仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

富士見丘学園とのコラボ:環境史フィールドワーク2

2015-09-26 04:45:28 | 議論の豹韜
昨日の四谷会談終了後、ある程度の予習をして仮眠をとり、そのまま京王線の代田橋駅へ。8:30頃から、暗渠化した神田川笹塚支流の踏査を行った。まずは、もはや住宅地化してまったく往時を想像できない(確かに周辺よりかなり低い地形ではある。現在の地名「和泉」も、水が出るからなんだな、とあらためて認識)鶴が久保から始めて、暗渠に沿って笹塚まで。家々の間を細い道が抜けてゆく。途中環状七号線を渉るのだが、この道路の地下には巨大な調整池があり、その建設によって、80年代に頻発した周辺の浸水被害が劇的に減少した。環七を乗り越えると、周囲より一際高く盛り土した道路が甲州街道に沿って北東へ伸びてゆくが、これがいわゆる水道道路で、現在富士見丘学園のあるあたりを最高点に、再び牛窪の低地へと下ってゆく。ふんふんと、そのありようを地図をみながら確認した。女子校の付近をうろついていると不審者扱いされるので、今度は甲州街道を越えて南へ降り、幡ヶ谷取水口跡や(明治時代には、周辺農民が旧上水より水を盗むために偽装した弁天池が掘られたという。京王線の線路との間に、やはり抉られたように低い場所があった)、玉川上水の開渠・暗渠、橋跡などを確認した。写真の「南どんどん橋」は、上水が南へ大きく迂回する地点で、豊かな水量がどんどんと音を立てたという由来がある。水路の流れ、周辺の土地利用のあり方など、往時の景観に思いを馳せた。実はこの周辺、かつてモモが学生時代に暮らしていたところで、よく通ったものだが、そのときはこうした歴史性について考えもしなかった。面白い。
10:30からは、ゼミ生と待ち合わせ、もう一度富士見丘高校へ伺って、高大連携の授業。高校生から、笹塚の地名由来、笹塚支流の歴史、暗渠化の諸問題などレクチャーを受け、やはり高校生の案内で、学校周辺のフィールドワークも行った。暗渠はみるからに水はけが悪く、富士見丘の校地も含めて、やはり未だに浸水があるという。橋の欄干その他が道路に埋め込まれる形で残されているなど、かつての川の姿を彷彿とさせる景観もあり、非常に勉強になった。富士見丘の生徒さんが、緊張しながらもみごとな説明でリードをしてくれ、うちのゼミ生たちもずいぶん勉強になったのではないかと思う。いまちょっといっぱいいっぱいなのだが、近いうちに、報告それぞれに講評を付けて、御礼とともにご返事しておきたい。
なお、なかば妄想であるもののあらためて思ったのが、笹塚という地名の持つ物語。笹の生えた塚があったとする地名起源は江戸期からあるのだが、弁天池といい、竹生島との関わりが気になる。不忍池も井の頭池も竹生島をモデルに弁財天が置かれるのだが、付近に天台宗の寺院が影響力を持っていたりしたのだろうか。「笹」と「竹」の繋がりは気になるところだし、池に勧請された弁財天は神仏分離時に「市寸島姫社」と名称変更している。市来嶋姫といえば宗像、そして厳島、松尾で、とくに松尾は月読と結びつき、桂地名、竹林、月見との観念複合をなしている。もちろん、どこにでも適用できるわけではないが、いろいろ想像をかきたてられた。
さて、帰宅すると、某雑誌の特集「記録の戦略」について原稿依頼あり。
「〈記録する〉ことにまつわる〈意識的な欲望/無意識の欲望〉、あるいは〈記録を文学として読む/文学を記録として読む〉といった問題を掘り下げ、〈記録の戦略〉を炙り出してみたい。……伝えたい〈記憶〉と〈記録〉の葛藤を見出すことができそうだ」云々、とのこと。面白そう。先日のケガレに関するシンポの依頼は、「いまなぜ」とモチベーションが高まらなかったが、今回は集合的アムネジアとの関係で考えられそうだ。安倍政権下の学校教育に対する圧力のもと、企業やメディアからもステレオタイプの日本像が生成されて、まさに石見銀山世界遺産化を典型とするような、負の歴史的記憶の封じ込め、クリアランスとでもいうべき集合的アムネジアが作動している。「崔杼弑其君」のエピソードとも関連するな。全力を傾けて、撃たねばならない
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人文学系情報発信型ポッドキャスト「四谷会談」第19.2b回 北茨城五浦海岸合宿編2

2015-09-21 04:35:01 | ※ 四谷会談
北茨城五浦海岸合宿編、Bパートです。話はスタジオ・ジブリ作品、『千と千尋の神隠し』『崖の上のポニョ』へ移ってゆきますが、議論はやはり海岸、海そのものと人間との関わりへ。脱線に脱線を重ね、どこにたどりつきますやら。
しかし、あらためて聞き直すと、合宿らしく、いつも以上にぐだぐだしていますねえ。ごめんなさい…。

《第19.2b回 収録関係データ》
【収録日】 2015年8月28日(金)
【収録場所】 五浦観光ホテル大観荘
【収録メンバー】 山本洋平(司会・トーク:英米文学・環境文学)/工藤健一(トーク:歴史学・日本中世史)/岩崎千夏(トーク:日­本文学・中国語)/天野怜(トーク:歴史学・中国近代史)/堀郁夫(トーク:株式会社勉誠出版編集部)/北條勝­貴(技術・トーク:歴史学・東アジア環境文化史・心性史)
【主題歌】 「自分の感受性くらい」(作詞:茨木のり子、曲・歌:佐藤壮広)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人文学系情報発信型ポッドキャスト「四谷会談」第19.2a回 北茨城五浦海岸合宿編1

2015-09-21 04:31:52 | ※ 四谷会談
数々の災害の経験、記憶とともに、暑かった夏も過ぎ去り、9月も下旬に入ってきました。ようやく秋の気配も深まってまいりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。「四谷会談」第19.2回をお届けします。

今回は、会談メンバー恒例の合宿から。場所は、山本洋平氏の勤める明治大学生田キャンパス内の平和教育陸軍登戸研究所資料館から、工藤健一氏や堀郁夫氏の故郷にほど近い北茨城の五浦海岸へ。第2次世界大戦末期に陸軍が開発・使用した、風船爆弾の痕跡を追っての旅となりました。前回も自然環境と戦争との関係が話題にのぼりましたが、今回もそれを引き継ぎながら思考を巡らせてゆきます。
なお、合宿の気楽さから話が長引いてしまっているため、第19.2回はAパート/Bパートに分けてお送りします。まずはAパート、新メンバーの天野怜さんも加えて、見学した資料館の印象、風船爆弾の「意義」、五浦の海岸との関係などについて語り合います。ツッコミを入れつつ聴いていただければ幸いです。

《第19.2a回 収録関係データ》
【収録日】 2015年8月28日(金)
【収録場所】 五浦観光ホテル大観荘
【収録メンバー】 山本洋平(司会・トーク:英米文学・環境文学)/工藤健一(トーク:歴史学・日本中世史)/岩崎千夏(トーク:日­本文学・中国語)/天野怜(トーク:歴史学・中国近代史)/堀郁夫(トーク:株式会社勉誠出版編集部)/北條勝­貴(技術・トーク:歴史学・東アジア環境文化史・心性史)
【主題歌】 「自分の感受性くらい」(作詞:茨木のり子、曲・歌:佐藤壮広)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見丘高校とのコラボ:環境史フィールドワーク1

2015-09-06 04:49:42 | 議論の豹韜
今週1週間は、8月末日〆切の原稿を進める一方(まだ終わっていないよ、情けない)、富士見丘高校との高大連携企画「環境史フィールドワーク」の準備を進めていた。昨年から始めたこのプロジェクトだが、前にも書いたとおり、富士見丘が文科省よりSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)に採用されたため、今年度からはきちんと予算がつく。昨年はぼくが授業を行い、フィールドワーク(というかエクスカーション)も企画して高校生たちを案内したが、今年はこちらの学生と先方の生徒が主体となって、双方向的に学習を進めながら企画、実践を行ってゆく形にした。先方が女子校なので、コミュニケーションのとりやすさ、目標へのしやすさを考慮して、こちらも女子学生・院生を担い手に選び計画を練った。
初回となった昨日土曜日には、環境史とはいかなる学問か、その観点を利用したフィールドワークでどんなことが分かるのかを、まず学生側からプレゼン、紹介する。高校生はこれを参考に自分たちの計画を立てるので、彼女たちの指針となるしっかりした内容でなければならない。しかし、あまりに調べすぎて余白を埋めてしまっても、かえって彼女たちの興味を失わせるかもしれない。適切な刺激を与えてモチベーションを向上させるため、微妙な配慮が必要となる。先方の先生とも相談の結果、災害/開発をテーマに、具体的なフィールドとして上智にも近い神田を選び、学生たちに3つの報告を考えてもらった。8月を通じてアイディアを練ってもらい、月末に一度経過報告をしてもらって、こちらからも幾つかのアドバイスと、全体に一貫性を持たせるための指示を出した。今週初めには、実際にパワーポイントを用いた予行演習をしてもらい、そこでも種々意見交換をして、解散後もメールでやりとりを続け、完成型ができあがったのがなんと当日早朝。それから急いで登校し、プリントを印刷して会場を設営したので、準備の完了が10:00開始の本当にギリギリとなってしまった(ぼくの段取りが悪いからだな!)。
しかし結果としては、学生・院生諸君のがんばりによって、上々のスタートを切ることができた。
トップバッターは、3年生の是澤櫻子さん。環境史のものの見方から始めて、具体的題材としては、神田橋本町のスラム・クリアランス問題を扱った。江戸という近世都市から近代都市東京が起ち上がる際、喪失したものとは何だったのか。整備された景観と衛生性の向上とを引き替えに、我々が失ったものとは何だったのか。専門のマイノリティー史にも絡めながら、高校生の「当たり前」へ丁寧に問いかけた。環境史の概念や視角は本当に複雑で難解なのだが、オリジナルの図表を積極的に用いながら、本当に分かりやすく解説してくれた。説明の的確さ、聞きやすさ、視角・内容の確かさ、そして思わず引き込まれるパフォーマンスには、舌を巻くばかりだ。本当は「環境史の概説」はぼくが担うべきなのだが、全幅の信頼を置いているので、安心して任せることができた。任せて正解、ぼくより確実に巧いのだから。
休憩を挟んで、二番手は院生の西山裕加里さん。最悪の体調のなか、さすが大学院生と思わせるプレゼンをみせてくれた。題材は、神田川の水系の改変について。現在の東京の景観からは想像もつかないが、かつて江戸は縦横に水路の走る水郷都市だった。お濠や河川、水路は、人々の生活用水、そして流通の手段として重要な意味を持っていた。水の排除を通じ、東京は水害の抑止と衛生性を手に入れたが、水辺と密接した豊かな生活文化を手放すことになった。細かな説明が必要なために「だれやすい」内容を、地図や絵画資料などをまじえて分かりやすくまとめてくれた。学部時代からずっと彼女をみてきたが、精神的な弱さを抱えつつも常にものごとに誠実に向き合う美点があり、やはり格段に成長してきている。春学期の最初と比較しても、別人のように違う。感慨深い。
最後は、2年生の松本満里奈さん。未だ下級生だが、志願して服藤早苗さんのゼミにも参加させていただき、めきめきと力を付けている。題材は、神田お玉ヶ池の伝承。伝承に隠された自然環境との関わり、土地の来歴を読み解くことで、それが隠蔽され、忘却されてしまった現代都市の危険性を警告する内容だった。前日まで、服藤さんのゼミ旅行に参加させていただいていたにもかかわらず(実は、ちゃんと修正の時間をとれるか心配していた)、きっちりと報告をまとめてきて感心した。パワーポイントも美しい(いまの学生は、2年生でもこれだけのことができるんだなーと感動)。話し方はまだ舌足らずのところもあるが、かえって生徒たちは身近に感じたかもしれない。論旨も明確でメリハリが利いており、話の内容がしっかり生徒たちに届いているのが分かった。頼もしい。
プレゼン終了後は、学生と高校生とのミーティング。何も会話のない情況が続いたらどうしようかと心配したが、瞬く間に打ち解け、学問的な話から女子校あるある(!)まで、ずいぶん会話がはずんだようだった(教員が主体になっていたら、とてもこううまくはいかなかっただろう)。ここには去年から引き続き、上級生の中村航太郎君にも参加してもらったが、やはり「女子力」に圧倒されていた?
先方の先生にも大変に喜んでいただき、「やはり上智の学生は優秀ですね、こちらも興奮して大いに知的刺激を受けました」と絶賛のお言葉を頂戴した。ぼくは自分に甘く、他人に厳しい人間なので、学生をみていても粗ばかりが目に付き、大して誉めたりはしない。決して叱ったりはしないが、「こうしたらいいね」と不備の指摘を重ねてゆくばかりで、あまりいい指導者ではない(ゆえによく、「笑顔が怖い」「目が笑っていない」といわれる)。しかし、今回は手放しで誉めておくことにしたい。今後は、高校生と相談しながら計画を練り、富士見丘高校の方へも伺って種々アドバイスを行うことになる。こちらも、一歩も二歩も引いておいて、ここ!という点のみしっかりと支える技術、心構えを作っておかねば。
関係の皆さん、お疲れさまでした!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人文学系情報発信型ポッドキャスト「四谷会談」第19.1回 番外編1 / "三人衆"降臨

2015-09-02 04:29:50 | ※ 四谷会談
いつぞやの猛暑が嘘のように退き、早くも秋の気配が感じられるような陽気となってまいりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。「四谷会談」第9.1回をお届けします。

今回は、いうなれば番外編。上智大学で秋学期より始まる授業「ジャパノロジー・ゼミ」の打ち合わせに際し、ご来校いただいた野田研一さん、飯田高誉さん、奥野克巳さんをお迎えして、8月に想起される戦争のこと、戦争と自然環境との関わりのこと、そこから照射される文学やアートの関わり等々、縦横無尽に語りあいます。
野田さんは、以前にも登場していただいた、アメリカ文学におけるネイチャー・ライティングの専門家。文学を自然環境の視点から批判的に捉えなおす〈エコクリティシズム〉を、日本へ紹介し根づかせたひとでもあります。
飯田さんは、数々のアート・キュレーションを担当されてきた国際的なキュレーター。ガタリらの現代思想をいち早くアートの世界へ採り入れ、近年では戦争絵画の再発掘、アートから原発を打つ試みを続けています。
奥野さんは、動物や植物など、人外の存在を照射する希有な文化人類学者。宗教や医療にも造詣が深く、いまもっとも注目すべきエスノグラフィーを発表しているひとです。
この3人が顔を合わせること自体、ほかではありえないことです。四谷会談のレギュラーも含め、一体どのような議論が飛び出すか、ご期待ください。

なお、今回は収録場所がやや大きめの会議室で、1本のマイクを大人数で囲んだため、ノイズが多く音声を聴き取りにくくなっています。予めご容赦ください。

《第19.1回収録関係データ》
【収録日】 2015年8月10日(月)
【収録場所】 上智大学四谷キャンパス 7号館4階共用室A
【収録メンバー】 山本洋平(司会・トーク:英米文学・環境文学)/野田研一(ゲスト:英米文学・環境文学)/飯田高誉(ゲスト:インディペンデント・キュレーター)/奥野克巳(ゲスト:文化人類学)/工藤健一(トーク:歴史学・日本中世史)/佐藤壮広(主題歌・トーク:宗教人類学・シ­ャーマニズム研究)/堀郁夫(トーク:株式会社勉誠出版編集部)/北條勝­貴(技術・トーク:歴史学・東アジア環境文化史・心性史)
【主題歌】 「自分の感受性くらい」(作詞:茨木のり子、曲・歌:佐藤壮広)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度「四谷会談」夏合宿:五浦海岸に近代を想う

2015-09-01 04:55:16 | ※ 四谷会談
8月も終わろうとしている28~29日、四谷会談のメンバーで、恒例の夏合宿を行った。目的地は、福島・茨城の境界に近い五浦海岸。この地を選んだもともとの理由は、
・岡倉天心により日本美術院が移され、横山大観や下村観山らが共同生活を始めて、日本近代美術の発祥に大きく関わった場所であること、
・天心が思索を深めた六角堂が東日本大震災の津波により流失し、災害と文化財を考えるうえでの象徴的な建物となったこと、
などであった。しかし第二次大戦末期、アメリカ本土を攻撃するため旧日本軍に使用された風船爆弾の放球台跡が付近に存在したことから、環境と戦争、アートとの関わりを論じた前回会談の余韻を継ぎ、「戦争を考える」ことがにわかに巡見の中心に据えられたのである。
28日、JR登戸駅に集合し最初に訪問したのは、明治大学生田キャンパスに設置された平和教育登戸研究所資料館。かつて風船爆弾を開発した秘密戦研究の担当部署、陸軍登戸研究所の跡地を明治大学が購入、遺構をそのままに使用し資料館とした施設である。会談のメンバー山本洋平さんが、ちょうど生田キャンパスの教員であることもあり、まずはこの施設で同爆弾の基礎知識を勉強させていただくことにした。非常にしっかりとした展示で(パネルの情報量がとにかく多い!)、地域や中高の平和教育にも力を入れており、我々が訪ねたときも数十人の市民グループが訪れ熱心に説明を受けていた。また、入館料も無料、充実したパンフレットも無料配付! 大学関係者として大いに見習いたいところだ。同風船には釜山で開発した生物兵器(牛疫ウィルス)を搭載する計画があったこと、個々の人的被害ではなく山火事などを生じさせ社会的攪乱を狙ったことなど、環境史的見地からも大変に勉強になった。同時に、研究者倫理の問題も重く心にのしかかった。宮崎駿『風立ちぬ』ではないが、真面目で目的意識の強い研究者ほど、国家のため国民のためと、後世「残酷」と批判されるような研究に没頭しやすいのかもしれない(それゆえ常に我々は、「国家」と「国民」を相対化する視座を堅持していなければならないのだ)。
資料館を出たあとは、生田キャンパス内に残る研究所遺構を散策。動物慰霊碑は、人体実験の供養塔なのではないかともいわれているが、なかなかに立派なものだった。動植物も含めての「総力戦」を喧伝する遺構ともいえるが、平和な現在あまり顧みられていないように感じられるのは、一種の皮肉といえるだろう(明治の理工学部は、生物実験の倫理的処理をどのように行っているのだろうか?)。
さて、登戸をあとにして、一行は一路北茨城へ。途中SAでの休憩を挟みつつ、現地でまず訪ねたのは、磯原の北茨城市歴史民俗資料館。風船爆弾に関する多少の紹介もあるが、現時点では、同地出身の詩人 野口雨情記念館(併設)の位置づけが強い。もう少し歴史民俗系の展示を…と思っていたら、詩碑に刻まれた雨情作の新民謡、「磯原小唄」の一節へ目が釘付けになった。
  天妃山から ハ・東をね
  東を見れば テモヤレコラサ
  見えはしないが 見えたなら
  あれはアメリカ チョイト合衆国
東日本の海岸線に立って太平洋をみはるかすとき、遙か水平線の向こう側にはアメリカが存在することが、明確に自覚されているのである。アメリカに憧憬を持つ雨情は、故郷の磯原を世界へ向けてひらこうとしたのかもしれないが、海を介したその想像力は、どこかで、海洋横断兵器である風船爆弾とも繋がっているに違いない。

翌29日は、まず、ホテルに隣接する岡倉天心の邸宅と観瀾亭六角堂へ。未だ台風の影響が残っているものか、波は白く荒立ち轟音が響き渡っていた。しかし、岬の突端でこの情景を眺め、空気の振動に身を浸しての思索は、恐らく驚異的な集中力を生んだことだろう。山林修行の瞑想は、木々や虫、鳥や獣の生む多様な音声のなかで自己を解体する作業となるが、浪響に支配された海岸での思索は、集中を乱す雑音を遮断する状態に近い。あくまで経験的にしか論じられないが、まったくの無音はかえって種々の妄想を生む温床となるものの、一種類の音響に抱かれている環境は、適度な刺激のなかで思考・感性を活発化するように思う。六角堂から水平線を眺めつつ、しばし天心の瞑想を体感できたような気がした(例えば京都の六角堂が仏菩薩の夢告を受ける参籠の場であったことを考えると、やはりこの観瀾亭の建築様式は象徴的なのだ)。
続いて、車で大津・勿来の放球台跡へ移動。大津は台跡の形状をよく留めていたが、付近には案内板らしきものもなく、車道に面していながら、注意して探さなければ見落としてしまう状態だった。例外的に肌寒い陽気となっているが、いまは夏も真っ盛り、山々には緑が溢れているため、地形も枝葉に覆われて少々把握しにくい。戦前・戦中の山丘はかなりの低植生だったはずで(恐らく、多少の松がみられた程度だろう)、放球と地形、自然環境との関係を考えるには、やはり冬に来なければだめだなと痛感した。
勿来は現在、施設の跡地に製材工場・住宅地・学校などが立地しているため、地図をみながらある程度の位置関係を確認するにとどまった(これまでの調査でも遺構を確認していないようなので、本当はもっと時間を取って探したかったのだけれど)。修験と関わりがあるかと思われる名称を持つ小高い山、かつては湧水があり、それゆえに溜池も作られている山間の谷戸的地形に施設が点在しているので、自然環境との関係でいうと大津より面白い場所である。放球台設置前の民俗や伝承にも、興味深いものがあるかもしれない(「水神鎮圧の伝承地に怨敵攻撃の兵器が設置されてしまう」といった、長い時間的スパンにおける土地利用の「類似性」にも想像が飛んだ)。
最後は、環境史的な関心から、現在鵜飼のウの捕獲地として唯一機能している伊師浜海岸 鵜の岬へ。残念ながら、風雨と高波のためこの日の公開は休止となっていたが、岬の側面から、望遠でウミウの姿を捉えることができた(写真)。本岬は渡りの休憩地で、棲息しているわけではないのだろうから、見学用に配置されている個体だろうか。あるいは、付近の自生地から飛来してくるものもあるのか。春・秋の渡りの時期にここで捕獲されたウミウが、宮内庁式部所管の御料鵜飼でも使用されているのだから、いうなれば「王権」とも関わりがある場所である。「王権」が世界の生態系に介入する現場でもある。そこに、最大の回転率を誇る国民宿舎が存在するというのも、文化現象としては「ツッコミどころ」満載といえる。
総じて、北関東から東北に至る海岸線に息づく環境文化の、伝統的生業から戦争協力に及ぶ「豊かな」環境文化を確認できた旅となった。地形にしろ、地名にしろ、寺社やそこに安置・奉祀されている神仏にしろ、歩いて詳しく調査してみなければ実態が分からない。近海を通じて列島全域と繋がりを持つ海岸線の文化、狭い平野に川を通じて迫っている山の文化、それらの多様な交渉・交流と、時代・社会情況によるその操作・攪乱が、これらの地域に多様な顔を生み出している。またゆっくりと訪ねてみたい衝動に駆られた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする