「鎌倉個道」

鎌倉の歴史、草花、食物

メルマガ「方円の器」第367号

2018-10-25 06:57:58 | Weblog

江上尚志です。

先にお知らせしましたがメールマガジン「方円の器」は送信先のデータが壊れました。

復旧は不可能だということがわかりました。

そこで新しい形でホームページを復活させたいと考えています。

今回もブログ「鎌倉個道」をを利用してメルマガを配信することをお許しください。

 

日本ダウン症協会(JDS)では毎月運営委員会を開催しています。

代表理事を中心に理事たちが様々な問題を解決しています。

必要に応じて特別委員会を設置します。

第2回日本ダウン症会議も委員会方式で進められて行きます。

 

マイタウン玉縄では意外なイベントに出会います。

鎌倉市主催の「からだの衰え度チェック」には大勢が並んでいました。

日比谷花壇大船フラワーセンターと改称した植物園でフラワーカーニバルがありました。

仮装行列には子どもたちで長蛇の列が出来て「トリック・オア・トリート」を地で行っています。

✳trick  or  btreat  お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ

 

夏が終わったと思う間もなく秋も終わりそうです。

半袖でうろうろすると風邪を引きそうです。

気が抜けたように体力が落ちて来ました。

38度を超える発熱に掛かり付け医から厳重注意を受けました。

 

サントリー美術館の「醍醐寺展」は圧巻でした。

豊臣秀吉が花見の宴を開いた故事が偲ばれます。

台風被害を聞くにつけ権力者の求める安寧を感じました。

「ボナール展」にも出かけました

 

極楽寺の主催する皇室ゆかりの京都逍遙に参加しました。

山科の随心院が最初の訪問先でした。

嵯峨野に近湘洒なホテルでの二泊は隠れ家住まいのようです。

住職の友人知人の案内で新しい発見の連続でした。

 

従弟・春口明朗の家族が主催する朗読劇を見に行きました。

こちらも親子3人での観劇です。

年をとると家族が揃って行動する難しさもあります。

鎌倉の案内も新しい形が必要かもしれません。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅の思い出 京都・広沢池 | トップ | 湘南モノレールと富士山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。