かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

義時コース

2022年04月30日 | Other Eastern Japan

昨日は、大雨だったが、今日は、スッキリあがって、清々しい天気。

前回は、政子コース中心に回ったが、今日は、義時コース中心に。

ドラマも好調で、すっかりハマっている。

最初は、八坂神社。

ここは、あまり北条家とは関係なかったか。

四日町の鎮守社という。須佐之男命と櫛名田比売が祀られている。

天気が良かったので、前回も行った蛭ケ島公園に行ってみた。

今日は、富士山も臨めて、本像の趣旨である富士山を臨む2人の構図になった。

頼朝と政子をイメージしているが、ドラマを見ていると、義時と八重姫にも見えてくる。

豆塚神社は、男山にあった延喜式内社石徳高神社から分祀されたと伝わる。

義時が、小池堀丸山からこの地に移したと伝わる。

そして今日メインの北條寺。

義時の嫡男(安千代)が、大蛇に襲われ命を落とした時、北條寺を墓所とし、七堂伽藍を建立し、本尊を運慶に命じて作らせたと伝わる。

今は、本尊は、観音様になっており、北宋風。

阿弥陀如来の方が、オーソドックスに見えるが、運慶ではなく、その一派の作と考えられている。

その他に、政子が奉納したとされる牡丹鳥獣文繍帳(とばり)も展示されているが、室町から安土桃山時代のものであるらしい。

7つあったとされる伽藍は、今は、新しい伽藍1つになっているが、北條家の菩提寺として重要なお寺。

右が北条義時の墓と伝わる。上の部分は、古いが、下は江戸時代のもの。

左は、4番目の奥方である伊賀の方のものと伝わる。

北條寺では、ボランティアガイドの方が、いろいろ説明してくれる。

この墓所から、北條の里を見下ろせるが、元は、海だったところで、北条の時代も、ぬかるんだ湿地だったらしい。

北条家が、開墾したものの、農業には、適さなかった。

北條寺からそう遠くないところに、江間公園がある。

元々尋常小学校があった場所で、以前は、北條義時の館であったと伝えられる。

特に発掘調査が行われたわけではなく、伝承によるものらしい。

このガラスケース内の展示は、魚雷。

小学校に、台の石に乗せて展示されていたが、昭和5年の北伊豆の大地震で、石の上で大きく動きその動いた跡が魚雷に残されたことから、展示してある。

地震の揺れの凄さもさることながら、当時の小学校に魚雷が展示されていたところに、時代を感じる。

軍国主義ど真ん中だった。

北條寺で進められて訪れたのが、真珠院。

ドラマでは、義時の奥さんになっている八重だが、通説では、頼朝と別れて、ここで入水自殺したと伝わる。

このお堂は、八重姫を、祀る静堂。

従来から、人気のあるスポットだったらしい。

中には、八重姫の小さな木像がある他、梯子が見えるが、梯子があれば八重姫を助けることができたということで、奉納され続けている。

イラストは、八重姫ファンが寄贈した水彩画だが、上手い!

奥には.立派な五輪塔がある。

鎌倉時代から南北朝時代のもの。

そのさらに奥には、磨崖仏がある。

思ったより小さかったが、これも室町時代のもので、相当古い。

真珠院は、川の隣にあり、洪水時には、背丈よりずっと高いところまで、水があがった。

義時の嫡男も蛇に殺されたと伝わるが、水に呑まれた可能性が高いという。

伊豆の国市から一転伊東へ。

これも大河ドラマで知った音無神社。

頼朝と八重姫が伊東で出会い、ここで密かに会っていたと伝わる。

頼朝と八重姫の話は、境内に絵解きされている。

最後に訪れたのは、伊東祐親のお墓。

音無神社のさらに南にある。

看板は、大きいが、車で行くと、道が狭い。

立派なお墓で、祐親を想う気持ちがあふれている。

平家と東国武士の板挟みになって、頼朝に滅ぼされた。

切ない話が続いている。

勧善懲悪でないところが、今回の大学ドラマの奥深いところ。

今後の展開も楽しみ。

ということで、伊豆近辺の北條家にまつわるところは、ほぼ制覇できたかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文と世界遺産

2022年04月29日 | Books

今日から、伊豆。

と言っても、着いたら雨なので、今日は、寿司屋に行っただけ。

このお寿司屋さんには、相当来ているが、いつも賑わっている。

生シラスを、いただく時は、注文で。

久しぶりに、サザエの壷焼きも。

こうやっていただくのが美味しい。

本書は、本屋で見つけた。

早速読んでみた。

予想とは、やや内容は違ったが、違った観点で、面白かった。

縄文時代に関する本というよりも、世界遺産の最近の傾向と、選考基準の変化などが中心。

ここ10年ぐらい世界遺産の基準が変わってきたのは感じていたが、ネタ不足になったからではなく、今までの選考方法では、偏りが出てしまうとうことで、西洋中心、モニュメント的なもの中心、中世中心から、全世界的な基準へ、地中や海中へも、古代や近代へも。

その中での縄文が世界遺産に指定されたのは、まさにその流れに合致した成果と言える。

ただ、極めて特殊なため、その説明には、かなりの工夫を要した。

特に、石器時代の世界比較は、相当難易度が高かったが、その中で、縄文文化の位置づけ、特殊性にスポットライトを当てることに成功したといえる。

旧石器時代から新石器時代、狩猟生活から農耕生活への変化の仕方は、世界中でばらつきが激しく、その関連性、相対性を見出すことは、困難を極めた。

先史時代の世界遺産リストが、載っているが、ビンペットカ、周口店、ストーンヘンジ、そして今回の縄文遺跡群等、少しは、行っている。

遺跡としては、地味になるが、古代のずっと前の世界に思いを馳せるのも乙なものだ。

世界遺産好きの方向けの書か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Allen Ginsburg

2022年04月28日 | The Beatles

今日は、ちょっと涼しくなって過ごし安い1日。

明日から、GW前半の3連休。

ちょっとお出かけ予定。



Alan Ginzburgの名前を知ったのは、結構前のような気がするが、再認識したのは、ポールのアーカイブシリーズに、骸骨のバラッドという、1996年の前衛的なイベントの映像を見た時。
そのGinsburgさんのサインをゲットした。
Paul Laurence Dunbarさんという詩人の切手の、初日カバーへのサイン。
Dunbarさんは、1872年、デイトン/オハイオ生まれの詩人だ。
切手の発行日は、1975年5月1日。

そして、Ginsburg氏は、1926年生まれの詩人、活動家。
ビート文学の代表者の一人で、ヒンドゥ教、仏教にも、造形が深い。
日本での知名度は、低いかもしれないが、1956年に出した”HOWL”が有名。
ボブ・ディランとも活動した時期がある。
1965年8月22日の、ポートランドのコンサートに行き(2回とも)、”safPortland Coliseum"という詩も作った。

Ginsburg氏のサインは、1991年11月13日付。
1997年に70歳で亡くなられている。


おまけの写真。
独特の風貌。


仲間との語らい?



独特の雰囲気を醸し出す。
またまたユニークなサインをゲットできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Discover " Bill Evans "

2022年04月27日 | Music

今日は、Discover "Bill Evans" という初めての企画。

日本を代表するジャズピアニスト3人(林正樹、江崎文武、海野正威)が、リズムセクション2人(須川崇志b、石若駿d)を交えて、縦横無尽の演奏を繰り広げる。

会場は、ブルーノート。

雰囲気も最高。

ビルエバンスは、現状に甘んじず、常に挑戦を続けたジャズピアニストだが、本コンサートでも、初めて体験する演奏が多くあった。 

チケットは、もちろん2回ともソールドアウト。

ピアノは、グランドピアノと、シンセ付きのアップライトピアノと、電子ピアノ。

珍しかったのは、最初、アップライトで弾き始め、途中からで、そのまま、自動演奏に切り替えて、グランドピアノと二重奏。

1人二重奏になる。

軽快な曲から、前衛的な曲から、ほのぼのとした曲から、曲のパターンも様々だ。

最後は、3人によるほのぼの協奏曲みたいな感じで、締めた。

ピアニストの1人の林さんは、この前のナベサダさんのコンサートで見たばかりだったが、ナベサダさんも見に来られていた。

この企画、再演検討中ということで、また楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け

2022年04月26日 | Books

何か、早くも梅雨みたいな天気になってきた。

春は、もう終わったのか?

今年の大河ドラマの鎌倉殿が好評だ。

昨年の大河も評判はよかった(後半視聴率は伸び悩んだが)。

タイミングがずれるが、昨年の大河ドラマのノベライズ版を読んだ。

渋沢栄一翁には、少なからぬ縁があり、本もたくさん読んだし、深谷や、王子にも詣でた。

今回のこの4冊読破が締め。

細切れに読むのがいやだったので、4冊で揃ってから一気に読むタイミングを図っていた。

改めて、しっかりしたいいドラマに仕上がったなと思う。

コロナ禍で、回数が短くなったり、製作に制約がかかったが(ヨーロッパロケもできなかった)、その中で、ベストな内容に仕上がったように思う。

これは、脚本家の腕もあるが、渋沢栄一翁が生きた時代の躍動感が、渋沢栄一の生きざまとシンクロして、見事に渋沢栄一の姿を輝かせたという印象だ。

もちろん、実業家になってからの逸話については、漏れた部分も多く残念なところもあるが、明治維新までのところは、渋沢栄一が自ら語った内容をかなり忠実に再現してくれた。

栄一を取り巻く人々も、うまく表現されていた。

脚本を小説化したものを読んだのは初めてのように思うが、ドラマの場面が自然に浮かび上がるようにうまく小説化されていた。

渋沢栄一の生きざまを、物語として読みたい向きには、いいのではないか。

当たり前だけど、読みやすい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする