かるさんのgooブログ <北国たより>

身近な話題を画像といっしょに・・・

異色の絵と「蠣崎波響」 

2015-09-06 09:17:53 | 日記

  

夷酋列像 」を紹介する展覧会が9月5日、北海道博物館(札幌市厚別区)で開幕しました。

江戸期も後半、10代将軍・徳川家治、11代家斉の時代です。

蝦夷地松前藩に「蠣崎波響(かきざきはきょう)」という家老が居りました。

12代藩主の五男に生まれ、のち家老職の「蠣崎家」の養子になります。

幼いころから「画才」があり、長じて師につき学びました。

 

幕府が蝦夷地を直轄領にした時期があって、そのあいだ松前藩は「陸奥国伊達郡梁川藩」に移封されました。

石高も少なく、物なりも貧しい梁川から、もとの松前藩に戻れるよう、家老「蠣崎波響」は苦労しました。その当時さかんに絵を描きあげ、金銭に変えたり、時の幕府老中に嘆願の賂いとして贈ったりしたようです。

寛政元年(1789年)の『クナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷蜂起)』で、松前藩に協力したアイヌの酋長を描いたのが『蝦酋列像』12点です。

寛政3年この絵を携えて上洛、評判になり「光格天皇」の天覧に御され、波響の名は一躍高まることになります。

この絵は、長らく行方不明でしたが、1984年にフランスのブザンソン美術考古学博物館で1点を除く11点と序文2点が発見されました。

 

今回の展覧会は、3年前の「函館近代美術館」での展覧会に次ぐ催しで、模写1点を含む12点や、その他関連品が展示されています。

 

蝦夷地の松前藩と言えば、原住の「アイヌ民族」を搾取、虐げたことで悪名を残しています(幕府直轄領になったのも、反乱蜂起が多発して、統治の不手際が咎められた)

そんな松前藩で、ただ一人後世に名を残すことになった『蠣崎波響』は、【夷酋列像】の絵と共に燦然と輝いているのです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 誰も言わないようですが・・・ | トップ | 「爆買い効果」の裏側で・・・ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2015-09-07 20:32:35
その名前も画の一部もかすかに記憶があります・・どこでだったかなぁ~~~な、適当な私ですけれど・・

友人達の中にも眼・・心配する人がボチボチ・・
その後、いかがですか・・
返信する
Unknown ( karusan)
2015-09-07 21:23:19
>あめさん、

どこでご覧になったんでしょうね?

今日9日、定期検診がありまして、とりあえず順調に推移しているようで、温泉、浴場、散髪、軽度の運動などが・・・規制解除になりました。

ホッつ!です(笑)
返信する

日記」カテゴリの最新記事