仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

事務仕事:帰国するなり忙しない

2008-08-28 18:41:27 | 生きる犬韜
22日(金)に帰国するなり予定が立て込んでおり、疲れが十分にとれないままあちこち動いている。おかげで集中力がとぎれがちで、どうも能率が上がらない。

23日(土)は、お昼から服藤早苗さん宅で勉強会。来年度、大妻の倉田実さんの還暦記念論集を出すための準備である。今回は倉田さんのお弟子さんのFさんの報告で、陰陽道が関わってくることからちょうど帰国中の水口幹記君にも来てもらった。五行が院政期前後の慣習や物語構成とどのような関わりを持っていたのか、難しい問題だが刺激を受けた。水口君とはもう10年くらいの付き合いだが、久しぶりに話ができてよかった。12月にはまた仕事をすることになるかも知れない。
24・25日(日・月)は小休止。自坊の定例法話会に久しぶりに参加したほか、『歴史評論』のサブカルチャーの連載(中国でほとんど書いてあった)を推敲して編集委員会へ送信。今回は8月に書いたせいか、〈喪の仕事〉がテーマとなった。半分以上は「守り人シリーズ」の話題。

26日(火)は出勤して帰国届を提出し、東巴経関係の文献を調査・渉猟。いずれ岡部さん・遠藤さんと祭署の研究会を開くことになっているのだが、東巴の卜占に関しては、現在執筆中の「祟り」に関する論考でも触れておきたい(こうしてハードルをどんどん高く上げてしまうためになかなか脱稿できないでいるのだが...)。卜書の分析においては、雲南民族出版社から刊行されている『納西東巴古籍訳注全集』の閲覧が不可欠だが、これを所蔵している大学がなかなかない。関東では筑波大と文教大が持っているようなので、近日中にチェックにいかなくてはならないだろう。
夕方、下北沢で妻と合流し、小林賢太郎プロデュースの舞台『トライアンフ』を観劇。コバケンはラーメンズだとあんなに前衛的なのに、なぜK.K.P.公演では常に青臭い道徳を語ろうとするのかね。わざとだろうか。ま、そこがいいという人もいるんだろうけど。そういえば、何ヶ月か前のフジテレビ『爆笑レッドカーペット』で、カナリアという若手芸人が、ラーメンズの日本語学校のネタをパクっていた。志が高いのか低いのか不明だが、「よく考えてあるね」などとコメントしている審査員はどうしようもない。

27・28日(水・木)は、上智史学会・環境/文化研究会、および来年度カリキュラムの事務処理。調査で記録した写真・音声も、整理してDVDに焼き、岡部さんと遠藤さんに送った。帰国後すぐに愛機MacのOSをLeopardにアップグレードし、Windowsも動くようにしたので、ICレコーダーで記録した音声も同一機上で編集できた。思ったより時間がかかってしまい、PCの作業中にPS3でDVDを斜め視聴。ずっと積んであった『バットマン・ビギンズ』『親切なクムジャさん』『秒速5センチメートル』、まったく統一性のないラインナップだが、それぞれに特徴があって面白かった。新海誠はオリジナリティの問題から論じてはいけない作家なのだろうが、彼の創り出す世界は好きである(でもなんとなく、岩井俊二が監督した東京少年のPVを想い出してしまう)。それにしても、こうした細々した作業をこなしていると、まとまった論文を書く時間がとれないな。いただいた抜刷や著書への礼状も書けていない。皆さん、申し訳ありません。

さて、明日からは宗教史懇話会のサマーセミナーである。もろもろあって2年間欠席してしまっていたので、久しぶりの参加になる。第2期ももうじき終了のはず。おこがましい限りだが、なんとなく「後輩の指導」という責任を感じる今日この頃だ。

※ 写真上は、麗江の木氏居館で購入してきた東巴経の複製。かなり高価だった。写真下は、現地で東巴の和国偉さんにみせていただいた肉筆の東巴経。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外遠征:東巴文化に誘われて

2008-08-25 04:08:53 | 議論の豹韜

22日(金)夜、無事に中国から帰国した。今回の調査の目的は、雲南省麗江に生活する納西(ナシ)族の祭司:東巴(トンパ)による三大祭祀のひとつ、〈署の祭り〉のありようを記録することであった。現在世界で唯一機能している象形文字で書かれた経典を読み、さまざまな祭祀や呪術を担う東巴は、チベット仏教や道教が在来の信仰と習合した独特な神話体系を持つ。そこで語られる〈署の祭り〉のいわれによると、人類と署(ナシ語では「ス」と発音するらしい。半人半蛇の龍神)とはもともと同じ父母から生まれ、それぞれ文化と野生を支配するように定められた兄弟であった。しかし人類はたびたびスの領域を侵し、ついにその怒りを買って、土石流や地震などさまざまな災害に見舞われることになる。それを哀れんだ東巴の神は神鵬を派遣してスを懲らしめ、人類が生活のために自然を開発することを容認させる。〈署の祭り〉とは、人類がそうしたスを慰撫する祭儀なのだという。環境と人間との関係を考えるうえで極めて重要な事例で、ぼくがこれまで取り組んできた問題とも大きく重なり合う。以前、古代文学会のシンポジウムの折に司会をしてくださった岡部隆志さんが、ぼくの研究を視野に入れて3年前から準備してくださっていたのだ。北京オリンピックを前にして、昆明や麗江もきな臭い事件が相次いでいたが、万難を排して海を渡った。
同行者は、リーダーの岡部さん(共立女子大)をはじめ、モソ人の歌語りに関する著作のある遠藤耕太郎さん(同)、そして現地におけるさまざまの調整や通訳を担う張正軍さん(寧波大学)の3人である。張先生の仕事ぶりたるや凄まじく(この人がいなければ何も進まなかったろう)、我が儘なほどのこちら側の要求を次々と実現してみせてくれ、中国初心者で右も左も分からないぼくなど、言葉で言い表せないほどお世話になった。もちろん、現地をフィールドにしている岡部さんや遠藤さんにも、さまざまなご教示をいただいた。岡部さんとは、自然と人間との関係から学問の倫理についてまでさまざまに意見交換をしたが、とくに、「中国は山間部以外に水のきれいなところは少ない。日本は地形的に水が汚れる前に海へ流れ出てしまうので、東アジア世界では例外的に水がきれいだ。列島へ渡ってきた渡来人たちは、まずそのことに驚き、水の美しさを歌に詠んだのだ」という指摘は、強く心に残っている。遠藤さんには、納西族の卜占についてご教示いただき、文献についても教えていただいた。東巴経には卜兆を描いた卜書も多く残っていて、中原世界や列島と比較するには格好の対象である。本当に、ぼくの抱えている問題にズバリ当てはまるトピックが多く存在していて、今後、自分の研究が大きく進展してゆく予感を抱いた。

〈署の祭り〉の他にも、岡部さんと遠藤さんの専門である歌垣の調査、歌い手さんや研究者のインタビューにも同行させていただいた。個々人の研究に関わることでもあるので未だ詳細を書くことはできないが、本当に勉強になった。今回は現地の人々も極めて協力的で、(既存のネットワークを通じてすでに信頼関係が築かれているからだろうが)何の心配も抱かずに作業を進めることができた。調査の合間はほとんど書店めぐりで、関係の文献も大量に集められた。この成果をどのように活かせるか、すべて今後のぼくの努力次第だろう。
それにしても、夏休みへ入って以降、また一気に報告や執筆の依頼が舞い込んで来ている。下半期は比較的予定が空いていたのだが、論文4本、書評1本、研究会報告2本が入っており、12月にはシンポジウムのパネリストを引き受けることになるかも知れない。出版社の不振で立ち消えになっていた書き下ろしの本の話も復活し、「2年以内に」と催促が来た。また忙しくなりそうである。

※ 写真は、〈暑の祭り〉を執行中の老トンパ和国偉さんとお弟子さん。祭壇の作りは、高知のいざなぎ流を髣髴とさせる。手に持っているのが、絵文字で書かれた東巴経。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくお休みです

2008-08-17 03:54:48 | ※ 告知/参加予定
雲南への調査旅行のため、しばらくブログをお休みします。ゼミ旅行の続きを含め、調査の様子も帰国予定の22日以降にアップしてゆきますので、しばしお待ちを。
緊急の場合は携帯にご連絡ください(たぶん通じるはずです)。メールはmoperaの方へ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ゼミ旅行3:神の御財

2008-08-14 12:37:28 | 生きる犬韜
10日(日)、『歴史評論』9月号が発売になった。この号から「歴史学とサブカルチャー」という、極めて歴評らしくないお題で隔月連載を受け持っている。第1回目は「歴史学をめぐるサブカルチャーの現状」と題し、ゲームやアニメの問題を総論的にまとめた。ぼくと付き合いのある猛者たち、本職?の方々からすれば、「何を言ってるの」的に浅薄な内容かも知れないが、まあ歴評でこの話題を書いたということ自体に意味を見出していただきたい。ぼくに白羽の矢を立てたのが成功かどうかは措くとして、編集委員会の英断に敬意を表したい(読者のなかには、猛烈な批判を繰り出す人もいるのではないか? ま、それほどの内容でもないから大丈夫か...)。次回は10/10発売の11月号で、守り人シリーズを取り上げる予定。
また、ここに書くのが遅くなったが、6月には刊行の遅れていた近畿大学民俗学研究所編『民俗文化』20号も刊行された。かなり苦労して執筆した、供犠論研究会第1論集『狩猟と供犠の文化誌』の書評が掲載されている。尊敬する大先輩に対してのものなので、どう受けとめていただけるか不安で仕方なかったのだが、先日、中村生雄さんら何人かの方々からお礼のお言葉を頂戴した。ほっと胸をなで下ろしているところである。精神衛生上よくないので「もう書評は勘弁」と思っていたら、先日『歴史学研究』からある論集に関して依頼があり、きちんと取り組まねばならないと思っていた本だっただけに引き受けざるをえなかった。〆切をを今年度中まで延ばしてもらったのだが、また胃の痛いことになりそうだ。


さて出雲。4日(月)は鰐淵寺を後にして、たくさんの青銅器がまとまって発掘された神庭荒神谷へ。青銅器専門の立派な博物館があり、その見学を予定して移動したのだが、けっきょく寺に長居しすぎて開館時間に間に合わなかった(去年も平泉で似たようなことがあったなあ)。しかし、遺構の様子はみられるというので、2000年前の種子から育てたというたくさんの蓮の間を抜けて、丘陵斜面に復原された写真のような情況を確認。ここから350本余りの銅剣が出たわけである。弥生の青銅器埋納については、贈与説・奉献説などが有力だが、確固たる通説は提示されていない。出雲古代歴史博物館では、同遺跡の埋納祭祀を復原した魅力的なジオラマが展示されており、夜間に数名のシャーマンが静かに青銅器を埋め納めてゆく様子が描かれているが、それもひとつの仮説でしかない。周囲の景観に注意したが、山地部から伸びる幾つかの舌状地形が作る谷の奥まったところに位置しており、遠景には幾つかの山々が取り囲むようにみえる(弥生期からどの程度の地形の変化があったのかは分からないが、珍しく円錐形の山も幾つかみえた。後日奉納山からみた眺望についても書こうと思っているが、「八重垣」の問題からすると、山々に囲まれているという景観は、出雲の聖地認識においてけっこう重要かも知れない)。近くに湧水点があるような気配もあったが、よく分からなかった。
それにしても、この「神庭荒神谷」といい「加茂岩倉」といい、出雲で神関連の地名が残るところには、弥生期まで遡るような記憶が埋まっていることが多い。もちろん、それは一貫して連続する記憶ではなく、断続的に想起され変成されてくるものだろう。しかし、弥生期以降の祭祀関連遺構付近に、後代にも宗教関係の施設が造営されることは少なくない(「石山寺縁起」には石山における宝鐸の出現が描かれるが、周辺からは多くの銅鐸が発掘されており、奇岩の林立する同地が弥生以来の祭場であった可能性を示唆する)。自然環境と人間の心性との関係を考えるうえで、非常に興味深い現象である。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ゼミ旅行2:いきなり決勝戦?

2008-08-10 20:08:02 | 生きる犬韜
17日からの雲南納西族調査のため、急ピッチでレポートの採点に勤しんでいる。今年の講義の内容は難しかったのか、学生はちょっと苦戦しているようだ。これと並行して、停滞気味になっている環境/文化研究会を再活性化させるため、各方面へ根回し。9月には原稿〆切2本に研究発表が1本入っており、『上智史学』の編集ほか各種校務もスタートするため、できるだけ他の仕事は入れたくなかったのだが、再起動1回目は報告を担わなければなるまい。また何か遅らせてしまいそうな気がする。四谷会談の方も、なんとかしなければならないのだけれど。
...ところで、左のCDはラーメンズの小林賢太郎が参加しているユニット、シンメトリーズのアルバム。ずいぶん前にamazonのおすすめには入っていたのだが、実体が分からず入手していなかったところ、小林フリークの妻が遅ればせながら確保してきた。スネークマンショーを髣髴とさせる演出に実験的なテクノで、ニヤリとさせられる内容。ちょっと惹かれていたUNIQLOCKのBGMは相方の方の田中知之の作で、このなかでももろもろアレンジされて使われている。


さて、ゼミ旅行の続きである。4日(月)、12:30に米子駅前へ集合、昼食を摂ってからまずは鰐淵寺へ。白鳳年号の観音像を持ち、推古治世の創建を伝える天台寺院である。本尊は薬師如来で、鰐が仏器をえらに挟んで滝壺から出現したなど、いろいろ怪しい伝承が残っている。もともと湧水信仰のあったところに、まずは水神と観音が習合し、その後に薬師信仰や金峰山系の修験道が繋がっていったらしい。奥の院?にあたる蔵王堂のある浮浪の滝からは、南北朝の経筒が出ている。...それにしても、この滝へたどり着くまでがけっこう大変であった。ところどころ平坦な場所もあるので思ったより疲れないが、写真でみるようになかなか急な階段、険しい山道が続く。本当に修験の世界である。この旅行、毎年レベルが高くなる感じであるが、ゼミ生たちは思ったよりたくましい(昨年はひ弱に感じたものだが)。女性陣はかなり苦労しつつも、弱音を吐かず、それなりに楽しんでいた様子である。男性陣など、修験フリークのT君をはじめとして、喜々とした表情で周囲の自然を堪能していた。たのもしい限りである。

こちらの写真は、左側が根本堂向かって左にある摩陀羅神社。マタラ神である。中国地方というと、やはり牛との関係を疑いたくなる。鰐淵寺関係の情報にはあまり記載がなかったのだが、本殿から拝殿にかけての流麗な屋根の線など、なんか宇宙船的で美しい。...と思っていたら、なんと前面の建物は良源を祀った常行堂なのだそうだ。右は浮浪の滝の蔵王堂。投入堂の向こうを張って建築した印象である。全体として「寄せ集め感」の強い伽藍だったが、むしろそれが本意だったのかも知れない。弁慶が修行したという伝説も売り物にしているし、参道には「八百屋お七の墓」まであった。山陰式「山の仏教」テーマパーク、といったところだろう。
...しかし、この寺院の管理はどうなっているのだろう。境内にはまばらな参詣者以外の気配はほとんどなく、したがって拝観料もかからない、いいのか悪いのかよく分からない現状である(年中行事はそれなりにこなしているらしいのだが...)。諸堂の痛みも激しく、寺宝の盗難が相次ぐのもやむなしといった印象であった。

前哨戦からいきなり決勝戦?と思うほどお腹がいっぱいになったが、休む間もなく、今度は青銅器の大量出土地神庭荒神谷へ移動。早く着かねば博物館が閉まってしまうのだ(つづく)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ゼミ旅行1:まずは前哨戦

2008-08-08 21:46:00 | 生きる犬韜
暦のうえでは秋になったというのに、いきなり今年一番の猛暑日ときた。今日は自坊の盂蘭盆会(浄土真宗は追善供養をしないので、餓鬼道に堕ちている先祖を救う意味の施餓鬼という言葉は使わず、正確には、極楽浄土へ往生していることを喜ぶ「盂蘭盆歓喜会」という)だったので、朝から汗だくになってその準備を手伝う。13時から宗会議員(真宗では、国の県会・国会に相当する教区会・宗会の議会がある)の池田行信師による説教、法要は14時から往生礼賛日没偈。なかなかリズムがあっていい偈文である。鎌倉組伶人会による雅楽演奏に乗せて諸僧入堂、三奉請・勧請・表白と進んで、元気のいいお経があがった。鎌倉組の法中もかなり若返り、大学の業務で法務に参加できないでいるうちに、いつの間にやらぼくより年下の僧侶の方が多くなっている。兄に話すと、「君も年を取ったということだよ」と笑われた。


さて、出雲ゼミ旅行の件である。初日の4日(月)は12:30に米子駅前集合だったが、ぼくはサンライズ出雲で9時過ぎには到着、ゼミ生のI君・N君・M君・T君も深夜バスで先に着いており、すでにレンタカーを確保していた。朝食を摂ってから合流し、せっかくだから?と境港の「水木しげるロード」へまっしぐら。「鬼太郎」の劇場映画第2弾が公開中ということもあり、家族連れでずいぶんな賑わいだった。水木しげる記念館へ続く道沿いに幾つもの土産屋、妖怪グッズの売店が軒を連ね、数メートルおきに水木妖怪のオブジェが立ち並んでいる。誰が担当したのか、この造型がなかなかいい出来で、感心して眺めてしまった。鬼太郎やネズミ男といった人気キャラの像の前では、観光客が順番を待って記念撮影をしている。ぼくらも王道を踏襲したが、時間的な問題もあってすべての像を確認することはできず、また記念館を訪れることもできなかった。ま、次の機会ということにしよう。ちなみに、ゼミ生のT君は岡山の出身なので、「しげるロード」は初めてではないらしい(そういえば昨年だったか、鬼太郎の人形焼きをお土産で貰った)。M君は水木しげるの仕事場の近くでバイトをしていて、ご本人を何度もみかけているという。すでに御年86歳だが、老いてますます盛ん、肌などツヤツヤしているらしい。ま、これまでの妖怪ブームのうちでも現在がおそらく最高の情況だろうし、ご本人は大黒さんかエビスさんよろしくホクホク顔といったところか。ちなみに、ぼくは水木妖怪を好きでも嫌いでもないのだが、唯一かなり惹かれる存在なのがうえの「すねこすり」である。そういえば、平成版『妖怪大戦争』にも登場してたっけ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子から出雲へ:目まぐるしく休暇が始まる

2008-08-07 17:51:20 | 生きる犬韜
勤務校の春学期業務がある程度終了したところで、8/2(土)には大山誠一さん主催の『日本書紀』研究会の例会があった。今回は3月に刊行された『アリーナ』誌の合評会に当たっていて、岡山から曽根正人さんや八重樫直比古さんも駆け付け、主要メンバーがほとんど顔を揃える盛況となった。ぼくは瀬間正之さんの執筆分、「所謂「推古朝遺文」について」を担当。瀬間さんの詳細な調査と強固な論理は、素人がなかなか批判できるものではないので、全体の要旨をまとめたほか、「仕奉」表記成立の政治性について蛇足のコメントを付し、古韓音をはじめとする朝鮮半島由来の漢文訓読・記述法について研究の現状を紹介するに止めた。前者は現御神天皇の創出とも関わるし、後者は一般官人の駆使したコトバの実態を浮かび上がらせてくれる点で、ぼくの史官研究においても重要な意味を帯びてくる。国語学の展開には、今後も大きく注意を払っておかねばならない。
研究会終了後の飲み会では、藤井由紀子さんと、最近気になっている〈月〉の話で盛り上がった。藤井さんは以前から月に注目していて、月見の名所を訪ねる旅をしているという。実証はとりあえず措いておいて、前近代の人間たちが風景とどのように感応し信仰を築いていったか、ぼくら自身が追体験する会を開きたいね、などと夢想した。大山さんとは、渡辺誠さんの縄文研究を手がかりに日本社会、日本文化のありようについて意見交換。大山さんは、最近のセンセーショナルな研究で誤解が広がっているけれど、社会や文化のものの見方については案外ぼくと近いところに立っているのかも知れない(失礼な書き方でごめんなさい)。なんと、アジア民族文化学会の理事でもある(ぼくも会員です)。『書紀』についてはもちろんだが、今後、この方面でもいろいろご指導を仰ぎたいところだ(温かいひとで、この日も「今日は北條君が元気そうなんで安心したよ」と言葉をかけてくださった)。ここまで、最近の関心事がいい形で人間関係にも繋がってきている。この日の朝も、某大学で使われる教科書の執筆について依頼をいただいたのだが、なんとテーマは「鎮魂」であった。現行本でその箇所を担当されたのがかなりのビッグネームなので、後を襲うのにはそれなりの緊張感が伴うが、この死をめぐる流れを断ち切ってしまうのは惜しい。1月までの仕事で、卒論の審査のことを考えるとけっこう大変だが、引き受けようという気持ちになっている。

翌日は、午前中に金沢文庫の特別展を観てから、買い物・準備をして慌ただしく出雲へ出発。今回は、鉄道マニア垂涎?のサンライズ出雲での夜行となった。冒頭の写真がその勇姿である。ぼくの乗ったのはシングル個室で、さほど広くはないものの不自由もない。有料でシャワーも使うことができ、エアコンも付いていて快適である。現地の情報をいろいろ回してくださった森田喜久男さんと連絡を取り、コピーして持っていった特講のレポートを幾つか読んで眠りについた。翌朝5時頃に目が覚めると、なんとなく首に違和感があり、妙に肩も凝っている。少し体を動かし、出雲入りの気構えを整えた。まずは米子に到着、学生たちと合流して鰐淵寺へ参詣する手筈になっているが、その詳細はまた次回に書くことにしよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする