仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

サブカル的に論じる:オオカミと私

2008-06-29 14:21:14 | 議論の豹韜
iTunesのダウンロードランキングで1位を走っている『I LOVE TM NETWORK』。何を隠そう、ぼくはほぼデビュー当時からのTMファンである。『CAROL』以前のアルバムは、すべてLP盤で持っている。上のトリビュートアルバムは、最近流行のcapsule的アレンジ(perfume的、といった方が通りがいいか)だが、小室哲哉の楽曲のよさを再認識させてくれた。とくに、「self control」はよい。全アルバムをCDで揃え直そうか、という気になった。supercarの解散以来、実験的なテクノ・ユニットでお気に入りが少なくなっているので、この系統にはがんばってもらいたい。

ところで、最近書店で手に取った小説が案外に面白い。姜戎著『神なるオオカミ』である。文革時代、モンゴル高原に下放された著者の体験に基づいた、モンゴルオオカミとオオカミ・トーテムをめぐるセミ・ノンフィクションである。ちょうど、浅野忠信の『モンゴル』で神々しいモンゴルオオカミをみたばかりだったので、みごとにはまった。野生と人間との関係を考えるうえでも貴重な証言が含まれる。
ぼくらの世代には少なからずあることだろうが、ぼくも小学生時代からオオカミという存在に魅せられてきたひとりである。出発点は、『高安犬物語』で直木賞を取った戸川幸夫の長編、『牙王物語』だった(確か、日生ファミリースペシャルでアニメ化もされていた)。オオカミと秋田犬との間に生まれたキバが、アイヌの狩猟犬として成長し、人食い熊と戦うまでを描いた物語である。その元ネタが、ジャック・ロンドンの『白い牙』であると知り、これも小学生時代に読んだ。野生なるもの/人間なるものの葛藤を描いた難しい作品だったが、84年頃に安彦良和のキャラクターで作られたアニメ版は、原作のテーマを活かしつつ少年とオオカミとの友情を主体とした感動作になっており、一時期非常にはまったものだった(小室等の主題歌も素晴らしかった。複製の原画も持っているが、いまみると、どうも絵コンテかレイアウトを拡大したものっぽいな)。学生時代に出会ったジム・ブランデンバーグの『ブラザー・ウルフ』にも感動した。自分を環境史研究にまで引っ張ってきたさまざまな出逢いを回顧しつつ、通勤・帰宅の電車のなかで読み進めている。
しかしこの著者の名前、どうみてもペンネームだよなあ。獣とともに生きる遊牧民であることを標榜するネーミングだ。プロフィールをみると、「北京の某大学の準教授」とある。立場を公にできないのかな。

ここまで書いて、そうか、現在の環境研究の高まりを、アニメや小説を使ってサブカル的に論じることもできるな、と気づいた。ちょうどいま、某誌から「サブカルチャーと歴史学」という連載のオファーを受けており、第1回目の原稿を入稿したところなのだ。守り人シリーズや『電脳コイル』は扱うとしても、その後の展開が決まっていない。動物篇、植物篇に分けて、「環境史の成り立ちとサブカルチャー」をまとめてみるのも面白いかも。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の書物から:ディスホミニゼーションを鍛えるために

2008-06-29 11:15:10 | 書物の文韜
ディスホミニゼーションについての思索を深められるかどうかということで、ここのところ幾つか手に取ってみた本がある。

まずは中沢新一の新作2冊。『折口信夫 古代からきた未来人』(ちくまプリマー新書)は、昨年中沢新一がNHK教育で出演した「こだわり人物伝」に新稿を加えてまとめたもの。高校生にも読める内容ということで分かりやすく、相変わらず文章もうまい。しかし、いい意味でも悪い意味でも評論的である。折口論としての新しさ、あるいは重く訴えかけてくるところがない。テレビ放映時、中沢新一を昔からよく知るひとに、「これまで一度も、彼から折口の話なんぞ聞いたことがなかった」という話を聞いた。今回の新書の冒頭で、中沢は「ぼくは30年来の折口読みだ」といったことを書いているが、本当だろうか。真偽のほどは不明だが、どうも今回は、シャーマンとしてのシンクロ率、もしくは憑依具合が浅かったようだ。
ところで、先日冥界観を扱っている特講で川本喜八郎氏の『死者の書』を流したのだが、学生の反応はあまり芳しくなかった。仕方のないことだが、やはり眠ってしまう子もチラホラいる。想像力を限定する「説明」は極力省きたかったのだが、難解さを知の糧に変える力を培ってほしいと念じるばかりだ。
『狩猟と編み籠』(講談社)も期待して読みたい本だが、まずその体裁と価格に驚いた。芸術人類学叢書ということで、2000円前後の立派な研究書が幾つも出るらしい。さすが中沢新一の神通力。デザインもよい。問題は内容だが、映画を通じて対称性人類学の思考を語るもののようだ。以前にもここで書いたが、史学科におけるフィルムスタディーズの可能性について考えているところなので、目的とするところはピタリとはまった。とりあえず、ドメスティケーションの問題を扱っている『ベイブ』の章を読み始めているが、とにかく対称性人類学による前置きが極めて長い。また、以前に批判したように、どうもこの論理は、画期以前/以後といった諸情況、野生/家畜といった諸概念の二項対立を実体化する傾向が強いようだ。それが一次資料に基づく構築ではないところが、さらに危なっかしい。自分にとって都合のよい事例ばかりを、出典も不明確なままに抜粋して根拠とするところも、個別から普遍へ議論を拡大するうえで致命的な欠陥を帯びる。学界と社会とを幸せな形で繋ぐ中沢新一の重要性、必要性は了解しているし、そのマクロな視野から刺激を受けることは多々ある。上の指摘もいわずもがなのことなのだが、どうも最近気になってしまう。

もうひとつ触れておきたいのが、『ディスポジション-配置としての世界-』である。世界を主体の構築する表象と捉える近代的な「自我の形而上学」を批判し、存在する様々な要素の関係の総体とみる視点という。関係論だが、構造主義の基盤となったような認識論的関係論ではなく、実体を前提とした存在論的関係論ということになろう。アフォーダンスのような概念も念頭にあるようだ。まだ柳澤田実氏の序論を読んだだけなのだが、前日の記事に書いたような「存在を語る方法」を彫琢するうえでは参考になりそうである。ただし、表象論の名著であるフーコーの著作が異なる位置づけで採り入れられていたりするので、ルプレ学派などへの批判がどう行われているのか、それは蓋然性のあるものなのかなど、確認しなければならないことは多い。
ところで、この本を手にとって多少感慨深かったのが、編者の柳澤氏をはじめ、すべての執筆者が1970年代以降の生まれであることである。ついにこの日が来たか。もちろん「新たな時代が来た」などとはまったく思わないが、自分の世代が若手ではなくなったことを実感するとともに、いろいろな分野で戦っている同朋たちにしばしシンパシーを感じたのだった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間性の解体構築:〈ディスホミニゼーション〉に有効性はあるか?

2008-06-11 13:11:12 | 議論の豹韜
5/28(水)、文学部の共同研究会「人間の尊厳を問いなおす」において、「人間性の脱構築と仏教-草木成仏論と他者表象の力-」なる報告を行った。

最初「人間の尊厳」がテーマだといわれて、いったい何をやるべきか悩みに悩んだ。何しろ、ここ何年も関わっている環境史・環境倫理研究では、西欧哲学史において「人間の尊厳」として構築されてきたものをいかに相対化するか、解体するかが至上命題だったのだから。しかしよくよく考えてみれば、環境倫理において近代的人間像を解体することも、尊厳を「問いなおす」、もしくは新たな枠組みにおいて「更新する」行為にほかならないのだ。そこで開き直って上記のようなタイトルを付し、さらに調子に乗って、「人間性の脱構築」に「ディスホミニゼーション(dishominization)」とルビをふってみた。そもそもホミニゼーション(hominization)という言葉は、進化の歴史における人間性の成立過程を意味する。いわば、〈人間化〉ということだろう。哲学や宗教学、生態・形質・文化人類学などでは、この括りのなかで、他の動物と人間とを分かつ特徴が探究されている。古いところでは、ダートによる狩猟仮説(すなわち、人間の暴力的ありようを狩猟民としての人間化に求める)が想起されるし、新しいところでは、野家啓一によるホモ・ナランス説(物語り行為こそが人間の人間たる由縁とする)などが注目される。自然主義的傾向がみられはするが、このホミニゼーションという観点が、自然/人間の関係を考える学問の共通のプラットホームになりつつあるのだ。翻って環境哲学や環境倫理についてみてみると、キリスト教的(ストア派的)人間像を環境問題の起源として批判したホワイトの『機械と神』、反近代の枠組みでやはり西欧的人間のありようを問題視するディープ・エコロジーなど、ホミニゼーションとはまったく逆のベクトルを持ちながら、それでも人間の可能性を追求する方向性が見出せる。大ざっぱにいえば、空、縁、無我といった仏教の概念にも類似の意味があろう。これを人間化過程の解体構築、すなわちディスホミニゼーションと括ることで何か新しい地平が見出せるのではないか、そんな思いつきが頭をよぎったのである。

しかし、やはり思いつきは思いつきに過ぎず、報告自体の内容としては、中国から日本へかけての草木成仏論の展開を跡づけただけに終わってしまった。挙げ句の果てに結論では、前稿で触れた良源と木鎮め集団の問題を例に持ち出し、理論的帰結として導き出された中国の草木成仏論(依正不二・唯心論・一念三千・色心不二の立場)が草木を器世間としかみないのに対し、日本天台の草木発心修行成仏論は樹木との存在論的交渉に支えられている、といった経験至上主義に陥ってしまう始末。ポストモダンだなんだといいつつ、まさにオントロジカル・ゲリマンダリングである。昨年『国文学 解釈と教材の研究』に発表した駄文でも「歴史学は存在を扱うべき」説を強調し、一応の理論的整理はしているのだが、何か個別研究に向かうと旧来の枠組みに吸収されてしまう感じだ。哲学科の先生方には割合に受けがよかったものの、構築主義の向こう側で実存を問う表現を鍛えなければならない。そのためのツールとしても、果たしてディスホミニゼーションに有効性があるかどうか、もう少し思考を深めてみる必要がある。

ところで。昨日6/13(金)は『法苑珠林』講読会で発表を担当したのだが、慧嵬という僧侶の伝記に幾つか面白い表現を発見した。「後冬時天甚寒雪。有一女子、來求寄宿。形貌端正、衣服鮮明、姿媚柔雅。自稱天女」。これって雪女の言説形式では? 調べてみる価値があるだろうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年にとっての神秘的存在:『おもいでエマノン』

2008-06-10 20:28:55 | 書物の文韜
鶴田謙二という作家(漫画家)は、極めて寡作である。この10年余りで、漫画集4冊(左を含めて5冊)、画集2冊ほどしか出していないのではなかろうか。ちゃんと食べていけているのか不思議なひとである。しかし、小説の挿絵、イラストなどの仕事はちょこちょここなしているようだから、それなりに生活はできているのだろう。
細密画のように書き込まれた細くナイーヴな描線、それでいてごちゃごちゃせずに上品にまとまった構図、登場人物のなまめかしさ、どれをとっても他の作家の追随を許さない。そして、かかる絵画から紡ぎ出される、まさに「センス・オブ・ワンダー」というべき物語。学生時代、『モーニング』誌で地球空洞説を扱った作品に偶然出会ってから、ずっと追いかけ続けている作家のひとりである。今回の新作『おもいでエマノン』は、鶴田氏が挿絵を担当している梶尾真治作品のコミカライズだが、題材が、彼の作家的資質に非常によく合っている。大林宣彦の旧尾道三部作のような...といったら怒るひとがいるかも知れないが(だって、逆「時をかける少女」じゃないか)、こういうノスタルジックなファンタジー(しかも、悠久の時を生き続けるエマノンよろしく、主人公が他者に理解されない孤独を背負っているもの)はぼくの琴線に触れる。『ステイ・ゴールド』も、『東京上空いらっしゃいませ』も、『20世紀ノスタルジア』もよかったな。
それにしても、少年にとって女性が神秘的な存在であるという使い古された、そして場合によっては女性の怒りを買うであろうモチーフは、いつの時代になっても形を変えて語り継がれてゆくものなんだなあ。そういえば、最近読んだ中国神仙ファンタジー『僕僕先生』も、長大な時間を生き続けた少女仙人が主人公だった。それが何の取り柄もない優柔不断な青年に心を動かされるあたり、エマノンとの共通性もあるかも知れない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来れば首都大:「あの世」講座開始

2008-06-10 19:54:06 | 議論の豹韜
今年も、首都大学の公開講座が始まった。今年のテーマは、「『あの世』をめぐる文化誌」。前編と後編に分かれ、猪股ときわさんをホストに、昨年と同じく佐藤壮広さん・三品泰子さんと担当する。

先週と今週は、猪股さんの講義。1回目は『古事記』の黄泉国神話を読み込み、現実世界である豊葦原中津国が、死者の世界である黄泉国に支えられて存在し、両者は不可分の関係にあることを主張された。帰還したイザナギは、禊の最中にアマテラス・ツクヨミ・スサノヲの三貴神を生み出すが、それは畏怖すべき黄泉の力が包み込まれているからこそ。新谷尚紀さんの〈ケガレからカミへ〉というテーゼを思い出すが、猪股さんが語ると神々に魂が宿る。黄泉を抱え込んだ三貴神のイメージが屹立し、愛おしくなってくるから不思議である。
2回目は、『霊異記』の地獄関連説話や山上憶良の挽歌をとりあげ、仏教や中国思想の導入によって多様化する冥界のありさまを描写された。『霊異記』では生/死の敷居が低く、人々は容易にその境界を飛び越える。死をあまり恐れず、地獄も少々賑やかに(住人たちとの交流が可能な世界として)位置付けられている。猪股さんの話を伺っていると、『霊異記』における地獄は、現実との辻褄を合わせる世界だという印象が強くなってきた。この世の中は、その存在の始原から、矛盾と差別と理不尽に満ちている。それに目をつぶって安易に平等を叫ぶのではなく、現実のありようと成り立ちをちゃんと説明する必要がある(それが法相宗の五姓格別説だといったら、いろんな人に怒られるだろうか)。その説明原理であり、偏りを是正するために存在するのが他界、地獄なのだろう。そこでは、現実世界では言葉を話さないモノや動物までもが語り、人間への恨み言を述べる。景戒にとっての地獄とは、天孫が降臨する以前の中津国のように、草木が言問う始原の世界だったのかも知れない。

モノケン・シンポ以降、特講も含めてずっと死者の問題に取り組んでいる。「あの世」講座も非常に刺激的だが、最近読んだところでは左の内田樹『死と身体』が面白かった。内田さんは、ラカンやレヴィナスのいう〈他者〉とは〈死者〉のことだと断言する。第1次大戦で未曾有の死者を出したヨーロッパ世界は、その喪の仕事に苦慮し、挙げ句の果てに彼らを〈英霊〉としてメモライズする方法を選ぶ。しかし、その選択は「英霊の無念を晴らす」ためのより大規模な戦争を招来してしまう。袋小路に追い込まれた哲学者たちは、「死者の声は聞こえている。しかし、それが何を言っているのかは分からない」という、死者を記憶しつつ表象しない立場を追求してゆく。
死者の他者性を保ちながら、彼らと接することはできないか。...それは、モノケン・シンポでぼくが模索したテーマと重なる。論文化の際には、ぜひ参考にしよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする