勉強と逃避と:ここ最近の読... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 生きる犬韜