かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

袖珍(しゅうちん)こけし図説 特装版

2023年01月26日 | Tohoku ( Japan )
今日は、在宅。
大寒波は一旦収まったようだが、週末どうか。



本書を、横浜人形の家のこけし展で知った話はした。
ネットで調べたら、リーズナブル価格で、出品されていたので、早速ゲット。



届いたら、びっくり。
美品だった。
読んだ形跡もない。
このような特別な本は、元々読む目的で買うものではないのか。
7㎝四方。



本を傷めるのが怖いので、思いっきりは読めないのだが、最初がカラーの口絵、そして、白黒の口絵、そして、中屋さんの解説と続く。
元々は、”木の花”という同人雑誌に連載されたものを、本袖珍本にしたものらしい。
袖珍という言葉は、元々、和服の袖に入るサイズということで、”豆本”の呼び名に使われたいたようだが、そのような小さな豆こけしを、袖珍こけしと名付け、東京こけし会が、昭和16年から18年に工人たちに作らせた。
頒布したのは1寸6部(4.8cm)のこけしで、100工人を目指したが、戦争のため、80工人で中断した。
右側は、佐久間虎吉。
昭和40年代、まだ現役で知ってる工人さんと思ったら、私の知っていた虎吉さんは、二代目だった。



鳴子系の高橋武蔵さんは、昭和40年当時、亡くなられていたが、こけしは、まだ流通していた。



左の津軽系の盛秀太郎さんのこけしは、今も大人気。



左の弥治郎系の佐藤丑蔵さんのこけしは、私のイメージとはずいぶん違う。
丑蔵さんは、昭和40年代、まだバリバリの現役だったから、我が家にも多くある。



右側が、口絵の最終頁で、そこから中屋さんの解説。
一本一本丁寧に説明してくれる。
今となっては、貴重な情報源だ。



昭和53年発行。
3,800円。
当時としては、高価。
限定250部の内の、何と2番。
私の理解では、1番は、著者が確保するので、実質一番の客がゲットしたものかもしれない。
特装版とあるが、ネットで調べると、別に異装版があり、3,000円となっている。
異装版も、限定250部の内だろう。



謎のメモ。
以前に古本で、取引された時ものか。
昭和62年10月19日。
数字は、9,500円か、3,500円か。
タイミングから言うと、9,500円の可能性の方が高いか。

実家を探せばあるような気もするが、楽しい本をゲットできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする