不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

『キタキツネ物語』と日活アクション

2012-12-24 09:38:08 | ディスクの武韜
蔵原惟繕監督『キタキツネ物語』(サンリオ、1978年)。「全学共通日本史」という講義で動物の歴史を講じているのだが、1月の締めにはキツネを扱う予定で(しかし、前のセクションが延び延びになっているのでどうも無理そう)、ふと思い出してDVDを購入、30数年ぶりに観てみた。
4年間かけて撮影した膨大なフィルムを選りすぐり、ひとつの物語を紡ぎ出したのだろうが、いま観ると、やはりその「ストーリー」性が鼻につく。どのように撮影したのか、未だにきちんと明らかにされていないことも気にかかる。畑正憲監督『子猫物語』のときには、虐待云々の話も出たものだが、このときはどうだったのだろうか。…とはいえ、流氷の向こうから朝日とともにやって来るフレップの姿は、今でも本当にロマンに満ちている。事象としては稀にあるそうだが、日活アクションを撮ってきた蔵原監督らしい着想だ。どこからともなくやってきた風来坊が、街のもめ事を解決、人々の心に強い印象を残して去ってゆく。『キタキツネ』は家族の物語だが、ほぼこの「日活構造」を踏襲して作られている。今まであまり知られていなかったキタキツネの生態を広く紹介し、「狡猾」というおとぎ話のイメージが強かったキツネ像を一新した点も評価できる(「流氷」という現象や「子別れ」の習性など、そういえば、この映画で初めて知ったのだった)。
産業界への影響力も凄まじく、多くのグッズが作られたが、確かマルちゃん「赤いきつね」もこのときの発売だろう。主題歌「赤い狩人」をはじめ、映画はキツネと赤を密接に結びつけていたので、その流行に便乗した商品だったのではないか。それが現在まで生き残っているというのも、なかなかに凄い。主題歌の話が出たが、タケカワ・ユキヒデの音楽もよかった。公開当時は映画館に観にゆけずに、日本コロムビアのサウンドトラックを聴きながら、サンリオ刊のフィルムブックを何度も読み、映画のシーンを想像していたものだ(なお「赤い狩人」は、ぼくが提案し、中学2年のときの合唱コンクールでクラスの自由曲として歌った。指揮者(私です)が悪く、結果はさんざんだったけれども)。
なお、これもシンクロニシティかもしれないが、先日、カットされたフィルムも含め再構成した新作『キタキツネ物語~明日へ~』が、来秋に公開されるとの報道があった。監督は、当時の助監督で、「赤い狩人」の原歌詞を書いたことでも知られる三村順一。併せて、メイキングの方も公開してほしいところだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシラサマをめぐるシンクロニシティ

2012-12-23 19:31:18 | 生きる犬韜
ここ数年、自分の研究の方向性を、依頼原稿によって左右されることが多い。もちろん、依頼されるテーマ自体がぼくの研究に沿ってはいるため、地殻変動のような事態が起きることは稀である。しかし、1年のうちの本当に限られた研究時間をそちらに割かざるをえなくなるので、ふだん考えていることの内容は、ずいぶん影響を受けることになる。例えば、2009~2010年は、エコクリティシズムの国際シンポの関係で異類婚姻譚の歴史を追いかけていたが、2011~2012年は、やはり震災の関係で災害史的内容のものが多かった。そういう情況が息苦しかったこともあり、今年の後半は、医書を通じた環境文化史の方へ無理矢理にシフトした。ふつう論文を書くと、分かったことよりも分からないことの方が多くなるもので、それによって次の研究対象が定まってゆくのだが、上のような次第で、このところ「やりっぱなし」にしたテーマが山積しつつある。
年末になると、ゆく年を思ってか、そうした反省の念、後ろめたさが強くなる。そうしたところへ、最近、ちょっとしたシンクロニシティが発生した。先週の日曜、ぐうぜん点けたテレビで「ふるさと再生 日本の昔ばなし」(テレビ東京)なるものを放映していたのだが、そのタイトルがちょうど「おしらさま」。馬娘婚姻譚は、数年前短期集中的に取り組み、古事記学会に呼んでいただいたときにも言及したのだが、気にしつつもそのまま放置していたテーマである。来年度は東北学院にお世話になることだし、在外研究のテーマ「遠野をめぐる東アジアの知的ネットワーク」も、オシラサマが中心になりそうだとの予感を抱いた。そこへまた数日前、通勤の直前に点けたテレビに映し出されたのが、『リトル・チャロ~東北編~』(NHK)。やはりオシラサマがモチーフになっていた。
シンクロニシティは偶然の積み重なりが何らかの自覚を生むものだろうが、量子論的にみれば、度重なる現象自体が主観に基づくものということになる。どうやら、がんばらねばならないらしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷いのない技:「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカを見る」

2012-12-13 19:49:14 | 劇場の虎韜
10日(月)、新進気鋭の民俗学者M君が、大学院の授業「特殊研究」の時間に遊びに来てくれて、左の上映会の情報を教えてくれた。「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカを見る」。「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」略してECとは、1951年、西ドイツ ゲッチンゲンの国立科学映画研究所で開始された、国際的な学術研究および大学教育用の科学映像資料収集運動らしい。読んで字のごとく、映像からなる百科事典を作ろうとした、と理解すればいいだろう。それから30年近くの歳月を費やし、多くの研究者やカメラマンが世界各地を巡って、生物学や人類学に関する2000タイトル超の映像アーカイブが構築された。ECフィルムはその後各国機関に渡り、日本でも、平凡社創立者の流れを汲む下中記念財団が、1970年にEC日本ア-カイブズ(ECJA)を開設、1972年より、アジアで唯一のフルセットの管理・運用を開始した。しかし、現在に至って本国ドイツのECプロジェクトは解散し、日本でも16mmフィルムという媒体形式が障壁となって、上映の機会はほぼなくなってしまったという。ポレポレ坐で開催された今回の企画は、このフィルムをテーマごとに定期的に上映してゆこうというもので、ゲストを迎え、最新の研究成果を併せて伝えるというプラスαもある。第1回のテーマは「屠畜」で、民博の関野吉晴さん、場の写真で知られる映画監督・写真家の本橋成一さん、纐纈あやさんの映画『ある精肉店のはなし』のモデルとなった大阪北出精肉店店主の北出新司さんが壇上に並んだ。上映プログラムは以下のとおり。
1)中央ヨーロッパ・チロル、ヴィルアンダースの家庭の :ベーコンとソーセージづくり
2)北ヨーロッパ・ノルウェー、サミ人 :初秋のトナカイの狩集め、耳への刻印、去勢、と解体
3)北ヨーロッパ・ノルウェー、サミ人 :トナカイ肉の解体
4)西ニューギニア・中央高地、ファ族 :豚のと料理
5)特別上映 :纐纈あや監督『ある精肉店のはなし』ラッシュフィルム、北出さんによる最後の

当日は6限まで授業が入っていたため、前日に予約をして、授業の終了後 急いで会場へ駆けつけた。会場はほぼ満員だったが、何とか開演には間に合い、幸運なことに座席も確保することができた。まずは3人のゲストが登壇され自己紹介、彼らのコメント付きで映像を観てゆくことになった。なんという贅沢。

1)チロルの一般家庭における、クリスマス準備と冬支度のための豚の。庭先に引き出されてきた豚は、発火形式のニードルのようなものを頭部に打ち込まれて昏倒、早速解体作業が進められる。まずはのど笛を切り裂き、血をすべて体外に出す血抜き(飛び散らせず、容器に集める)。その後、豚をまるごと棺桶のような大きな木箱に入れ、樹脂の粉と熱湯を注いで全身をこすってゆく。すると、次第に毛の部分がとれてくるので、丸裸の状態で室内(納屋?)のに運ぶ。豚は大ヨークシャー種で、1頭の重さは120キロ程度。かなり重いが、両足先(くるぶしあたり?)に杭を貫通させ、ウィンチで逆さ吊りにする。北出さんの解説によると、これは「極めて合理的」とのこと。北出さんは、我々には分からない解体の専門知識をさまざま補足してくださり、非常にありがたかった。続いて、吊り下げられた豚の腹を顎から股間まで切り裂き、内臓をすべてかき出してしまう。血抜きをした後なので、臓腑は白くて非常に美しい。これをさらに各部に分け、粘膜や内容物などをすべて出して洗浄し、腸詰めの作業に備える(大量にある雪も使用し、踏みつけるようにして洗浄していた)。この作業は大腸を除き、ほぼ女性が担うという。北出さんによると、大阪でも同じだとのことだが、その理由は何なのだろう。腸は裏返して洗浄し、風船のように膨らませて穴がないか確かめたうえ、ミンチ状にした肉を専用の器具で詰め込んでゆく。クリスマスの特別な料理である、血のソーセージも作る。その他の肉については、最初、豚をそのまま入れたのと同じサイズの木箱のなかに、肉を丁寧に並べてゆき、塩をすり込み、寝かせる作業を繰り返す。一部は薫製にし、ベーコンを作ってゆくらしい。
・解体の作業は、本当に家庭的な、あたたかい雰囲気のなかで進められてゆく。女性たちは、カメラが入っているからなのか、いくぶん照れたように、楽しそうに作業しているようにみえる。子供たちは遠巻きに眺めているが、クリスマスのご馳走に期待を膨らませているようだ。ここではは、(少々「特別さ」を帯びているとはいえ)日常の一齣にすぎない。

2・3)スカンジナビア半島のサミ人による、トナカイの。まずは初秋の狩集めの風景。牧畜といっても、かなり広大な地域に放牧されているのだろう。関野さんによると、シベリアでは他の家畜を昼間に放つのに対し、トナカイは逆に夜に放つのだという。人間が餌場に誘導する必要はなく、群れで自由に餌(主に苔類)を食べにゆく。彼らはエネルギー消費が激しいために脂肪分が非常に少なく、肉も引き締まっているが、そのため、人間が食べる場合には「旨味」に欠け、シベリアでは安価な肉として扱われるらしい。狼の群れに襲われることも多く、ソヴィエト時代はヘリコプターで保護をしていたらしいが、ソヴィエト崩壊後はそれも行われず、狼との競合に敗れた牧畜民の離散が相次いでいるという(上記、高倉先輩の本で勉強しておこう)。
サミ人のフィルムには、トナカイ管理の方法として、耳に様々な文様の切り口を入れる作業が記録されていた。ものすごいスピードで移動する群れに輪のロープを投げ、任意のトナカイの角に引っ掛けて連れ出し、焼きごてのほかに耳の加工を行って、持ち主の印を刻む(かなり複雑に切られてしまう場合もあって、ちょっと可哀想ではある)。ところで、牧畜トナカイの群れのオス・メスの割合はだいたい半々程度らしいが、優秀なオスの子孫を残すため、繁殖期の前に一定量の去勢が行われるという。驚いたのはその方法だ。最初は何が行われているのか分からなかったが、押さえつけられたトナカイの股間に、サミ人が顔を埋めている場面が映し出された。なんと、トナカイの睾丸を口で噛み潰しているのだという。何ともいえない気持ちになった。関野さんいわく、シベリアにも去勢の方法があって、東西で潰す/抜き出すという相違があるらしい。スカンジナビアではどうなのだろうか。いずれにしろ、狩猟や牧畜には、対象となる動物と人間との身体的接触が多い。異類婚姻譚が生じるのもむべなるかな、と考えられる。
さて、解体のシーンである。押さえつけたトナカイの胸に、杭のようなものを打ち込む。シベリアでは心臓を一突きにするらしいが、いずれにしろ、体内で血液をすべて出すようにしてしまい、一ヶ所に集めて排出する。それから野外で解体が始まるが、サミ人の男性は、幾つかの刃物を器用に使いこなし、手際よく作業を進めてゆく。トナカイの内臓構成はおおむね牛と同じらしい。反芻用の巨大な第1胃から始まり、第2胃、第3胃まである。第1胃には、未消化の苔がたくさん詰まっていた。皮のなめし方については、糞尿を用いる方法が広く知られ、日本でも行われていたが、サミ人がどのような方法を採用しているのか、フィルムからは確認できなかった。解体された各部は、再び皮に包まれてサミ人に背負われ、自宅まで運ばれていった。なおされる動物は、解体の過程でどんどん体温が上がり続け、40℃くらいには達するという。厳寒のなかでは湯気が立ち上るとのことである。寒いなか、内臓に手を入れていると温かい、とは関野さんの談。

4)ニューギニア、ファ族における豚のと料理。の対象となったのは、1)の大ヨークシャー種とは比べものにならないくらい小さなもの。綱で繋がれたものを、かなりの至近距離から矢で射殺していた。合理的な意味はなく、かつての狩猟の記憶を伝えているものなのかもしれない。このフィルムは1975年の撮影らしいが、ニューギニアの人々は鉄製の刃物を使用せず、鋭利な竹の刀を削りながら使用していた。そのため作業は迅速ではなく、かなり手間がかかっていて、チロルの家庭やサミ人の手際にみる「職人性」を感じなかったが、かえってあたたかみを覚えたのは不思議だ。肉はある程度の固まりに切り分けられ、毛皮は剥がずに、そのままたき火で熱した石の上に並べられ、焼かれる。ある程度焼いた時点で、木の枝などを用いて毛を削ぎ落とし、食べてゆくようである。

5)『ある精肉店のはなし』ラッシュフィルム。現在の大規模屠場は、多く機械によるオートメーション化が進んでいるが、北出さんは、100年続く古い公営の屠場で、牛と人間とが正対する形にこだわり作業を行ってきた。しかしその屠場も今や閉鎖されてしまい、このフィルムの映し出す光景が最後の屠畜になるという。纐纈監督は、その緊張感に満ちた現場を、抑制の利いた色彩の「美しい」映像で捉えた。冒頭、屠場に連れられてきた牛は、人間たちのいつもと違う雰囲気に多少の緊張を抱いていたとしても、とくだん警戒心を強くしているようにはみえなかった。その額へ向って、北出さんが、ふいに巨大なハンマーを打ち込む。重い、大きな音がした。ハンマーの先端は細い杭のようになっており、それが頭蓋を貫通して脳を壊すのだ。しかし北出さんも、最後の作業で緊張していたのか、1回目は微妙に急所を外してしまったようだ。牛はよろけるが倒れない。そこへ2発目。ついに牛は昏倒した。「ほんとは1発で倒してあげたかったんだけど…、2発目は当たりましたが、これで外してしまうと、今度は牛がぼくらに向ってきますね」。生命と生命が、生きることを賭けて向き合っている。人間が圧倒的に力を持つ空間ではあるが、そこには、生命に対する敬意が満ちている気がした。その後、牛は血抜きをされ、皮を剥がれて解体されてゆく。床の溝に集められた血は、かつては、他の肉片や骨片とともに煮沸・圧搾・乾燥を繰り返し、肥料として使用されたという。内臓は、大きなプールで丁寧に洗浄される。裸になった肉塊は、冷凍車で北出精肉店の倉庫へ運ばれてゆく。荷下ろしの作業の際、近くの小学校に通う子供たちが、その様子を嬉々としてみつめ、「さよならお肉屋さ~ん」と口々に叫んで帰っていったのが印象的だった。うん、この映画やはり、完成したら観にゆかねばなるまい。

さて、このイベント自体は、けっきょく3時間余りに及んだだろうか。とにかく力が入って肩は凝ったが、思ったより普通の感覚で観ることができた。しかしそれは、まずECフィルムが映像のみで、肉を切る音、骨を断つ音などが一切記録されていなかったからでもあろう。その分、『精肉店のはなし』の方は鮮烈だった。また、これは当たり前だが、臭いがなかったのも耐えられた理由のひとつかもしれない。大量の血・脂の臭い、内臓の内容物の臭い、糞尿の臭い。慣れなければ、これらは我慢できまい。いうなればぼくらは、「無痛文明」に保護されたシェルターのなかから、動物の解体ショーを観ていたにすぎない。いくら生命の重み、食べることの重みを痛感しても、迷いのない技に美しさを感じ敬意をはらっても、それは動物たちにも、そして屠畜に携わる人たちにも、根本的に礼を欠いた行為であったような気がする。しかし、きっと観ないでいるよりは、感じないでいるよりは、考えないでいるよりはましなのだろう。もちろん、その意味で極めてよいイベントであったと思うのだが、しかしECフィルムの上映会という性格上、上映プログラムのすべてが同じ「技術」のレベルでしか論じられなかったのは残念だ。例えば、流通経済の関与がまったくないニューギニアの事例と、北出精肉店の事例とでは、屠畜の意味がまるで異なる。また、ゲストのトークが、「誰だって肉を食べるんだ」「肉を食べるのは当たり前なんだ」という文脈で展開されたのもどうかと思った。屠畜関係者に対する卑劣な差別を撤廃してゆくためには、もちろんそうした姿勢も必要だろう。しかしそれでは、前近代社会や民族社会の人々が持ち続けてきた、「殺される動物の側の視点」が抜け落ちてしまう。せっかくこの問題に関する叡智が集っていたのだから、さらにその先について考えてもよかったのではないかと思う(まあ確かに、雑食性の動物としての人間の「自然」を考えれば、肉を食べないぼくなど不自然極まりないのだが…)。殺して食べる側の視点と、殺されて食べられる側の視点、そのどちらも大切にしつつ、「腑に落ちる」共生のあり方を模索してゆきたいものだ。
なお、上のフィルムの描写は当日暗いなかでとったメモに基づいているので、いくぶん誤謬があるかもしれない。予めご容赦をいただきたい。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走になってしまった…

2012-12-03 12:46:57 | 生きる犬韜
あっという間に、12月である。毎年のことだが、するべきことが何もできていないなあと焦りが募る。今年は、秋にシンポジウムを引き受けていなかった分、時間があったのではないかと思うのだが、気がつけば翌日の準備をするだけでどんどん月が過ぎてしまっている。丹念にブログをチェックしていただいている方もあるようなので、最繁忙期(卒論8本、修論1本、200本を超えるレポートが待っている!)へ向けて気持ちをリセットするためにも、夏から数ヶ月の動きを概観しておこう。

実は6~7月にかけては、ずっと胃の調子が悪く、最悪の事態を疑っていた。我が家の血統は、父方にも母方にも癌で亡くなった人があり、父もこのところ毎年のように胃の部分切除を行っている。ぼく自身も胃痛持ちで、胃痙攣を起こして救急車で運ばれたこともあるほどだ。もし胃癌で症状が進んでいるとしたら、今後何を優先して何を切り捨てるべきか、妻のことはどうするか…等々。半ば真剣に、半ば冗談めかして、いろいろと考えをめぐらせていた。かかりつけの医院でも検査の必要があるというので、8月下旬、別の病院へ紹介状を書いてもらって内視鏡検査を受けた。結果は「問題なし」。拍子抜けすると同時にひとまず安心したが、自分も常に「終わり」を意識しておかなければならない年齢になったのだと、あらためて実感した。
とはいえ、さまざまな仕事を引き受けながら、それを迅速にこなしてゆく能力はなく、かといって切り捨ててゆく勇気も傲慢さも持ち合わせていない。なるべく誠実にこなしてゆこうと心がけるが、その分作業は停滞し、別の作業へも波状的に広がってゆく始末。9月以降は、懸案の災害危険度調査報告書を提出したほか、学内学会誌『上智史学』の昨年度大会シンポジウム開催報告、勉誠出版の『アジア遊学』の原稿を脱稿した以外、なかなか研究面では仕事を進められないでいる。学内共同のネットワーク研究しかり、『法苑珠林』訳注稿しかり、来年度在外研究の準備もまたしかり。依頼原稿の書評、『源氏物語と災害』、『近代学問の成立』、学科で刊行する歴史研究入門書『歴史家の窓辺』も進捗していない。来年度は来年度で、2・3・4月と雑誌論文などの〆切があり、現行の作業を遅延させると大変なことになる。毎年同じような事態を招き、その度に来年こそはと思うのだが、本当に成長しないどころか、退化する一方である。それでも何とか、各個撃破を果たしてゆかねばなるまい。書く内容がある程度固まっている『近代学問』と『窓辺』はまあよいとして(うーむ、前者はシンポにて報告済みとはいえ、やはり手直しが必要か…)、いちばんの問題は『源氏』である。時間を作って先行研究を集め、『源氏物語』を一から読みなおしているのだが、なかなかこれはというネタがみつからない。災害関連記事は須磨・明石に集中して現れるのだが、それをあえて外して、あるいは扱うにしてもかなりの変化球にしなければならない理由がある。少なくとも年内には脱稿したいが、頭が痛い。

校務に関しては停滞させられないので、調整して何とかこなしている情況である。今年で任期を終える学生センター長補佐の仕事は、一昨年までの流れをかなり改革したので、引き継ぎのための資料をしっかり作成しておかねばならない。ここへ来て、関連委員会の規程等々、網羅的に再検討したうえで改正の手続きをすべきものも出てきた。最後まで気が抜けない。しかし、任期中に全学規模の防災訓練を実現できなかったのは痛恨の極みである。四谷キャンパスのバリアフリー化と厳密な防災計画の策定、防災訓練の実施を何とかできない限り、100周年も何もこないというのが個人的な意見だ。これはしっかりと引き継いで、関係する人たちに動き続けてほしいと思っている(もちろん、ぼく自身も訴え続けるつもりである)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする