仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

弥生間近:やっぱり余裕があるのは幻想だった

2009-02-28 01:39:24 | 生きる犬韜
大学院入試等々が終了し、21~22日の土・日は京都に出張、仏教史学会の例会と委員会に出席。昨年度は、北本市での講演やオリキャンの下見が重なって大会にも忘年会にも出られなかったので、1年に一度はちゃんと顔を出しておかないと役目が果たせない。例会での発表者は、長い付き合いの舩田淳一君。解脱坊貞慶の笠置寺復興についての報告だったが、十三重塔や般若台の設置が、経典に描かれた宗教的スポットを現出させるべく行われているという点が面白かった。道宣らに典型的な自土仏国土化の実践で、中国では阿育王塔の存在などが証拠となるのだが、貞慶の場合は神祇の和合によって肯定されるという。その場にいたもろさんが、「般若台では『成唯識論』などの注釈が筆記されていたが、これは弥勒自身と邂逅して宗教的な知を授けてもらう場であったのではないか」との質問をしていたが、やはり貞慶の〈行〉とどう有機的に関わるのかが注意される。
委員会では、数年前に某書の書評を頼まれていたのを想い出した。これは早急に書かねば。4年目に突入する仏教史入門講座が、そろそろ見直しの時期に来ているようだが、あまり建設的な意見が出ない。ぼくも2年目に話をさせてもらったのだが、何とか有機的に機能させ、研究者を輩出する窓口として定着させたいものだ。編集中の『仏教史研究ハンドブック』といい、仏教史学会は次代の研究者を育てなければならないという危機感と義務感があって立派だが、会議自体は、みんな何か疲れ切った雰囲気である。

23日(月)は、昨夏に調査・記録した雲南省納西族の自然祭祀〈祭署〉について、シンポジウムを開くことを前提とした研究会の打ち合わせ。共立女子大に岡部隆志さんと遠藤耕太郎さんを訪ねた。当初は本年10月に予定されていたシンポジウムだが、やはりそれでは無理があるというので来年に変更。〈祭署〉に関する経典だけでも厖大なものがあるので、楽しみだが気の遠くなる思いもある。
25日(水)は、上智の文学部共同研究「人間の尊厳を問い直す」の例会。前にも書いたが、佐藤壮広さんを招いて「イチミ(生き身)とグソー(後生)の倫理―沖縄の平和祈念と人間の尊厳―」という報告を伺った。日常が死者の世界と直結している沖縄の宗教文化を通して、死者のポジションをも含み込んだ平和倫理の構築を訴える内容である。前後の時間を使って、目下頭の大半を占めている死者忌避の問題から、シャーマニズムの観点でみなおす天皇制の位置づけ、現在の大学教育が抱えるアポリアについてまで深く語り合うことができた。なお発表終了後には、その場で話題の「非常勤ブルース」を披露していただいた。「先生いつも どこにいるんですか?/聞かれるたびに おれは答えるよ/おれはいつも お前らの目の前だ」という歌詞からは、講義とは一期一会のかけがえのない機会であり、教員も学生もそのことを大切に全力で向かい合わねばならないというメッセージが伝わってくる。大いに反省させられた。

26日(木)は豊田の地区センターで生涯学習の日本史講義。日本古代における黄泉国の成立について、中国古代や少数民族の死者忌避の問題を併せて講じた。また、もろさんから貰った神雄寺の現地説明会資料をコピーして配布、その特色について紹介した。
これらの合間合間に、来年度のシラバス作成、『国立歴史民俗博物館研究報告』寄稿分の校正、『物語研究』寄稿分の英文要旨作成、京都造形芸術大学教科書『地域学』の手直し、熊野の原稿の準備などを進めてきたが、なかなかうまく進捗しなかった。そうこうしているうちにもう2月も残すところ1日。3月に入れば初年次教育学内研究会のパネリスト報告、環境/文化研究会の月例会報告の準備を始めなければならないし、確定申告の計算もしなければならない(……)。3月〆切の原稿をちゃんと仕上げられるのか、かなり心配になってきた。
「繁忙期が終わって少し余裕ができたかな」とゆったりした気持ちになっていたが、やっぱりそれは幻想だった。

※ 写真左は西本願寺と興証寺の間の築地に挟まれた小路、右は22日に行った大原三千院の草木供養塔。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常勤の悲哀:この冬は明けることがあるのか

2009-02-16 12:14:09 | 生きる犬韜
15日(日)の朝、母親から、「昨日の『朝日新聞』の朝刊に佐藤さんが大きく載っていたよ」といわれた。佐藤さんとは、宗教学者の佐藤壮広さん。院生時代からの友人で、わが青春の「方法論懇話会」で一緒に研鑽を積んできた同志である。社会学者である次兄の知人でもあり、さらに恐ろしいことに、ウチの寺の檀家さんの親族でもある(実は、こういうことがけっこう多いのだ)。
佐藤さんは、もともと立教大学で組織神学を学んでいたのだが、そのうちユタの人々に魅せられ、沖縄のシャーマニズムをめぐる研究にのめり込んでいった。単なる宗教学的な分析ではなく、ユタひとりひとりの人生に寄り添い、そのなかから沖縄戦争の傷跡を照射してゆくのが彼の研究の特色である。さらに最近では「歌の人類学」と称し、学生たちの抱えている悩みや問題意識をブルースに載せて歌い上げる授業も展開している(写真はその雄志。左にブックマークしてあるブログより転載)。非常勤であることを逆手にとって、「個立大学TOKYO」なる、専門研究と社会を繋ぐフレキシブルな活動も行っている。記事になったのはそのあたりのことだ。朝日のネットにも掲載されていたので、リンクを張っておこう
その日の昼頃、当の佐藤さんから電話がかかってきた。実は、勤務校の文学共同研究「人間の尊厳を問いなおす」の2月の例会に外部講師として招聘していたのである。こちらの対応が後手後手に回っていたので心配して連絡をくださったわけだが、申し訳ない限りである。でも、当日が楽しみだ。

それにしても、近年の研究者業界における就職難は、一向に改善の兆をみせない。もちろん、文化を構築しているのはアカデミズムだけではないが、それでも学問領域が大きく疲弊してきているのは確かだろう。佐藤さんのように能力も業績もある、人格的にも素晴らしい人が定職を得られないのは、残念を通り越して腹立たしいばかりだ。一般の人はよく知らないだろうが、大学の非常勤講師の月給など、1コマせいぜい2万~3万くらいなのだ。研究費などどこからも出ないから、9コマ程度はこなさないと生活ができない。しかし9コマも内容の違う授業をやっていると、その準備だけで1週間が終わってしまい、研究に割く時間的余裕がなくなる。その悪循環のなかで疲弊し、学問を諦めてしまう仲間も少なくない(佐藤さんの「非常勤ブルース」は、この現実をシャウトしているのだ)。先日も書いたが、教員の責務としては弟子を育てて学界に寄与しなければならないのだが、その子の将来を考えると躊躇してしまう現実がある。他の職に就いても学問への興味と研究の実践を持続できるようにすること、そうした教育を心がけてゆかねばならないだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野を勉強し始める:最後の業務の合間に

2009-02-14 20:11:38 | 生きる犬韜
ここ数日は、一般入試2次の採点、修士論文の口頭試問などで出勤。
前者については詳しく語れないが、「なぜ歴史を学ぶのか。具体例を挙げて説明せよ」という設問に対して、決まり切った内容の解答がずいぶんあった。事前に予備校などで準備しておいたものなのだろう、パレスチナ問題や金融恐慌を挙げた受験生が7割くらいで、使っている言葉も似通っていた。こういうものを何度も読まされるのは拷問に近い。もちろん、内容がよければ点数は差し上げますが、人によっては心象を悪くするんじゃないかな。
後者の方は、日本史分野での提出が一切なかったため、ぼくはただ座って延々と報告を聞いているだけ。もちろん質問してもいいわけだが、全体の時間が無駄に長くなりそうなので黙っていた。やっぱり研究者という人種は喋っていないと堪えるもので、心身ともにけっこう疲労した。修論自体は面白いテーマが並んでいたのだが、どれも「もう少し踏み込んでほしい」という印象。概説的なものが多かった。

これらの業務の合間に、熊野参詣についてのノートを取り始めた。参詣に関する古記録を渉猟し、整理している段階である。依頼原稿のテーマは「熊野詣の交通路」なのだが、普通に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路・大峯奥駈道と分類して書いたのでは芸がない。何か、面白い叙述の仕方はないものか...などと考えていたら青天の霹靂。春から責任者を務めていたプロジェクトで問題が発生し、関係各方面へ多大なご迷惑をおかけすることになってしまった。本当に申し訳ない限りである。おまけに関係の部署の方々がこのブログをみていると聞いて、恥の上塗り状態だ。何卒ご容赦を。今度から、あんまり恥ずかしい話題は書くのを止めようか。

※ 写真は小山靖憲さんの基本図書。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁忙期ほぼ終了:ようやく原稿が書ける

2009-02-12 09:37:50 | 生きる犬韜
さて、1年で最も忙しい時期がほぼ終わった。ストレスでぼろ布のようになっていたが、なんとか乗り切れたようである。まだ学科の入試二次、修論の口頭試問、大学院入試などが残っているが、それほど大変ではない。ようやく原稿が書ける状態になったわけだ。
ということで、早速書きかけになっていた京都造形芸術大学の教科書の原稿を入稿。ちょっと題材を間違えた感もあるので、今週は時折見直しつつ、よりよい内容のものを目指したい。「地域学」の教科書なので、どこか特定の場所に腰を据えた内容の方がよかったのかも知れないが、自分の認識枠組みをローカルと捉えて、時間軸・空間軸を自在に動かしつつ考察する方法を示してみた。しかし、何となくしっくりこないのだ。まだ自分のなかで充分熟成されないままアウトプットしてしまったからだろう。出版までそんなに余裕はないのだが、許される限りで粘ってみたい。これと併行して、2月中に(1月の締め切りに間に合わず、延ばしてもらった)熊野の原稿、3月中にさらに2本。3月初旬に研究会報告と学内研修会の報告があるが、それほどの負担ではないのでなんとかいけそうである。

昨日11日(水)は、休日にもかかわらず新入生奨学金の面接のため出勤。その後、紀元節反対集会を終えた妻と待ち合わせして、半ば義務的に「観にゆかねば」と思っていた『』を鑑賞。道元の生涯を描いた正当な伝記映画だったが、あまりに主人公が立派すぎて感情移入できなかった。ぼくは、あんまり立派な人は信用できないし受け付けないのだ。最後の最後まで葛藤してドタバタしている人の方に魅力を感じる。道元を批判的に描いているところなどほとんどなくて、讃嘆してばかり(当たり前か)。求道者的苦悩も一向に深みを増さない。それだけでは物語として成立しないので、周辺の弟子たちを掘り下げてみるが、どうも類型的な描き方にしかなっていない。大悟の境涯をイメージしたCGや、現代的なセリフ回しも違和感あり。とくにセリフは、「政治的権力が云々」などなど、生硬でこなれていない気がした。回想シーンの挿入の仕方なども上手とはいえず、脚本・演出に冴えがなかった。それでも「大ヒット」だというので、曹洞宗がかなり動員をかけたのだろう。宗門内でみる映画としてはいい作品なのかも知れない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論口頭試問:学生生活の総仕上げ

2009-02-03 12:13:59 | 生きる犬韜
今日3日(火)は、卒論の口頭試問である。いま午前の部を終了し、昼休みにこれを書いている。学生たちもそれなりに準備をしていると思うが、ぼくもここ数日は卒論の精読にかかりきりで、今日が早朝からの開始ということもあり、昨日は四ッ谷に泊まり込んで作業をした(といっても研究室ではなく、大学にいちばん近いニュー・オータニである。そんな高価な、と思う向きもあるかも知れないが、平日は妻と2人で泊まって1万5千円で、ビジネスホテルの相場とほぼ同じくらいだったりするのだ)。今年の卒論は9本と多く、400字詰め200枚前後のものが3本、うち1本は450枚ということで疲労困憊した。内容は指導教員の趣味を反映してか、なぜか漢籍の分析や民俗学の知見を応用したものが多かった。みんな勉強家なのでそれなりに頑張ってはいたが、しかし学部4年生の力量でできることには限界がある。民俗学の知識など、古代の史料を極めて恣意的に解釈したものを援用してきたりするので、もっとちゃんと自分の目で史料をみろ、そこから生じてきた疑問を大切にしろ、と繰り返すことになった(民俗学自体への批判ではありません、念のため)。最先端の論文でなく、広く人口に膾炙したビッグ・ネームや、手に入りやすいものを参照するのでなおさらそうなってしまう。これは、古代史における民俗学的知識や人類学的方法論の援用の仕方について、ちゃんと時間を設けて教えなきゃいけないなという気になった。

それぞれが苦労して構築した成果なので、学生生活の総決算として正当な評価をしてあげたいところだが、これがけっこう難しい。情に流されると甘くなってしまうし、あまり厳しくしても、今となってはさほど教育効果があるまい。学生が「そうか」と納得し、これからの糧にしていってくれればいちばんよい。そのためにたくさんの赤を入れているのだから、追い出しコンパまでに整理して手渡せるようにしよう。

※ 写真は出勤するときにホテルの庭園にいた猫。これから寄り合いがあるのか周囲から猫が集まってきている時分で、こいつも目の前にいるぼくより、生け垣の後ろから顔を出した他の猫に気を集中していた。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする