仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

懐かしい世界:三浦しをん『仏果を得ず』

2007-12-21 19:48:45 | 書物の文韜
今日で、今年の講義は終わりである。再開は1月7日で、2週間ほどの休みとなる。その間にやらなくてはならないことは山積しているのだが、とにかく休みはうれしい。今日は、早く帰っても奥さんがいないので、いろいろ寄り道して帰ろうか…。といいつつ、研究室に残ってしまっているのだけれど。

一昨日の水曜日、教授会を終えた帰りに三浦しをん『仏果を得ず』を買い、ほぼ一日で読んだ。三浦作品は初体験だったが、前から読んでみたいとは思っていたのだ。理由は二つある。ひとつは、彼女が日本文学者・三浦佑之さんのお嬢さんだから。三浦さんからは毎回ご本を送っていただいているが、怠惰なぼくはなかなかご恩返しができていない。せめてお嬢さんの作品の売り上げ向上に協力しようと考えたわけだが、もちろんそんな気を回さなくても、「三浦しをん」は立派なベストセラー作家なのである。そしてもうひとつは、書店の棚でみたこの作品が単純に面白そうだったからだ。

『仏果を得ず』は、文楽の道を究めるべく邁進する若き義太夫語りの物語。「幕開き三番叟」「女殺し油地獄」「ひらがな盛衰記」「妹背山女庭訓」「仮名手本忠臣蔵」など、主人公健太夫の担う文楽の演目と、その時点における彼の情況とが微妙にシンクロし、読者は健の視線と身体を介して芸の極みへと近づいてゆくことになる。分かりやすい物語運びと巧みな人物設定、専門的世界の裏話的要素など、全体の枠組みは『動物のお医者さん』的少女マンガに近い。しかし、意外とぼくは、そんな話が大好きなのである。また、健が物語の登場人物を自分なりに咀嚼し体現してゆく過程や、過去から受け継がれてきた伝統を自身の芸に昇華してゆく部分などは、立派なシャーマニズム文学ともいえるだろう。〈念仏〉という半芸能の家である真宗寺院に育ち、また学界というやはり半芸能的な世界にいまも生きている自分にとって、この作品で描かれるようなシチュエーションは非常に理解しやすく、また懐かしい。読み始め/読み終わりに、床本を「いただく」のも作法として同じだ。…そう考えて、秋学期初回の特講で『妹背山女庭訓』の床本の一部を引用して語ったとき、連綿と続く義太夫語りの命を懸けた芸道へ感謝を捧げていたかどうか、疑問と後悔を覚えた。また文楽を観にゆこう、そう思わせてくれる作品だった。

さて、明日からは、遅れている質疑応答の更新をしつつ、原稿書き中心の日々が始まる。豊田の講義、ゼミの打ち上げなど、多少の忘年会も入っているが、なんとか所期の目的は果たさなければならない。精進して仏果を得るべし。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居場所のない男:『呉清源―極みの棋譜―』を観ながら

2007-12-16 15:38:36 | 生きる犬韜
少し心に余裕ができたのだろうか、12日(水)も映画を観にいった。『呉清源-極みの棋譜-』である。しかし余裕があるように思っているのはまったくの錯覚で、実は1月が終わるまでこれまで以上に忙しい。研究会に出ている時間も、忘年会をやっている時間もない。しかし映画にいってしまった。これは衝動的なものだろう。仕方ない。

水曜日は1限がある。遅刻しないためには多少早くに出てこなければならないので、6:20には自宅を後にする。前の火曜日は10時過ぎまで大学にいることが多く、帰宅はだいたい1時頃。家でしかできないこともあるからそれを片づけていると、あっという間に出勤の時間になってしまう。つまり、水曜はいつも完徹なのだ。しかし、この1限の講義は得意?な樹木の歴史で、受講生も乗りがよいので楽しんでできている。大学へ来るとまずコンビニでドリンク剤を買い、続いてタリーズでカフェ・モカなんぞを買って研究室にこもり、その日話すことを確認してから教室へ向かう。寝不足で頭や口が回らないこともままあるが、それほど苦痛は感じないのだ。
ちょっと疲労感があるのは、その後、13:00からある某女子大の講義だ。暖簾に腕押しな感じで、話していて少々辛くなる。前期には、もっと一生懸命聞いてくれる学生がいたのだが……。この日も、隅の方でずっと小声で話している学生がおり、非常に気になった。前に一度注意を促したのだが、いわゆる常習犯である。他の学生の迷惑にもなるのでまた注意しようかとも思ったが、なんとなく気力が失せた。注意しないのは、ぼく自身が他人に不寛容になっているからだろう。本当に優しいひとは、相手の未来を考えて、どんな情況でも厳しく叱る。ぼくは学生に甘いと思われがちだが、実際は冷たいだけなのだと再認識する。
講義を終えた後は、上智へ逆戻り。学科会議をこなすと5時、外はもう真っ暗である。続いて、今度は学生生活委員会の会議。月曜にも関連の奨学金志願者面接を行ったが、今回は家計急変者が対象で、彼らを襲った不幸(というしかない)にはなかば茫然とした。ある外国語学部の学生は、念願の某語学科に入学した年の夏、憧れのその国へ家族で旅行した。しかしあろうことか、幸福感に溢れていたであろうその旅行の途上、交通事故で父親を喪ってしまったという。その国の言葉を研究することが辛くなった彼女は、結局他の学科へと転部することになった。幼い頃に父母の離婚を経験し、それから女手ひとつで育ててくれた母親を、やはり事故で亡くして独りぼっちになってしまった学生もいた。まったくやりきれない。彼らが一日も早く立ち直ることのできるよう、心から祈るばかりである。彼らのがんばりを考えれば、この忙しさもさほど苦痛には感じない。いや、感じてはいられないというものだろう。

委員会を終えて外に飛び出し、妻と待ち合わせしてあった新宿武蔵野館へ。100年に一人の天才といわれた棋士、呉清源の半生を描いた映画『呉清源』は、田壮壮監督作品。田作品は院生の頃に観た『青い凧』以来だが、同世代の陳凱歌や張芸謀がハリウッド的な娯楽作(いい意味でも悪い意味でも分かりやすい)へ偏重してゆくなかで、初心を忘れず、地味だが重い物語りを作ってきたひとである。今回の映画も、やはり一般的な意味では「分かりにくい」。息詰まる対局を通じて真理への道を究めようとする、ストイックな一種のスポ魂ものを想像していたのだが、やはり田監督の視点はやや違ったところをみていたようだ。まず、囲碁の対局のシーンにはほとんど力点が置かれていない。さすがに、全編に対局の様子はちりばめられてはいるが、ひとつひとつの時間は極めて少ない。代わりに2時間かけて描かれてゆくのは、呉清源の魂の遍歴である。日中戦争に進みゆく昭和初期の世相のなかで、思想的根拠としていた西園寺公毅を失い、新宗教の璽宇教へ救いを求めてゆく。対局の場では何が起ころうと(相手が鼻血を流して倒れようと)微動だにしない呉清源だが、心の救いを得ようとする私生活では常に落ち着きがない。あっちへいったりこっちへいったり、常に何か/誰かに流され翻弄され、迷い、逡巡し、身の置き所がない。それが最も象徴的に現されているのが、妻の璽宇教脱退を手紙で知り、思わず乗っていたバスを降りてしまうシーン。来た方向へと戻ろうとするが、やがて踵を返してバスと同じ方向へ進み始め、しかしどちらへいったらいいのか分からずに、ついには座り込んで泣き出してしまう。この場面自体が、彼の人生そのものを象徴しているようで、非常に悲しい。
交通事故と老いのために、ついには囲碁の世界においても〈身の置き所〉を失ってしまった呉清源は、実戦の世界を引退する。90歳を過ぎて、いまも小田原で妻と暮らす彼に、〈身の置き所〉はみつかったのだろうか。

14日(金)は、特講終了後に、ヘルパーと来年度オリエンテーションキャンプの企画会議。1年生はまだ初々しい。
15日(土)は、「千代田学入門」の関係で、千代田区の主催する「歴史再現ウォーキング:麹町の赤穂浪士ツアー」に妻と参加。いつもの受講生の方々と楽しく会話をしながら、麹町出張所から本所の吉良邸跡まで、3時間余りを歩き通すことができた。皆さん、お疲れさま。この様子はまた近々アップします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パンズ・ラビリンス』:死者による選び

2007-12-07 19:43:00 | 劇場の虎韜
この間、本当に久しぶりに映画を観た。春の『蟲師』以来だから実に8カ月ぶり、例年ならばありえないことである。それだけ、今年は余裕がなかったのだ(その状態はまだ続いているが)。なんと哀しい現実だろうか。
それはそれとして、観にいったのは、念願の『パンズ・ラビリンス』。10月6日の公開で、ロング・ランももはや終わろうとしているところ。余裕がないからと諦めてしまいそうだったが、まず、なんとしても観たいという強い願望があったのと、11月に2度ほど振られた(劇場に足を運んだが満員で入れなかった)のがかえって情熱に拍車をかけたこと、そして、映画でも観にいかねば精神的に折れてしまう、というところまでストレスが溜まっていたのが功?を奏した。とにかく、睡眠時間をさらに削って出勤時間を早め、ほくほくと映画を観てきたわけだ(映画のためなら徹夜だってどんとこいなのだ)。

さて。『パンズ・ラビリンス』は、一言でいえばスペイン風ダーク・ファンタジー。ルイス・ブニュエル、ビクトル・エリセ、アレハンドロ・アメナーバルなど、スペインからは時折特徴ある映像作家が現れる。それらがみな、ラテン的な享楽性ではなく、ゲルマン的陰湿さを湛えている点も面白い。いや、陰湿さというのとはちょっと違うかも知れない。暗く救いようがないのに乾いている、そんな印象だ(やはり風土の影響だろうか、なんて画一化はしないけれども)。今回の映画は、同じ国民どうしが殺し合う凄惨なスペイン内戦を背景に(『ミツバチのささやき』は内戦直後が舞台だった)、冷徹無慈悲なフランコ軍大尉を継父に持つことになった少女の、残酷な現実と異世界での試練を描く。ゲリラとフランコ軍が殺し合う山地に居を移した少女は、フランコ軍の駐屯地となった製粉所のそばに太古の遺跡を発見し、そこで迷宮の管理者パンの大神と出会う。パンによれば、自分はかつて地上に出て記憶を失ったまま死んだ、地下の魔法の国の王女の魂を宿しているという。パンの与える三つの試練を克服すれば、王宮に帰還して玉座を継ぐことができるというのだ。少女は試練に立ち向かう決意をするが、一方で凄絶な現実がその生を蝕んでゆくことになる……。
彼女が経験する幻想世界を真実とみるか、それとも現実逃避の生み出した幻影とみるか。前者とすれば暗い物語にも少しは救いが感じられ、後者とすれば、最期に幸福なイメージに包まれた少女の魂が救済されたことを祈る以外ない。最近の自分の関心に引き付けて考えるとすれば、死の意味こそは死にゆく本人だけが選択することを許されるのだ、ということを厳然と示した作品と位置づけることもできるだろう。死を無用に飾り立て、あまつさえ自らの癒しに利用しようとするなど、物語りの搾取も甚だしい。残されたものは、ただその喪失感と不快感に胸をかきむしられ、痛みを痛みのままに持ち続けるべきなのだ。それが命の重みを受け止めるということだろう。

それにしても、どこの映画評にもあるコメントだろうが、グロテスクな幻想世界のクリーチャーたちより、互いを傷つけ合う現実の人間たちの方が、よほど醜悪なモンスターにみえる。

※ 写真は、公式HPでダウンロードできる壁紙の1枚。右が主人公オフェリア、左がパン。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走も足掻く:「困」の先に来るものは

2007-12-04 01:27:08 | 生きる犬韜
11月最後の日は、特講を終えたあと、「異界からのぞく歴史」の企画会議。
特講では、学生たちに易の実践をしてもらうべく竹ひごの準備をしたが(前もって確保しておいたものの、当日朝に数が足りないことに気づき、出勤前に慌てて買い足した)、概説と模範実践をみせただけでタイムアウトとなってしまった。残念。しかし、出勤直後の研究室で、試しに久しぶりに易を立ててみて驚いた。なんと出てきた卦は「困(くるしむ)」。上と下から責められ、鼻削ぎの刑と足切りの刑を受けている状態だが、やがては福徳の兆がみえるという。自分の今の〈激務〉を考えると、確かに思い当たる節は多い。実際、片付けても片付けても降って湧く厖大な仕事を前に、身心ともにかなりストレスが蓄積しているのを感じる。とくに、時間があればできることを、時間がないためにできないのがいちばん神経を逆なでする。いろいろなことが滞っているのに、将来的にも、それらを抜本的に解消しうる見通しが立たないのだ。福徳の兆がみえてくるというのが救いだが、どこからそんなものが現れるのか、今の自分にはまったく分からない(ゆえに「困」なのだろう)。しかし、二年前に上智就職を予言した?「革」といい、今度の「困」といい、ぼくには易の才能があるのかも知れない(これが福徳だったりして)。

「異界からのぞく歴史」の方は、海のものとも山のものともつかなかったが、さすがに、ぼくが絶対的に信頼を寄せる研究者が集まっただけあって、トントン拍子に話が進み、あっという間に形がみえてきた(幻想かもしれないが)。まずは組織神学専攻の佐藤さんが、イグナチオ教会を題材に、キリスト教教会の成立と死者との関係を、ローマ以来の歴史を踏まえて論じる(つまり、死者の集積のうえに教会が構築されるという現象について)。続いてぼくが、食違坂に現れる江戸の境界と怪談の発生についてアプローチ。工藤さんには、若葉町に墓のある幕末の刀匠源清麿をめぐって、一種狂気を伴った職人の世界を開示してもらう。土居さんには、江戸と武蔵野の境界である青山付近について、やはり墓地を対象に考察してもらう予定。最終日の疑似フィールドワークは、イグナチオから食違へ抜けて、鮫ヶ橋から若葉町へ入ってゆく感じだろうか。あとは、受講者が集まるかどうかだが、そこがいちばんの問題かも知れない。気合いを入れて宣伝せねば。
会議のあとの飲み会では、〈痛み〉について、珍しく真面目な会話をした。そのおかげもあってか、帰りの電車のなかで、混迷していた来年度モノケン・シンポ報告の方向性が、なんとなく固まってきた。「言語論的転回後の歴史学で捉えた〈亡霊〉」という大変に難解なお題なので、今までまったく内容が思い浮かばなかったのである。コーディネーターの高木信さんは、王権や国家による鎮魂ではなく、近親者による供養に亡霊の救済を見出してゆく。しかし、そもそも祟りなす神霊の源流をなす中国の孝思想、家制度では、家の祭祀を継承せずに死んだ夭折者や異常死者を〈祖霊〉から排除してしまう。彼らは祟りなす鬼霊となり、祭祀を求めて災禍をもたらす。しかし、それらを祭祀することは祖霊への不孝となるため、対抗儀礼を行って撃退することが求められる。『論語』にも、「その鬼神に非ずして祭るは諂うなり。義をみてせざるは勇なきなり」との言葉がある。この矛盾を合理的に解決しようとしたのが鄭の宰相子産で、彼は政変に敗れて死んだ伯有の祟りに対し、その継嗣を定め祭祀を行わせることで鎮静化を図ったのである。つまり古代中国では、近親者が亡霊の無念を再生産し、為政者がそれを解消しようとする構造が見出されるのだ。もちろんここには、子産を単なる為政者として扱ってよいのか、前近代の日本と単純に比較することが可能なのかなど、さまざまな問題が横たわっている。しかしこの子産の行為が、『左氏伝』を通じて後の時代にも継承され、祟り神を宥める際の究極的手段になってゆくことは確かなのだ。このねじれのようなものを鍵にして、近親者は本当に亡霊を鎮魂しうるのか、それは死という衝撃を無化しようとする、個人による死者の物語りの搾取ではないのか……そういった視点でセルフの問題に迫れれば、もしかすると与えられた課題に答えることができるかも知れない。もう少し思索を深めてみたい。

翌日、12/1(土)は千代田学入門の麹町周辺遺跡散策に参加(とにかく紅葉がきれいだった)、/2(日)は金沢文庫特別展「鎌倉北条氏の興亡」を見学した。ともに得るところがあったが、その報告はまた折をみて。/3(月)は疲労のため集中力を欠いたものの、千代田学入門の小冊子の編集を少し進めることができた。ソフトのトラブルなどがあり、もはや秋季開講中に完成するのは難しくなってきたが、とにかくできるだけ早く仕上げることにしよう。諸原稿にとりかかるのはその後になってしまうだろうが、/25以上には延ばせない原稿もあるので、また徹夜続きの毎日になるだろう。今週は健康診断だが、前後に会議や奨学金の面接が入っているので、診断のあること自体がストレスになっている。ま、そのこと自体、診断を必要とする情況にはなっているわけだが。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする