かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

充実のドイツ・チェコ・オーストリア その7 カレル橋

2023年08月31日 | Europe・Middle East・Africa
8月も今日で終わりだが、熱い日は続く。



プラハ城から降りると、ヴルタヴァ川の手前から、古い建物が立ち並ぶ。
ヴルタヴァ川は、あのモルダウ川のチェコ名だが、チェコ在住のガイドさんによると、モルダウの名は、ヴルタヴァとは全く関係のないドイツ名。
ただ、スメタナ音楽の曲名として日本でそのまま有名になってしまっているとのこと。



聖ミクラ―シュ教会。
1703年、当時バロック建築の最高峰と言われたディーンツェンホーファー父子が設計し、約半世紀後に完成した。



カレル橋前の橋塔。
こちらは、2本ある橋塔の内、新しい方。



振り返るとプラハ城の方角に向かって美しい街並みが広がっている。



橋塔をくぐると、カレル橋が現れる。
1357年にカレル4世の命怜で、パルレ―シュが約60年かけて完成させたという。
全長520mあり、幅は10m。
両側に30人の聖人の像が並ぶ。
30体が勢ぞろいしたのは、1928年のことというから、ずいぶん時間がかかった。



左の低い方の橋塔が、カレル橋の前にあったユディト橋の橋塔であるユディト塔で、高い方が、旧市街の方の橋塔に習って、15世紀に完成し、19世紀に修復され今の姿になった。



ヴルタヴァ川。
自然と、スメタナのモルダウの曲が頭に浮かぶ。



一番人気。
聖ヤン・ネポムツキー像。
1683年作。
14世紀のボヘミア出身の司教。
王妃の懺悔の内容を王に明かすことを拒んだことから、拷問を受け、落命したという。
死体は、カレル橋から投げ捨てられたが、舌が残っていたとして、18世紀には、列聖された。
台座部分の聖人を撫でると幸運が訪れると信じられている。



日本で特に有名な聖フランシスコ・ザビエル像。
1711年作。
実は、ここを訪れるのは、10数年振り2回目なのだが、本像はよく覚えている。
ザビエルを持ち上げている亜細亜人らしき人物像は、国籍不明で、当時のヨーロッパ人に亜細亜人はまだまだ未開の地であったことがわかる。
タイ人や日本人のイメージか?



聖カルヴァリ像。
1629年作。



旧市街側にもうすぐ到達。



橋を渡り切ったところが絶景スポット。
カレル橋と、プラハ城が一望にできる。



旧市街側の橋塔。
カレル橋と同じパルレ―シュによって建てられたゴシック様式。
14世紀のボヘミアン・ゴシック彫刻の傑作とのこと。
屋根は、19世紀の設置。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

William Hames 写真展

2023年08月30日 | Music


暑い日が続いているが、北陸、東北は、もっとたいへんなようだ。

今日は、ベストヒットUSAで知ったWilliam Hamesさんの写真展に行ってきた。
タワレコの6Fで開催されているが、8F の会場と違ってこじんまりしたワンコーナーといった趣。



ご本人もいらしていたが、他のお客様と取り込み中だったので、展示だけ見てきた。
1980年代から1990年代にかけてのロックミュージシャンたちの写真。
正直、熱心に聞いていたわけでなないのだが、有名どころがずらりと並んでいて、ロックフォトグラファーとして、一流であったことがわかる。
展示写真や、サイン入りポスターの展示即売もやっていたが、今回は、見送った。
70年代のミュージシャンのものだったら、手を出していたかもしれない。
それほど、きれいに撮れている写真ばかりだった。
逆に言えば、ロックが商業主義に完全に取り込まれた時代のものともいえるかもしれない。

Wiiliam Hamesさんの経歴を調べたら、1952年生まれのハーフで湘南育ち。
大学まで日本にいたが、その後渡米し、写真家としてのみならず、ミュージシャンとしても、活躍されていたようだ。
ベストヒットUSA で見る限り、日本語に不自由はないが、見かけはアメリカ人に近い。
社交的な性格のようにお見受けしたので、被写体となったミュージシャンたちも、撮影に協力的だった様子がうかがえる。
ボンジョビや、ヴァンへーレンなどの写真が目玉だったかな。



写真以外のグッズなども展示中。
80年代から90年代のロックに興味のある方は、訪れてみてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実のドイツ・チェコ・オーストリア その6 プラハ城

2023年08月29日 | Europe・Middle East・Africa


今日は、炎天下のゴルフ。
富士山は、一応見えたが。
調子イマイチ。



プルゼニュからプラハに移動し、二泊目。
本場のバドワイザーをいただいた。
味は、オーソドックスで、あまり違いはわからなかった。

チェコは、まだユーロではないが、ユーロもほとんど使える。
ドイツより、少し物価が安い。



プラハ歴史地区にはすぐのはずだったが、何とぶつけられて、現場検証で、1時間ぐらい遅れてしまった。
右側から入って来た車にこすられた程度だったが、保険を請求するには、警察の調書が必要だ。
また、事故のあった場所から、移動させないことが、望ましい。
それもあって、現場は、大渋滞。 片側2車線だったから、かろうじて車は、流れていたが。



プラハ城に着いて、そのまま旧市街へ降りていくルート。
事故のため、プラハ城内部に入る時間はなくなったが、さっと通り抜けて旧市街に向かった。




聖ヴィート教会を見あげる。



市内最大のゴシック様式の大聖堂。
14世紀前半から建設が始まり、1929年に完成。



中も立派な聖堂で、中に入れなかったのは、残念。



外側の装飾も凝っている。



シュテルンベルク宮殿。
ヨーロッパ各地の作品を展示する美術館になっている。
ここも時間があれば、訪れたかった。



コールの噴水。
1686年建設。



珍しい女性の衛兵。
交代式は、毎日12時。



2体の巨人像が、プラハ城を守る。



チェコ城から、旧市街への坂を降りていく。



途中、ミューシャのレリーフが。
ミューシャの他にも、チェコ出身で、ウィーンで活躍した芸術家が多い。
クリムト、シューベルト、シーレなど。
スワロスキーも、チェコ発祥?
ちなみに、チェコ語は、スラブ系で、ドイツ語は、ゲルマン系のため、全く別の言語とのこと。
隣り合っている国なのに、不思議なことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実のドイツ・チェコ・オーストリア その5 ブルゼニュ歴史地区

2023年08月28日 | Europe・Middle East・Africa
昨日ちょっと秋風?っと思ったが、今日は、また真夏。



ビール醸造所から、そう遠くないところに、ブルゼニュの歴史地区はある。
共和国広場を中心とした地区。
途中ビール博物館があった。



街並みが、綺麗に保存されている。



給水塔。
広場の噴水の給水に使用されていたという。



いよいよ共和国広場が見えて来た。



聖パルトロミェイ大聖堂。
共和国広場の中央にそびえる。
四方を、モダンな噴水で囲まれており、そのデザインは、ピルゼンの紋章を表しているとのこと。
1320年~1470年にかけて、建てられた。



中央のひときわ目立つ建物は、ルネサンス様式の市庁舎。
16世紀の建物。



ヨーロッパでも最大の広場の一つとのことで、取り囲む建物群も美しい。



パステルカラーの建物群。



塔の高さは、チェコ国内で最も高く103mある。
教会の中にも入ってみた。



荘厳な教会内部。
彫刻群も、レベルが高い。



ペストの流行が収まったことを記念した建てられた塔。
1681年に建てられた。



大シナゴーグ。
世界5大シナゴーグの一つ。
チェコで最大、ヨーロッパで2番目、世界で3番目に大きい。
ユダヤ人の多い地区なのだろう。



1902年建設の大劇場。
美しい建物だ。



ということで、日本ではあまり知られていないプレゼニュを散策できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実のドイツ・チェコ・オーストリア その4 ブルゼニュ

2023年08月27日 | Europe・Middle East・Africa
今日は、久しぶりのゴルフ。
と言っても、2週間+1日振りだが。
調子は、意外とまぁまぁ。
猛暑からちょっと落ち着いて助かった。



ニュルンベルクから、チェコに突入。
まずは、ブルゼニュという街へ。
ガイドブックに載っていなかったのだが、何でもピルスナービールの発祥の地だそうで。
ドイツ語読みでは、ピルゼンになる。
元々ビールは、日持ちのしないドロドロとした飲み物だったが、ミュンヘンで、より飲みやすいラガービールが開発され、その職人を読んで作ったのが、ピルスナービールだそうだ。
軟水だったため、より飲み口がいいピルスナービールが生まれ、今や、世界の主流になっている。
アンホイザーブッシュの商標権を巡って、チェコの会社と、セントルイスのバドワイザーが訴訟沙汰になっていたと思うが、結局どうなったのか。
いずれにしても、ビールの発祥地と言って差し支えない。



広い敷地は、テーマパークのようになっていて、グループツアーが多数催されているようだ。
日本人は、我々だけ。
みんなビールがお好きなようで、盛り上がる。



建物に入ると、発行釜などが展示されているが、見学する時間はなく、直営のレストランへ。



レストランは広々としており、センターで、出来立てのビールを注文し、いただく仕組み。
料理は、別途運んでくれる。



出来立てのビール。
ここでいただけるピルスナー・ウルケルは、チェコで最も有名なブランドという。



食事は、ビーフシチューのような食べ物だったが、パンのように見るが、クネドリーキと呼ばれる蒸しパン。
特に、味がある訳ではないが、触感が独特で、ビーフシチューに相性ぴったり。
いろんな食べ物があるものだ。



博物館には行けなかったが、土産物屋も充実していて、楽しい空間だった(特にビール好きには)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする