幸いなことに、未だ授業は始まらないが、先週から今週にかけては、卒論合宿、カトリックAO入試、海外就学者入試などのイベントがあり、秋学期から来年度へのこまごました事務作業が目白押し。ジャパノロジー・コースの統括や学科カリキュラム再編を担っていると、会議や関係各所への連絡、書類作成だけでどんどん時間が取られる。『上智史学』の編集、文学部初年次研修のコース選定なども同時進行のため、睡眠時間を削って原稿に向かわざるをえないが、情けないことに、若いときのように捗らない、がんばれない。体力と集中力の衰えを感じる…。卒論や修論の追い込みにかかる学生、院生を叱咤激励しつつ、自身のこの為体はいかんともしたがい。
ところで昨日は、京都から畏怖すべき文化人類学者=武道家、原尻英樹さんが調査のために来京されていて、四ッ谷にて2年半ぶりに再会することができた。原尻さんはたいそうタフでパワフルな人で、とにかく語る言葉に途切れがない。会議が遅くまでかかったので20:00からの会食となったのだが、お目にかかって開口一番、「北條さん、昨日も徹夜しただろう。何度いっても無駄だと思うけど、もうだめだよ、それじゃ。早晩死んじゃうよ!」とお叱りを受けた。facebook上でもいつもご叱正をいただくのだが、今回は「このあいだも、あー北條さん京都でゼミ旅行か、学生引率して大変だな、と思っていたんだ。もう学生なんてほっときゃいいんだよ!いい顔ばっかりするからいけないんだ。死んだら残るのは業績だけだ、とにかく早く本書きなよ」ともっともなご意見。しかし、誰かがどこかで自分のことを心配してくれているというのは、本当にありがたいことだ。こんなに不義理な人間なのに。
原尻さんとは、やはりfbが繋ぐご縁というやつで、どこかのポストを通じて知遇を得て、メッセージ・スレッドで何度も何度も理論や方法論をめぐる議論をし、たくさんのことを教えていただいた。年齢は一回りも違うけれど、なぜか可愛がっていただき、実は直接には2回しかお会いしたことがないのに、忌憚なくお話をしてくださる。昨日は、コリアンとは異なるエトランゼとしての朝鮮族の、ナショナル・アイデンティティ、エスニック・アイデンティティとは無縁の自由さ、柔軟さ。移動した先の人々と生産的な贈与交換を行う、強靱な共生の技法。個別の顔と顔を接し、歌や踊り、山登りなどの身体技法を通じて構築されるネットワーク。ぼくが中国西南民族に見出している移動のセンス、メンタリティの豊かな展開について伺って、たいへん満腹になったのだった。途中からは工藤健一さんも加わって、武道の話、環境史の話、江戸の習俗の話なども。たった2時間だったが、非常に豊潤なときを過ごすことができた。今後とも、ご教導をお願いする次第である。
写真は、まず原尻さんの新刊。環東シナ海の交渉・交流を考えるうえで重要。あとの3つは、今回の初年次研修フィールドワークで訪れる場所のひとつ、四ッ谷大木戸跡に置かれた由来不明の八面石塔、太宗寺の塩掛け地蔵、正受院の奪衣婆。咳止めなどの効能があるが、京都のお地蔵さんが願の成就によって五色の真綿を重ねられてゆくのに対し、こちらは白い真綿を被せてゆく(表象はずいぶん違うが、地獄信仰としての構造は同じか)。塩掛け地蔵など、清めのごとく塩を掛けられてしまうわけだが、川越広済寺のしゃぶき婆を思い出す。あちらも咳止め、願成就には紐を結んでゆく形式だった。まさに江戸の境界:内藤新宿を象徴する道具立てだが、柳田国男「石神問答」に描かれた姥神伝承との関連でも面白い事例。1年生にどう説明するか、〈物語り〉を練っておかねば。
ところで昨日は、京都から畏怖すべき文化人類学者=武道家、原尻英樹さんが調査のために来京されていて、四ッ谷にて2年半ぶりに再会することができた。原尻さんはたいそうタフでパワフルな人で、とにかく語る言葉に途切れがない。会議が遅くまでかかったので20:00からの会食となったのだが、お目にかかって開口一番、「北條さん、昨日も徹夜しただろう。何度いっても無駄だと思うけど、もうだめだよ、それじゃ。早晩死んじゃうよ!」とお叱りを受けた。facebook上でもいつもご叱正をいただくのだが、今回は「このあいだも、あー北條さん京都でゼミ旅行か、学生引率して大変だな、と思っていたんだ。もう学生なんてほっときゃいいんだよ!いい顔ばっかりするからいけないんだ。死んだら残るのは業績だけだ、とにかく早く本書きなよ」ともっともなご意見。しかし、誰かがどこかで自分のことを心配してくれているというのは、本当にありがたいことだ。こんなに不義理な人間なのに。
原尻さんとは、やはりfbが繋ぐご縁というやつで、どこかのポストを通じて知遇を得て、メッセージ・スレッドで何度も何度も理論や方法論をめぐる議論をし、たくさんのことを教えていただいた。年齢は一回りも違うけれど、なぜか可愛がっていただき、実は直接には2回しかお会いしたことがないのに、忌憚なくお話をしてくださる。昨日は、コリアンとは異なるエトランゼとしての朝鮮族の、ナショナル・アイデンティティ、エスニック・アイデンティティとは無縁の自由さ、柔軟さ。移動した先の人々と生産的な贈与交換を行う、強靱な共生の技法。個別の顔と顔を接し、歌や踊り、山登りなどの身体技法を通じて構築されるネットワーク。ぼくが中国西南民族に見出している移動のセンス、メンタリティの豊かな展開について伺って、たいへん満腹になったのだった。途中からは工藤健一さんも加わって、武道の話、環境史の話、江戸の習俗の話なども。たった2時間だったが、非常に豊潤なときを過ごすことができた。今後とも、ご教導をお願いする次第である。
写真は、まず原尻さんの新刊。環東シナ海の交渉・交流を考えるうえで重要。あとの3つは、今回の初年次研修フィールドワークで訪れる場所のひとつ、四ッ谷大木戸跡に置かれた由来不明の八面石塔、太宗寺の塩掛け地蔵、正受院の奪衣婆。咳止めなどの効能があるが、京都のお地蔵さんが願の成就によって五色の真綿を重ねられてゆくのに対し、こちらは白い真綿を被せてゆく(表象はずいぶん違うが、地獄信仰としての構造は同じか)。塩掛け地蔵など、清めのごとく塩を掛けられてしまうわけだが、川越広済寺のしゃぶき婆を思い出す。あちらも咳止め、願成就には紐を結んでゆく形式だった。まさに江戸の境界:内藤新宿を象徴する道具立てだが、柳田国男「石神問答」に描かれた姥神伝承との関連でも面白い事例。1年生にどう説明するか、〈物語り〉を練っておかねば。