薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
だいじょうぶ?薪割り

へこたれんな! と、かなりへこたれながらも自分にエールだったんだが、もちろん、まだまだへこたれたりしませんってば(笑)
20日の土曜日、懲りずに、て言うか、半分は義務感で頑張ってしまいました。 2メートル21本の原木をやっつけて、45センチの玉84個作りましたよ!
でも、今度こそ、一人で作業するには、この数量が限界です。
ところで、ランキングのクリック率ってのには、限界ってありますかね?

昨日、薪の生産者と話しをしました。
薪の生産販売だけで生計を営んでる立場の人たちは、何と言うか、とにかく悲惨ですね。 灰の残留セシウム量から逆算決定された規制値は40ベクレル/キロです。
この基準値をクリアするのは結構たいへんで、て言うか、薪の樹皮をはがすとかしないとなかなか厳しい。 でもって、その作業は大変な労力な訳で、それをして現在の価格で販売するというのも、これまたなかなかに厳しいようです。
40ベクレルを超えたら販売できないと言うなら、それこそ満足のいく補償をしてあげて欲しい。 ところが、訊いてみたら、例年の売り上げを証明した上で、7割程度しか補償されないみたいだ。 残りの3割はどうすんのよ?
ありがた屋の場合は、薪の販売がメインではないのでそんなに大きな損失にはなってないけど、薪の生産者はそらもう大変な損失です。 色々話したんだが、結局売れないものはしょうがない訳で、気休め程度にしかならないだろうが、吾が家の燃料としてある程度協力するってことは伝えておいた。
今シーズンと来シーズンは十分すぎるほど間に合ってるので、そのあとになるんだが、それでも年間600束程の購入になるので、ほんの少しだけれども貢献できるとは思う。 ただ、吾が家用なので45センチの長さで作って置いてもらうことにした。
脱原発10年後を目処にゼロ!
自分は 「国民の生活が第一」 の小沢一郎を100%支持します。


84玉、これから少しずつでも、日々淡々と割り続けます。
で、無くなったら、またハスクバーナ346XPの出番です。 ひたすら玉切り、そしてまた薪割りの繰り返しですね。
でもって、毎年のこんな地道な薪作りのおかげで、また暖かい部屋での大晦日がやって来て、そして正月の飲んだ暮れにつながる訳ですな(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )