かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

ザ・ビートルズ写真展 & ウルトラ音楽術

2022年10月31日 | TV Program


今日もいい天気。
有楽町マルイで開催されているザ・ビートルズ写真展を覗いてみた。



看板や入り口は、立派だが、たぶんビーナスフォートで開催されていた写真展と基本的には、一緒。



こちらの方がスペースに余裕があって、立て看板などが多いような気がする。



これは既に持っている浅井さんの写真集の宣伝。
流石に高いから、まだ完売になっていないようだ。



これは、毎度登場する看板。



これも?
まだ、長谷部さんの写真集を見たことない人にお勧めできるが。
インドの映画の映像や、ポスターは、初出だが、映画を見た人には、新味はない。



ウルトラ関係のうんちく本には、結構手を出しており、本書もゲット。
題名からだと、ウルトラシリーズの挿入歌の制作に関する書と思うが、実際は、ウルトラセブンの歌を作られた冬木透さんの、自伝と言った方が近い。
冬木さんは、1935年生まれというから、もう90近い。

中国生まれで、ご多分に洩れず、相当苦労されてきた。
ただ、中国にいた時から、帰国後、広島でも、音楽に触れる機会があり、音楽学校の作曲科に進むこととなる。
ラジオ局に勤めるも、テレビの黎明期で、テレビの仕事にも、携わるようになり、ピークは、ウルトラセブン。
同時に、大学の教員も務める。
お嬢様は、女優の岡本舞さんで、最終章で、父の思い出を語っている。
波乱万丈だ。

本書の中心を占めるのは、ウルトラ関係の作曲時の話。
うる覚えの話もあるが、時間に追われるドラマ制作の中で、必死にいい作品に仕上げようと努力されていたことがわかる。
私の頭に残る歌を作ってくれたいた。
エンディングの一風変わった歌が使われた経緯も明かされる。
前番組のキャプテンウルトラのテーマ曲が冨田勲さんというから、冬木さんも必死だったろう。

冬木さんの自伝としても、ウルトラ音楽の生まれた経緯本としても、面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOOL on the HOLIDAY 2022

2022年10月30日 | The Beatles


我が町は、世代代わりの再生を図っている。
初めて見たハロウィンイベント。
若い層が流入してくれると嬉しい。



今日は、3年振りのFOOL on the HOLIDAY。
3回目。
その前に、ジュンク堂での浅沼ワタルさんの写真展へ。
先日のベストヒットUSAで知ったが、1970年代以降のロックミュージシャンとただならぬ関係を築いている。
当初は、F1撮影のために、渡欧したそうで、音楽もジャズの方が好きだったそうだ。



貴重な品々の展示。
クィーンのオペラ座の夜のアルバムへのサインは、国宝もの?
浅沼さんのクラプトンの写真がジャケットに使われたことも。



写真集をゲットし、サインもいただいた。
本当に、謙虚な方。
長谷部さんも似たタイプ?



3年振りのFOOL on the HOLIDAY。
人数は、少し絞ったそうだが、盛り上がってよかった。
時々、マイクや、ギターの音がつながっていないことがあったのがちょっと残念だったが。



イエローサブマリンのオーケストラの演奏の後のトップバッターは、OH!YOさん。
前にも出ておられたが、初期の曲を演奏。
ベテランならではの安定感?



今回のテーマはイエローサブマリン。
ビートルズは、本当にいろんな種を蒔いていってくれた。
大阪から、岡本清隆さんも登場。



次に登場は、Peace On Earth。
ジョージのソロ曲を演奏。
初めて生演奏で聞く曲もあり、良かった。



永沼さん登場。
何と、まさかの、Yesterday。
生弦楽奏付きで、新鮮だった。



これまでの歴代出演者の共演。
確かに、このイベントで、トリビュートバンドの世界が広がった?



後半は、エリナーリグビーでスタート。
イエローサブマリンでは、ブルーミーニー側の歌だった。



甲虫楽団は、2回目だったが、円熟度がずいぶん深まったように感じた。



ブルーミーニー軍のアップル爆弾も、ものともせず。



フィナーレの写真撮影大会。
お祭りが再開できたことに感謝。



最後は、リンゴのGood Night。
オーケストラ付きで、ぴったり。
ということで、大充実の1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文展

2022年10月29日 | Culture・Arts


今日は、山梨県立美術館経由で、帰宅。
朝の景色を期待したのだが、残念ながら、雲で、遠景は臨めず。
星空も拝めなかった。
冬のすっきりした日でないと厳しいのかもしれない。



山梨県立美術館経由で、帰宅。
銀杏の紅葉が見事。



美術館周辺は、公園になっていて、すばらしい。



山梨県立美術館は2回目。
ミレーが目玉で、今回も拝んだが、再訪の目的は、縄文展。



縄文時代が、脚光を浴びて来たのは、ここ数十年。
北海道、東北が中心だったのだが、新たな発見により、信州が今、脚光を浴びている。
その集大成のような展示。



素晴らしかった。
コンパクトだが、ポイントがよく絞られていて、信州の縄文の魅力を満喫できる。
縄文というと、焔のような土器が有名だが、そこまで、派手でなく、でもよく見ると、何故こんなに細かい装飾が?という土器が並ぶ。



土偶も、信州らしいデザインのものがずらり。
受ける。



本展示の目玉は、縄文土器と、その大写しの展開写真とのコラボ。
縄文土器がとてつもない美的感覚に満ちたものであったことがわかる。
幾何学的とも言えないのだが、いい加減に描いていても、できない世界。
岡本太郎が感銘を受けたのもうなずける。
これが、4~5,000年前の縄文人が作った世界。
ロマンは広がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州ドライブ

2022年10月29日 | Other Eastern Japan


今日は、毎年恒例の信州ドライブ。
まずは、平山郁夫シルクロード美術館へ。



シルクロード関連の展示品に集中しており、ぴったりの内容。
特に、平山さんの絵は、ほとんど行ったことのある所ばかりで、懐かしく見ることぎできた。
平日にもかかわらず、多くの人が訪れていた。



絵と出土品のコラボ。



質の高い展示品には、いつも驚かされる。



平山画伯が好んだ富士山遠景。



紅葉もピークの所が多い。
 


次に訪れたのが、尖石縄文考古館。
昨年は、コロナでクローズ。
今年は、無事オープンし、多くの客で賑わっていた。



尖石の歴史展をやっていて、ここの調査がはじまったのは、昭和初期という。
まだ、100年ぐらい前で、それ以前は、有史以前という取り扱いだった。
この土偶は、トーハクの縄文展でも見たが、1986年出土の縄文のビーナス。
この美的感覚には、本当に驚かされる。
数少ない国宝土偶の内の一つ。


 
こちらが、もう一つの目玉の仮面こと女神。
2000年に見つかった。
このようなものが、発見されるのは、奇跡に近い。
約4000年前のものと考えられている。



東北、北海道のものほど派手ではないが、シンプルな中にも、美しさがにじみ出る。



発掘は、続いているが、当然図面などが残されているわけもなく、途方もない努力が必要だ。



中ツ原遺跡にも寄ろうと思ったのだが、途中、通行止めがあり、諦めて、たぶん学生時代以来初めて、美ヶ原高原に向かう。
紅葉が綺麗。
ちょっと雲が出てきてしまい、色がちょっと暗いが、ピークに近い。



快晴ではなかったが絶景。
信州全体が一望?
標高はちょうど2,000m。
雪の跡もあったから、先週雪が降ったのかもしれない。
美ヶ原美術館には入らなかったが、外からもよく見える。
天気が良ければ、入場して、景色をもっと楽しむところ。



美ヶ原温泉は、松本市を見下ろす郊外にある。
美しい景色が続く。



まさに高原ドライブ。



渓流も。



ホテルに着いたらちょうど日没のタイミング。



部屋からの眺め。
松本市、北アルプス方面が一望できる。
充実の1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SATURDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO

2022年10月27日 | Music
これから、東京に戻るところ。



本CDは、先日のAl Di Meolaさんのステージの際、ゲットした。
全然出ていたことを知らなかったが、興味あったので。



ケース側に本人のサイン入り。



聴いてみたが凄かった。
1980年12月6日に録音されたもので、最初1981年にリリースされたものだが、新たに元テープが見つかり、リストアされ2021年に再リリースされたらしい。
音を心配したが、素晴らしい音で、全く古さを感じさせない。
Al Di Meola、John McLaughlin、Paco Delucia、3人の共演だが、2ヵ月ほど、このメンバーで、ツアーをしており、その最後の公演だった。
日本では、当時、John McLaughlinが一番有名だったような気がするがどうだろうか。
今風に言えば奇跡の競演とでも名付けられようか。

3人の生年を調べると、John が1942年、Pacoが1947年(2014年に亡くなられている)、Alが1954年生まれで、かなり若い。
中の説明でも、本人は、3人の中で、Kidだったと言っている。
ただ演奏を聴く限り、全く3人は対等で、本CDでもメインは3人とも2曲づつになっている。
このような3人のアコギのジャズの公演というのは、見たことがないが、当時、スーパーギタートリオとして、人気だった。
この音を聴くと、その盛り上がりよう、盛り上がる理由がよくわかる。
とにかく、凄い速弾きで、曲芸のよう。
それが、3本のギターから、これでもかこれでもかと繰り出されるのだから、ファンもたまらない。
それで、演奏もますまず熱を帯びという雰囲気がよく伝わる。

このような貴重な音源がまだまだ世の中には眠っているのだろう。
発掘できたら、手軽に聴けるような形で、どんどんリリースして欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする